JPH02264561A - 撮像素子光学ユニットの調整方法 - Google Patents

撮像素子光学ユニットの調整方法

Info

Publication number
JPH02264561A
JPH02264561A JP1085099A JP8509989A JPH02264561A JP H02264561 A JPH02264561 A JP H02264561A JP 1085099 A JP1085099 A JP 1085099A JP 8509989 A JP8509989 A JP 8509989A JP H02264561 A JPH02264561 A JP H02264561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
image sensor
ccd
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1085099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Nagamatsu
永松 孝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1085099A priority Critical patent/JPH02264561A/ja
Publication of JPH02264561A publication Critical patent/JPH02264561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電荷結合素子(CI+arge−Coupl
edDevice ;以下、CCDと呼ぶ)などの撮像
素子と、その撮像素子の撮像面上に画像を結像させるレ
ンズユニットとの組合わせからなる撮像素子光学ユニッ
トの調整方法に関する。
従来の技術 たとえばファクシミリにおいては、その画像読取り部に
画素を1次元的に配列したCCDなどの撮像素子とレン
ズユニットとを組合わせた撮像素子光学ユニットが用い
られる。このような撮像素子光学ユニットでは、レンズ
ユニットがら入力されてくる画像が撮像素子の撮像面上
に正しく結像するように、レンズユニットのピント調整
と撮像素子・光学ユニット相互の位置調整とを行う必要
がある。
従来、このような撮像素子光学ユニットの調整は以下に
示す手順に従って行われていた。
すなわち、まず所定の治具に撮像素子光学ユニットがセ
ットされる。このとき、撮像素子とレンズユニットとは
仮止めの状態で結合され、ピント調整および位置調整が
可能な状態に設定されている。
次に別の治具にピント調整用チャートがセットされる。
第7[]はそのピント調整用チャート1の一例を示す平
面図である。このピント調整用チャート1は、帯状シー
ト上にその幅方向に向けて延びる白線部と黒縁部とが交
互するパターンを描いたものである。
次に、上記ピント調整用チャート1のパターンをミラー
などからなる光学系によって撮像素子光学ユニットのレ
ンズユニットに向けて投影した状態のもとで、ピント調
整が行われる。撮像素子の撮像面上に結像するパターン
画像の長手方向(ピント調整用チャート1の長手方向に
相当)が撮像素子の画素の1次元配列の方向にほぼ揃う
ように、ピント調整用チャート1の配置は設定されてお
り、したがって撮像素子の撮像面上に結像する上記パタ
ーンの白線部および黒線部は画素の1次元配列方向に対
してほぼ直交する向きとなっている。
このとき、撮像素子から取出される1ライン分つまり1
次元配列の画素に対応する出力波形がシンクロスコープ
によって読取られる。すなわち、この出力波形は、上述
したパターンの白線部および黒線部に応じてレベルが変
化しており、このレベルの差が大きいほどレンズユニッ
トのピントが良く合っていると判定される。
上記ピント調整が終わると、治具からピント調整用チャ
ート1が取外され、これに替わって新たに位置調整用チ
ャートが治具にセットされる。第8図はその位置調整用
チャート2の一例を示す平面図である。この位置調整用
チャート2は、帯状の白地シート上にその長手方向に向
けて延びる黒線部2aからなるパターンを描いたもので
あり、その黒線部2aはシートの中央部と左右両端近傍
とにそれぞれ破断部2bl、2b2,2b3を有する。
次に、上記位ixn用チャート2のパターンを光学系に
よって撮像素子光学ユニットのレンズユニットに向けて
投影した状態のもとで、撮像素子レンズユニット相互の
位置調整が行われる。この場合も撮像素子の撮像面上に
結像するパターン画像の長手方向が撮像素子の画素の1
次元配列の方向にほぼ揃うように、位置調整用チャート
2の配置は設定されており、レンズユニットに対する。
撮像素子の位置が適正であれば、パターン画像の黒縁部
2aは撮像素子の1次元配列された画素上に結像するこ
とになる。このとき、撮像素子から取出される1ライン
分の出力波形を目視することによって位FF[が行われ
る。
すなわち、たとえば撮像素子が上下に所定JIYだけ位
置ずれしている場合には、パターンの黒線部2aに相当
する波形が出力波形に現れないので、その波形が現れる
ように上下方向に位置調整が行われる。また撮像素子が
左右に所定、t×だけ位置ずれしている場合には、1ラ
イン分の出力波形の中央部からずれた位置にパターンの
破断部2blに相当する波形が現れるので、その波形が
中央部に現れるように左右方向に位置調整が行われる。
さらに撮像素子が所定量θだけ傾斜している場合には、
1ライン分の出力波形の左右にパターンの破断部2b2
,2b3に相当す・る波形が現れないので、その波形が
このあと、同様にしてピントの微調整および位置の微調
整が交互に行われ、その調整が完了すると撮像素子とレ
ンズユニットとはビスなどによって完全に結合されたあ
と、治具から取外される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した従来の撮像素子光学ユニットの
調整方法では、撮像素子から出力される信号の波形をシ
ンクロスコープで観測することによって調整をはかって
いるので調整が容易でなく、また調整作業者の熟練の度
合いによって調整精度にバラツキが生じ、高精度の調整
を行えないという問題点があった。
したがって、本発明の目的は、調整作業者の熟練の度合
いに左右されることなく、容易かつ高精度に調整するこ
とのできる撮像素子光学ユニットの調整方法を提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、撮像素子と、その撮像素子の撮像面上に画像
を結像させるレンズユニットとの組合わせからなる撮像
素子光学ユニットの前記レンズユニットに対して一定の
パターン画像を投影させ、このときの撮像素子の1走査
ラインに相当する複数画素分の出力信号に基づいてレン
ズユニットのピント調整および撮像素子・レンズユニッ
ト間の位置調整を行うようにした撮像素子光学ユニット
の11整方法において、 前記出力信号の波形の時間軸に対応する軸線を表示装置
の画面に定め、出力信号の時間ごとのレベルに応じた輝
度を持つ各輝度線分を、前記画面の軸線上のそれぞれに
対応する位置からその軸線に対して直角方向に延ばして
順次表示することによって、出力信号を二次元画像とし
て表示し、この二次元画像に基づきピント調整および位
置調整を行うようにしたことを特徴とする撮像素子光学
ユニットの調整方法である。
作  用 本発明に従えば、撮像素子の1走査ライン上の画素に対
応する出力信号が表示装置の画面に二次元画像として表
示されるので、ピントの良否や位置の適否をその二次元
画像から容易かつ高精度に判定できる。したがって、ピ
ントinおよび位置調整も容易になり高い?JfJ整精
度が得られる。
実施例 第1図は本発明の一実施例である撮像素子光学ユニット
の調整方法に用いられる調整機構の概略を示す構成図で
ある。
この調整方法は、たとえばファクシミリの画像読取り部
に用いられる第1図に示すCCD光学ユニット3の調整
方法であって、CCD光学ユニット3は複数の画素(た
とえば1728画素、2048画素、2592画素など
)を1次元配列した撮像面を有するCCDの基板4と、
このCCDの撮像面上の画像を結像させるレンズユニッ
ト5とを組み合わせたものであり、調整前にはCCD基
板4とレンズユニット5との間は調整が可能となるよう
に仮止め状態とされている。
第1図において、調整治具6はピント調整および位置調
整を行うための治具であって、上記仮止め状態のCCD
基板4を左右方向く第1図において紙面に垂直な方向)
に変位させるX@調整部6Xと、CCD基板4を上下方
向に変位させるY軸調整部6yと、CCD基板4を前後
方向に変位さぜるzm調整部6Zと、CCD基板4をそ
の中心を軸にして回動2位させるθ軸調整部6θとを有
する。
チャート・セット用治具7は、テストチャート8をセッ
トするための治具であり、この治具7の設置部には光源
9から照明光が当てられている。
ミラー10.11はチャート・セット用治具7にセット
されるテストチャート8に描かれているパターンをCC
D光学ユニット3のレンズユニット5に投影する光学系
を構成している。CCD基板・1の出力端子は画像処理
装置12に接続されており、その画像処理装置12の次
段にはCRT(Cathode−Ray Tube) 
13が接続されている。
上記画像処理装置12はCCD基板4から出力される信
号をサンプリングしてストアするi能と、そのサンプリ
ングした信号から上記CCD光学ユニット3のピントの
評価値となるMTF (Moduration Tra
nsfer Function)値を算出する機能と、
ストアした信号および算出したMTF値のデータを画像
信号に変換して出力する機能とを有する。また上記CR
T13は画像処理装置12から出力される画像信号に応
じたIj像を表示する表示装置の働きをする。
第2図は上記画像処理装置12の概略的な構成を示すブ
ロック図である。第2図において、増幅器14はCCD
基板4から出力される出力信号を増幅する回路であり、
その次段には増幅された信号をサンプリングしてアナロ
グ信号からデジタル信号に変換するアナログ−デジタル
(以下、A/Dと呼ぶ)変換回路15が接続されている
。このA/D変換回路15をサンプリング動作させるた
めのサンプリング・クロックはクロック発生回路16に
よって与えられる。A I D ’Ir: fA 回路
15の次段には画像メモリ17が接続されている。この
画像メモリ17はA/D変換回路15から与えられるデ
ジタル信号を所定のアドレス順序に従ってストアするメ
モリであり、その書込み・読出し動作のタイミングは制
御回路18によって制御され、アドレスの措定はアドレ
ス制御回路19によって行われる。
上記制御回路18はCP U (Centralpro
eessing Unit)を含み、上述しなMTF値
を算出する機能を担い、算出されたMTF値のデータも
画像メモリ17にストアされる0画像メモリ17の次段
にはデジタル−アナログ(以下、D/Aと呼ぶ)変換回
路20が接続されている。このD/A変換回路20は画
像メモリ17から読み出されるデジタル信号をアナログ
信号に変換し、これを映像信号として上記CRT13に
与えるための回路である。
第3図は上述したテストチャート8の一例を示す平面図
である。帯状の白地シート上に所定のパターンを描いた
ものである。すなわ、ちその白地シートの左端部には幅
方向の中央位置から上辺に向けて延びる白線部と黒線部
とが交互するパターン9Lが描かれ、右端部にも同様に
幅方向の中央位置から上辺に向けて延びる白線部と黒縁
部とが交互するパターン9Rが描かれ、また白地シート
の中央部には幅方向の中央位置から下辺に向けて延びる
白線部と黒線部とが交互するパターン9Cが描かれてい
る。
パターン9Cの中央位置したがって白地シートの長手方
向の中央位置には、別に中央位置であることを示すため
の広幅黒縁部9C1が描かれている。上記各パターン9
L、9R,9CはCCDの1次元配列されている1ライ
ン分の画素のうちの、たとえば左端部の100画素分、
中央部の100画素分、右端部の100画素分にそれぞ
れ対応させである。また、左右のパターン9L、9Rと
、中央部のパターン9Cとは、白地シートの幅方向の中
央位置の1定幅d (=0.5mm)内にその一端びが
及ぶように描かれている。
次に、この実施例の調整方法の千厘を説明する。
先ず、CCD光学ユニット3が第1図における調整治具
6にセットされる。
次に、チャート・セット用治具7に第3図に示すテスト
チャート8がセットされる。これによって、テストチャ
ート8のパターンがミラー10゜11などからなる光学
系を介してCCD光学ユニット3のレンズユニット5に
向は投影される。
このあと、上記状態のもとてピント調整と位置調整とが
同時に行われる。テストチャート8の配置は、CCD基
板4の撮像面上に結像する。パターン画像の長手方向く
テストチャート8の長手方向に相当)がCCDの画素の
1次元配列の方向に揃うように設定されており、したが
ってCCDの撮像面上に結像する各パターン9L、9R
,9Cの白線部、黒線部および広幅黒縁部9C1は画素
の1次元配列に対してほぼ直交する向きとなる。
このとき、CCD基板4から取り出される1ライン分つ
まり1次元配列の画素に対応する出力信号は画像処理装
置12に入力され、その増幅器14で増幅されてA/D
変換回路15に与えられる。
その出力信号のうち、上記1次元配列の左端部の100
画素分に相当する信号、中央部の100画素分に相当す
る信号および右端部の100画素分に相当する信号がそ
れぞれA/D変換回路15によってサンプリングされ、
アナログ信号からデジタル信号に変換されて画像メモリ
17にストアされる。すなわち、画像メモリ17では、
上記左端部、中央部、右端部の信号毎に33M所に分け
てストアされる。
一方、制御回路18では、画像メモリ17にストアされ
た信号に基づき、CODの撮像面上での左端部、中央部
、右端部に対応するMTF値の算出が行われる。第4図
はそのMTF値の算出式を説明するために示した波形図
である。すなわち、CCD基板4から取出される出力信
号が第4図に示す波形であるとき、この出力信号に対応
する撮像面上でのピント評価値であるMTF値は、MT
F(%)−(Imax −In1n)/(I+max+
 lm1n)X 100  − (1)として算出され
る。算出されたMTF値のデータはCRT13に数値と
して表示できるデータに変調されて画像メモリ12に一
旦スドアされる。
画像メモリ12にストアされた信号は、アドレス制御回
路1つによる制御により、所定のアドレス順序に従って
CRT 13の水平、垂直同期信号に同期したタイミン
グで順次読み出され、次段のD 、−’ A変換回路2
0に与えられる。その信号はD/A変喚回路20によっ
てデジタル信号からアナログ信号に変換され、映像信号
としてCRT13に与えられる。
第5図は、CRT13の画面13aに表示される画像の
一例を示す。すなわち画面13aの上半部には、上述し
たCCD基板4からの出力信号の波形のうちの左端部、
中央部、右端部に対応する画像2LL、21C,21R
がそれぞれ表示され、これらの画像21L、21C,2
1Hに対応付けて画面13aの下半部には上記出力信号
の左端部、中央部、右端部の各信号波形22L、22C
,22Rと、各MTF値とがそれぞれ表示される。
この場き、画面13aの走査ラインはCCD基板4から
の出力信号の波形の時間軸に対応付けられており、たと
えば画f象21+−は出力信号波形の左端部の各時間m
(各画素毎)のレベルに応じた輝度をそれぞれ持つ複数
の輝度線分を、定められた1走査ライン上のそれぞれ対
応する位置から縦方向に延ばして順次表示することによ
って構成されており、他の画像21C,21,Rについ
ても同様の構成となっている。
すなわち、各画像21L、21C,21RはCCDの1
次元配列された各画素における受光強度を画面13aの
縦方向に延ばして表示したものであり、対応する出力信
号の各部分を二次元画像として表示していることになる
。したがって、テストチャート8の中央部のパターン9
Cにおける広幅黒線部9C1に対応する部分が2画面1
3aの画像21Cにおいても同様に広幅黒線部2】C1
として表示される。また、これとは別に、画面13aの
上半部にはCCDの1次元配列された画素の中央に対応
する基準線23も同時に表示される。
CRT13の画面13aの画像21L、21C21Rで
は、テストチャート8の各パターン9L。
9CC)Rにおける白線部および黒線部に対応する輝度
線分があり、その白線部に対応する輝度線分の輝度と黒
線部に対応する輝度線分の輝度とび差が大きいはどCC
D光学ユニット3におけるピントが良くきっていること
になり、したがってこれらの各画[!21L、2IC,
21Rを観察することによって直感的にピントの良否を
簡単に判別できる。
これらの画像21L、21C,21Rに対応付けてMT
F値も表示されているので、この値を読みことによって
もピントの良否を判定できる。ピントの調整は第1図の
調整治具6のZ軸調整部6Zを走査して、CCD光学ユ
ニット3のCCD基板4を前後に変位させることによっ
て行われる。
ビンl−調整を繰り返すたびに、CRT13の画面13
aに表示されるMTF値は変化するが、その値は現時点
での値のほかに、それまでの最高値も別にサンプル・ホ
ールドされて表示される。したがって現時点でのMTF
値と最高値のMTF値とを比較することによって、ビン
l−調整を高精度に行うことができる。
位置調整については、テストチャート8における各パタ
ーン9L、9C,9Rに対応する画1ヤ2IL、21C
,21RがCRT]、3の画面1321の正しい位置に
表示されているか否かによって、その調整の良否が判定
される。たとえばCCD基板4が左右方向に所定型Xだ
け位置ずれしている場りには、CRT13の画面13a
において画(象21Cの広幅黒縁部21C1が基準線2
3からずれて表示されるので、これらが重なりかうよう
に調整治具6のX軸調整部6xf!:操牛することでC
CD基板4が左右に位¥1調整される。
また、CCD基板4が上下に所定iYだけ位置ずれして
いる場きには、CRT13の画面13aにおいて画f象
21L、21C,21Rが表示されなかったり画像21
0が表示されなかったりするので、すべての画像2LL
、21.C,21Rが現れるように調整治具6のY軸調
整部6yを操作することでCCD基板4が上下に位置調
整される。
さらに、CCD基板4が所定角度θだけ傾斜している場
きには、CRT 13の画面13aにおいて左右の画像
21L、21Hの一方は表示されるが能力は表示されな
いので、両方の画像21L21Rが現れるように調整治
具6のθ軸調整部6θを操作することでCCD基板4の
傾斜が修復される。
このようにして、ピント調整および位置調整が完了する
と、CCD基板4とレンズユニット5とをビスなどによ
って完全に結合したあと、調整治具6からCCD光学ユ
ニット3が取外され、これによってすべての調整作業が
完了する。
なお、上記実施例では、CRT13の画面にMTF値を
数値で表示する1%きについて説明したが、これに限ら
ず、第6図に示すようにグラフでMTF値を表示しても
よく、この場合には一目で現時点のMTF値と最大値と
を比較することできる。
発明の効果 以上のように本発明の撮像素子光学ユニットの調整方法
によれば、撮像素子の1走査ライン上の画素に対応する
出力信号を表示装置の画面に二次元画像として表示する
ようにしているので、ピントの良否や位置の適否をその
二次元画(象から容易かつ高精度に判定でき、したがっ
てその調整を能率よく高精度に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である撮像素子光学ユニット
の調整方法に用いられる調整機構の概略を示す構成図、
第2図はその調整機構における画像処理装置の構成を示
すブロック図、第3図はその調整方法に用いられるテス
トチャートの平面図、第4図はMTF’iの算出式を説
明するための波形図、第5図は調整R構のCRTの画面
の表示内容を示す説明図、第6図はMTF値をグラフ化
して表示する1%会の一例を示すグラフ、第7図は従来
の撮像素子光学ユニットの調整方法に用いられるピント
調整用チャートの平面図、第8図はその調整方法に用い
られる位置調整用チャートの平面図である。 3・・・CCD光学ユニット、4・・CCD基板、5・
・レンズユニッ1−16・調整治具、8・テストチャー
1へ、12−画像処理装置、13・ CRT代理人  
弁理士 西教 圭一部 第6 図 手続補正書く方式) 平成 1年 8月 2日 特願平1−85099 2、発明の名称 撮像素子光学ユニットの調整方法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 大阪市阿倍野区長池町22番22号名称 (50
4)シャープ株式会社 代表者 辻  晴 雄 4、代理人 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産
ビル国装置EX 0525−5985  INTAPT
国際FAX (06)538−0247(代表)6、補
正の対象 図  面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)。 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像素子と、その撮像素子の撮像面上に画像を結像させ
    るレンズユニットとの組合わせからなる撮像素子光学ユ
    ニットの前記レンズユニットに対して一定のパターン画
    像を投影させ、このときの撮像素子の1走査ラインに相
    当する複数画素分の出力信号に基づいてレンズユニット
    のピント調整および撮像素子・レンズユニット間の位置
    調整を行うようにした撮像素子光学ユニットの調整方法
    において、 前記出力信号の波形の時間軸に対応する軸線を表示装置
    の画面に定め、出力信号の時間ごとのレベルに応じた輝
    度を持つ各輝度線分を、前記画面の軸線上のそれぞれに
    対応する位置からその軸線に対して直角方向に延ばして
    順次表示することによって、出力信号を二次元画像とし
    て表示し、この二次元画像に基づきピント調整および位
    置調整を行うようにしたことを特徴とする撮像素子光学
    ユニットの調整方法。
JP1085099A 1989-04-03 1989-04-03 撮像素子光学ユニットの調整方法 Pending JPH02264561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085099A JPH02264561A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 撮像素子光学ユニットの調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085099A JPH02264561A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 撮像素子光学ユニットの調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264561A true JPH02264561A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13849165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085099A Pending JPH02264561A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 撮像素子光学ユニットの調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150648A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置の調整方法、画像読取装置の調整装置
JP2010256471A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Aiphone Co Ltd フォーカス調整装置
WO2015159941A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 グローリー株式会社 カラー画像における文字背景除去方法及び装置、並びにラインカメラの設置調整方法及び設置調整用チャート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150648A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置の調整方法、画像読取装置の調整装置
JP4614090B2 (ja) * 2005-11-28 2011-01-19 株式会社リコー 画像読取装置の調整方法、画像読取装置の調整装置
JP2010256471A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Aiphone Co Ltd フォーカス調整装置
WO2015159941A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 グローリー株式会社 カラー画像における文字背景除去方法及び装置、並びにラインカメラの設置調整方法及び設置調整用チャート
JPWO2015159941A1 (ja) * 2014-04-16 2017-04-13 グローリー株式会社 カラー画像における文字背景除去方法及び装置
US10083364B2 (en) 2014-04-16 2018-09-25 Glory Ltd. Method and apparatus for removing character background from colored image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129245B2 (ja) 撮像装置
US7016109B2 (en) Microscopic image capture apparatus and microscopic image capturing method
JP4166585B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法
US6362802B1 (en) Method and apparatus for acquiring an image for inspection of a flat panel display
US7982779B2 (en) Image processing device and image processing method
KR20050051535A (ko) 결함 검사 장치
JP5141470B2 (ja) 画像合成方法および画像処理システム
JP4946544B2 (ja) 計測処理用の画像生成方法およびこの方法を用いた基板外観検査装置
JP2002181732A (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP2006245891A (ja) カメラモジュールの画像検査用チャート、この画像検査用チャートを用いたカメラモジュールの画像検査方法および画像検査装置
JPH02264561A (ja) 撮像素子光学ユニットの調整方法
JPH0969973A (ja) 固体撮像素子の位置調整方法
JPH08254499A (ja) 表示・外観検査装置
JPH10311705A (ja) 画像入力装置
JPS6055867B2 (ja) ハンドスキャナ型画像入力装置
EP0198571B1 (en) Method and system for patching original and extracting original-trimming data in scanner
JP3552381B2 (ja) 画像測定機
JP2004317330A (ja) 表示用パネルの検査方法及び装置
JPH1032743A (ja) 画像加算装置
JP2003106936A (ja) センサヘッド、これを具備した輝度分布測定装置、外観検査装置及び表示ムラ検査評価装置
JP2004112268A (ja) カメラの調整検査装置
KR100890050B1 (ko) 패턴 검사 장치
JPH11331552A (ja) 画像入力方法及び装置
JP2003008841A (ja) 画像入力装置
JP2599645B2 (ja) 画像走査装置