JPH11331488A - カラーイメージセンサ - Google Patents

カラーイメージセンサ

Info

Publication number
JPH11331488A
JPH11331488A JP12612698A JP12612698A JPH11331488A JP H11331488 A JPH11331488 A JP H11331488A JP 12612698 A JP12612698 A JP 12612698A JP 12612698 A JP12612698 A JP 12612698A JP H11331488 A JPH11331488 A JP H11331488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
color
elements
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12612698A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kitagawa
亨 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12612698A priority Critical patent/JPH11331488A/ja
Publication of JPH11331488A publication Critical patent/JPH11331488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像度を高めても走査時間を増大させること
なく色ずれのないカラーイメージセンサを提供する。 【解決手段】 カラーイメージセンサは、カラー受光素
子部1が、2列の受光素子列11,12からなる受光素
子群を備え、1列目の受光素子列11をR、G、Bの何
れか1色(例えば、G)のフィルタを貼り付けたGの受
光素子2とし、このGの受光素子2間隔内に、2列目の
受光素子列12を残る2色のうちの1色(例えば、R)
のフィルタを貼り付けたRの受光素子3と他の1色(例
えば、B)のフィルタを貼り付けたBの受光素子4とを
各2個ずつ交互に配置し、交互に配置した同一色の受光
素子同士を信号線5,6によりそれぞれ結線して、この
結線されたRBの受光素子3,4はそれぞれにおいて1
個の受光素子のように動作するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージスキャナ
及びフィルムスキャナ等に用いられるカラーイメージセ
ンサに係り、詳細には、受光素子とR,G,Bカラーフ
ィルタを備え原稿等のカラー画像を読み取るカラーイメ
ージセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】イメージスキャナやフィルムスキャナを
はじめとするカラー画像読取装置は、原稿等の被記録媒
体上のカラー画像を濃淡情報により読み取るため、以下
のような方式のカラーイメージセンサを備えている。
【0003】(1)R(赤)、G(緑)、B(青)の光源
を切換え、白黒センサで読み取る光源切換方式や、(2)
白色光源を用い、RGBフィルタを切換え、白黒センサ
で読み取るフィルタ切換方式や、(3)白色光源を用い、
RGBフィルタを受光素子上に貼付けたカラーセンサで
読み取るオンチップフィルタ方式のカラーイメージセン
サである。
【0004】このうちオンチップフィルタ方式のカラー
イメージセンサは、RGBの光源を切換える必要がな
い、あるいはRGBのフィルタを切換える必要がない等
の点から、装置構成が簡単で速度が速いという特長を有
する反面、受光素子上RGBフィルタの相対座標が異な
るという問題がある。この問題を解決するため、従来か
ら種々提案されてきた。
【0005】例えば、この種のオンチップフィルタ方式
カラーイメージセンサの絵素(画素ともいう)構成とし
て、特公平3−30350号公報に記載されたものがあ
る。
【0006】図7は、上記公報に記載されたカラー読取
装置の絵素構成を示した図である。
【0007】図7において、受光素子は、主走査方向に
2列配列される。1列にGの受光素子を連続して配列
し、他の1列にRとBの受光素子を交互に配列させる。
上記公報記載の装置では、読取り幅216mm、解像度
16dots/mmとしたときRGBの受光素子数は、
それぞれ3456絵素である。したがって、Gの受光素
子を1列に配列した一方の列において、サンプリング数
は3456、走査時間は3456×転送速度となる。ま
た、R,B交互に配列された他の1列のサンプリング数
は6912(3456絵素×2)、走査時間は6912
×転送速度となる。走査時間は、多い方の1列のサンプ
リング数で決定されることから、上記公報記載の装置に
おける走査時間は、6912×転送速度で決定される。
【0008】また、この装置の解像度16dots/m
mは、主走査62.5μm副走査62.5μmのインラ
インエリア(以後、色枠と呼ぶ)を示す。つまり、6
2.5μm×62.5μmの色枠内にRGBの受光素子
を収納し、このRGBの出力データから1画素のカラー
画像を形成するものである。
【0009】図8は上記装置の受光素子部において、白
の被写体像と黒の被写体像を受光した例を示す図であ
る。
【0010】図8に示すように、3画素のカラー画像を
形成する受光素子、つまり色枠3個所からなる受光素子
部において、左右の色枠からなる受光素子部全面に白の
被写体像を受光し、中央の色枠からなる受光素子部全面
(ハッチング部参照)に黒の被写体像を受光したとき、
左右の受光素子からなるカラー画像は白となり、中央の
受光素子からなるカラー画像は黒となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のオンチップフィルタ方式カラー画像読取装置
にあっては、以下のような問題点があった。
【0012】すなわち、上述した従来の絵素構成は、色
枠内においてRGB受光素子の相対座標差が大きく、こ
の色枠内に複数の色の被写体像を受光したとき、このカ
ラー画像は別の色表現をしてしまうという問題点があっ
た。このことを図9〜図12を参照して具体的に説明す
る。
【0013】図9は、2個の色枠の主走査方向に均等に
またがる62.5μmの黒線を被写体像として受光した
ときの関係を示した例である。本来、この2個の色枠に
おけるカラー画像は双方共に灰色であることが望まし
い。しかし、左側の色枠はRの明レベルとGの中間レベ
ルとBの暗レベルからなるカラー画像を出力し、右側の
色枠はRの暗レベルとGの中間レベルとBの明レベルか
らなるカラー画像を出力する。一般に色ずれと呼ばれる
白と黒の境界線部に出現する現象である。
【0014】図10は、副走査方向の色枠内に白と黒の
被写体像が受光されたとき、つまりGの受光素子に黒の
被写体像を受光し、RとBの受光素子に白の被写体像を
受光したときの関係を示した例である。この場合も、前
記図9の場合のようにカラー画像は双方共に灰色である
ことが望ましい。しかし、R及びBの明レベルとGの暗
レベルとからなるカラー画像を出力する。
【0015】図11は、相関して複数の受光素子に白と
黒の被写体像を受光したときの関係を示した例であり、
図12はこの時のRGBそれぞれの出力データをグラフ
にしたものである。図12中、上段は明レベル、下段は
暗レベルであり、○印はGデータ、△印はRデータ、×
印はBデータをそれぞれ示す。したがって、○、△及び
×印が重なっている位置の受光素子では、色ずれがない
ことを表す。
【0016】図11に示すように、相関して複数の受光
素子に白と黒の被写体像を受光した場合、被写体像が白
と黒の像であるにもかかわらず、図12のRとGとBの
出力レベルが相異なる部分が色ずれ現象を起こしてしま
う。一般に、オンチップフィルタ方式のカラーイメージ
センサは、このような色ずれを緩和するために解像度を
高めるようにする。しかし、走査時間は1ラインの絵素
数×転送速度で決定されることから、解像度を高めるこ
とは走査時間を遅くさせる要因となり、必ずしも満足で
きるものではなかった。
【0017】本発明は、解像度を高めても走査時間を増
大させることなく色ずれのないカラーイメージセンサを
提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラーイメ
ージセンサは、2列の受光素子列からなり、第1の受光
素子列を赤、緑、青の何れか1色のフィルタを配置した
受光素子とし、第2の受光素子列を残る2色のフィルタ
を交互に配置した受光素子とした構造を有するカラーイ
メージセンサにおいて、第2の受光素子列は、第1の受
光素子列の1色のフィルタを配置した受光素子間隔内に
相対して、残る2色のうちの1色のフィルタを配置した
受光素子と他の1色のフィルタを配置した受光素子とを
少なくとも各2個ずつ交互に配置し、該交互に配置した
同一色の受光素子同士を結線して、該結線した受光素子
を1個の受光素子として動作させるように構成する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係るカラーイメージセン
サは、イメージスキャナ等に用いられるカラーイメージ
センサに適用することができる。
【0020】図1は本発明の実施形態に係るカラーイメ
ージセンサのカラー受光素子部の構成を示す図である。
【0021】図1において、1はカラー受光素子部、2
はGの受光素子、3はRの受光素子、4はBの受光素子
であり、カラー受光素子部1は、Gの受光素子2、Rの
受光素子3、Bの受光素子4を以下のように配列して構
成する。
【0022】まず、副走査方向に例えば62.5μm
(解像度400dpi)のピッチで2ラインの受光素子
列11,12を配列する。1ライン目の受光素子列11
(第1の受光素子列)をGの受光素子列とし、2ライン
目の受光素子列12(第2の受光素子列)をRの受光素
子及びBの受光素子からなる受光素子列とする。すなわ
ち、解像度を16dots/mmとすると、Gの受光素
子列11に対しRの受光素子及びBの受光素子からなる
2ライン目の受光素子列12は副走査方向に1ライン分
ずれた位置となる。
【0023】Gの受光素子2は62.5μm角以下のほ
ぼ正方形となり、Gの受光素子2からなる受光素子列1
1は主走査方向に62.5μmのピッチで1列に整列す
る。
【0024】Gの受光素子2と相対し、副走査方向に1
ライン分ずれた位置には2ライン目の受光素子列12が
配列される。この2ライン目の受光素子列12は、Rの
受光素子3が2個、Bの受光素子4が2個、RとBが主
走査方向に交互になるように配置され、1ライン目の1
個のGの受光素子2に相対して、2個のRの受光素子3
と2個のBの受光素子4が配置される。各RとBの受光
素子サイズは同じであり、Gの受光素子2に対して約1
/4(主走査方向の受光素子幅が約1/4)のサイズと
なる。
【0025】また、2個のRの受光素子3うち、一方の
Rの受光素子とBの受光素子4を挟んで配置された他方
のRの受光素子とは信号線5により予め結線され、同様
に、2個のBの受光素子4うち、一方のBの受光素子と
Rの受光素子3を挟んで配置された他方のBの受光素子
とは信号線6により予め結線される。この2個のRの受
光素子3及び2個のBの受光素子4は、それぞれ信号線
5,6により互いに結線されているので、電気的には、
あたかも1個の受光素子であるかのように作用する。
【0026】このように、本カラーイメージセンサのカ
ラー受光素子部1は、2列の受光素子列11,12から
なる受光素子群を備え、1列目の受光素子列11をR、
G、Bの何れか1色のフィルタを貼り付けた受光素子
(例えば、Gの受光素子2)とし、この1色のフィルタ
を貼り付けた受光素子間隔内に、2列目の受光素子列1
2を残る2色のうちの1色のフィルタを貼り付けた受光
素子(例えば、Rの受光素子3)と他の1色のフィルタ
を貼り付けた受光素子(例えば、Bの受光素子4)とを
各2個ずつ交互に配置し、交互に配置した同一色の受光
素子同士を信号線5,6によりそれぞれ結線して、この
結線されたRBの受光素子3,4はそれぞれにおいて1
個の受光素子のように動作するように構成している。
【0027】以下、上述のように構成されたカラー受光
素子部1の読取り動作を説明する。
【0028】1ラインの読取り幅を216mmとして説
明すると、Gの受光素子の絵素数は3456絵素(サン
プリング数3456)、Rの受光素子の絵素数は691
2絵素(サンプリング数3456)、Bの受光素子の絵
素数は6912絵素(サンプリング数3456)とな
る。
【0029】以上のことから、RとBからなる受光素子
列12におけるサンプリング数は6912となり、この
数は従来例(図7)で述べたサンプリング数に一致す
る。つまり、走査時間は6912(RとBのサンプリン
グ数の和)×転送速度となる。
【0030】出力データは、1ライン目のGの受光素子
列11及び2ライン目のRとBが交互に配列された受光
素子列12から2系統にてそれぞれ出力される。この時
の出力データはGの受光素子列11とRBの受光素子列
12が副走査方向に62.5μmずれているが、例えば
原稿用紙をGの受光素子列11側から読み取られたもの
であればGの出力データを1ライン分遅延させることに
より、副走査方向におけるGの受光素子列11とRBの
受光素子列12の相対座標差はなくなる。すなわち、1
個のGの受光素子2上にあたかも2個のRの受光素子3
と2個のBの受光素子4が交互に存在するかのように作
用する。換言すれば、1ライン目のGの受光素子列11
と2ライン目のRB受光素子列12の副走査方向の1ラ
インのずれはGの出力データを1ライン分遅延させるだ
けでよい。
【0031】上述したように、1個のGの受光素子2と
2個のRの受光素子3と2個のBの受光素子4を備え、
各2個のRBの受光素子3,4は交互に配置するととも
に、2個のRの受光素子3同士と2個のBの受光素子4
同士とを信号線5,6でそれぞれ結線し、GあるいはR
Bの何れかの受光素子列を副走査方向に1ライン遅延さ
せることによりあたかも副走査方向に同一座標であるか
のように存在するように構成した受光素子群を、本実施
形態に係る色枠10と呼ぶことにする。
【0032】図2〜図6は上記色枠10を備えたカラー
受光素子部1において、白の被写体像と黒の被写体像を
受光した例を示す図である。
【0033】図2に示すように、3画素のカラー画像を
形成する受光素子、つまり色枠10が3個所からなる受
光素子部1において、左右の色枠10からなる受光素子
部全面に白の被写体像を受光し、中央の色枠10からな
る受光素子部全面(ハッチング部参照)に黒の被写体像
を受光したとき、左右の色枠10からなるカラー画像は
白となり、中央の色枠10からなるカラー画像は黒とな
る。
【0034】図3は、2個の色枠10の主走査方向に均
等にまたがる62.5μmの黒線を被写体像として受光
したときの関係を示したものである。本来、この2個の
色枠10におけるカラー画像は双方共に灰色であること
が望ましい。図3からわかるように、左右の色枠10と
もにRの受光素子、Bの受光素子、Gの受光素子はそれ
ぞれに白と黒の像を均等に受光し、これらの合成から灰
色のカラー画像を出力することができる。
【0035】図4は、副走査方向の色枠10内に白と黒
の被写体像が受光されたときの関係を示したものであ
る。この場合も、前記図3で述べたようにカラー画像は
双方共に灰色であることが望ましい。この双方の色枠1
0はRの中間調と、Gの中間調と、Bの中間調を前記図
3と同様に表現する。したがって、これらの合成からな
るカラー画像は双方共に灰色である。
【0036】図5は、相関して複数の受光素子に白と黒
の被写体像を受光したときの関係を示した例であり、図
6はこの時のRGBそれぞれの出力データをグラフにし
たものである。図6中、上段は明レベル、下段は暗レベ
ルであり、○印はGデータ、△印はRデータ、×印はB
データをそれぞれ示す。
【0037】図5に示すように、相関して複数の受光素
子に白と黒の被写体像を受光し、被写体像が白と黒の像
である場合でも、図6に、○、△及び×印が重なって示
されるように、RとGとBの出力レベルに相異がなく、
白色と灰色と黒色からなるカラー画像を出力することが
できる。
【0038】以上説明したように、本実施形態に係るカ
ラーイメージセンサは、カラー受光素子部1が、2列の
受光素子列11,12からなる受光素子群を備え、1列
目の受光素子列11をR、G、Bの何れか1色(例え
ば、G)のフィルタを貼り付けたGの受光素子2とし、
このGの受光素子2間隔内に、2列目の受光素子列12
を残る2色のうちの1色(例えば、R)のフィルタを貼
り付けたRの受光素子3と他の1色(例えば、B)のフ
ィルタを貼り付けたBの受光素子4とを各2個ずつ交互
に配置し、交互に配置した同一色の受光素子同士を信号
線5,6によりそれぞれ結線して、この結線されたRB
の受光素子3,4はそれぞれにおいて1個の受光素子の
ように動作するように構成したので、RとBの受光素子
列のサンプリング数は、RとBの受光素子数の和の1/
2となり、RまたはBの受光素子数が従来例の2倍であ
るにも関らず、走査時間は、サンプリング数×転送速度
の関係から、従来例が示す速度と同じになる。
【0039】また、図2〜図6で説明したように、色枠
10の中央付近に、白の被写体像と黒の被写体像の境界
線部が差し掛かっても、この色枠10から合成されるカ
ラー画像は灰色を表現する。このことは、主走査方向の
境界線画像であっても、副走査方向の境界線画像であっ
ても効果を得ることが可能である。つまり、従来例と同
じ走査時間であっても、例えば白黒画像の境界線部で多
く見られるような色ずれを格段に緩和することができ
る。
【0040】したがって、解像度を高めても走査時間を
増大させることなく色ずれのないカラーイメージセンサ
を実現することができ、イメージスキャナ及びフィルム
スキャナ等に用いられるカラーイメージセンサに適用す
ることができるという優れた特長を有する。
【0041】なお、上記実施形態では、1列目の受光素
子列11をGの受光素子2とし、2列目の受光素子列1
2をRの受光素子3とBの受光素子4としているが、こ
の組み合わせは一例に過ぎず、RGBの受光素子の組み
合わせは自由である。
【0042】また、上記実施形態では、1個のGの受光
素子に対し、RまたはBの受光素子数は2個としている
が、2個に限定することなく複数個の組み合わせであれ
ばよい。但し、RとBの受光素子数は同数であり、互い
に交互に配列し、色枠10内で設けられるRまたはBの
受光素子はすべて結線されるものとする。
【0043】さらに、上記カラーイメージセンサを構成
するフィルタや信号線の種類、個数、接続状態等は上記
実施形態に限定されない。
【0044】
【発明の効果】本発明に係るカラーイメージセンサで
は、第2の受光素子列は、第1の受光素子列の1色のフ
ィルタを配置した受光素子間隔内に相対して、残る2色
のうちの1色のフィルタを配置した受光素子と他の1色
のフィルタを配置した受光素子とを少なくとも各2個ず
つ交互に配置し、該交互に配置した同一色の受光素子同
士を結線して、該結線した受光素子を1個の受光素子と
して動作させるように構成したので、解像度を高めても
走査時間を増大させることなく色ずれのないカラーイメ
ージセンサが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施形態に係るカラーイメー
ジセンサのカラー受光素子部の構成を示す図である。
【図2】上記カラーイメージセンサのカラー受光素子部
において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した例を
示す図である。
【図3】上記カラーイメージセンサのカラー受光素子部
において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した例を
示す図である。
【図4】上記カラーイメージセンサのカラー受光素子部
において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した例を
示す図である。
【図5】上記カラーイメージセンサのカラー受光素子部
において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した例を
示す図である。
【図6】上記カラーイメージセンサのカラー受光素子部
において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した時の
RGBそれぞれの出力データを示す図である。
【図7】従来のカラーイメージセンサのカラー受光素子
部の構成を示す図である。
【図8】従来のカラーイメージセンサのカラー受光素子
部において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した例
を示す図である。
【図9】従来のカラーイメージセンサのカラー受光素子
部において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した例
を示す図である。
【図10】従来のカラーイメージセンサのカラー受光素
子部において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した
例を示す図である。
【図11】従来のカラーイメージセンサのカラー受光素
子部において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した
例を示す図である。
【図12】従来のカラーイメージセンサのカラー受光素
子部において、白の被写体像と黒の被写体像を受光した
時のRGBそれぞれの出力データを示す図である。
【符号の説明】
1 カラー受光素子部、2 Gの受光素子、3 Rの受
光素子、4 Bの受光素子、5,6 信号線、10 色
枠、11 1ライン目の受光素子列(第1の受光素子
列)、12 2ライン目の受光素子列(第2の受光素子
列)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2列の受光素子列からなり、第1の受光
    素子列を赤、緑、青の何れか1色のフィルタを配置した
    受光素子とし、第2の受光素子列を残る2色のフィルタ
    を交互に配置した受光素子とした構造を有するカラーイ
    メージセンサにおいて、 前記第2の受光素子列は、 前記第1の受光素子列の1色のフィルタを配置した受光
    素子間隔内に相対して、 残る2色のうちの1色のフィルタを配置した受光素子と
    他の1色のフィルタを配置した受光素子とを少なくとも
    各2個ずつ交互に配置し、 該交互に配置した同一色の受光素子同士を結線して、該
    結線した受光素子を1個の受光素子として動作させるよ
    うにしたことを特徴とするカラーイメージセンサ。
JP12612698A 1998-05-08 1998-05-08 カラーイメージセンサ Withdrawn JPH11331488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12612698A JPH11331488A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 カラーイメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12612698A JPH11331488A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 カラーイメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331488A true JPH11331488A (ja) 1999-11-30

Family

ID=14927311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12612698A Withdrawn JPH11331488A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 カラーイメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048444A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048444A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421165B2 (ja) カラーフィルタを伴うカメラ
JP2003032437A (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
US6429953B1 (en) Super resolution scanning using color multiplexing of image capture devices
JP3784602B2 (ja) 画像読み取り方法および画像読み取りシステム
EP0800317B1 (en) Single CCD-type color camera having high resolution and capable of restricting generation of ghost color
US6646682B1 (en) Linear tri-color image sensors
JP5411390B2 (ja) カラー撮像素子
EP1471726B1 (en) Image sensor array
US6115139A (en) Readout system for a full-color image input scanner having three linear arrays of photosensors
JPH11331488A (ja) カラーイメージセンサ
JPH0399574A (ja) カラーイメージセンサ
JPH0678103A (ja) 同期加算式カラーリニアセンサ
JPH10173868A (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置
JP3337055B2 (ja) 画像読取装置
JP2000253210A (ja) カラー画像センサの光検出器
JPH11331489A (ja) カラーイメージセンサ
JPH11164088A (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置
JP3096042B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0242875A (ja) カラー画像読取り装置
JPS6362492A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JP3147234B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH03191673A (ja) カラー読取装置の白黒エッジ処理方法
JPH0514611A (ja) 画像読取装置
JPS63246966A (ja) カラ−画像入力装置
JPS63223532A (ja) 光電変換方式密着型カラ−イメ−ジセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802