JPH0514611A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0514611A
JPH0514611A JP3193462A JP19346291A JPH0514611A JP H0514611 A JPH0514611 A JP H0514611A JP 3193462 A JP3193462 A JP 3193462A JP 19346291 A JP19346291 A JP 19346291A JP H0514611 A JPH0514611 A JP H0514611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light receiving
color
light
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193462A
Other languages
English (en)
Inventor
Aki Ueda
亜紀 植田
Takahiro Asai
隆宏 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3193462A priority Critical patent/JPH0514611A/ja
Publication of JPH0514611A publication Critical patent/JPH0514611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3ラインのセンサよりも小さいセンサ構成で
簡単に高階調で、モアレの少ない画像情報を得る。 【構成】 第1の受光素子列1は、複数の色分解フィル
タを各々交互に配置してある。第2の受光素子列2は、
輝度情報を取り出すための透過フィルタを配置するか、
あるいは色分解フィルタを配置しないものである。両受
光素子列は互いに平行に配置され、ラインイメージセン
サを構成している。該ラインイメージセンサからの出力
により複数の色情報を取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、画像読取装置に関し、より詳細
には、一画素を複数の色信号に分解して読み取るカラー
画像読取装置に関する。例えば、カラースキャナに適用
されるものである。
【0002】
【従来技術】従来の画像読取装置においては、1ライン
で3色読み取る方法が現在では多く用いられている。こ
の構成では1ラインのセンサ上に赤(R)、青(B)、
緑(G)のフィルタが交互に配置されており、このR、
B、Gがそれぞれ乗った3受光素子で出力一画素を構成
している。また、3ライン構成のセンサもある。このよ
うなフィルタ直付け式のカラー読み取りセンサにおいて
は、図8の様な3ラインのセンサや、図9の様な1ライ
ンのセンサが用いられている。特に図9の1ラインセン
サはセンサの大きさがコンパクトにできるなどにより、
低価格帯のカラースキャナでは多く用いられている。し
かし、この1ラインセンサでは、3色の読み取り位置が
ずれているために、周波数の高い画像では位置ずれやモ
アレを発生していた。また、低価格帯のカラースキャナ
においても高品質な画像入力が求められており、高階調
な入力は、高品質な画像入力には必須である。
【0003】また、特開昭58−173962号公報に
提案されている「カラー原稿読取装置」は、カラースト
ライブで覆ったラインセンサでカラー原稿を読み取る装
置において、色によってカラーストライブの配列密度を
異なるようにしたので、1ライン上で、緑のフィルタの
ついた受光素子が一受光素子おきに、赤と青のフィルタ
のついた受光素子が緑のフィルタの間に交互におかれて
いるものである。
【0004】また、特開平2−113765号公報に提
案されている「イメージセンサの色信号分離回路」は、
赤色、青色および緑色の3原色のうちの2色のフィルタ
をもって走査方向へ交互に配された受光素子群の列なら
びに上記2色の列に並設されたフィルタをもたない白色
の受光素子群の列から成る受光部を有するもので、すな
わち、2列の受光素子列のうち、1列目には赤と青のフ
ィルタが交互に並んでおり、2列目には輝度の情報を持
つ受光素子のみが並んでいるものである。
【0005】図10や図11では緑や輝度の情報を多く
取り、それをサンプリング間隔にすることにより、セン
サの解像度を上げようとしている。しかし、これらのセ
ンサでは、3色の読み取り位置がずれているために、周
波数の高い画像では位置ずれや色モアレを発生してい
た。そこで、3色の色フィルタを配した受光素子列と、
輝度情報を含んだ受光素子列で、一画素を取り出す装置
が提案されている。これにより疑似的に1色の開口を大
きくすることができるので色のモアレを軽減できる。さ
らに、受光素子を変化させずに解像度を上げた装置が提
案されている。しかし、この方式では、エッジ部分によ
る色ずれを防ぐことができなかった。
【0006】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、3ラインのセンサよりも小さいセンサ構成で、
簡単に高階調で、モアレの少ない画像情報を得ること、
また、受光素子を変化させずに解像度を上げること、さ
らに、エッジ部分の色ずれを防ぎつつ解像度の高い画像
を得るようにした画像読取装置を提供することを目的と
してなされたものである。
【0007】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
相異なる複数の色の色分解フィルタと、該色分解フィル
タの1つのフィルタが1つの受光面を覆うようにそれぞ
れ配置したカラー受光素子と、該カラー受光素子を複数
個列状に設けた第1の受光素子列と第2の受光素子列と
で構成されるラインイメージセンサと、該ラインイメー
ジセンサは、複数の色分解フィルタを各々交互に配置し
た第1の受光素子列と、輝度情報を取り出すための透過
フィルタを配置しているかあるいは色分解フィルタを配
置していない第2の受光素子列とを互いに平行に配置し
た構成であり、前記ラインイメージセンサからの出力に
より複数の色情報を取り出す演算手段とから成ること、
更には、(2)前記演算手段は、前記第1の受光素子列
の複数の色分解フィルタの受光素子のうちの2つの色分
解フィルタの受光素子と同じ位置に配置されている前記
第2の受光素子列の受光素子からの出力とを演算して第
1の出力を得、該第1の出力と、前記2つの色分解フィ
ルタの受光素子からの出力とを演算して第2の出力を
得、前記2つの色分解フィルタ以外の色分解フィルタの
受光素子の出力と前記第2の出力を演算して色情報を取
り出すこと、或いは、(3)相異なる複数の色の色分解
フィルタと、該色分解フィルタの1つのフィルタが1つ
の受光面を覆うようにそれぞれ配置したカラー受光素子
と、該カラー受光素子を複数個列状に設けた第1の受光
素子列と第2の受光素子列とで構成されるラインイメー
ジセンサと、該ラインイメージセンサは、複数の色分解
フィルタを各々交互に配置した第1の受光素子列と、輝
度情報を取り出すための透過フィルタを配置しているか
あるいは色分解フィルタを配置していない第2の受光素
子列とを互いに平行に配置した構成であり、前記ライン
イメージセンサからの出力により複数の色情報を取り出
す演算手段とから成り、該演算手段による一画素を取り
出す周期を、色分解フィルタの配置の周期より小さくし
たこと、更には、(4)前記(3)において、前記演算
手段が、前記第1の受光素子列の隣り合う受光素子と、
該受光素子に対応する第2の受光素子列の受光素子の出
力より、一画素の複数の色情報を取り出す演算手段であ
ること、或いは、(5)相異なる複数の色の色分解フィ
ルタと、該色分解フィルタの1つのフィルタが1つの受
光面を覆うようにそれぞれ配置したカラー受光素子と、
該カラー受光素子を複数個列状に設けた第1の受光素子
列と第2の受光素子列とで構成されるラインイメージセ
ンサと、該ラインイメージセンサは、複数の色分解フィ
ルタを各々交互に配置した第1の受光素子列と、輝度情
報を取り出すための透過フィルタを配置しているかある
いは色分解フィルタを配置していない第2の受光素子列
とを互いに平行に配置した構成であり、前記第2の受光
素子列の出力より一受光素子毎に画像の輝度のエッジを
抽出するエッジ検出手段と、検出された情報より一画素
として出力する色情報を補正する補正手段と、前記ライ
ンイメージセンサからの出力により複数の色情報を取り
出す演算手段とから成ること、更には、(6)前記
(5)において、前記演算手段が、前記第2の受光素子
列の輝度のエッジ部分を検出し、エッジの検出された受
光素子を含む画素情報に関しては、一画素以内のエッジ
の位置により画素の色信号を前記第2の受光素子列の受
光素子の位置に対応する色分解フィルタの周辺の受光素
子の出力も用いて色情報を演算し、輝度情報は前記第2
の受光素子列の出力より取り出すことを特徴としたもの
である。以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】図1は、本発明による画像読取装置の一実
施例(請求項1)を説明するための構成図で、図中、1
は第1の受光素子列、2は第2の受光素子列、3,4は
シェーディング補正回路、5〜10はサンプルホールド
回路、11は演算回路である。図2は、画像読取装置の
受光部分のフィルタ配置を示す図である。R、G、B、
Wで示されている部分にはそれぞれ赤色、緑色、青色、
そして無色の透過色フィルタを受光面に配したラインイ
メージセンサの1個の受光要素である。Wは無色の透過
フィルタのほかに、輝度情報を取り出せるフィルタであ
ったり、フィルタを乗せない構成でもよい。副走査方向
に2列に並んだセンサ構成で1列目にはR、G、Bのフ
ィルタが交互に並んで第1の受光素子列を構成し、2列
目には無色の透過フィルタかフィルタのない第2の受光
素子列を構成したラインイメージセンサである。
【0009】一画素の出力はつながった3色の受光素子
と、それらの受光素子と平行に並んだ色フィルタを配し
ていない受光素子の列の3つの受光素子の出力より得ら
れる。第1の受光素子列1は、R、G、Bの3色の色フ
ィルタをそれぞれ交互に配置されており、第2の受光素
子列2はWフィルタである。前記第1の受光素子列1と
第2の受光素子列2の各出力はそれぞれシェーディング
補正回路3,4により出力補正され、さらにサンプルホ
ールド回路5,6,7により、それぞれRi,Gi,B
i信号が取り出される。また、サンプルホールド回路
8,9,10によりそれぞれRi,Gi,Bi信号の位
置に対応したWiR,WiG,WiB信号が取り出され
る。これら6つの信号より演算回路11により新たなR
io,Gio,Bioが取り出される。
【0010】図3は、演算回路とその具体例(請求項
2)を示す図である。Rio信号を取り出す場合は、図
3(a)のようにWiG,WiBの平均を求め、平均値
WLからGi,Bi信号を引くことにより、RL信号を
取りだし、このRL信号とRi信号の平均よりRio信
号を求める。同じようにGio,Bio信号に対して
も、図3(b)、図3(c)のようにGio,Bio信
号を取り出す。すなわち、図3(a)においては、第1
の受光素子列1の3つの色分解フィルタ(Ri,Gi,
Bi)の受光素子のうち、2つの色分解フィルタ(G
i,Bi)の受光素子と同じ位置に配置されている第2
の受光素子列2の受光素子WiG,WiBからの出力の
平均を求めて、その平均値WLを求める。次に、該平均
値WLから前記Gi,Biからの出力を減算して出力R
Lを得る。最後に、RLとRiの出力との平均を求めて
Rio求める。図3(b)及び図3(c)においても同
様にGio及びBioが求まる。
【0011】図4は、本発明による画像読取装置の他の
実施例(請求項3)を示す図で、図中、12はA/D変
換回路で、その他、図1と同じ作用をする部分は同一の
符号を付してある。なお、画像読取装置の受光部分のフ
ィルタ配置は図2と同じである。第1の受光素子列1は
R、G、Bの3色の色フィルタをそれぞれ交互に配置さ
れており、第2の受光素子列2はWフィルタである。前
記第1の受光素子列1と前記第2の受光素子列2の各出
力はそれぞれシェーディング補正回路3,4により出力
補正され、A/D変換回路12によりそれぞれRi,G
i,Bi信号とRi,Gi,Bi信号の位置に対応した
WiR,WiG,WiB信号が取り出される。これら6
つの信号より演算回路11により新たなRio,Gi
o,Bioが取り出される。
【0012】図5(a)〜(c)は、図4に示した実施
例のタイミングチャートを示す図で、図(a)は、第1
及び第2の受光素子列のセンサ出力タイミング、図
(b)は、図(a)のセンサ出力をA/D変換回路によ
りサンプルホールドされた状態を示す図、図(c)は、
6つのデータを取り出した状態を示す図である。すなわ
ち、演算手段による一画素を取り出す周期を色分解フィ
ルタの配置の周期より小さくしてある。
【0013】図6(a)〜(c)は、演算回路の他の具
体例(請求項4)を示す図である。図5(c)の(x)
のタイミングにおいては、Ri,Giの受光素子上で隣
り合った2つの信号と、それに対応するWiR,WiG
信号を用い、図6(a)のように、Ri,Gi信号はそ
のままRio,Gio信号とし、Bio信号は白情報か
ら2色情報を引くことにより求めることができる。同様
に(y)のタイミングで図6(b)のようにGi+1、
Bi+1、Wi+1G、Wi+1B信号よりRio信号
を求め、(z)のタイミングでRi+2、Bi+2、W
i+2R、Wi+2B信号よりGioを求めることがで
きる。
【0014】すなわち、図6(a)において、第1の受
光素子列1の3つの色分解フィルタ(Ri,Gi,B
i)のうち隣り合う2つの受光素子(Ri,Gi)と同
じ位置に配置されている第2の受光素子列2の受光素子
WiR,WiGからの出力の平均を求める。この平均値
からRi,Giからの出力を減算してBioを求める。
また、Ri,Giの信号はそのままRio,Gioとし
て求める。図6(b)及び図6(c)においても同様に
してRi+10′,Gi+10′,Bi+10′あるい
はRi+20′,Gi+20′,Bi+20′を求める
ことができる。
【0015】図7は、本発明による画像読取装置の更に
他の実施例を(請求項5,6)を示す図で、図中、1
3,14はA/D変換回路、15,16は遅延回路、1
7はエッジ検出回路、18〜21は演算回路、22はセ
レクタで、その他、図1と同じ作用をする部分は同一の
符号を付してある。なお、画像読取装置の受光部分のフ
ィルタ配置は図2と同様である。第1の受光素子列1は
R、G、Bの3色の色フィルタをそれぞれ交互に配置さ
れており、第2の受光素子列2はWフィルタである。前
記第1の受光素子列1と第2の受光素子列2の各出力は
それぞれシェーディンク補正回路3,4により出力補正
され、A/D変換回路13,14によりデジタル信号に
変換される。デジタル変換された色信号は遅延回路15
に、W信号はエッジ検出回路17と遅延回路16に入力
され、それぞれRi,Gi,Bi信号とRi,Gi,B
i信号の位置に対応したWiR,WiG,WiB信号、
Wのエッジ信号Wsが取り出される。このエッジ信号に
より、演算回路18〜21がセレクタ22を通して選択
される。演算回路18〜21は4つに別れており、演算
回路18はエッジが検出されなかった場合、演算回路1
9はRi受光素子位置にエッジが検出された場合、演算
回路20はGi受光素子位置にエッジが検出された場
合、演算回路21はBi受光素子位置にエッジが検出さ
れた場合に各々出力される演算手段である。演算回路1
8の演算方法はR、G、Bの出力をそのまま出力する
か、3色の色フィルタを配した受光素子列と、輝度情報
を含んだ受光素子列と、輝度情報を含んだ受光素子列
で、一画素を取り出す方法を用いてもよい。
【0016】演算回路19の演算方法は以下のとおりで
ある。 Rio=(WiG+WiB)/2 − Gi − Bi Gio=Gi Bio=Bi 演算回路19では、Ri信号部分にエッジがあるので、
Ri信号を用いると色ずれを起こす。従って、色ずれの
ないGi,Bi信号のみを用いて信号出力を求める。同
様に、演算回路21はBi信号にエッジがあるので、R
i,Gi信号のみを用いる。演算方法は以下のとおりで
ある。 Bio=(WiR+WiG)/2 −Gi − Ri Gio=Gi Rio=Ri 演算回路20では、Gi信号は画素の中央位置にあるの
で、注目画素の前後の受光素子出力を用いる。 Rio=(Ri + Ri+1)/2 Bio=(Bi + Bi-1)/2 Gio=(Wi-1B+WiR+WiB+Wi+1R)/4 − Bi-1 − Ri これにより一画素上でエッジなどの大きな画像の変化が
有った場合に一画素上の受光素子のずれによる色ずれが
回避できる。
【0017】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対する効果:2列目のセンサが1列目
のセンサより得られる色情報を含んでいるので、1列目
と2列目の情報を使ってより正確な1色の情報を取り出
すことができる。 (2)請求項2に対する効果:1色の情報を取り出すの
に主走査方向に3画素の情報を用いるので読み取り範囲
が広く取れることとなり、S/N比が向上し、より正し
い階調が得られると共に、周波数が高い情報が来たとき
のモアレが軽減できる。 (3)請求項3に対する効果:画像のサンプリング間隔
が2受光素子であっても3色の情報を取り出すことがで
きるので、1ラインで3色読み取る方式よりも解像度を
高くできる。 (4)請求項4に対する効果:一画素を、隣り合う受光
素子のペアと輝度情報とで取り出すので、サンプリング
間隔が1ラインで3色読み取り方式の2/3になり、解
像度を高くできる。 (5)請求項5に対する効果:輝度情報を持つ2列目の
センサよりエッジ情報を抽出する手段を設けたので、エ
ッジ情報により1画素を抽出する演算を変えることがで
きるので、エッジ部分の色ずれを防ぐことができる。 (6)請求項6に対する効果:1色の情報を取り出すの
に輝度情報を持つ2列目のセンサよりエッジ情報を抽出
する手段を設け、エッジの有る画素上のエッジの位置に
より3色を演算するためにエッジの内部分の受光素子出
力を選択し、演算するので、解像度は保ったまま色ずれ
を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像読取装置の一実施例を説明
するための構成図である。
【図2】 画像読取装置の受光部分のフィルタ配置を示
す図である。
【図3】 演算回路の具体例を示す図である。
【図4】 本発明には画像読取装置の他の実施例を示す
図である。
【図5】 図4に示した実施例のタイミングチャートを
示す図である。
【図6】 演算回路の他の具体例を示す図である。
【図7】 本発明による画像読取装置の更に他の実施例
を示す図である。
【図8】 3ラインセンサを示す図である。
【図9】 1ラインセンサを示す図である。
【図10】 緑の情報を多く取り出すための1ラインセ
ンサを示す図である。
【図11】 輝度情報を多く取り出すための2ラインセ
ンサを示す図である。
【符号の説明】
1…第1の受光素子列、2…第2の受光素子列、3,4
…シェーディング補正回路、5〜10…サンプルホール
ド回路、11…演算回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相異なる複数の色の色分解フィルタと、
    該色分解フィルタの1つのフィルタが1つの受光面を覆
    うようにそれぞれ配置したカラー受光素子と、該カラー
    受光素子を複数個列状に設けた第1の受光素子列と第2
    の受光素子列とで構成されるラインイメージセンサと、
    該ラインイメージセンサは、複数の色分解フィルタを各
    々交互に配置した第1の受光素子列と、輝度情報を取り
    出すための透過フィルタを配置しているかあるいは色分
    解フィルタを配置していない第2の受光素子列とを互い
    に平行に配置した構成であり、前記ラインイメージセン
    サからの出力により複数の色情報を取り出す演算手段と
    から成ることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、前記第1の受光素子列
    の複数の色分解フィルタの受光素子のうちの2つの色分
    解フィルタの受光素子と同じ位置に配置されている前記
    第2の受光素子列の受光素子からの出力を演算して第1
    の出力を得、該第1の出力と、前記2つの色分解フィル
    タの受光素子からの出力とを演算して第2の出力を得、
    前記2つの色分解フィルタ以外の色分解フィルタの受光
    素子の出力と前記第2の出力とを演算して色情報を取り
    出すことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 相異なる複数の色の色分解フィルタと、
    該色分解フィルタの1つのフィルタが1つの受光面を覆
    うようにそれぞれ配置したカラー受光素子と、該カラー
    受光素子を複数個列状に設けた第1の受光素子列と第2
    の受光素子列とで構成されるラインイメージセンサと、
    該ラインイメージセンサは、複数の色分解フィルタを各
    々交互に配置した第1の受光素子列と、輝度情報を取り
    出すための透過フィルタを配置しているかあるいは色分
    解フィルタを配置していない第2の受光素子列とを互い
    に平行に配置した構成であり、前記ラインイメージセン
    サからの出力により複数の色情報を取り出す演算手段と
    から成り、該演算手段による一画素を取り出す周期を、
    色分解フィルタの配置の周期より小さくしたことを特徴
    とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記演算手段が、前記第1の受光素子列
    の隣り合う受光素子と、該受光素子に対応する第2の受
    光素子列の受光素子の出力より、一画素の複数の色情報
    を取り出す演算手段であることを特徴とする請求項3記
    載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 相異なる複数の色の色分解フィルタと、
    該色分解フィルタの1つのフィルタが1つの受光面を覆
    うようにそれぞれ配置したカラー受光素子と、該カラー
    受光素子を複数個列状に設けた第1の受光素子列と第2
    の受光素子列とで構成されるラインイメージセンサと、
    該ラインイメージセンサは、複数の色分解フィルタを各
    々交互に配置した第1の受光素子列と、輝度情報を取り
    出すための透過フィルタを配置しているかあるいは色分
    解フィルタを配置していない第2の受光素子列とを互い
    に平行に配置した構成であり、前記第2の受光素子列の
    出力より一受光素子毎に画像の輝度のエッジを抽出する
    エッジ検出手段と、検出された情報より一画素として出
    力する色情報を補正する補正手段と、前記ラインイメー
    ジセンサからの出力により複数の色情報を取り出す演算
    手段とから成ることを特徴とする画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記演算手段が、前記第2の受光素子列
    の輝度のエッジ部分を検出し、エッジの検出された受光
    素子を含む画素情報に関しては、一画素以内のエッジの
    位置により画素の色信号を前記第2の受光素子列の受光
    素子の位置に対応する色分解フィルタの周辺の受光素子
    の出力も用いて色情報を演算し、輝度情報は前記第2の
    受光素子列の出力より取り出すことを特徴とする請求項
    5記載の画像読取装置。
JP3193462A 1991-07-08 1991-07-08 画像読取装置 Pending JPH0514611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193462A JPH0514611A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193462A JPH0514611A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514611A true JPH0514611A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16308411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193462A Pending JPH0514611A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672433A (en) Color signal processing apparatus with a signal interpolation function for use in a color copier
US7230225B2 (en) Image reading apparatus having an image sensor unit
KR19990063462A (ko) 화상 신호 처리 장치
US20020060743A1 (en) Image processing apparatus and method
US6900838B1 (en) Method of processing image signal from solid-state imaging device, image signal processing apparatus, image signal generating apparatus and computer program product for image signal processing method
JP4056787B2 (ja) 改善されたスペクトル精度及び増大したビット深さを有するイメージスキャナ用光センサアセンブリ
EP0185487A2 (en) Electronic image scanner with colour matrix image enhancement
JP2000188417A (ja) 三色リニア画像センサ
US6965463B1 (en) Image reading apparatus
JPH0399574A (ja) カラーイメージセンサ
JPH0514611A (ja) 画像読取装置
JPS62190993A (ja) 固体撮像装置
EP1833263B1 (en) Method and apparatus for generating correction information for multi-divided CCD
JPH1168081A (ja) リニアセンサ
US6373532B1 (en) Method and apparatus for processing image data
JPH0242875A (ja) カラー画像読取り装置
JP2000253210A (ja) カラー画像センサの光検出器
US6674465B1 (en) Image processing apparatus which does not generate a false signal even if unevenness of spectral sensitivities of the color filter occurs
JP3459538B2 (ja) 単板式カラーカメラの色信号処理回路
JPH05161027A (ja) 画像読み取り装置
JPH05916B2 (ja)
JPH04290376A (ja) 画像読取装置
JPH0581114B2 (ja)
JPH11331489A (ja) カラーイメージセンサ
JPS63246966A (ja) カラ−画像入力装置