JPS63246966A - カラ−画像入力装置 - Google Patents

カラ−画像入力装置

Info

Publication number
JPS63246966A
JPS63246966A JP62079612A JP7961287A JPS63246966A JP S63246966 A JPS63246966 A JP S63246966A JP 62079612 A JP62079612 A JP 62079612A JP 7961287 A JP7961287 A JP 7961287A JP S63246966 A JPS63246966 A JP S63246966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
signals
color difference
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62079612A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yamamoto
直史 山本
Tsutomu Saito
勉 斎藤
Hidekazu Sekizawa
秀和 関沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62079612A priority Critical patent/JPS63246966A/ja
Publication of JPS63246966A publication Critical patent/JPS63246966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はカラー画像を電舅信号として読取るカラー画
像入力装置に関する。
(従来の技術) 従来、二次元のカラー画像読取り装置に使用されるカラ
ー固体イメージセンサとして、1つのラインセンサ上に
色分解カラーフィルタ(以下、カラーフィルタ)を点順
次に配列した点順次配列センサと呼ばれるもの(特開昭
58−178659号公報参照)が知られている。しか
し、点順次配列センサは、−画素上のRGB三色のカラ
ーフィルタが厳密には同じ点の情報を読みとっていない
ため、例えば像の輪郭部などのように一4flのRGB
カラーフィルタ内で結像された像に輝度変化かある場合
、3つのカラーフィルタの出力バランスか変化して色を
目かシフトする現象、いわゆるカラーノイズを生じると
いう問題があった。
また、3つのラインセンサを副走査方向に所定の間隔を
あけて平行に配置して、これらの3つのう・インセンサ
で各色を分解することもなされている。(画像電子学会
13回全大、予稿集21゜「フルカラー読取用3色一体
化CCDラインイメージセンサ」)。この方法によれば
、3つのカラーフィルタで同一の点の情報を読みとって
いるので、前述したカラーノイズの発生は防止できる。
しかしながら、このように3つのラインセンサを平行に
配置する場合、中央に配置されたラインセンサの配線や
周辺回路などの関係から実装密度を高めることかできす
、3つのラインセンサの間隔か大きくならざるを得ない
。そのため、副走査方向の読取りずれを補正するのに、
大量の補正用ラインメモリを必要とするという欠点があ
った。
そこで、これらの欠点を解消するために本発明者らは2
本の単位ラインセンサを平行に隣接させて配置し、人間
の視覚特性を考慮したカラーフィルタの配列(ある1つ
の色フィルタの読みとり密度を他の2つの色フィルタの
読みとり密度の2倍にしたフィルタ配列)をもつライン
イメージセンサを提案している。この方法は3本のライ
ンセンサを用いる方法に比へ、構成が簡単でかつ輝度信
号の解像度は同程度であり、効率の良い方法となってい
る。
このような2ラインの光電変換素子を用いる方式では色
分解信号により、読取り密度が異なるので、読取り密度
の低い信号については同じ信号を複数回繰返して出力し
たり、隣接画素間で補間を行うことにより、不足の画素
を生成している。しかし、このような方法ではカラーノ
イズを更に大きく低減することが望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) このように、2ラインの光電変換素子を用いる方式では
、カラーノイズを更に大きく低減することが望まれてい
た。
そこで、この発明は、従来の方法よりもさらにカラー、
ノイズを低減し、高品質の画像信号を出力することので
きるカラー画像入力装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するだめの手段) 本発明では画像読取り部に2本の単位ラインセンサを互
いに平行に配置し、光学的にまたは読取りのタイミング
をずらすことにより2本のラインセンサが原稿面の同一
ラインを読取り、かつ2つのラインセンサの対応する光
電変換素子が同一の点を読取るように配置する。これら
のラインセンサの各光電変換素子上には3色のカラーフ
ィルタを、次に示すように配置する。すなわち、第1の
(11位ラインセンサのすべての光電変換素子上に第1
のカラーフィルタを配置し、第2のり1位ラインセンサ
上の光電変換素子については、第2及び第3のカラーフ
ィルタをそれぞれ1画素毎に交互に配置する。
そして、このようなラインセンサで読みとった信号から
、各画素ごとの色差信号(すなわち、第1のカラーフィ
ルタの出力から第2または第3のカラーフィルタの出力
を差し引いた信号)を計算し、信号の計算できない画素
については隣接する画素の色差信号を繰り返すまたは補
間することにより、すべての画素の色差信号を計算する
(作用) 計算される色差信号は同一点での色信号の差であるから
、明るさの勾配の急な部分でもカラーノイズが生じず、
正しい色差信号が得られる。したがってこれらの色差信
号を繰返し、または補間した信号にもカラーノイズは生
じない。
(発明の実施例) 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
第2図は本発明を用いたカラー画1象入力装置の構成を
示す。光源201により原稿さ 202に光を照射し、
原稿面上の細長い帯状領域を例えば分布屈折率型円筒レ
ンズアレイ205によりラインセンサ対206上に等倍
正立結1象させる。ラインセンサ対206は2本のライ
ンセンサよりなっており、これらのラインセンサの出力
を順次読み出す(主走査)ことにより1ライン上の画像
情報を読込むことができる。そして、光源201、レン
ズ205、ラインセンサ対206をキャリッジに一体化
してラインセンサの主走査方向に対して垂直方向に走査
(゛副走査)することにより原稿画像全体の情報を読込
むことができる。
つぎに第3図を用いてラインセンサ対206の構造につ
いて詳しく説明する。ラインセンサ対206は2本のラ
インセンサ301,302を微小な間隔りで平行に配置
したもので、前記正立等倍結像系により原稿面上の帯状
領域がこれらのラインセンサの受光面上に結像する。こ
れらのラインセンサは互いに同数、同サイズの光電変換
素子を並べたもので各ラインセンサの一方の端から同数
個目の素子同士が対応した組をなしている。そしてこれ
らの対応した素子同士が主走査方向について同位置にな
るように、配置されている。各受光素子の受光面上には
色分解のための色フィルタが下記のような配置されてい
る。すなわち、ラインセンサ301にはすべて緑(G)
の色フィルタが配置されおり、一方、ラインセンサ30
2には赤(R)及び青(B)の色フィルタが1素子毎に
交互に配置されている。ここで、原稿上の主走査方向に
ついて1番目の画素のR成分、G成分、B成分をそれぞ
れRi、Gi、BLとすると、上記のようなラインセン
サの構成により1=2n (偶数)番目の画素について
はR信号とG信号、1=2n+1 (奇数)番目の画素
についてはG信号とB信号が得られる。これらの信号を
今後R1゜Gi、Biと表す。
ラインセンサを2本用いることによりセンサの構成は複
雑になるが、一方、次のような利点がある、すなわち、
原稿面の同一点に対して2種類の色信号が得られること
、及び同一密度の色信号を1ラインのセンサで読みとる
のに比べ、光電変換素子の面積を2倍にすることかでき
る。前者は、像のエツジで生ずるカラーノイズを低減し
、後者は光電変換ゲインを上げることによりS/Nの向
上をもたらす。
また、このような色フィルタの構成ではG信号は各画素
毎に得られるが、R信号及びB信号はそれぞれ1画素お
きにしかえられない。しかし、人間の視覚特性によると
輝度成分の方が色差成分に比べて空間分解能が高いこと
が知られている。したがって、本実施例のように、特定
の色信号だけ高密度で読みとるのは効率の良い方法であ
る。
ラインセンサ上の光電変換素子で電気信号に変換された
色信号はCCD (Charge−Coupled−D
evice)などにより順次読みだされ、時系列信号と
して出力される。ここで2本のラインセンサの位置のず
れを補正するためには、2本のラインセンサのうち副走
査方向について前方にあるラインセンサ301の出力を
数ライン分だけ遅延させる。すなわち、2本のラインセ
ンサは間隔りだけ離れているので、厳密には同時に同じ
点の情報を読みとっていない。副走査方向の読みとりピ
ッチをD′とすればD/D’のライン数だけラインセン
サ301の出力信号を遅延させることにより、ラインセ
ンサ301及びラインセンサ302の出力信号251a
、251bは同じ点の情報を表す。本実施例ではライン
センサ上のCCDを拡張して、ここで遅延を行っている
。しかし、例えば独立にアナログの遅延回路を設けても
良いし、A/D変換回路の後でディジタル・メモリを用
いて行っても良い。また、2つの結像光学系を用いて2
つのラインセンサに原稿上の同じ点の像を結像すること
により遅延回路をなくすことも可能である。
2つのラインセンサの出力信号251 a。
251bは次に増幅器209a、209bで、増幅され
たあと、アナログ・スイッチ210で交互に切替えるこ
とにより、1つの時系列信号253に多重される。これ
により第4図に示すように1画素につき2つの色信号の
組が隣合った信号が得られる。
この時系列信号253は次にA/D変換回路211でデ
ィジタル信号254に変換され、さらにシェーディング
補正回路212で規格化される。
シェーディング補正回路は光源による原稿の照度むら、
ラインセンサの各素子の感度むら、オフセットむらなど
を補正するものである。原稿読取り前に予め、原稿面2
02の端部にある黒基準板203及び白基準板204を
読取り、得られる信号を画素毎に記憶しておき、原稿読
取り時にはこの記憶値を用いて補正を行う。
シェーディング補正回路の具体的な構成については例え
ば特願昭59−192663号に詳しく述べられている
。シェーディング補正をうけた信号255は画素毎の感
度ばらつきか除がれ、原稿が白の場合1、黒の場合Oに
なるように規格化され、自動的に白バランス、黒バラン
スも補正される。
以上の処理により規格化されたディジタルの色信号がG
信号については各画素ごとに、R信号。
B信号についてはそれぞれ交互に一画素おきに得られる
。ところで、通常のカラー画像を扱う装置においては各
画素につき3色の色信号を必要とする。したがって、後
段の装置との整合上、各画素について3色の色信号をそ
ろえるために補間などの手法により不足な信号を補う必
要がある。また、装置によってはRGB以外の色信号を
必要とするものもあり、このような装置に対しては色信
号を変換する必要がある。
本実施例では信号変換回路212によりRGB信号の輝
度色差信号への変換と補間による信号数の整合を行って
いる。輝度色差信号1.CI。
C2はNTSC方式のY、I、Q信号に類似した信号で
RGB信号との関係は下式(式1)により与えられる。
輝度信号Iは画素の明るさを表し、色差信号C1,C2
は画素の色相を表す。特に無彩色の場合は色差信号CI
、C2はともにOとなる。
  −G C1−R−G C2−B−G           (式1)信号変換
回路212が本発明のポイントである。
本回路では補間をRGB信号で行わず、輝度°色差信号
に変換してから補間を行っている。具体的には第1図に
示す手順で処理を行う。まずG信号はそのまま輝度信号
■とする。そして、偶数画素目のR信号およびG信号か
らその画素の色差信号C1を、奇数画素目のB信号およ
びG信号からその画素の色差信号C2を計算する。すな
わち下式(式2)の演算を行う。
1(2n)  =G(2n) 1 (2n+1)=G(2n+1) C1(2n) =R(2n)−G(2n)C2(2n+
1)−8(2n+L)−G(2n+1)     (式
2)つぎに、第1図にX印で示す、求まっていない奇数
画素目の色差信号C1(2n+1)、偶数画素目の色差
信号C2(2n)を補間により下式(式3)のように計
算する。
CI (2n+1)=aC1(2n)+(1−a)C1
(2n+2)C2(2n)  =aC2(2n−1>+
(1−a)C2(2n+1) (式3)ここで、aは0
≦a≦1なる定数で、本実施例ではa m 0.5とし
ている。これは通常の補間方法である。しかしa−1ま
たは0をとることにより計算を若干簡易にすることもで
きた、例えばaとして上記以外の値をとっても大きな支
障にはならない。
つぎに、この回路の具体的な構成、機能について詳しく
説明する。第5図aにこの回路の構成を示す。色信号は
アナログスィッチ210以降第5図すに示すように、G
RGBφ・の順となっており、G信号を前とする隣接す
る2つの信号の組がG、RまたはG、Bが一つの画素の
色信号となっている。本回路に入力した色信号101は
レジスタ111及び減算器121に入る。レジスタ11
1は画素同期信号131の立上がりによって入力信号を
ラッチする。ここで画素同期信号131は画素に同期し
た信号で第5図すに示すようにG信号のでている時に立
ち上がり、R信号、B信号のでている時に立ち下がる。
したがちてレジスタ111にはG信号がラッチされる。
一方、R信号。
B信号は減算器121によりその直前にラッチされたG
信号、すなわち同じ画素のG信号を減算される。これに
より、各画素毎にR−GまたはB−Gすなわち色差信号
C1,C2が交互に計算される。この信号は画素同期信
号131を反転した信号132によりレジスタ115に
とりこまれる。
このレジスタ115の出力信号はさらにレジスタ116
.117により2画素分遅延され、加算器122と1/
2倍器123によりレジスタ115の出力信号との加算
平均が計算される。すなわち1画素おいた2つの色差信
号から間の画素の補間信号を計算したことになる。この
補間した色差信号はレジスタ118により1画素分遅延
される。
またレジスタ111の出力であるG信号すなわち輝度信
号もレジスタ112−114により3画素分遅延される
。これらは3つの信号の時間のずれを合せるためで、こ
れによりレジスタ114゜117.118の出力信号1
02,103,104は同じ画素の輝度信号、色差信号
、補間した色差信号となっている。ここで、信号103
及び104はそれぞれ色差信号CI、C2が1画素毎に
交互になっているのでスイッチ124により1画素毎に
信号の交換するか否かを切替えている。
このスイッチの切替え出力を105,106とすると、
各画素毎に輝度信号102および色差信号105.10
6が並列にえられ、これが本装置の最終的な出力信号と
なる。
このような補間演算の方式は、色信号を補間してから色
差信号を計算する一般の方式に比べ、カラーノイズを低
減することができる。すなわち、RGB信号はそれぞれ
明るさ成分をもっており、一方色差信号は色相を表す信
号であり、明るさ成分との相関は小さい。また、補間演
算は信号の変化の小さい場合に効果がある。前述したよ
うに、人間の視覚特性は輝度すなわち、明るさ成分の方
が色相成分に比べ分解能が高く、また、これに関係して
一般のカラー原稿は輝度成分の変化より色相成分の変化
の方がゆるやかな場合が多い。したがって、明るさ成分
をもつRGB信号で捕間を行うより、明るさ成分との相
関の小さい色差信号で補間を行う方が実際上も、視覚上
も画質の劣化が小さい。
本方式の効果を像のエツジ部に生ずるカラーノイズを例
に第6図により具体的に説明する。原稿画像に黒白のエ
ツジ部があると仮定すると、結像系のレスポンスにより
ラインセンサ上の像はエツジがなまって第6図aに示す
ようになる。ラインセンサ上の色フィルタの配列を第6
図すに示すとおりとすると、読取ったR信号、G信号は
それぞれ第6図Cに示すようになる。ここで不足のR信
号を補間すると第6図dのようになる。したがって色差
信号C1−R−Gは第6図eのようになり、本来無彩色
であるにもかかわらず、色差信号は0にならず、エツジ
部に色がつくことになる。すなわちカラーノイズが生じ
る。一方、本実施例によれば、得られているR信号、G
信号から、まず色差信号C1を計算する。これは第6図
fに示すように常に0になる。したがって、この色差信
号を補間した信号も第6図gに示すように常にOとなり
、カラーノイズは生じない。
このようなカラーノイズは像のエツジ部だけでなく、網
点などのように細かく濃淡の変動している部分でも生じ
る。この場合モアレ状のカラーノイズとなり、画質を大
きく劣化させる。また、カラーノイズは信号処理により
画像の拡大を行う場合や、色相を同定して領域分割など
の論理処理を行う場合に特に大きな問題となるが、本発
明を適用することにより解決することができる。
(他の実施例) つぎに本発明を用いた第2の実施例について説明する。
本実施例では前記実施例の信号変換回路を一部変更する
ことにより、RGB信号を出力信号としている。すなわ
ち、本実施例では前記実施例の信号変換回路の後に第7
図に示すような輝度色差信号からRGB信号への変換回
路を追加している。この回路は前記のRGB信号から輝
度色差信号の変換の逆変換を行うもので、その変換方式
は下式(式4)であられされる。
R鱈 1+CI B  −1+C2(式4) この回路の付加により出力信号はRGB信号となり、R
GB信号を入力とする装置に適合する。
一方、色差信号で捕間を行っているので、前記実施例と
同様にカラーノイズを低減することができる。
つぎに本発明を用いた第3の実施例について説明する。
本実施例は前記第2の実施例と同様に色差信号で補間処
理を行い、RGB信号を出力するものであるが、信号変
換回路の構成がことなっている。前記第2の実施例では
色差信号を陽に計算し補間演算を行ってからRGB信号
にもどしているが、本実施例ではこの一連の処理と等価
な演算を行っている。すなわち、前記RGB信号から輝
度色差信号へ変換してさらに捕間を行う式(式2゜式3
)、輝度色差信号からRGB信号への逆変換式(式4)
を組合わせた式(式5)を一度に計算するものである。
この結果書られるRGB信号R’ 、G’ 、B’ は
前記第2の実施例でえられるRGB信号とまったく同じ
であり、同様にカラーノイズを低減することができる。
G’(2n)  −G(2n) G’(2n+1)−G(2n+1) R’(2n)  −R(2n) B’<2n+1)=8(2n+1) R’ (2n+1 )−a (R(2n)−G (2n
)) ” (1−a) (R(2n+2)−G(2n+
2))+G(2n+1) B’(2n)  −a(B(2n−1)−G(2n−1
>)+(1−a)(13(2n+1)−G(2n+1)
+G(2n)     (式5)以上の実施例では色フ
ィルタとしてR,G、Bの組合わせを用いているが、本
発明はこれに限るものでなく、例えばシアン(C)、緑
(G)、黄(Y)などの組合わせでもさしつがえない。
また読取り密度の高い色フィルタもGに限らず、C1R
などにしてもよい。その場合、その色信号を輝度信号に
し、他の読取り密度の低い信号とその信号の差を色差信
号にとれば本実施例と同様の回路を用いることができる
[効果] 本発明により、2ラインのカラーセンサを用いてカラー
画像信号の読取りを行い、がっ色差信号で捕間処理を行
うことにより、像のエツジなど明るさの変化の大きい部
分に生ずるカラーノイズを低減し、正しい色情報を読取
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例における信号変換回路での信号の
処理を説明するための図、第2図は本実施例における画
像信号読取り部の構成を示す図、第3図は本実施例にお
けるラインセンサの構成を示す図、第4図は本実施例に
おけるアナログスイッチ部の動作を示す図、第5図は本
実施例における信号変換回路を説明するための図で、同
図(a)は、その構成を示す図、同図すは同図aの信号
のタイミングを示す図、第6図は本実施例によるカラー
ノイズ低減の効果を説明するための図、第7図は第2の
実施例における信号変換回路の構成を説明するための図
である。 101・・・色信号、102・・・輝度信号、103・
・・色差信号、104・・・捕間した色差信号、111
〜118・・・レジスタ、121・・・減算器、122
・・・加算器、123・・・1/2倍器、124・・・
切替え回路、131・・・画素同期信号、201・・・
光源、202・・・原稿、203・・・黒基準板、20
4・・・白基準板、205・・・円筒レンズアレイ、 206・・・ラインセンサ対、209・・・増幅器、2
10・・・アナログスイッチ、 211・・・A/D変換器、 212・・・シェーディング補正回路、213・・・信
号変換回路、 301・・・第1のラインセンサ、 302・・・第2のラインセンサ、 303・・・遅延回路、701,702・・・加算器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光電変換素子を直線上に配置してなる第1
    及び第2のラインセンサを両者の対応する光電変換素子
    が主走査方向の位置を同じくするように互いに平行に配
    置し、いずれの主走査方向位置を見ても前記第1及び第
    2ライン・センサのいずれか一方の光電変換素子上に第
    1のカラーフィルタが配置され、この第1のカラーフィ
    ルタの配置されていない前記光電変換素子上に第2のカ
    ラーフィルタと第3のカラーフィルタとが主走査方向に
    一素子おきに交互に配置されているカラーイメージセン
    サを用いたカラー画像読取装置において、 前記第1のカラーフィルタの読取り信号S1と前記第2
    、第3のカラーフィルタの読取り信号S2、S3から1
    画素おきに交互に求められる色差信号C1(=S2−S
    1)、C2(=S3−S1)に補間処理を施して、前記
    各画素で直接求められない色差信号C1、C2を求める
    ことを特徴とするカラー画像入力装置。
  2. (2)補間処理により求められた色差信号C1またはC
    2及び第1のカラーフィルタの読取り信号S1から、前
    記各画素で直接求められない読取り信号S2またはS3
    を求める処理、またはこの一連の演算と等価な処理を行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー
    画像入力装置。
JP62079612A 1987-04-02 1987-04-02 カラ−画像入力装置 Pending JPS63246966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079612A JPS63246966A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 カラ−画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079612A JPS63246966A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 カラ−画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246966A true JPS63246966A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13694864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079612A Pending JPS63246966A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 カラ−画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236045A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236045A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672433A (en) Color signal processing apparatus with a signal interpolation function for use in a color copier
EP0272634B1 (en) Video signal generating device
EP0472299B1 (en) Image detection apparatus
RU2556022C2 (ru) Устройство формирования цветного изображения
CN101494795B (zh) 使用绿色光谱范围重叠的单位像素群的图像传感器及方法
EP0494677B1 (en) Chroma signal matrix circuit for a color CCD camera
JP2977232B2 (ja) 色ずれ補正装置
JPH03133293A (ja) カラー固体撮像装置
US8045022B2 (en) Imaging apparatus for correcting a luminance signal
WO2007145087A1 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JPH04165873A (ja) 画像処理装置
JP2000041179A (ja) 画像入力装置のシェーディング補正方法および画像入力 装置
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JPH10189930A (ja) 固体撮像素子
JPS63246966A (ja) カラ−画像入力装置
JPH0399574A (ja) カラーイメージセンサ
EP1833263B1 (en) Method and apparatus for generating correction information for multi-divided CCD
EP0567955A2 (en) Pixel compensating circuit for an image sensor
JPH05122542A (ja) 画像処理装置
JPH0242875A (ja) カラー画像読取り装置
JPH06296234A (ja) 画像読取装置
JP2703928B2 (ja) 撮像装置
JPH02214265A (ja) カラー画像読み取り装置
JP3515585B2 (ja) 2板式撮像装置
JPS58179083A (ja) カラ−固体撮像装置