JPH11331288A - 復調装置 - Google Patents

復調装置

Info

Publication number
JPH11331288A
JPH11331288A JP13815198A JP13815198A JPH11331288A JP H11331288 A JPH11331288 A JP H11331288A JP 13815198 A JP13815198 A JP 13815198A JP 13815198 A JP13815198 A JP 13815198A JP H11331288 A JPH11331288 A JP H11331288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
rssi
level
reception
outputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13815198A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamashita
淳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP13815198A priority Critical patent/JPH11331288A/ja
Publication of JPH11331288A publication Critical patent/JPH11331288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電力受信時でも、小電力受信時でも常に正
確な受信信号レベルを算出することのできる復調装置を
提供する。 【解決手段】 RF部2を、第1のBPF2aと、可変
RF増幅器2bとで構成し、IF部を、第1の周波数変
換器3aと、第2のBPF3bと、第1のレベル検出器
3fと、可変IF増幅器3cと、第2の周波数変換器3
dと、第3のBPF3eと、第2のレベル検出器3h
と、前記第1のレベル検出器3fよりの第1のAGC信
号を増幅して第1のRSSI信号を出力する第1のRS
SI出力手段3gと、前記第2のレベル検出器よりの第
2のAGC信号を増幅して第2のRSSI信号を出力す
る第2のRSSI出力手段3iとで構成し、DSP部6
の受信レベル算出手段6bが前記IF部の両RSSI出
力手段よりの両RSSI信号から、受信信号レベルを算
出してなる復調装置としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、π/4−QPSK
方式の復調装置に係わり、とくに、広範囲の受信信号レ
ベルを算出できるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、π/4−QPSK方式の復調装置
は、図6に示すように、アンテナ1にて受信された信号
からπ/4−QPSK被変調信号でなるRF信号を選択
するBPF(バンドパスフィルタ)2a’と、同RF信
号を増幅するRF増幅器2b’とでなるRF部2と、同
選択増幅されたRF信号SrfをIF信号Sifに変換
し、同IF信号SifをAGC増幅器3c’にて所定の
レベルに増幅して出力するとともに、同AGC増幅器3
c’のゲインに対応するRSSI(受信電界強度)信号
Srssiを出力するIF部3と、同IF部3よりのI
F信号Sifを所定のサンプリングクロックにてアンダ
ーサンプリングするADC(アナログ/デジタルコンバ
ータ)4と、同ADC4からのサンプリングデータDs
を一時記憶するDPRAM(デュアルポートラム)5
と、同DPRAM5よりのサンプリングデータDsから
原信号を復調する復調手段6a’と、前記RF部のゲイ
ンおよびIF部よりのRSSI信号から受信信号レベル
Lrを算出する受信レベル算出手段6b’を有するDS
P(デジタルシグナルプロセッサ)部6とで構成してい
た。しかし、この構成では、前記IF部3に、前記AG
C増幅器3c’の許容入力レベルを超えるような大きな
レベルのRF信号が入力されると、同AGC増幅器3
c’が飽和して正しいRSSI(受信電界強度)信号を
検出できず、受信レベル算出手段6b’が正しい受信信
号レベルを算出することができないという問題があっ
た。また、低レベル電力受信時に、隣接チャンネル妨害
波が混入した場合、この隣接チャンネル妨害波によりA
GCが働き、AGC信号に隣接チャンネル妨害波による
信号が混入し、正しいRSSI(受信電界強度)信号を
検出できず、受信レベル算出手段6b’が正しい受信信
号レベルを算出することができないという問題もあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上述べた問
題点を解決し、大電力受信のためIF部の許容入力レベ
ルを超えるような時でも、小電力受信のため隣接チャン
ネル妨害波が混入するような時でも常に正確な受信信号
レベルを算出することのできる復調装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、アンテナにて受信された信号からπ/4−
QPSK被変調信号でなるRF信号を選択して増幅する
RF部と、同選択増幅されたRF信号をIF信号に変換
するとともに、同IF信号をAGC増幅器にて増幅して
出力するとともに、同AGC増幅器のゲインに対応する
RSSI(受信電界強度)信号を出力するIF部と、同
IF部よりのIF信号を所定のサンプリングクロックに
てアンダーサンプリングするADC(アナログ/デジタ
ルコンバータ)と、同ADCからのサンプリングデータ
を一時記憶するDPRAMと、同DPRAMよりのサン
プリングデータから原信号を復調する復調手段と、前記
RF部のゲインと、IF部よりのRSSI信号から受信
信号レベルを算出する受信レベル算出手段を有するDS
P(デジタルシグナルプロセッサ)部とでなる復調装置
において、前記RF部を、前記アンテナにて受信された
信号を入力してπ/4−QPSK被変調信号でなるRF
信号を選択出力する第1のBPF(バンドパスフィル
タ)と、同選択出力されたRF信号を第1のAGC信号
に基づいて所定レベルに増幅する可変RF増幅器とで構
成し、前記IF部を、前記可変RF増幅器よりのRF信
号を第1のIF信号に変換する第1の周波数変換器と、
同第1の周波数変換器から信号を入力して第1のIF信
号を選択出力する第2のBPFと、同第2のBPFより
の出力レベルを検出して前記第1のAGC信号を出力す
る第1のレベル検出器と、同第2のBPFよりの第1の
IF信号を第2のAGC信号に基づいて所定のレベルに
増幅する可変IF増幅器と、同可変IF増幅器よりの信
号を第2のIF信号に変換する第2の周波数変換器と、
同第2の周波数変換器からの信号を入力して第2のIF
信号を選択出力する第3のBPFと、同第3のBPFよ
りの出力レベルを検出して前記第2のAGC信号を出力
する第2のレベル検出器と、前記第1のレベル検出器よ
りの第1のAGC信号を増幅して第1のRSSI信号を
出力する第1のRSSI出力手段と、前記第2のレベル
検出器よりのAGC信号を増幅して第2のRSSI信号
を出力する第2のRSSI出力手段とで構成し、前記D
SP部の受信レベル算出手段が前記IF部の両RSSI
出力手段よりの両RSSI信号から、受信信号レベルを
算出してなる復調装置としている。
【0005】前記可変増幅器が、ゲイン固定のRF増幅
器と、前記第1のAGC信号に基づいて制御される可変
減衰器とでなる復調装置としている。
【0006】前記DSP部に、前記DPRAMよりのサ
ンプリングデータから前記復調手段で分離したQPSK
信号のI成分およびQ成分から、隣接妨害波成分をそれ
ぞれ除去するルートコサインロールオフフィルタと、同
両ルートコサインロールオフフィルタよりの信号から振
幅を算出する振幅算出手段と、同振幅算出手段よりの振
幅信号から低レベル電力受信時のRSSI信号を換算し
て出力する常用対数変換器と、同常用対数変換器よりの
RSSI信号と前記第2のRSSI出力手段よりの第2
のRSSI信号とを合成して第1の合成RSSI信号を
出力する第1のRSSI合成手段とを設け、同第1の合
成RSSI信号と前記第1のRSSI信号を前記受信レ
ベル算出手段に入力して受信信号レベルを算出する復調
装置としている。
【0007】前記IF部に、前記第1のRSSI信号と
第2のRSSI信号を合成してトータルゲインに対応す
るRSSI信号を出力するRSSI出力手段を設け、前
記DSP部の受信レベル算出手段が同RSSI信号から
受信信号レベルを算出してなる復調装置としている。
【0008】前記DSP部に、前記DPRAMよりのサ
ンプリングデータから前記復調手段で分離したQPSK
信号のI成分およびQ成分から、隣接妨害波成分をそれ
ぞれ除去するルートコサインロールオフフィルタと、同
両ルートコサインロールオフフィルタよりの信号から振
幅を算出する振幅算出手段と、同振幅算出手段よりの振
幅信号から低レベル電力受信時のRSSI信号を換算し
て出力する常用対数変換器と、同常用対数変換器よりの
RSSI信号と前記RSSI出力手段よりのRSSI信
号とを合成して合成RSSI信号を出力するRSSI合
成手段とを設け、同合成RSSI信号を前記受信レベル
算出手段に入力して受信信号レベルを算出する復調装置
としている。
【0009】前記第1のRSSI出力手段が、前記第2
のBPFの出力レベルが一定値を超えると出力する復調
装置としている。
【0010】前記受信レベル算出手段が、前記第1のR
SSI信号に対応する受信信号レベルと、前記第2のR
SSI信号に対応する受信信号レベルとを記憶するテー
ブルとした復調装置としている。
【0011】前記受信レベル算出手段が、前記第1の合
成RSSI信号に対応する受信信号レベルと、前記第1
のRSSI信号に対応する受信信号レベルとを記憶する
テーブルとした復調装置としている。
【0012】前記受信レベル算出手段が、前記RSSI
信号に対応する受信信号レベルを記憶するテーブルとし
た復調装置としている。
【0013】前記受信レベル算出手段が、前記合成RS
SI信号に対応する受信信号レベルを記憶するテーブル
とした復調装置としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以上のように、本発明の復調装置
においては、RF部を、アンテナにて受信された信号を
入力してπ/4−QPSK被変調信号でなるRF信号を
選択出力する第1のBPF(バンドパスフィルタ)と、
同選択出力されたRF信号を第1のAGC信号に基づい
て所定レベルに増幅する可変RF増幅器とで構成し、I
F部を、前記可変RF増幅器よりのRF信号を第1のI
F信号に変換する第1の周波数変換器と、同第1の周波
数変換器から信号を入力して第1のIF信号を選択出力
する第2のBPFと、同第2のBPFよりの出力レベル
を検出して第1のAGC信号を出力する第1のレベル検
出器と、同第2のBPFよりの第1のIF信号を第2の
AGC信号に基づいて所定のレベルに増幅する可変IF
増幅器と、同可変IF増幅器よりの信号を第2のIF信
号に変換する第2の周波数変換器と、同第2の周波数変
換器からの信号を入力して第2のIF信号を選択出力す
る第3のBPFと、同第3のBPFよりの出力レベルを
検出して前記第2のAGC信号を出力する第2のレベル
検出器と、前記第1のレベル検出器よりの第1のAGC
信号を増幅して第1のRSSI信号を出力する第1のR
SSI出力手段と、前記第2のレベル検出器よりのAG
C信号を増幅して第2のRSSI信号を出力する第2の
RSSI出力手段とで構成し、DSP部の受信レベル算
出手段が前記IF部の両RSSI出力手段よりの両RS
SI信号から、受信信号レベルを算出してなる復調装置
としているので、アンテナより大電力信号が入力すると
可変RF増幅器のゲインを下げて、次段のIF部に入力
するので、IF部の入力許容値を超えることがなく、正
しいレベルをDSP部に入力ることができ、従って、正
しい受信信号レベルを算出することができる。
【0015】また、DSP部に、DPRAMよりのサン
プリングデータから前記復調手段で分離したQPSK信
号のI成分およびQ成分から、隣接妨害波成分をそれぞ
れ除去するルートコサインロールオフフィルタと、同両
ルートコサインロールオフフィルタよりの信号から振幅
を算出する振幅算出手段と、同振幅算出手段よりの振幅
信号から低レベル電力受信時のRSSI信号を換算して
出力する常用対数変換器と、同常用対数変換器よりのR
SSI信号と前記RSSI出力手段よりのRSSI信号
とを合成して合成RSSI信号を出力するRSSI合成
手段とを設け、同合成RSSI信号を前記受信レベル算
出手段に入力して受信信号レベルを算出するようにした
ので、低レベル電力受信時の隣接妨害波成分を除去し
て、正しいRSSI信号を得ることができ、正しい受信
信号レベルを算出することができる。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による復調装置
を詳細に説明する。図1は本発明による復調装置の一実
施例を示す要部ブロック図である。図において、1は電
波をキャッチするアンテナ、2はRF信号を増幅するR
F部、3はRF信号SrfをIF信号Sifに変換する
IF部、4は前記IF部3よりのIF信号Sifを所定
のサンプリングクロックにてアンダーサンプリングして
QPSKのI成分およびQ成分を交互に配置するADC
(アナログ/デジタルコンバータ)、5は前記ADC4
からのサンプリングデータDsを一時記憶するDPRA
M、6は前記DPRAM5よりのサンプリングデータD
sからQPSKのI成分DsiおよびQ成分Dsqを分
離し、原信号Sを復調する信号復調手段6aと、前記R
F部のゲインおよびIF部よりのRSSI信号から受信
信号レベルLrを算出する受信レベル算出手段6bを有
するDSP(デジタルシグナルプロセッサ)部である。
【0017】前記RF部2は、前記アンテナ1にて受信
された信号からπ/4−QPSK被変調信号でなる所望
のRF信号を選択する第1のBPF(バンドパスフィル
タ)2aと、同選択出力されたRF信号を第1のAGC
信号Sc1に基づいて所定レベルに増幅する可変RF増
幅器2bとで構成している。
【0018】また、IF部3は前記可変RF増幅器2b
よりのRF信号Srfを第1のIF信号Sif1に変換
する第1の周波数変換器3aと、同第1の周波数変換器
3aから信号を入力して第1のIF信号Sif1を選択
出力する第2のBPF3bと、同第2のBPFよりの出
力レベルを検出して前記第1のAGC信号Sc1を出力
する第1のレベル検出器3fと、同第2のBPF3bよ
りの第1のIF信号Sif1を第2のAGC信号Sc2
に基づいて所定のレベルに増幅する可変IF増幅器3c
と、同可変IF増幅器3cよりの信号を第2のIF信号
Sc2に変換する第2の周波数変換器3dと、同第2の
周波数変換器3dからの信号を入力して第2のIF信号
Sif2を選択出力する第3のBPF3eと、同第3の
BPF3eよりの出力レベルを検出して前記第2のAG
C信号Sc2を出力する第2のレベル検出器3hと、前
記第1のレベル検出器3fよりの第1のAGC信号Sc
1を増幅して第1のRSSI信号Sr1を出力する第1
のRSSI出力手段3gと、前記第2のレベル検出器3
hよりの第2のAGC信号Sc2を増幅して第2のRS
SI信号Sr2を出力する第2のRSSI出力手段3i
と、前記第1のRSSI信号Sr1と第2のRSSI信
号Sr2を合成してトータルゲインに対応するRSSI
信号Srを出力するRSSI出力手段3jとで構成して
いる。
【0019】また、前記DSP部6には、前記信号復調
手段6aで分離されたサンプリングデータDsのI成分
DsiおよびQ成分Dsqから隣接妨害波成分Duをそ
れぞれ除去するルートコサインロールオフフィルタ6c
i,6cqと、同両ルートコサインロールオフフィルタ
6ci,6cqよりの信号から振幅を算出する振幅算出
手段6dと、同振幅算出手段6dよりの振幅信号から低
レベル電力受信時のRSSI信号Srsを換算して出力
する常用対数変換器6eと、同常用対数変換器6eより
のRSSI信号Srsと前記RSSI出力手段3jより
のRSSI信号Sr3とを合成して合成RSSI信号S
r+を出力するRSSI合成手段6fとを設け、同合成
RSSI信号Sr+を前記受信レベル算出手段6bに入
力して受信信号レベルを算出するようにしている。
【0020】図2は前記RF部2の他の実施例を示す要
部ブロック図である。図に示すように、前記可変RF増
幅器2bを可変減衰器2b1と固定ゲインのRF増幅器
2b2で構成してもよく、この場合、可変減衰器2b1
を前記第1のAGC信号Sc1で制御して減衰量を可変
するようにしている。
【0021】図3はRSSI信号に対する受信信号レベ
ルを示す図である。前記受信レベル算出手段6bは、同
図に示すように入力される合成RSSI信号Sr+に対
する受信信号レベルLrを予め記憶したテーブルとして
いる。
【0022】以上の構成において、つぎにその動作を説
明するが、まず、アンテナからの受信電力が比較的大き
な場合について説明する。アンテナからRF部2に信号
が入力されると、第1のBPF2aにてπ/4−QPS
K被変調信号でなる所望のRF信号を選択する。この選
択されたRF信号はIF部3より入力される第1のAG
C信号Sc1によりそのゲインが制御される可変RF増
幅器2bにて所定レベルまで増幅されIF部3に入力さ
れる。IF部3に入力されたRF信号Srfは第1の周
波数変換器3aにて第1のIF信号Sif1に変換さ
れ、第2のBPF3bで選択出力され可変IF増幅器3
cに入力される。この第2のBPF3bで選択出力され
た第1のIF信号Sif1は第1のレベル検出器3fに
入力され、同第1のレベル検出器3fが前記可変RF増
幅器2bを制御する第1のAGC信号Sc1を出力して
いる。
【0023】アンテナ1で所定電力以下の信号を受信し
た場合、前記第1のIF信号Sif1のレベルが所定の
レベル以下で、可変IF増幅器3cの許容入力レベルを
超えないので、第1のレベル検出器3fで検出される第
1のAGC信号Sc1は一定レベル以下となり、前記可
変RF増幅器2bのAGCは働かない状態となり、従っ
て、可変RF増幅器2bのゲインも既知の一定値とな
る。図3のRSSI2の領域がこの状態を示している。
【0024】アンテナ1で所定電力以上の信号を受信し
た場合、前記第1のIF信号Sif1のレベルが所定の
レベル以上となり、可変IF増幅器3cの許容入力レベ
ルを超えるので、第1のレベル検出器3fで検出される
第1のAGC信号Sc1は一定レベル以上となり、前記
可変RF増幅器2bのAGCが動作状態となり、可変R
F増幅器2bのゲインが第1のAGC信号Sc1で制御
される。この第1のAGC信号Sc1は前記第1のRS
SI出力手段3gにて増幅され第1のRSSI信号Sr
1として出力される。図3のRSSI1の領域がこの状
態を示している。
【0025】第2のBPF3bで選択出力された第1の
IF信号Sif1は一方、第2のAGC信号によりその
ゲインが制御される可変IF増幅器3cにて所定レベル
まで増幅され、第2の周波数変換器3dに入力され、第
2のIF信号Sc2に変換され、第3のBPF3eにて
同第2のIF信号Sif2を選択出力している。この第
3のBPF3eにて選択された第2のIF信号Sif2
は、次段のADC4に入力される。また、この第3のB
PF3eにて選択された第2のIF信号Sif2は、第
2のレベル検出器3hにも入力され、同第2のレベル検
出器3hより前記第2のAGC信号Sc2として出力さ
れ、前記可変IF増幅器3cのゲインを制御している。
また、前記第2のレベル検出器3hよりの第2のAGC
信号Sc2は増幅され第2のRSSI信号Sr2として
第2のRSSI出力手段3iより出力される。そして、
前記第1のRSSI信号Sr1と第2のRSSI信号S
r2はRSSI出力手段3jに入力され、両RSSI信
号が合成されトータルゲインに対応するRSSI信号S
rとして出力される。
【0026】図4は隣接チャンネル妨害波の有無によ
る、RSSI信号の検出レベルを示す図、図5は同隣接
チャンネル妨害波の有無による、ADC4の出力レベル
を示す図であり、図の実線は隣接チャンネル妨害波を有
する場合、点線は無い場合を示している。つぎに、図4
および図5を参照して、アンテナからの受信電力が小さ
く隣接チャンネル妨害波の無視できない場合について説
明する。この場合、前記可変RF増幅器2bがAGCの
動作しない、最大ゲインで動作し、可変IF増幅器3c
では隣接チャンネル妨害波が増幅され、隣接チャンネル
妨害波が第2のレベル検出器3hにより検出されるた
め、図4に示すように、前記第2のRSSI出力手段3
iよりの第2のRSSI信号Sr2は正規のレベルより
大きいレベルが出力され、従って、RSSI出力手段3
jより出力されるRSSI信号Srからは正しい受信信
号レベルが算出できない。そこで、DSP部6のルート
コサインロールオフフィルタ6ci,6cqにて前記I
成分DsiおよびQ成分Dsqから隣接妨害波成分Du
をそれぞれ除去し、振幅算出手段6dにて振幅を算出
し、図5に示すような特性を有する常用対数変換器6e
にて同振幅信号から換算して出力低レベル電力受信時の
RSSI信号Srsを使用して受信信号レベルを算出す
るようにしている。図3のRSSI0の領域がこの状態
を示している。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による復調
装置によれば、RF部を、アンテナにて受信された信号
を入力してπ/4−QPSK被変調信号でなるRF信号
を選択出力する第1のBPF(バンドパスフィルタ)
と、同選択出力されたRF信号を第1のAGC信号に基
づいて所定レベルに増幅する可変RF増幅器とで構成
し、IF部を、前記可変RF増幅器よりのRF信号を第
1のIF信号に変換する第1の周波数変換器と、同第1
の周波数変換器から信号を入力して第1のIF信号を選
択出力する第2のBPFと、同第2のBPFよりの出力
レベルを検出して第1のAGC信号を出力する第1のレ
ベル検出器と、同第2のBPFよりの第1のIF信号を
第2のAGC信号に基づいて所定のレベルに増幅する可
変IF増幅器と、同可変IF増幅器よりの信号を第2の
IF信号に変換する第2の周波数変換器と、同第2の周
波数変換器からの信号を入力して第2のIF信号を選択
出力する第3のBPFと、同第3のBPFよりの出力レ
ベルを検出して前記第2のAGC信号を出力する第2の
レベル検出器と、前記第1のレベル検出器よりの第1の
AGC信号を増幅して第1のRSSI信号を出力する第
1のRSSI出力手段と、前記第2のレベル検出器より
のAGC信号を増幅して第2のRSSI信号を出力する
第2のRSSI出力手段とで構成し、DSP部の受信レ
ベル算出手段が前記IF部の両RSSI出力手段よりの
両RSSI信号から、受信信号レベルを算出してなる復
調装置としているので、アンテナより大電力信号が入力
すると可変RF増幅器のゲインを下げて、次段のIF部
に入力するので、IF部の入力許容値を超えることがな
く、正しいレベルをDSP部に入力ることができ、従っ
て、正しい受信信号レベルを算出することができる。
【0028】また、DSP部に、DPRAMよりのサン
プリングデータから前記復調手段で分離したQPSK信
号のI成分およびQ成分から、隣接妨害波成分をそれぞ
れ除去するルートコサインロールオフフィルタと、同両
ルートコサインロールオフフィルタよりの信号から振幅
を算出する振幅算出手段と、同振幅算出手段よりの振幅
信号から低レベル電力受信時のRSSI信号を換算して
出力する常用対数変換器と、同常用対数変換器よりのR
SSI信号と前記RSSI出力手段よりのRSSI信号
とを合成して合成RSSI信号を出力するRSSI合成
手段とを設け、同合成RSSI信号を前記受信レベル算
出手段に入力して受信信号レベルを算出するようにした
ので、低レベル電力受信時の隣接妨害波成分を除去し
て、正しいRSSI信号を得ることができ、正しい受信
信号レベルを算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による復調装置の一実施例を示す要部ブ
ロック図である。
【図2】本発明による復調装置のRF部の他の実施例を
示す要部ブロック図である。
【図3】RSSI信号に対する受信信号レベルの一例を
示す図である。
【図4】隣接チャンネル妨害波の有無による、RSSI
信号の検出レベルを示す図である。
【図5】隣接チャンネル妨害波の有無による、ADC4
の出力レベルを示す図である。
【図6】従来の復調装置一例を示す要部ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 RF部 2a 第1のBPF 2b 可変RF増幅器 2b1 可変減衰器 2b2 RF増幅器 3 IF部 3a 第1の周波数変換器 3b 第2のBPF 3c 可変IF増幅器 3d 第2の周波数変換器 3e 第3のBPF 3f 第1のレベル検出器 3g 第1のRSSI出力手段 3h 第2のレベル検出器 3i 第2のRSSI出力手段 3j RSSI出力手段 4 ADC 5 DPRAM 6 DSP 6a 信号復調手段 6b 受信レベル算出手段 6ci,6cq ルートコサインロールオフフィルタ 6d 振幅算出手段 6e 常用対数変換器 6f RSSI合成手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナにて受信された信号からπ/4
    −QPSK被変調信号でなるRF信号を選択して増幅す
    るRF部と、同選択増幅されたRF信号をIF信号に変
    換し、同IF信号をAGC増幅器にて増幅して出力する
    とともに、同AGC増幅器のゲインに対応するRSSI
    (受信電界強度)信号を出力するIF部と、同IF部よ
    りのIF信号を所定のサンプリングクロックにてアンダ
    ーサンプリングするADC(アナログ/デジタルコンバ
    ータ)と、同ADCからのサンプリングデータを一時記
    憶するDPRAM(デュアルポートラム)と、同DPR
    AMよりのサンプリングデータから原信号を復調する復
    調手段と、前記RF部のゲインと、IF部よりのRSS
    I信号から受信信号レベルを算出する受信レベル算出手
    段を有するDSP(デジタルシグナルプロセッサ)部と
    でなる復調装置において、 前記RF部を、前記アンテナにて受信された信号を入力
    してπ/4−QPSK被変調信号でなる所望のRF信号
    を選択出力する第1のBPF(バンドパスフィルタ)
    と、同選択出力されたRF信号を第1のAGC信号に基
    づいて所定レベルに増幅する可変RF増幅器とで構成
    し、前記IF部を、前記可変RF増幅器よりのRF信号
    を第1のIF信号に変換する第1の周波数変換器と、同
    第1の周波数変換器から信号を入力して第1のIF信号
    を選択出力する第2のBPFと、同第2のBPFよりの
    出力レベルを検出して前記第1のAGC信号を出力する
    第1のレベル検出器と、同第2のBPFよりの第1のI
    F信号を第2のAGC信号に基づいて所定のレベルに増
    幅する可変IF増幅器と、同可変IF増幅器よりの信号
    を第2のIF信号に変換する第2の周波数変換器と、同
    第2の周波数変換器からの信号を入力して第2のIF信
    号を選択出力する第3のBPFと、同第3のBPFより
    の出力レベルを検出して前記第2のAGC信号を出力す
    る第2のレベル検出器と、前記第1のレベル検出器より
    の第1のAGC信号を増幅して第1のRSSI信号を出
    力する第1のRSSI出力手段と、前記第2のレベル検
    出器よりのAGC信号を増幅して第2のRSSI信号を
    出力する第2のRSSI出力手段とで構成し、前記DS
    P部の受信レベル算出手段が前記IF部の両RSSI出
    力手段よりの両RSSI信号から、受信信号レベルを算
    出してなることを特徴とする復調装置。
  2. 【請求項2】 前記可変増幅器が、ゲイン固定のRF増
    幅器と、前記第1のAGC信号に基づいて制御される可
    変減衰器とでなることを特徴とする請求項1記載の復調
    装置。
  3. 【請求項3】 前記DSP部に、前記DPRAMよりの
    サンプリングデータから前記復調手段で分離したQPS
    K信号のI成分およびQ成分から、隣接妨害波成分をそ
    れぞれ除去するルートコサインロールオフフィルタと、
    同両ルートコサインロールオフフィルタよりの信号から
    振幅を算出する振幅算出手段と、同振幅算出手段よりの
    振幅信号から低レベル電力受信時のRSSI信号を換算
    して出力する常用対数変換器と、同常用対数変換器より
    のRSSI信号と前記第2のRSSI出力手段よりの第
    2のRSSI信号とを合成して第1の合成RSSI信号
    を出力する第1のRSSI合成手段とを設け、同第1の
    合成RSSI信号と前記第1のRSSI信号を前記受信
    レベル算出手段に入力して受信信号レベルを算出するよ
    うにしてなることを特徴とする請求項1記載の復調装
    置。
  4. 【請求項4】 前記IF部に、前記第1のRSSI信号
    と第2のRSSI信号を合成してトータルゲインに対応
    するRSSI信号を出力するRSSI出力手段を設け、
    前記DSP部の受信レベル算出手段が同RSSI信号か
    ら受信信号レベルを算出してなることを特徴とする請求
    項1記載の復調装置。
  5. 【請求項5】 前記DSP部に、前記DPRAMよりの
    サンプリングデータから前記復調手段で分離したQPS
    K信号のI成分およびQ成分から、隣接妨害波成分をそ
    れぞれ除去するルートコサインロールオフフィルタと、
    同両ルートコサインロールオフフィルタよりの信号から
    振幅を算出する振幅算出手段と、同振幅算出手段よりの
    振幅信号から低レベル電力受信時のRSSI信号を換算
    して出力する常用対数変換器と、同常用対数変換器より
    のRSSI信号と前記RSSI出力手段よりのRSSI
    信号とを合成して合成RSSI信号を出力するRSSI
    合成手段とを設け、同合成RSSI信号を前記受信レベ
    ル算出手段に入力して受信信号レベルを算出するように
    してなることを特徴とする請求項4記載の復調装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のRSSI出力手段が、前記第
    2のBPFの出力レベルが一定値を超えると出力するよ
    うにしてなることを特徴とする請求項1記載の復調装
    置。
  7. 【請求項7】 前記受信レベル算出手段が、前記第1の
    RSSI信号に対応する受信信号レベルと、前記第2の
    RSSI信号に対応する受信信号レベルとを記憶するテ
    ーブルとしたことを特徴とする請求項1記載の復調装
    置。
  8. 【請求項8】 前記受信レベル算出手段が、前記第1の
    合成RSSI信号に対応する受信信号レベルと、前記第
    1のRSSI信号に対応する受信信号レベルとを記憶す
    るテーブルとしたことを特徴とする請求項3記載の復調
    装置。
  9. 【請求項9】 前記受信レベル算出手段が、前記RSS
    I信号に対応する受信信号レベルを記憶するテーブルと
    したことを特徴とする請求項4記載の復調装置。
  10. 【請求項10】 前記受信レベル算出手段が、前記合成
    RSSI信号に対応する受信信号レベルを記憶するテー
    ブルとしたことを特徴とする請求項5記載の復調装置。
JP13815198A 1998-05-20 1998-05-20 復調装置 Pending JPH11331288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13815198A JPH11331288A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13815198A JPH11331288A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331288A true JPH11331288A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15215216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13815198A Pending JPH11331288A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547242B1 (en) * 2002-09-25 2008-07-30 Nxp B.V. Device and method for determining the level of an input signal intended to be applied to a receiving system
KR20130073754A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 엘지이노텍 주식회사 룩업 테이블을 이용한 튜너 모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547242B1 (en) * 2002-09-25 2008-07-30 Nxp B.V. Device and method for determining the level of an input signal intended to be applied to a receiving system
KR20130073754A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 엘지이노텍 주식회사 룩업 테이블을 이용한 튜너 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451948A (en) Apparatus and method for combining analog and digital automatic gain control in receivers with digital signal processing
EP1230738B1 (en) Complex filtering/agc radio receiver architecture for low-if or zero-if
WO2002043253A3 (en) A radio receiver
JP5025198B2 (ja) 無線受信装置と無線受信方法
JPH0766744A (ja) 電界検出回路
US20100284541A1 (en) Receiving apparatus
JP2773524B2 (ja) ディジタル移動無線受信機
JP2001308730A (ja) ディジタル受信機
EP1164788A3 (en) Digital broadcast receiving apparatus
JP2001086172A (ja) 受信機
JPH11331288A (ja) 復調装置
JPH08181556A (ja) デジタルアナログ共用チューナ
JP4123166B2 (ja) 自動利得制御回路
JP3334794B2 (ja) 振幅制限増幅回路
JP2001136447A (ja) デジタルテレビジョン受信用チューナ
JP3542921B2 (ja) 自動利得制御回路
JP4148813B2 (ja) 受信回路およびこれを用いた移動無線受信機
JPH11281732A (ja) 飽和防止回路
JPH08340268A (ja) 受信機
JP2002217806A (ja) 自動利得制御回路
JP2842820B2 (ja) 無線受信装置
JP4392916B2 (ja) Fmラジオ受信機の信号処理回路
JP3169446B2 (ja) 受信機
JP3560594B2 (ja) 信号レベル検出方法,装置および受信装置
US20040248536A1 (en) Receiving circuit having improved distortion characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926