JPH11330560A - 光プリントヘッドの駆動方法 - Google Patents
光プリントヘッドの駆動方法Info
- Publication number
- JPH11330560A JPH11330560A JP12862998A JP12862998A JPH11330560A JP H11330560 A JPH11330560 A JP H11330560A JP 12862998 A JP12862998 A JP 12862998A JP 12862998 A JP12862998 A JP 12862998A JP H11330560 A JPH11330560 A JP H11330560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- element array
- self
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
ンズアレイとが同じ基板上に実装された光プリントヘッ
ドにおいて、印刷品位を改善できる光プリントヘッドの
駆動方法を提供する。 【解決手段】 複数個の端面発光素子が集積された端面
発光素子アレイチップ59が複数個直線状に配列されて
構成された自己走査型端面発光素子アレイ52と、複数
本のロッドレンズが光軸を平行にして配列され固着され
たロッドレンズ・ユニット56が複数個直線状に配列さ
れて構成されたロッドレンズアレイ53とが、同じ基板
51上に実装された光プリントヘッドの駆動方法におい
て、前記複数個の端面発光素子アレイチップの各々の自
己走査の方向が、配列の方向において交互に反対方向と
なるようにする。
Description
光素子アレイおよびセルフォックレンズアレイを備えた
光プリントヘッドに関し、特にこのような光プリントヘ
ッドの駆動方法に関する。
原理図を図1に示す。円筒形の感光ドラム2の表面に、
アモルファスSi等の光導電性を持つ材料(感光体)が
作られている。このドラムはプリントの速度で回転して
いる。回転しているドラムの感光体表面を、帯電器4で
一様に帯電させる。そして、光プリントヘッド6で、印
字するドットイメージの光を感光体上に照射し、光の当
たったところの帯電を中和する。続いて、現像器8で感
光体上の帯電状態にしたがって、トナーを感光体上につ
ける。そして、転写器10でカセット12中から送られ
てきた用紙14上に、トナーを転写する。用紙は、定着
器16にて熱等を加えられ定着され、スタッカ18に送
られる。一方、転写の終了したドラムは、消去ランプ2
0で帯電が全面にわたって中和され、清掃器22で残っ
たトナーが除去される。
光プリントヘッドとして、特開昭60−116479号
公報に開示のものがある。図2に、その構造を示す。こ
の光プリントヘッドは、端面発光LEDアレイを用いた
ものであり、基板30上に、配線手段32,LEDアレ
イチップ34,ドライバ回路36,セルフォックレンズ
アレイ38を実装し、フラットケーブル39が接続され
ている。LEDアレイチップ34とドライバ回路36と
の間は、ワイヤボンディングされている。
EDアレイを駆動するドライバ回路を必要とし、LED
アレイとドライバ回路とをボンディングしているので、
これらの部分をコンパクトにできず、またボンディング
のためLEDの配列ピッチを小さくすることができない
という問題がある。さらには、セルフォックレンズアレ
イとLEDアレイチップの組立が面倒であるうえ、セル
フォックレンズとLEDの光軸合わせが難しいという問
題があった。
(株)商標名:セルフォックレンズアレイ)は、長尺の
ものが単体として製造されるため、一部に欠陥があった
場合に不良品となり、製造歩留りが悪いという問題があ
った。
素子アレイの構成要素としてPNPN構造を持つ発光サ
イリスタに注目し、発光点の自己走査が実現できること
を既に特許出願(特開平1−238962号、特開平2
−14584号、特開平2−92650号、特開平2−
92651号)し、光プリンタ用光源として実装上簡便
となること、発光素子ピッチを細かくできること、コン
パクトな発光素子アレイを作製できること等を示してい
る。このような発光素子アレイは、端面発光素子アレイ
として構成することができる。
ような自己走査型端面発光素子アレイを用い、セルフォ
ックレンズアレイをユニット化し、複数個のセルフォッ
クレンズアレイ・ユニットを基板上に配列することによ
り長尺のセルフォックレンズアレイを実現し、上述の問
題点を解決することにある。
素子アレイと、ロッドレンズアレイとが同じ基板上に実
装された光プリントヘッドにおいて、印刷品位を改善で
きる光プリントヘッドの駆動方法を提供することにあ
る。
発光素子が集積された端面発光素子アレイチップが複数
個直線状に配列されて構成された自己走査型端面発光素
子アレイと、複数本のロッドレンズが光軸を平行にして
配列され固着されたロッドレンズ・ユニットが複数個直
線状に配列されて構成されたロッドレンズアレイとが、
同じ基板上に実装された光プリントヘッドの駆動方法に
おいて、前記複数個の端面発光素子アレイチップの各々
の自己走査の方向が、配列の方向において交互に反対方
向となるようにする。
集積された端面発光素子アレイチップが複数個直線状に
配列されて構成された自己走査型端面発光素子アレイ
と、複数本のロッドレンズが光軸を平行にして配列され
固着されたロッドレンズ・ユニットが複数個直線状に配
列されて構成されたロッドレンズアレイとが、同じ基板
上に実装された光プリントヘッドの駆動方法において、
前記複数個の端面発光素子アレイチップの各々の自己走
査の方向を、チップの中央部から両サイドに向かう方向
とする。
積された端面発光素子アレイチップが複数個直線状に配
列されて構成された自己走査型端面発光素子アレイと、
複数本のロッドレンズが光軸を平行にして配列され固着
されたロッドレンズ・ユニットが複数個直線状に配列さ
れて構成されたロッドレンズアレイとが、同じ基板上に
実装された光プリントヘッドの駆動方法において、前記
複数個の端面発光素子アレイチップの各々の自己走査の
方向を、チップの両サイドから中央部に向かう方向とす
る。
レイの3つの基本構造について説明する。
第1の基本構造の等価回路図である。発光素子として、
端面発光サイリスタT(−2)〜T(+2)を用い、発
光サイリスタT(−2)〜T(+2)には、各々ゲート
電極G-2〜G+2が設けられている。各々のゲート電極に
は、負荷抵抗RL を介して電源電圧VGKが印加される。
また、各々のゲート電極G-2〜G+2は、相互作用を作る
ために抵抗RI を介して電気的に接続されている。ま
た、各単体発光サイリスタのアノード電極に、3本の転
送クロックライン(φ1 ,φ2 ,φ3 )が、それぞれ3
素子おきに(繰り返されるように)接続される。
がハイレベルとなり、発光サイリスタT(0)がオンし
ているとする。このとき3端子サイリスタの特性から、
ゲート電極G0 は零ボルト近くまで引き下げられる。電
源電圧VGKを仮に5ボルトとすると、負荷抵抗RL 、相
互作用抵抗RI のネットワークから各発光サイリスタの
ゲート電圧が決まる。そして、発光サイリスタT(0)
に近い素子のゲート電圧が最も低下し、以降順にT
(0)から離れるにしたがいゲート電圧は上昇してい
く。これは次のように表せる。
の値を適当に選択することにより設定することができ
る。
ン電圧VONは、ゲート電圧より拡散電位Vdif だけ高い
電圧となることが知られている。
圧VONより高く設定すれば、その発光サイリスタはオン
することになる。
ている状態で、次の転送クロックパルスφ1 にハイレベ
ル電圧VH を印加する。このクロックパルスφ1 は発光
サイリスタT(+1)とT(―2)に同時に加わるが、
ハイレベル電圧VH の値を次の範囲に設定すると、発光
サイリスタT(+1)のみをオンさせることができる。
ンしていることになる。そしてクロックパルスφ3 のハ
イレベル電圧を切ると、発光サイリスタT(0)がオフ
となりオン状態の転送ができたことになる。
イでは抵抗ネットワークで各発光サイリスタのゲート電
極間を結ぶことにより、発光サイリスタに転送機能をも
たせることが可能となる。
φ1 ,φ2 ,φ3 のハイレベル電圧を順番に互いに少し
ずつ重なるように設定すれば、発光サイリスタのオン状
態は順次転送されていく。すなわち、発光点が順次転送
され、自己走査型端面発光素子アレイを実現することが
できる。
第2の基本構造の等価回路図である。この自己走査型端
面発光素子アレイは、発光サイリスタのゲート電極間の
電気的接続の方法としてダイオードを用いている。発光
サイリスタT(−2)〜T(+2)は、一列に並べられ
た構成となっている。G-2〜G+2は、発光サイリスタT
(−2)〜T(+2)のそれぞれのゲート電極を表す。
RL はゲート電極の負荷抵抗を表し、D-2〜D+2は電気
的相互作用を行うダイオードを表す。またVGKは電源電
圧を表す。各単体発光サイリスタのアノード電極に、2
本の転送クロックライン(φ1 ,φ2 )がそれぞれ1素
子おきに接続される。
ハイレベルとなり、発光サイリスタT(0)がオンして
いるとする。このとき3端子サイリスタの特性からゲー
ト電極G0 は零ボルト近くまで引き下げられる。電源電
圧VGKを仮に5ボルトとすると、抵抗RL ,ダイオード
D-2〜D+2のネットワークから各発光サイリスタのゲー
ト電圧が決まる。そして発光サイリスタT(0)に近い
素子のゲート電圧が最も低下し、以降順にT(0)から
離れるにしたがいゲート電圧は上昇していく。
性,非対称性から、電圧を下げる効果は、T(0)の右
方向にしか働かない。すなわちゲート電極G1 はG0 に
対し、ダイオードの順方向立ち上がり電圧Vdif だけ高
い電圧に設定され、ゲート電極G2 はG1 に対し、さら
にダイオードの順方向立ち上がり電圧Vdif だけ高い電
圧に設定される。一方、T(0)の左側のゲート電極G
-1はダイオードD-1が逆バイアスになっているため電流
が流れず、したがって電源電圧VGKと同電位となる。
発光サイリスタT(1),T(−1)、そしてT(3)
およびT(−3)等に印加されるが、これらのなかで、
最もターンオン電圧の最も低い素子はT(1)であり、
T(1)のターンオン電圧は約G1 のゲート電圧+V
dif であるが、これはVdif の約2倍である。次にター
ン電圧の低い素子はT(3)であり、Vdif の約4倍で
ある。T(−1)とT(−3)のオン電圧は、約VGK+
Vdif となる。
ル電圧をVdif の約2倍からVdifの約4倍の間に設定
しておけば、発光サイリスタT(1)のみをオンさせる
ことができ、転送動作を行うことができる。
第3の基本構造の等価回路図である。この自己走査型端
面発光素子アレイは、スイッチ素子T(−1)〜T
(2)、書き込み用発光素子L(−1)〜L(2)から
なる。スイッチ素子部分の構成は、ダイオード接続を用
いた例を示している。スイッチ素子のゲート電極G-1〜
G 1 は、書き込み用発光素子のゲートにも接続される。
書き込み用発光素子のアノードには、書き込み信号Sin
が加えられている。
イの動作を説明する。いま、転送素子T(0)がオン状
態にあるとすると、ゲート電極G0 の電圧は、VGK(こ
こでは5ボルトと想定する)より低下し、ほぼ零ボルト
となる。したがって、書き込み信号Sinの電圧が、PN
接合の拡散電位(約1ボルト)以上であれば、発光素子
L(0)を発光状態とすることができる。
であり、ゲート電極G1 は約1ボルトとなる。したがっ
て、発光素子L(−1)の書き込み電圧は約6ボルト、
発光素子L(1)の書き込み電圧は約2ボルトとなる。
これから、発光素子L(0)のみに書き込める書き込み
信号Sinの電圧は、約1〜2ボルトの範囲となる。発光
素子L(0)がオン、すなわち発光状態に入ると、書き
込み信号Sinラインの電圧は約1ボルトに固定されてし
まうので、他の発光素子が選択されてしまう、というエ
ラーは防ぐことができる。
で決められ、任意の強度にて画像書き込みが可能とな
る。また、発光状態を次の素子に転送するためには、書
き込み信号Sinラインの電圧を一度零ボルトまでおと
し、発光している素子をいったんオフにしておく必要が
ある。
特に発光素子部分の概略斜視図である。接地されたN形
GaAs基板41上にN形半導体層42、P形半導体層
43、N形半導体層44、P形半導体層45の各層を形
成する。そしてホトリソグラフィおよびエッチング等に
より、各単体発光サイリスタ46に分離する。分離溝を
47で示す。アノード電極(図示せず)はP形半導体層
45とオーミック接触を有し、ゲート電極(図示せず)
はN形半導体層44とオーミック接触を有する。カソー
ド電極(図示せず)は、N形GaAs基板41の裏面に
設けられている。
述のようにエッチングで構成するのが望ましい。なぜな
らば、へき開による発光端面形成は生産性が悪く、また
へき開してみないと、発光端面の良,不良がわからない
からである。
6の発光端面とは反対側の後端面に、AlまたはAuの
ような金属層48を設けると、光が金属により反射し、
出射光を増大させることができる。
イは、半導体ウェハに集積した後、切り出して1つの半
導体チップ(以下、発光素子アレイチップという)の形
にし、これを必要個数配列して長尺のものを作製する。
施例を示す斜視図である。プリント配線基板51上に自
己走査型端面発光素子アレイ52と、セルフォックレン
ズアレイ53とが貼り付けられて実装されている。
述した発光素子アレイチップ59を連続して直線状に配
列することにより構成される。例えば、1つの発光素子
アレイチップは、1200DPIで、256個の発光素
子が配列されているものとすると、チップ長さは約5.
4mmとなる。また発光素子の発光点のサイズは、例え
ば5μm×1μmである。
所定本数のセルフォックレンズ54を、1つの基板55
上に配列し固着したセルフォックレンズアレイ・ユニッ
ト56を連続して配列することにより構成される。
クレンズ54により、感光ドラム2の表面に結像する。
ットの一例を示す断面図である。このセルフォックレン
ズアレイ・ユニット56は、例えば直径が600μmの
セルフォックレンズ54を、多数本、光軸を平行にし
て、基板55上に密接配列し接着剤57により一体固着
することにより形成される。
ニット56では、セルフォックレンズ同士が密接してい
るため、レンズ内に入射した光線のうち、外周面で全反
射され結像に寄与しないフレア光が密接部を通して隣接
するレンズ内に入射するおそれがある。これを防止する
ため、セルフォックレンズの外周面に黒色樹脂コーティ
ング58を施すのが望ましい。
チップおよびセルフォックレンズアレイ・ユニットのプ
リント配線基板上への実装方法について説明する。実装
は、チップマウンタを用いることにより行う。プリント
配線基板55上に、接着樹脂をコーティングしておき、
加熱状態のもとで発光素子アレイチップ59およびセル
フォックレンズアレイ・ユニット56を実装する。発光
素子アレイチップ59の実装にあたっては、発光素子の
配列ピッチが同一となるように行われる。また、セルフ
ォックレンズアレイ・ユニット56の実装は、セルフォ
ックレンズ同士が密接するように行われる。実装の際、
基板51に対するセルフォックレンズアレイ・ユニット
56および発光素子アレイチップの位置決めは、基板5
1上に設けられたアライメントマーク60を用いて行わ
れる。
レンズアレイ・ユニットをプリント配線基板51上に実
装するとき、接着樹脂が押し流されるので、接着樹脂の
流れ止めのために、プリント配線基板上に溝61を設け
るようにすることもできる。
びセルフォックレンズアレイ・ユニット56がプリント
配線基板51に実装された状態を側面図で示す。この場
合、発光素子の発光点の高さは、セルフォックレンズの
光学軸からのずれΔyがセルフォックレンズの半径r0
を越えると、急激にレンズアレイの光量ムラが増加する
ので、セルフォックレンズの半径r0 内に入るように選
定される。
を600μm、発光素子アレイチップ59の厚さを30
0μmに選定するだけで、高さ方向の位置決めは容易に
行うことができる。また、基板51上での2次平面にお
ける位置決めは、チップマウンタによって正確に行うこ
とができる。
素子アレイチップとの光軸合わせは、高さ方向には、セ
ルフォックレンズの直径および発光素子アレイチップの
厚さを選定することにより、2次平面ではチップマウン
タにより極めて簡単に行うことができる。さらには、チ
ップマウンタによるIC実装技術を応用できるので、高
精度に実装することができる。
トは、セルフォックレンズを一層配列していたが、図1
2に示すように2層を俵積みしたセルフォックレンズア
レイ・ユニットとすることもできる。俵積みの場合、図
に示すように発光素子アレイチップの厚さは、約500
μmに選ぶのが好適である。
13に示す。このセルフォックレンズアレイは、図9の
構造に補強板62を上部に付加して、サンドイッチ構造
にしたものである。このセルフォックレンズアレイは上
下に基板を有するので、構造的強度が大きいという利点
がある。
200μmとした場合に、発光素子アレイチップの厚さ
を500μmとするのが好適である。
いて、端面発光素子アレイは、自己走査型であるので、
ドライバ回路が不要となり、コンパクトな構成となる。
アレイは、発光素子アレイチップを連続して配列するこ
とにより構成される。そして、各発光素子アレイチップ
には、光プリントヘッドを駆動するために必要な電極
(たとえば、図3〜図5におけるφ1 ,φ2 ,φ3 ,S
in,VGK)を取り出すためのボンディングパッドが設け
られ、全発光素子アレイチップが同時に自己走査され
る。
方向を、図14に矢印Aで示すように、すべて同一方向
(図では右方向)とすると、感光ドラム2は回転してい
るので、1回の自己走査における印刷ドットのパターン
は、図15に示すようになる。すなわち、各発光素子ア
レイチップによる各パターン70が右上りとなり、隣接
する発光素子アレイチップ間でパターンに段切れ71が
発生し、印刷品位が低下する。
示すように、発光素子アレイチップ毎に交互に自己走査
方向を変えて、光プリントヘッドを駆動する。その結
果、図17に示すように、各発光素子アレイチップによ
る印刷ドットパターン72は、発光素子アレイチップ間
で途切れることなく連続するので、図15の場合に比べ
て印刷品位が向上する。
回路を示す。基本的には、図3に示した自己走査型端面
発光素子アレイと同じであり、走査(または転送)方向
は図示矢印のように右方向とする。各転送クロックライ
ンには、電流制限抵抗RE が挿入されており、第1の発
光サイリスタT(1)のゲート電極G1 は、電流制限抵
抗RS を経て、スタートクロックラインφS に接続され
ている。
タイミングでパルスが供給される。スタートパルスφS
をローレベル(約0V)にすると同時に、転送用クロッ
クラインφ1 をハイレベル(約5V)にし、発光サイリ
スタT(1)をオンさせる。その後すぐ、スタートパル
スφS はハイレベルに戻される。その後は、図3におい
て説明したように、オン状態(発光状態)が左から右へ
順次転送される、すなわち走査される。
アレイチップの具体的回路を示す。右側にスタートパル
スラインφS が設けられており、図19のタイミングの
クロックで、オン状態が右から左へ転送される。
発光素子アレイを用いたアレイチップを示す2相駆動の
等価回路図であり、転送クロックラインφ1 ,φ2 には
電流制限抵抗RE が挿入され、スタートクロックライン
φS には電流制限抵抗RS が挿入されている。図22の
タイミングのパルスφ1 ,φ2 ,φS を供給することに
よって、発光サイリスタT(1)から右の方向へ順次発
光状態を転送できる。
に、図21とはサイリスタゲート間結合のダイオードD
の向きを逆にし、かつ、右側にスタートパルスクロック
ラインφS を接続した構造とすればよい。図22に示し
たパルスを用いることにより、発光状態を右から左へ転
送できる。
子アレイチップを順番に交互に配列することにより、図
17に例示した印字パターンが実現される。
用の発光素子アレイチップを交互に並べる場合を例示し
たが、本発明はこれに限らず、図24に示すように、1
つの発光素子アレイチップを中央から分離し、中央をス
タートポイントとして左右に分かれて転送していく構造
をとっても良い。この構造の発光素子アレイチップを採
用すれば、右方向用,左方向用の2種類のチップを準備
することなく、1種類のチップで、上記の内容が実現さ
れる。
左右に分かれて転送すると述べたが、図25に示すよう
に逆に両サイドにスタートを設け、両サイドから中央に
向かって転送していくという構造であっても上記と全く
同一の機能が実現される。
が集積された端面発光素子アレイチップが複数個直線状
に配列されて構成された自己走査型端面発光素子アレイ
と、複数本のロッドレンズが光軸を平行にして配列され
固着されたロッドレンズ・ユニットが複数個直線状に配
列されて構成されたロッドレンズアレイとが、同じ基板
上に実装された光プリントヘッドの駆動方法において、
前記複数個の端面発光素子アレイチップの各々の自己走
査の方向が、配列の方向において交互に反対方向に、あ
るいは中央部から両サイドに向かう方向、あるいは両サ
イドから中央部に向かう方向としたので、印刷品位を向
上させることができる。
る。
造の等価回路図である。
造の等価回路図である。
造の等価回路図である。
部分の概略斜視図である。
に金属層を設けた状態を示す断面図である。
す斜視図である。
示す断面図である。
ンズアレイ・ユニットのプリント配線基板上への実装方
法を説明するための図である。
ンズアレイ・ユニットがプリント配線基板に実装された
状態を示す側面図である。
クレンズアレイ・ユニットを示す図である。
す図である。
態を示す図である。
ターンを示す図である。
逆となる状態を示す図である。
ターンを示す図である。
チップの等化回路図である。
る。
チップの等化回路図である。
チップの等化回路図である。
る。
チップの等化回路図である。
かう方向であることを示す図である。
かう方向であることを示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】複数個の端面発光素子が集積された端面発
光素子アレイチップが複数個直線状に配列されて構成さ
れた自己走査型端面発光素子アレイと、複数本のロッド
レンズが光軸を平行にして配列され固着されたロッドレ
ンズ・ユニットが複数個直線状に配列されて構成された
ロッドレンズアレイとが、同じ基板上に実装された光プ
リントヘッドの駆動方法において、 前記複数個の端面発光素子アレイチップの各々の自己走
査の方向が、配列の方向において交互に反対方向となる
ようにする、光プリントヘッドの駆動方法。 - 【請求項2】前記自己走査型端面発光素子アレイチップ
は、 しきい電圧またはしきい電流の制御電極を有する発光素
子を複数個配列し、各発光素子の前記制御電極をその近
傍に位置する少なくとも1つの発光素子の制御電極に、
接続用抵抗または電気的に一方向性を有する電気素子を
介して接続するとともに、各発光素子の前記制御電極に
電源ラインを負荷抵抗を介して接続し、かつ各発光素子
にクロックパルスラインを接続して形成した自己走査型
端面発光素子アレイチップであり、自己走査の方向がス
タートパルスの入力位置で決まる、請求項1に記載の光
プリントヘッドの駆動方法。 - 【請求項3】前記自己走査型端面発光素子アレイチップ
は、 スイッチング動作のためのしきい電圧またはしきい電流
の制御電極を有するスイッチ素子を複数個配列し、各ス
イッチ素子の前記制御電圧をその近傍に位置する少なく
とも1つのスイッチ素子の制御電極に、接続用抵抗また
は電気的に一方向性を有する電気素子を介して接続する
とともに、各スイッチ素子の制御電極に電源ラインを負
荷抵抗を介して接続し、かつ各スイッチ素子にクロック
パルスラインを接続して形成したスイッチング素子アレ
イと、 しきい電圧またはしきい電流の制御電極を有する発光素
子を複数個配列した発光素子アレイとからなり、 前記発光素子アレイの各制御電極を前記スイッチ素子の
制御電極と電気的手段にて接続し、各発光素子に発光の
ための電流を印加するラインを設けた自己走査型端面発
光素子アレイであり、 自己走査の方向は、前記スイッチング素子アレイにおけ
るスタートパルスの入力位置で決まる、請求項1に記載
の光プリントヘッドの駆動方法。 - 【請求項4】複数個の端面発光素子が集積された端面発
光素子アレイチップが複数個直線状に配列されて構成さ
れた自己走査型端面発光素子アレイと、複数本のロッド
レンズが光軸を平行にして配列され固着されたロッドレ
ンズ・ユニットが複数個直線状に配列されて構成された
ロッドレンズアレイとが、同じ基板上に実装された光プ
リントヘッドの駆動方法において、 前記複数個の端面発光素子アレイチップの各々の自己走
査の方向が、チップの中央部から両サイドに向かう方向
である、光プリントヘッドの駆動方法。 - 【請求項5】前記自己走査型端面発光素子アレイチップ
は、 しきい電圧またはしきい電流の制御電極を有する発光素
子を複数個配列し、各発光素子の前記制御電極をその近
傍に位置する少なくとも1つの発光素子の制御電極に、
接続用抵抗または電気的に一方向性を有する電気素子を
介して接続するとともに、各発光素子の前記制御電極に
電源ラインを負荷抵抗を介して接続し、かつ各発光素子
にクロックパルスラインを接続して形成した自己走査型
端面発光素子アレイチップであり、自己走査を開始する
スタートパルスがチップの中央部に入力される、請求項
4に記載の光プリントヘッドの駆動方法。 - 【請求項6】前記自己走査型端面発光素子アレイチップ
は、 スイッチング動作のためのしきい電圧またはしきい電流
の制御電極を有するスイッチ素子を複数個配列し、各ス
イッチ素子の前記制御電圧をその近傍に位置する少なく
とも1つのスイッチ素子の制御電極に、接続用抵抗また
は電気的に一方向性を有する電気素子を介して接続する
とともに、各スイッチ素子の制御電極に電源ラインを負
荷抵抗を介して接続し、かつ各スイッチ素子にクロック
パルスラインを接続して形成したスイッチング素子アレ
イと、 しきい電圧またはしきい電流の制御電極を有する発光素
子を複数個配列した発光素子アレイとからなり、 前記発光素子アレイの各制御電極を前記スイッチ素子の
制御電極と電気的手段にて接続し、各発光素子に発光の
ための電流を印加するラインを設けた自己走査型端面発
光素子アレイであり、 自己走査を開始するスタートパルスが前記スイッチング
素子アレイの中央部に入力される、請求項4に記載の光
プリントヘッドの駆動方法。 - 【請求項7】複数個の端面発光素子が集積された端面発
光素子アレイチップが複数個直線状に配列されて構成さ
れた自己走査型端面発光素子アレイと、複数本のロッド
レンズが光軸を平行にして配列され固着されたロッドレ
ンズ・ユニットが複数個直線状に配列されて構成された
ロッドレンズアレイとが、同じ基板上に実装された光プ
リントヘッドの駆動方法において、 前記複数個の端面発光素子アレイチップの各々の自己走
査の方向が、チップの両サイドから中央部に向かう方向
である、光プリントヘッドの駆動方法。 - 【請求項8】前記自己走査型端面発光素子アレイチップ
は、 しきい電圧またはしきい電流の制御電極を有する発光素
子を複数個配列し、各発光素子の前記制御電極をその近
傍に位置する少なくとも1つの発光素子の制御電極に、
接続用抵抗または電気的に一方向性を有する電気素子を
介して接続するとともに、各発光素子の前記制御電極に
電源ラインを負荷抵抗を介して接続し、かつ各発光素子
にクロックパルスラインを接続して形成した自己走査型
端面発光素子アレイチップであり、自己走査を開始する
スタートパルスがチップの両サイドに入力される、請求
項7に記載の光プリントヘッドの駆動方法。 - 【請求項9】前記自己走査型端面発光素子アレイチップ
は、 スイッチング動作のためのしきい電圧またはしきい電流
の制御電極を有するスイッチ素子を複数個配列し、各ス
イッチ素子の前記制御電圧をその近傍に位置する少なく
とも1つのスイッチ素子の制御電極に、接続用抵抗また
は電気的に一方向性を有する電気素子を介して接続する
とともに、各スイッチ素子の制御電極に電源ラインを負
荷抵抗を介して接続し、かつ各スイッチ素子にクロック
パルスラインを接続して形成したスイッチング素子アレ
イと、 しきい電圧またはしきい電流の制御電極を有する発光素
子を複数個配列した発光素子アレイとからなり、 前記発光素子アレイの各制御電極を前記スイッチ素子の
制御電極と電気的手段にて接続し、各発光素子に発光の
ための電流を印加するラインを設けた自己走査型端面発
光素子アレイであり、 自己走査を開始するスタートパルスが前記スイッチング
素子アレイの両サイドに入力される、請求項7に記載の
光プリントヘッドの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12862998A JPH11330560A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | 光プリントヘッドの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12862998A JPH11330560A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | 光プリントヘッドの駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11330560A true JPH11330560A (ja) | 1999-11-30 |
Family
ID=14989542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12862998A Pending JPH11330560A (ja) | 1998-05-12 | 1998-05-12 | 光プリントヘッドの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11330560A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001287394A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-16 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光書込みヘッドおよびその組立方法 |
JP2001328295A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-27 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自己走査型発光素子アレイ |
US6831673B2 (en) * | 2000-04-06 | 2004-12-14 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Optical write head, and method of assembling the same |
-
1998
- 1998-05-12 JP JP12862998A patent/JPH11330560A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001287394A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-16 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光書込みヘッドおよびその組立方法 |
US6831673B2 (en) * | 2000-04-06 | 2004-12-14 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Optical write head, and method of assembling the same |
JP4507346B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2010-07-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 光書込みヘッドおよびその組立方法 |
JP2001328295A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-27 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 自己走査型発光素子アレイ |
JP4538896B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2010-09-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 自己走査型発光素子アレイ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1237203A2 (en) | Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device | |
JP2807910B2 (ja) | 発光素子アレイ | |
JP3647968B2 (ja) | 自己走査型発光装置 | |
JP5625778B2 (ja) | 発光チップ、発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
US20030007064A1 (en) | Optical printer head and method of lighting it | |
JP4068172B2 (ja) | 面発光サイリスタおよび自己走査型発光装置 | |
US6657651B2 (en) | Optical writing head and method of correcting the deviation of a line of light spots | |
JP4607696B2 (ja) | 発光装置および画像記録装置 | |
JP4281237B2 (ja) | 自己走査型発光素子アレイチップ | |
JPH11330560A (ja) | 光プリントヘッドの駆動方法 | |
JPH0985985A (ja) | 光プリントヘッドおよびロッドレンズ・ユニット | |
JP3224337B2 (ja) | 発光チップおよびこれを用いた発光装置 | |
US20200319573A1 (en) | Semiconductor light-emitting device, exposure head, and image forming apparatus | |
JP3595044B2 (ja) | 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置 | |
JP2007157761A (ja) | 信号伝送路の接続構造および発光装置ならびに画像形成装置 | |
JP4574006B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11330541A (ja) | 端面発光素子 | |
JP2009262419A (ja) | 発光装置および画像形成装置 | |
US11092910B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, exposure head, and image forming apparatus | |
JP2002137445A (ja) | 自己走査型発光素子アレイの駆動方法 | |
JP4367191B2 (ja) | 自己走査型発光素子アレイ | |
JP4786314B2 (ja) | 発光装置および画像形成装置 | |
JP3049112B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2008300448A (ja) | 発光素子アレイおよび画像形成装置 | |
JP2007203555A (ja) | 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070409 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080909 |