JPH11330341A - ハンダコーティング装置 - Google Patents

ハンダコーティング装置

Info

Publication number
JPH11330341A
JPH11330341A JP14667798A JP14667798A JPH11330341A JP H11330341 A JPH11330341 A JP H11330341A JP 14667798 A JP14667798 A JP 14667798A JP 14667798 A JP14667798 A JP 14667798A JP H11330341 A JPH11330341 A JP H11330341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lead
block
jet
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14667798A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokatsu Kojima
直勝 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seiki Machine Works Ltd
Original Assignee
Fuji Seiki Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seiki Machine Works Ltd filed Critical Fuji Seiki Machine Works Ltd
Priority to JP14667798A priority Critical patent/JPH11330341A/ja
Publication of JPH11330341A publication Critical patent/JPH11330341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体製品のリードへのツララ、ブリッ
ジ、酸化物の付着を防止する。 【解決手段】 ハンダ槽内に、一部を浸したブロックへ
溶融ハンダを供給するハンダポンプと、半導体製品のリ
ードを浸漬させる通路及び通路を閉塞する側板を両端に
設けたブロックを設置し、リードを搬送速度及び浸漬時
間を制御する搬送機構を備えたハンダコーティング装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製品のリー
ド表面にハンダ被膜を形成するハンダコーティング装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製品のリードとプリント基板との
ハンダ付性を良好にする目的で、リード表面へのハンダ
被膜の形成が一般的に行われており、その手段としてハ
ンダディプ法やハンダコーティング法が広く用いられて
いる。従来のこの種装置は図5、6に示すように、ハン
ダ槽1に収納された溶融ハンダ2の表面に滞留するドロ
ス3をスクレーパ4を左側から右側へ移動させて除去
し、ハンダ槽1の側壁に設けたドロス受箱5内に収納し
た後に、昇降装置6により保持されている半導体製品7
のリード8を溶融ハンダ2内に浸漬させてリード8の表
面にハンダ被膜を形成するようになっていた。
【0003】しかしながら、前記装置においては、スク
レーパ4による溶融ハンダ液面のハンダ酸化物の除去だ
けでは酸化物除去は不完全であり、酸化物が残存する溶
融ハンダの中へリードを浸漬した場合、リードへ酸化物
が付着してしまうことは避けられなかった。又、通常大
気中で作業が行われるため、酸化した溶融ハンダの影響
により、溶融ハンダの粘度も高くなり、溶融ハンダから
リードを引上げた時に、リードに付着した溶融ハンダの
垂れ下がりがスムーズにいかず、図7に示すような状態
になる。
【0004】即ち、図7(a)に示すようなリード8が
(b)に示すように溶融ハンダがリード先端部で厚くな
りブリッジAが発生しやすくなり、更に(c)に示すよ
うにツララBが発生したり、(d)に示すように厚いハ
ンダ被膜Cが発生しやすくなる。このようなリード先端
部でハンダ被膜が局部的に厚くなると、リードの外観が
悪くなるばかりでなく、プリント基板へのリード挿入時
に色々な問題が生じるという欠点があった。
【0005】そこで、ハンダ付着時のリードに発生する
酸化物の付着、ツララ、ブリッジ等を防止して常に良好
な状態で均一なハンダ被膜を形成することができる様に
したハンダコーティング装置を本特許出願人は特開平8
−20853号として出願した。
【0006】この装置を図7乃至図9に基づいて詳細に
説明する。ハンダ槽1内に溶融ハンダ2を収容し、この
ハンダ槽1内に溶融ハンダ2に一部を浸漬させたブロッ
ク9を設置している。ブロック9は図8に示すように、
リード8を通過させる通路10を形成するように対向し
た案内部材11,11´を設け、通路10の中央下方か
ら溶融ハンダ2を上方に噴流させる噴出孔(図示省略)
を設け、又、一方の案内部材11´のリード進行側に、
不活性ガスを流入させる不活性ガス供給孔12を設けて
いる。
【0007】リード8を設けている半導体製品7は、ク
ランプ部材13,13´でその上部を挾持されるように
なっており、一方のクランプ部材13´の先端(進行方
向側)にフラックスを塗布したスクレーパ14を固定
し、両クランプ部材13,13´を移動させるようにな
っている。
【0008】この装置は前記のように構成したもので、
スクレーパ14に予めフラックスを塗布して移動させ、
リード8を溶融ハンダ噴流2´内を通過させる。この
際、スクレーパ14に塗布されたフラックスにより溶融
ハンダ噴流2´表面の酸化物がハンダ槽1の溶融ハンダ
2の液面に流れ落ち、溶融ハンダ噴流2´が酸化物の無
い状態に保たれている間にリード8を溶融ハンダ噴流2
´内に進入させることで、リード8へ酸化物付着の無い
ハンダ被膜を形成する。
【0009】又、ブロック9に設けた不活性ガス供給孔
12からハンダ槽1内の溶融ハンダ2の温度よりも少し
高めに設定した不活性ガスを噴出させることにより、ブ
ロック9出口部の酸素濃度を低下させ、リード先端の局
部的に厚くなるハンダ被膜、ツララ、ブリッジを防止
し、リード8へ良好で均一なハンダ被膜を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このハンダコーティン
グ装置は、ブロック内で溶融ハンダをコンパクトに噴流
させることにより噴流表面の酸化膜の停滞を防止し、ス
クレーパと不活性ガスを組み合わせることにより、リー
ド先端部のハンダ被膜厚みの増大、ツララ、ブリッジ、
酸化物付着といった問題を解決することができたが、ブ
ロック内の噴流のバラツキが大きいことにより、リード
に付着するハンダ被膜厚みをコントロールすることが非
常に難しいといった欠点も持ち合わせていた。そこで、
本発明は半導体製品のリードへのツララ、ブリッジ、酸
化物付着を防止して均一なハンダ被膜厚みを形成させよ
うとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、ハンダ槽内に、一部を浸したブロックへ
溶融ハンダを供給するハンダポンプと、半導体製品のリ
ードを浸漬させる通路及び通路を閉塞する側板を両側に
設けたブロックを設置し、リードの搬送速度及び浸漬時
間を制御する搬送機構を備えたハンダコーティング装置
を構成した。
【0012】又、通路を形成するブロックの一方に傾斜
面を設け、又その頂点を対向するブロックの頂点よりも
低く形成し、ブロックの両端に設けた側板に切欠部を設
け、ブロックの通路内部に噴流制御板を設置したハンダ
コーティング装置を構成した。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
4に基づいて詳細に説明する。ハンダ槽1内に溶融ハン
ダ2を収容し、この溶融ハンダ2内に一部を浸漬させた
ブロック9を設置している。ブロック9は図1,2に示
すように中央に半導体製品7のリード8を通過させる垂
直面で形成する通路10を設け、その両側に外側傾斜面
を有する山形をした案内部材15,15´を設け、ハン
ダ槽1に設けたドロス4を受けるドロス受箱5側に位置
した案内部材15´側を他方の案内部材15よりも低く
形成してハンダ噴流2´の流れをドロス受箱5側に向か
わせるようになっている。
【0014】又、ブロック9には両側に通路10と連通
する切欠部16を設けた側板17,17を設け、両案内
部材15,15´間に上側に2個所、中央側に1個所の
噴流制御板18,18,18を設けてハンダ噴流2´を
制御するようになっている。
【0015】又、通路10の下側にはハンダポンプ19
に通過するダクト20を開口してハンダ槽1内の溶融ハ
ンダ2を通路10に送るようにしている。尚、図中21
はヒータで、溶融ハンダ2を所定温度に保持するように
なっている。22は半導体製品をクランプするクランプ
機構で、リード8の搬送速度及び浸漬時間を制御する搬
送装置23により昇降及び平行移動できるようになって
いる。
【0016】本実施の形態は前記のように形成したもの
で、ハンダポンプ19によりダクト20を通ってブロッ
ク9の下方から通路10に向かってハンダ噴流2´を噴
出させ、ハンダ噴流2´を高さの低い案内部材15´か
ら傾斜面に沿って流下させ、ドロス4をドロス受箱5の
近傍に集める。
【0017】搬送装置23によりリード8の浸漬、停
止、引上動作を通路10内で行って、水平移動中にハン
ダ噴流2´でリード8へのハンダコーティングが行われ
る。
【0018】又、ハンダポンプ19からダクト20を通
じて供給される溶融ハンダ2は、ブロック9内に設置し
た噴流制御板18,18,18にて整流された後、ハン
ダ噴流2´となって、ブロック9を形成している案内板
15,15´の傾斜部及び側板17の切欠部16から流
れ落ち、ハンダ噴流2´の上面は均一でバラツキの少な
いハンダ噴流となる。
【0019】
【発明の効果】本発明は前記のような構成、作用を有す
るもので、ブロック内に設けた通路の両端に切欠部を備
えた側板を設け、又ハンダ噴流をブロックの傾斜面に沿
って流下させることにより、ハンダ噴流範囲を限定し、
尚且つ噴流表面に酸化物が停滞しない均一でバラツキの
少ないハンダ噴流となり、リードに形成させるハンダ被
膜の厚みのバラツキを低減させ、ツララ、ブリッジ、酸
化物の付着を防止することができる。
【0020】又、リードの搬送速度及び停止時間の制御
を行うことにより、リード全体に均一にハンダ被膜を形
成すると共に、ハンダ皮膜厚みをコントロールすること
が可能である。
【0021】更に、案内部材の傾斜面と傾斜面の頂点を
対向面よりも低くすることにより、流下するハンダ噴流
の流れが安定し、ドロスの発生量が低下し、ドロスを一
方向に集めることができ、装置のメンテナンスが容易に
なる、等のすぐれた効果を有し、極めて実用的なもので
ある。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例の形態を示す断面図。
【図2】ブロック部分とリード斜視図。
【図3】ブロックとハンダ噴流を示す斜視図。
【図4】ブロックとリート部分を示す断面図。
【図5】従来装置のリード挿入前の断面図。
【図6】従来装置のコーティング時の断面図。
【図7】リードとハンダ被膜との関係を示す説明図。
【符号の説明】
1 ハンダ槽 2 溶融ハンダ 2´ ハンダ噴流 3 ドロス 4 スクレーパ 5 ドロス受箱 6 昇降装置 7 半導体製品 8 リード 9 ブロック 10 通路 11 案内部材 11´ 案内部材 12 不活性ガス供給孔 13 クランプ部材 13´ クランプ部材 14 スクレーパ 15 案内部材 15´ 案内部材 16 切欠部 17 側板 18 噴流制御板 19 ハンダポンプ 20 ダクト 21 ヒータ 22 クランプ機構 23 搬送装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】この装置を図乃至図9に基づいて詳細に
説明する。ハンダ槽1内に溶融ハンダ2を収容し、この
ハンダ槽1内に溶融ハンダ2に一部を浸漬させたブロッ
ク9を設置している。ブロック9は図8に示すように、
リード8を通過させる通路10を形成するように対向し
た案内部材11,11′を設け、通路10の中央下方か
ら溶融ハンダ2を上方に噴流させる噴出孔(図示省略)
を設け、又、一方の案内部材11′のリード進行側に、
不活性ガスを流入させる不活性ガス供給孔12を設けて
いる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例の形態を示す断面図。
【図2】ブロック部分とリード斜視図。
【図3】ブロックとハンダ噴流を示す斜視図。
【図4】ブロックとリート部分を示す断面図。
【図5】従来装置のリード挿入前の断面図。
【図6】従来装置のコーティング時の断面図。
【図7】リードとハンダ被膜との関係を示す説明図。
【図8】従来装置のブロック部分の斜視図。
【図9】ブロックとクランプ装置との関係を示す一部を
切欠いた斜視図。
【符号の説明】 1 ハンダ槽 2 溶融ハンダ 2′ ハンダ噴流 3 ドロス 4 スクレーパ 5 ドロス受箱 6 昇降装置 7 半導体製品 8 リード 9 ブロック 10 通路 11 案内部材 11′ 案内部材 12 不活性ガス供給孔 13 クランプ部材 13′ クランプ部材 14 スクレーパ 15 案内部材 15′ 案内部材 16 切欠部 17 側板 18 噴流制御板 19 ハンダポンプ 20 ダクト 21 ヒータ 22 クランプ機構 23 搬送装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンダ槽内に、一部を浸したブロックへ
    溶融ハンダを供給するハンダポンプと、半導体製品のリ
    ードを浸漬させる通路及び通路を閉塞する側板を両端に
    設けたブロックを設置し、リードの搬送速度及び浸漬時
    間を制御する搬送機構を備えたことを特徴とするハンダ
    コーティング装置。
  2. 【請求項2】 通路を形成するブロックの一方に傾斜面
    を設け又その頂点を対向するブロックの頂点よりも低く
    形成したことを特徴とする請求項1記載のハンダコーテ
    ィング装置。
  3. 【請求項3】 ブロックの両端に設けた側板に切欠部を
    設け、又ブロックの通路内部に噴流制御板を設置したこ
    とを特徴とする請求項1記載のハンダコーティング装
    置。
JP14667798A 1998-05-13 1998-05-13 ハンダコーティング装置 Pending JPH11330341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14667798A JPH11330341A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 ハンダコーティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14667798A JPH11330341A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 ハンダコーティング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330341A true JPH11330341A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15413111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14667798A Pending JPH11330341A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 ハンダコーティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260028A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 整流ノズル、はんだ付け装置、コーティング装置及び射出成型装置
CN103831504A (zh) * 2014-02-19 2014-06-04 广州中逸光电子科技有限公司 浸锡装置和浸锡方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260028A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 整流ノズル、はんだ付け装置、コーティング装置及び射出成型装置
CN103831504A (zh) * 2014-02-19 2014-06-04 广州中逸光电子科技有限公司 浸锡装置和浸锡方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410126A (en) Mass soldering system
US4402448A (en) Mass soldering system
US4566624A (en) Mass wave soldering system
US20120125982A1 (en) Gas feed device for a wave soldering or tinning machine
JPH0947866A (ja) はんだ付け装置
JPH11330341A (ja) ハンダコーティング装置
GB1602779A (en) Methods and apparatus for mass soldering of printed circuit boards
JP3867511B2 (ja) 部分半田付け装置
JP3267822B2 (ja) 基板への塗布液塗布装置
JPS59218262A (ja) 半田デイツプ装置
JP2001119134A (ja) はんだ付け装置
USRE32982E (en) Mass soldering system
JPH0820853A (ja) ハンダコーティング装置
JPH06310849A (ja) 半田付け装置
JPH07202407A (ja) はんだ付け装置
JPS6182966A (ja) 噴流はんだ装置のノズル
JP3297258B2 (ja) はんだ付け装置における不活性ガス供給方法
JP2715400B2 (ja) フラックス塗布装置
JP3131232B2 (ja) 自動はんだ付け装置
JP3566029B2 (ja) はんだ付け装置
JP2668857B2 (ja) フラックス塗布装置
JP2574547Y2 (ja) 連続溶融めっき装置
JP3131231B2 (ja) 自動はんだ付け装置
JP2003326360A (ja) ハンダ付着方法及びハンダ付着装置
JPH0590467A (ja) はんだコート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02