JPH1132976A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH1132976A
JPH1132976A JP9194143A JP19414397A JPH1132976A JP H1132976 A JPH1132976 A JP H1132976A JP 9194143 A JP9194143 A JP 9194143A JP 19414397 A JP19414397 A JP 19414397A JP H1132976 A JPH1132976 A JP H1132976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
switch
actuator
endoscope
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9194143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756634B2 (ja
Inventor
Hiroki Hibino
浩樹 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP19414397A priority Critical patent/JP3756634B2/ja
Publication of JPH1132976A publication Critical patent/JPH1132976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756634B2 publication Critical patent/JP3756634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内視鏡挿入部の細径化を確保し、アクチュエ
ータを正確に位置決めすることができる内視鏡装置を提
供する。 【解決手段】 内視鏡2の先端部13の対物光学系を形
成するズームレンズはアクチュエータに連結され、内視
鏡2の操作部9に設けた倍率指示用スイッチ51を操作
することにより、その指示信号は制御装置6内の制御回
路に送られ、制御回路は駆動回路からアクチュエータを
移動範囲の一端に突き当たるに十分な数のパルスを供給
してその一端に突き当て、その後に指示された倍率の位
置に移動するのに必要な数で、他端側に移動する駆動パ
ルスをアクチュエータに供給して、アクチュエータと共
にズームレンズを移動することにより挿入部8の細径化
の妨げになるエンコーダを用いることなく、正確な位置
決めを可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学素子などをイン
パクト型アクチュエータで駆動する制御を行う内視鏡装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡は医療用分野及び工業用分
野において広く用いられるようになった。内視鏡を用い
て観察、診断などをする機能を向上するために、例えば
特開平6−194559号公報に示すように、対物光学
系の拡大/広角動作をインパクト型のアクチュエータ
(急速変形アクチュエータ)で行う内視鏡装置が知られ
ている。この内視鏡装置は拡大/広角スイッチを押すこ
とによりアクチュエータを駆動して拡大/広角動作させ
る。
【0003】観察画像をもとに診断するのには、病変部
の大きさの情報が役にたつ場合が多くある。対物光学系
の拡大倍率を知るためには、アクチュエータの位置をエ
ンコーダで検出する必要があるが、エンコーダを設ける
とその分、内視鏡挿入部の細径化を犠牲にしなければな
らなくなる。このため、内視鏡挿入部の細径化を保つた
めに、倍率検出用のエンコーダを設けなくて済むように
することが要望される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この状況において、イ
ンパクト型のアクチュエータへのインパクト駆動する駆
動パルスの回数を計測して、アクチュエータの移動量、
位置を推測することも考えられるが、移動方向が正逆繰
り返されたり、インパクトの回数が多くなるほど誤差が
積算され、被駆動体を正確に位置決めすることができ
ず、その結果正しい倍率を知ることができなかった。
【0005】(発明の目的)本発明は上述した点に鑑み
てなされたもので、内視鏡挿入部の細径化を確保し、ア
クチュエータを正確に位置決めすることができる内視鏡
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】内視鏡に設けられたイン
パクト型アクチュエータを駆動し、インパクト型アクチ
ュエータの移動範囲の一端から他端までの移動量を制御
する内視鏡装置において、インパクト型アクチュエータ
を一端または他端のいずれか一方に突き当ててから所望
の回数分の駆動パルスをインパクト型アクチュエータに
供給する制御手段を設けてインパクト型アクチュエータ
の移動位置の位置決めを行うことにより、インパクト型
アクチュエータの移動の際の位置検出手段を設けること
なく、既知の位置となる突き当てた一端又は他端からイ
ンパクト型アクチュエータに供給される駆動パルスの数
によりインパクト型アクチュエータの移動の位置決めを
正確に行うことができるようにしている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1ないし図5は本発明の第1の
実施の形態に係り、図1は第1の実施の形態の内視鏡装
置の概略の構成を示し、図2は先端部の主要部の構成を
示し、図3はアクチュエータの構成を示し、図4はアク
チュエータの駆動系とその制御系の構成を示し、図5は
アクチュエータの駆動信号波形を示す。
【0008】図1に示す本発明の第1の実施の形態の内
視鏡装置1はズーム(拡大から広角まで任意の倍率に調
整できる)機能を備えたズーム式電子内視鏡(以下、単
に内視鏡と略記)2と、この内視鏡2のライトガイドに
照明光を供給する光源装置3と、撮像手段に対する信号
処理を行うカメラコントロールユニッット(CCUと略
記)4と、CCU4から出力される映像信号を表示する
カラーモニタ5と、拡大/広角制御(単にズーム制御と
も言う)を行うズーム制御装置6と、このズーム制御装
置(以下、単に制御装置と略記)6に接続されたフット
スイッチ7とを有する。
【0009】内視鏡2は患者の体内等に挿入される細長
の挿入部8と、この挿入部8の基端に設けられた操作部
9と、この操作部9から一端が延出されたユニバーサル
コード11とを有し、このユニバーサルコード11の他
端に設けたコネクタ12は光源装置3に着脱自在で接続
される。
【0010】挿入部8は撮像手段が内蔵された硬質の先
端部13と、この先端部13の後端に設けられ湾曲自在
の湾曲部14と、この湾曲部の後端に設けられた可撓性
を有する可撓管部15とからなり、この湾曲部14は操
作部9に設けた湾曲操作ノブ16を操作することによ
り、湾曲することができる。
【0011】上記コネクタ12にはビデオケーブル17
の一端のコネクタ18が接続され、このビデオケーブル
17の他端のコネクタ19はCCU4に着脱自在で接続
される。このコネクタ12にはズームケーブル20の一
端も接続され、このズームケーブル20の他端のズーム
コネクタ21は接続コネクタ22を介して接続ケーブル
23の一端と接続され、この接続ケーブル23の他端の
コネクタ24は制御装置6に着脱自在で接続される。な
お、このズームコネクタ21はズームコネクタ用防水キ
ャップ25を取り付けることにより防水構造にして洗滌
などを行うことが可能である。
【0012】この制御装置6にはフットスイッチ7に一
端が接続された接続コード26の他端に設けたフットス
イッチコネクタ27が着脱自在で接続される。このフッ
トスイッチ7は拡大方向に移動する指示を行う拡大指示
用フットスイッチ7aと、広角方向に指示する操作を行
う拡大指示用フットスイッチ7bと、複数の所定倍率の
選択とその選択された倍率の位置に設定する指示の操作
を行う所定倍率位置指示用スイッチ(単に倍率指示用ス
イッチとも言う)7cとが設けてある。
【0013】図2に示すように内視鏡2の先端部13内
には照明窓31、観察窓(撮像窓)32、処置具チャン
ネル出口33が設けられている。そして、光源装置3内
のランプからの照明光が図示しないライトガイドファイ
バで伝送され、このライトガイドファイバの先端面から
さらに照明窓31に取り付けた照明レンズを経て出射さ
れ、患部等の被写体を照明する。
【0014】この照明窓31に隣接して設けられた観察
窓32には対物光学系34が設けられ、撮像素子、より
具体的には固体撮像素子として例えば電荷結合素子(以
下、CCDと略記)35に照明された被写体の光学像を
結ぶようにして被写体像を撮像する撮像手段を形成して
いる。
【0015】このCCD35で撮像された撮像信号はC
CU4内の図示しないビデオ信号処理回路に入力され、
標準的な映像信号が生成され、この映像信号はモニタケ
ーブルを介してカラーモニタ5に入力され、モニタ画面
には被写体の画像が表示される。
【0016】本実施の形態では対物光学系34を構成
し、矢印で示すように光軸方向に移動可能なズームレン
ズ36を設けている。このズームレンズ36は一般のい
わゆるズームレンズ(変倍してもフォーカス点が変わら
ない)と異なり、変倍するとフォーカス点が変化する
(変倍レンズである)。また、変倍した場合、広角側で
は例えば被写界深度が5〜100mmで、拡大側では被
写界深度が2〜5mmに変化する。
【0017】この先端部13にはズームレンズ36を光
軸方向に移動するアクチュエータ37が設けられてい
る。このアクチュエータ37は制御装置6内に設けられ
た駆動回路38(図4参照)からの駆動信号により駆動
される。
【0018】図3に示すようにアクチュエータ37は円
筒状のパイプ41と、その内部を軸方向に移動可能に設
けられた移動体42と、パイプ41の側部に設けられた
切り欠き部43に設けられ、上記移動体42を上記パイ
プ41内面にその軸と垂直方向に押しつける摩擦力発生
機構としての摩擦板44からなる。この摩擦板44はパ
イプ41の前方から見た形状は例えばV字形状である。
【0019】パイプ41の先端側には、このパイプ41
を半分に切り欠いた形状のガイド41aが設けてある。
そして、移動体42は、パイプ41内面とその外面が摺
動する摺動パイプ45と、摺動パイプ45の両開口部に
設けられた上蓋46、下蓋47と、下蓋47にその一端
を強固に固着された圧電体48とからなる。
【0020】また、移動体42の前端の上蓋46には側
部方向に嵌合孔46aが設けられ、この嵌合孔46aに
ズームレンズ36に取り付けられた出力軸39が嵌合し
て固定されるようになっている。
【0021】圧電体48には圧電体48に駆動電力を供
給するリード線49が接続されており、このリード線4
9を介して駆動信号が印加される。この圧電体48は例
えばチタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、磁器等
のセラミックスの圧電部材に電極を設けて積層にした構
造のものが採用されている。
【0022】図4に示すようにリード線49は内視鏡2
内を挿通され、コネクタ24が制御装置6へ接続/非接
続されるのに応じて、圧電体48はリード線49を介し
て駆動回路38に電気的に接続/非接続される。この駆
動回路38からのアクチュエータ37への駆動信号の出
力/非出力動作は制御装置6内の制御回路50により制
御されるようなっている。また、この制御回路50によ
る駆動回路38の制御は術者による指示操作、より具体
的にはスイッチ操作に対応した制御動作となる。
【0023】このアクチュエータ37はいわゆるインパ
クト型の圧電アクチュエータ(或いは急速変形アクチュ
エータとも呼ばれる)である。つまり、摩擦力より小さ
な力で移動体42を移動させようとする力が作用した場
合には移動体42の移動は抑制され、この摩擦力より大
きな力で移動体42を移動させる力が作用した場合には
移動体42は摩擦力に打ち勝って移動する。この摩擦力
より大きい力を発生させるために急峻に変化する波形で
インパクト駆動する駆動信号をアクチュエータ37に印
加する。
【0024】このため、駆動回路38は図5に示すよう
な駆動波形の信号を発生し、さらに電流増幅して圧電体
48に印加することにより、圧電体48は図3で光軸と
平行な方向(図3では左右方向)に機械的に伸び或いは
収縮をする。
【0025】より具体的には、駆動回路38から図5
(A)に示すように正弦波を全波整流したような波形の
駆動信号(第1の駆動信号とも言う)と、図5(B)に
示すように、図5(A)の波形を反転したような波形の
駆動信号(第2の駆動信号とも言う)とが出力される。
【0026】これらの波形は圧電体48を時間的にゆっ
くり伸び或いは縮ませる波形部分と、急峻に伸び或いは
縮ませる波形のインパクト駆動する部分とがある。例え
ば、第1の駆動信号が圧電体48に印加された場合には
電圧の時間微分波形が不連続で反転する(この場合、圧
電体48が縮む方向から急に伸びる方向に変化する)部
分において、移動体42は図3で左側に例えば駆動信号
1周期あたり数ミクロン程度移動する。
【0027】この移動体42の移動によりアクチュエー
タ37も図3で左側に移動され、このアクチュエータ3
7の移動と共に、ズームレンズ36も左側に移動して、
ズームレンズ36が例えば凸レンズの機能を有する場合
には対物光学系34は移動前より拡大のレンズ状態にな
る。
【0028】このように、拡大側にズームレンズ36を
移動させる指示を行うのがフットスイッチ7の拡大指示
用スイッチ7aと、内視鏡2の操作部9に設けたズーム
スイッチ52の拡大指示用スイッチ52aであり、これ
らの一方をONした場合にはアクチュエータ37には第
1の駆動信号が供給されることになる。
【0029】一方、第2の駆動信号が圧電体48に印加
された場合にはアクチュエータ37は図3で右側に移動
され、このアクチュエータ37の移動と共に、ズームレ
ンズ36も右側に移動して、この場合には対物光学系3
4は広角レンズ系の状態になる。
【0030】このように、広角側にズームレンズ36を
移動させる指示を行うのがフットスイッチ7の広角指示
用スイッチ7bと、内視鏡2の操作部9に設けたズーム
スイッチ52の広角指示用スイッチ52bであり、これ
らの一方をONした場合にはアクチュエータ37には第
2の駆動信号が供給されることになる。
【0031】本実施の形態では基本的には図5(A)或
いは(B)の駆動信号における1周期分で微小距離を移
動させ、この駆動信号の1周期を単位としてその駆動信
号数を制御することにより所定の距離等を移動させるよ
うにしているので、駆動信号の代わりに駆動パルス或い
はパルスとか、駆動信号数を駆動パルス数或いはパルス
数或いはパルスの回数或いはインパクト数等で表す。
【0032】なお、具体的な数値例でさらに説明する
と、駆動パルスは例えば20KHz程度であり、この駆
動パルスでアクチュエータ37は数mm/秒程度の速度
で移動する。また、アクチュエータ37の一端から他端
まで移動可能な移動範囲はズームレンズ36の光軸方向
の移動範囲と一致し、この移動範囲は数mm程度であ
り、例えば0.5秒程度でアクチュエータ37を一端か
ら他端まで移動させることができ、この移動によりズー
ムレンズ36は最大倍率の拡大位置から最大広角の位置
の移動範囲を移動する。
【0033】上記アクチュエータ37に対する駆動の指
示操作を(制御回路50を介して)行う手段としては上
述したフットスイッチ7と、図1に示す内視鏡2の操作
部9に設けた複数の所定倍率位置指示用スイッチ(フッ
トスイッチ7の場合でも述べたように、単に倍率指示用
スイッチとも言う)51と、拡大/広角指示用のスイッ
チとしてのズームスイッチ52とがある。
【0034】倍率指示用スイッチ51は例えば図4に示
すように6個のスイッチP1〜P6で構成され、これら
のスイッチP1〜P6のいずれか1つを押すと押された
スイッチが選択的にONするように構成され、そのON
を制御回路50は検出して対応する制御を行う。
【0035】なお、スイッチP1〜P6は押す操作を止
めると、図示しないバネ等の弾性体の弾性力でOFFの
状態に復帰する。フットスイッチ7も同様である。従っ
て、例えばスイッチP1をONして40倍への移動指示
してこれに対応する状態で観察した後に、他の倍率で観
察しようとする場合には、その倍率の指示用スイッチ例
えばスイッチP2をONすれば良く、前の移動指示と競
合することなく独立して簡単にできる(前に指示した場
合のON状態が保持されていると、次に他のスイッチと
か、フットスイッチ7を操作した場合等で競合する状態
が発生し易くなり、それに対応した処理が必要にな
る)。
【0036】倍率指示用スイッチ51のON/OFFに
応じて指示される倍率は例えば表1の様になっている。
【0037】
【表1】 P1: P2: P3: P4: P5: P6: 倍率 ON OFF OFF OFF OFF OFF 40倍 OFF ON OFF OFF OFF OFF 60倍 OFF OFF ON OFF OFF OFF 80倍 OFF OFF OFF ON OFF OFF 100倍 OFF OFF OFF OFF ON OFF 120倍 OFF OFF OFF OFF OFF ON 140倍
【0038】また、フットスイッチ7における倍率指示
用スイッチ7cを操作した場合にも、制御回路50はほ
ぼ同様の制御を行う。フットスイッチ7における倍率指
示用スイッチ7cは例えば1つであるので、例えば押す
回数等で同等の機能を実現する。例えば、術者は倍率指
示用スイッチ7cを操作して所望の倍率の位置にズーム
レンズ36を設定しようとする場合には、倍率設定用ス
イッチ7cを1回押して、倍率変更モードに設定し、そ
の後に押す回数で倍率を指示するようにしている。
【0039】つまり、制御回路50は倍率設定用スイッ
チ7cが1回押されると、それを検出して倍率変更モー
ドに設定し、その後に倍率指示用スイッチ7cを短い間
隔で押す回数に応じてスイッチP1〜P6を押した場合
と同様の制御を制御回路50は行う。例えば、短い間隔
にn回(n=1,2,…,6のいずれか)押した場合に
は、制御回路50はスイッチPnをONした場合と同様
の指示信号と見なして対応する処理を行う。
【0040】また、制御装置6には倍率表示部53が設
けられ、倍率指示用スイッチ51又は7cの操作で指示
された倍率を表示すると共に、アクチュエータ37を駆
動してズームレンズ36を移動して設定された倍率位置
の状態も表示する。例えば、スイッチP1をONした場
合には、倍率表示部53は指示された倍率の40の値を
点滅して表示する。そして、スイッチP1のONによ
り、アクチュエータ37が40倍の倍率に対応する位置
に移動するのに要する時間後には点滅を止めて40の値
を点灯表示するように制御回路50は倍率表示部53の
表示動作を制御する。従って、術者はこの倍率表示部5
3に表示される倍率により倍率指示用スイッチの操作で
設定される倍率を確認することができる。
【0041】また、ズームスイッチ52は例えば傾動さ
れるレバーを有するスイッチで構成され、このレバーを
中立点から一方の方向に傾けると拡大指示用スイッチ
(接点)52aがONし、逆の方向に傾けると広角指示
用スイッチ52bがONする。そして、傾けた操作を行
った手をレバーから離すと、レバーは図示しないバネな
どの付勢手段により中立点に復帰し、ズームスイッチ5
2はOFFとなる。
【0042】例えば拡大指示用スイッチ52aがONし
ている間、制御回路50を構成するCPUに拡大の指示
信号が入力され、CPUはズームレンズ36を対物光学
系34がその状態からより拡大レンズ状態となる方向に
アクチュエータ37を駆動する制御信号を駆動回路38
に出力する。そして、駆動回路38から出力される第1
の駆動パルスによりアクチュエータ37はズームレンズ
36を拡大側に移動する。
【0043】一方、広角指示用スイッチ52bがONし
ている間、CPUはズームレンズ36を対物光学系34
がその状態からより広角となる方向にアクチュエータ3
7を駆動する制御信号を駆動回路38に出力し、駆動回
路38から出力される第2の駆動パルスによってアクチ
ュエータ37はズームレンズ36を広角側に移動する。
【0044】本実施の形態では、操作部9に設けた倍率
指示用スイッチ51或いはフットスイッチ7の倍率指示
用スイッチ7cを操作して対物光学系34を所定の倍率
位置に設定する指示操作を行った場合には、アクチュエ
ータ37を移動範囲の一方の端に突き当たるまで移動さ
せ、その端の位置(具体的にはズームレンズ36の最広
角位置)から指示された倍率の位置に移動するのに必要
となるパルス数の駆動パルスをアクチュエータ37に印
加するようにして、ズームレンズ36を指示された倍率
の位置に移動するようにしていることが特徴となってお
り、このような駆動制御を行うことにより、アクチュエ
ータ37を駆動した際の位置検出センサとしてのエンコ
ーダを不要にしている。
【0045】従って、最広角位置に移動した後に表1で
指示される倍率の位置に移動するために制御回路50は
駆動回路38に対して表2のようなパルス数(インパク
ト数)を出力させる制御を行い、表2のパルス数の駆動
信号がアクチュエータ37に印加され、ズームレンズ3
6を対応する倍率の位置に移動することになる。なお、
表2の突き当て側の欄で広角側の表示はまず、最広角位
置に移動することを示し、符号←は左の記載と同じこと
を示す。
【0046】
【表2】 40倍 60倍 80倍 100 倍 120 倍 140 倍 インパクト数 1000 2000 3000 4000 5000 6000 突き当て側 広角側 ← ← ← ← ← 次に本実施の形態の作用を説明する。
【0047】図1に示すような接続状態に設定ことによ
り、内視鏡検査を行うことができる。そして、内視鏡2
の撮像手段で撮像された画像がカラーモニタ5に表示さ
れ、術者はこのカラーモニタ5に表示される患部等の画
像を観察している状態において、より拡大して観察した
いと思う場合には、例えば内視鏡2の操作部9に設けら
れたズームスイッチ52を例えば拡大指示側に傾ける操
作を行う。
【0048】そして、この操作で、拡大指示用スイッチ
52aがONすると、そのONしている時間だけ制御回
路50は駆動回路38に対してアクチュエータ37を拡
大側へ移動するための第1の駆動パルスを出力し続ける
ように制御する。
【0049】従って、術者はより拡大して患部を観察す
ることができる。また、押している時間により、任意の
拡大位置に設定することができる。同様に、より広角状
態に設定して、観察することを望む場合には、ズームス
イッチ52を広角指示側に傾ける操作を行えば良い。
【0050】一方、所定の倍率位置に設定して、観察す
ることを望む場合には、術者は倍率指示用スイッチ51
を操作する。例えば、40倍の倍率に設定して観察する
ことを望む場合には、スイッチP1部分を押してONす
る。このスイッチP1のONは制御回路50により検出
され、制御回路50は駆動回路38に対して制御信号を
送り、(現在いかなる位置にあろうとも)最も広角側へ
移動するように駆動制御する。例えば駆動回路38は最
広角位置移動パルスとして例えば10000パルスの第
2の駆動パルスをアクチュエータ37に出力し、アクチ
ュエータ37はいかなる位置にあろうとも(ズームレン
ズ36の最広角位置に対応する)移動範囲の端に突き当
たる状態となる。
【0051】このようにアクチュエータ37のフルスト
ローク分のパルス数6000パルスに対して十分多いパ
ルス数(具体例では10000パルス)が出力される。
そして、このようにフルストローク分のパルス数より十
分多いパルスが出力されるのでズームレンズ36の最広
角位置に対応する移動範囲の端(最広角端)に突き当た
る。
【0052】その後、倍率指示用スイッチ51のスイッ
チP1による40倍の指示倍率に従って、制御回路50
は駆動回路38からアクチュエータ37に拡大側へ10
00パルス数のパルスを出力させる制御をする。そし
て、ズームレンズ36は略40倍の位置に移動して拡大
倍率40倍に設定される。
【0053】従って、例えば患部の状態を経時的に観察
したり、治療処置した患部の状態を経時的に観察したり
(して患部の症状の変化、或いは治癒の程度を検査)す
る場合には、常に同じ倍率で観察すると、患部の経時的
な変化を把握し易いが、本実施の形態ではこのような観
察状態に簡単に設定できる。
【0054】次に、例えば、倍率指示用スイッチ51の
スイッチP2をONした場合には、制御回路50は駆動
回路38に対して制御信号を送り、最広角端へ移動する
ように駆動制御し、そしてアクチュエータ37を一旦最
広角端の位置に設定し、その後に60倍の倍率に設定す
るために、表2に従って、制御回路50は駆動回路38
に対して拡大側に移動する駆動信号を2000パルス出
力するように制御し、駆動回路38はアクチュエータ3
7に2000パルスの第1の駆動パルスを出力し、ズー
ムレンズ36略60倍の位置に移動され、拡大倍率60
倍に設定される。
【0055】同様に、たとえば、倍率指示用スイッチ5
1のP3,P4,P5,P6をそれぞれONした場合、
すなわち80,100,120,140倍の倍率指示を
行った時には、制御回路50は駆動回路38を介してア
クチュエータ37を駆動し、ズームレンズ36を最広角
位置に設定した後に、表2に従って、制御回路50は駆
動回路38に対してアクチュエータ37に拡大側へ移動
するための第1の駆動パルスをそれぞれ、3000,4
000,5000,6000パルス出力するように制御
する。そして、ズームレンズ36は略それぞれの倍率の
位置に移動してそれぞれの拡大倍率に設定される。
【0056】さらに、これら用意された所定の倍率とは
異なる任意の位置に設定して観察しようとする場合、例
えば操作部3のズームスイッチ50を広角側に操作する
ことにより、その位置から広角側に移動でき、逆にズー
ムスイッチ50を拡大側に操作することにより、その位
置から拡大側に移動でき、所望とする任意の位置に設定
できる。
【0057】なお、フットスイッチ7の拡大指示用スイ
ッチ7a或いは広角指示用スイッチ7bを操作した場合
にはズームスイッチ52の拡大指示用スイッチ52a或
いは広角指示用スイッチ52bを操作した場合と同様の
作用となる。また、フットスイッチ7の倍率指示用スイ
ッチ7cを操作した場合も、基本的には倍率指示用スイ
ッチ51を操作した場合と同様の作用となる。
【0058】このように、本実施の形態によれば、指示
された倍率の位置に対応する目標位置にアクチュエータ
37を移動設定する場合、まず所定の位置となる最広角
端の位置に突き当たるまで移動させてその位置に設定
し、設定された所定位置から指示された倍率の位置に対
応する目標位置まで移動させるのに必要なパルス数の駆
動パルスをアクチュエータ37に供給することにより目
標位置に位置決めするようにしている。
【0059】所定位置から目標位置にアクチュエータ3
7を移動させる場合、駆動パルス(駆動信号)の最小単
位(つまり1周期)の整数分だけ、換言する駆動パルス
の1周期の整数回数分だけ、アクチュエータ37に供給
するようにしているので、その供給される駆動パルスの
回数分に対応する量だけアクチュエータ37は移動する
ので、アクチュエータ37に供給する駆動パルスの回数
により、エンコーダ等の移動位置検出手段を設けること
なく、アクチュエータ37を正確に位置決めできる。
【0060】従って、アクチュエータ37と共に移動さ
れるズームレンズ37を所定の倍率の位置に正確に設定
することができる。また、所定の位置から任意の位置に
移動して観察したい場合にも、対処できるようにしてい
る。
【0061】また、エンコーダ等の移動位置検出手段を
設けていないので、挿入部8の特に先端部13等を太く
することなく、挿入部8の細径化を保持して、観察、診
断に適したズーム機能を備えた内視鏡装置1を実現でき
る。
【0062】(第1の実施の形態の変形例)対物光学系
34は、フォーカス状態(合焦状態)に設定するフォー
カス光学系でも良く、この場合にはズームレンズ(正確
には変倍レンズ)36の代わりにフォーカスレンズを用
いる。また、対物光学系34は、変倍した場合にも、フ
ォーカス距離が変動しないズーム光学系でも良く、この
場合にはズームレンズ(正確には変倍レンズ)36の代
わりにズームレンズを用いる。
【0063】上記第1の実施の形態では、インパクト型
アクチュエータ37は内視鏡2の変倍レンズを駆動して
いるが、内視鏡2の対物光学系34の少なくとも一部に
採用したズームレンズを駆動するようにしてもよいし、
内視鏡2の対物光学系34の少なくとも一部に採用した
フォーカスレンズを駆動するようにしてもよい。
【0064】第1の実施の形態のように、突き当て方向
は内視鏡2の変倍レンズの広角側としたのと同様に、内
視鏡2の対物光学系34の可動レンズとしてズームレン
ズを用いた場合には、突き当て方向はそのズームレンズ
の広角側でもよい。また、内視鏡2の対物光学系34の
(アクチュエータ37により移動される)可動レンズと
してフォーカスレンズを用いた場合には、突き当て方向
はそのフォーカスレンズの近点側でもよい。
【0065】なお、ズームスイッチ52に或いはこれと
は別に最広角指示スイッチを設け、このスイッチが押さ
れると必ず一度最広角側に突き当たるようにアクチュエ
ータ37を駆動するようにしても良い。
【0066】(第2の実施の形態)次に本発明の第2の
実施の形態を説明する。本実施の形態は第1の実施の形
態と類似しているので、異なる部分のみ説明する。本実
施の形態は、制御回路50による制御方法が異なる。
【0067】具体的には表3に示すように100倍以上
の倍率の突き当て方向が異なる。すなわち、100倍以
上では拡大側に突き当てるようにしている。
【0068】
【表3】 40倍 60倍 80倍 100 倍 120 倍 140 倍(最拡大) インパクト数 1000 2000 3000 2000 1000 拡大側突き当て 突き当て側 広角側 ← ← 拡大側 ← その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0069】次に本実施の形態の作用を説明する。図1
に示すような接続状態に設定することにより、内視鏡検
査を行うことができる。そして、カラーモニタ5によ
り、患部等を観察している状態において、より拡大して
観察したいと思う場合には、例えば内視鏡2の操作部9
に設けられたズームスイッチ52を例えば拡大指示側に
傾ける操作を行う。
【0070】そして、この操作で、拡大指示用スイッチ
52aがONすると、そのONしている時間だけ制御回
路50は駆動回路38に対してアクチュエータ37を拡
大側へ移動するための第1の駆動パルスを出力し続ける
ようにする。
【0071】従って、術者はより拡大して患部を観察す
ることができる。また、押している時間により、任意の
拡大位置に設定することができる。同様により広角状態
に設定して、観察することを望む場合には、ズームスイ
ッチ52を広角指示側に傾ける操作を行えば良い。
【0072】一方、所定の倍率位置に設定して、観察す
ることを望む場合には、術者は倍率指示用スイッチ51
を操作する。例えば、40倍の倍率に設定して観察する
ことを望む場合には、スイッチP1部分を押してONす
る。このスイッチP1のONは制御回路50により検出
され、制御回路50は駆動回路38に対して制御信号を
送り、(現在いかなる位置にあろうとも)最も広角側へ
移動するように駆動制御する。例えば駆動回路38は最
広角位置移動パルスとして例えば10000パルスをア
クチュエータ37に出力し、アクチュエータ37はいか
なる位置にあろうと最も広角側となる位置に突き当たる
状態となる。
【0073】このようにアクチュエータ37のフルスト
ローク分のパルス数6000パルスに対して十分多いパ
ルス数(具体例では10000パルス)が出力される。
そして、このようにフルストローク分のパルス数より十
分多いパルスが出力されるので可動範囲における最も広
角となる広角端に突き当たる。
【0074】その後、倍率指示用スイッチ51のスイッ
チP1による40倍の指示倍率に従って、制御回路50
は表3に従って駆動回路38からアクチュエータ37に
拡大側へ1000パルス数のパルスを出力させる制御を
する。そして、ズームレンズ36は略40倍の位置に移
動して拡大倍率40倍に設定される。
【0075】同様に、例えば倍率指示用スイッチ51の
スイッチP2をONした場合には、制御回路50は駆動
回路38に対して制御信号を送り、最も広角側へ移動す
るように駆動制御し、そしてアクチュエータ37を一旦
最広角端に設定し、その後に60倍の倍率に設定するた
めに、表3に従って、制御回路50は駆動回路38に対
して拡大側に移動する駆動信号を2000パルス出力す
るように制御し、駆動回路38はアクチュエータ37に
2000パルスの駆動信号を出力し、ズームレンズ36
略60倍の位置に移動され、拡大倍率60倍に設定され
る。
【0076】同様に、例えば倍率指示用スイッチ51の
スイッチP3をONした場合には、制御回路50は駆動
回路38に対して制御信号を送り、最も広角側へ移動す
るように駆動制御し、そしてアクチュエータ37を一旦
最広角端の位置に設定し、その後に80倍の倍率に設定
するために、表3に従って、制御回路50は駆動回路3
8に対して拡大側に移動する駆動信号を3000パルス
出力するように制御し、駆動回路38はアクチュエータ
37に3000パルスの駆動信号を出力し、ズームレン
ズ36略80倍の位置に移動され、拡大倍率80倍に設
定される。
【0077】また、例えば倍率指示用スイッチ51のス
イッチP4をONした場合には、このスイッチP4のO
Nは制御回路50により検出され、制御回路50は表3
に従って、まず駆動回路38に対して制御信号を送り、
(現在いかなる位置にあろうとも)最も拡大側へ移動す
るように駆動制御する。例えば駆動回路38は最拡大位
置移動パルスとして例えば10000パルスをアクチュ
エータ37に出力し、アクチュエータ37はいかなる位
置にあろうと最も拡大側となる端の位置に突き当たる状
態となる。
【0078】このようにアクチュエータ37のフルスト
ローク分のパルス数6000パルスに対して十分多いパ
ルス数(具体例では10000パルス)が出力される。
そして、このようにフルストローク分のパルス数より十
分多いパルスが出力されるので可動範囲における最も拡
大側位置となる最拡大端に突き当たる。
【0079】その後制御回路50は、広角側へ2000
パルス分出力するように駆動回路38を制御する。そし
て、ズームレンズ36は100倍の位置に移動して10
0倍の拡大倍率に設定される。
【0080】同様に、倍率指示用スイッチ51のスイッ
チP5をONした状態すなわち120倍の指示時には、
表3に従って、制御回路50は駆動回路38に対して、
まずアクチュエータ37に拡大側へ移動するためのパル
スを10000パルス分出力する。そして、ズームレン
ズ36は最拡大の位置に移動される。その後制御回路5
0は、広角側へ1000パルス分出力するように駆動回
路38を制御する。そして、ズームレンズ36は120
倍の位置に移動して120倍の拡大倍率に設定される。
【0081】倍率指示用スイッチ51のスイッチP6を
ONした状態すなわち140倍(最拡大)の設定時に
は、表3に従って、制御回路50は駆動回路38に対し
て、まずアクチュエータ37に拡大側へ移動するための
パルスを10000パルス分出力する。そして、ズーム
レンズ30は最拡大の位置に移動され140倍(最拡大
倍率)に設定されることになる。
【0082】さらに、これら用意された所定の倍率とは
異なる任意の位置に設定して観察しようとする場合、例
えば操作部3のズームスイッチ50を広角側に操作する
ことにより、その位置から広角側に移動でき、逆にズー
ムスイッチ50を拡大側に操作することにより、その位
置から拡大側に移動でき、所望とする任意の位置に設定
できる。
【0083】本実施の形態は例えば100倍以上の高倍
率に移動設定する場合には、その移動設定するパルス数
を第1の実施の形態よりも少なくできるので、そのよう
な高倍率ではより高い精度で所定倍率位置に設定でき
る。その他は第1の実施の形態と同様の効果を有する。
【0084】(第2の実施の形態の変形例)なお、本実
施の形態では、拡大倍率に応じて広角側(一端側)から
突き当たるか拡大側(他端側)から突き当たるかを設定
しているが、位置決め誤差の少なくなるように設定すれ
ばどのように設定しても良い。たとえば、実験的に各種
方法を試しどちら側に突き当てるか決めても良い。
【0085】また、一端側(広角側)からの方が他端側
(拡大側)からよりも近い場合は一端側に突き当てられ
るようにしても良い。他端側からの方が一端側からより
も近い場合は他端側に突き当てられるようにしても良い
(この場合には駆動パルスを計数するUP/DOWNカ
ウンタ回路等に入力して計数したパルス数(例えば第1
の駆動パルスはUPカウント、第2の駆動パルスはDO
WNカウント)により現在位置を概略で推測して、現在
位置が一端側或いは他端側のいずれに近いかを判断す
る)。
【0086】両端からのパルス数が最も少なくなるよう
にパルス数が設定されるようにしても良い。この場合に
はパルス数による積算誤差を最小にできる。一端から他
端までの距離に応じて、一端側に突き当てるか他端側に
突き当てるかを選択しても良い。
【0087】インパクト型アクチュエータの位置精度が
高くなるように一端側に突き当てるか、他端側に突き当
てるかが決定されるようにしても良い。インパクト型ア
クチュエータ37の突き当たってからのインパクト回数
が少なくなるように一端側に突き当てるか、他端側に突
き当てるかが選択されてもよい。
【0088】一端側に突き当てるか、他端側に突き当て
るかを任意に設定可能としても良い。突き当たってから
アクチュエータが移動する方向が、移動にともなう負荷
が小さい方向であるように突き当て方向が設定されても
良い。
【0089】突き当て方向は内視鏡2の対物光学系34
を構成するズームレンズの広角側でもよいし、拡大側で
もよい。突き当て方向は内視鏡2の対物光学系34を構
成するフォーカスレンズの近点側でもよいし、遠点側で
もよい。突き当て方向は内視鏡2の対物光学系34を構
成する変倍レンズの広角側でもよいし、拡大側でも良
い。
【0090】(第3の実施の形態)次に本発明の第3の
実施の形態を説明する。本実施の形態は第1の実施の形
態と類似しているので、異なる部分のみ説明する。本実
施の形態は、制御回路50による制御方法が異なる。具
体的には表4に示すように40倍以上での倍率の突き当
て方向が異なる。
【0091】
【表4】 40倍 60倍 80倍 100 倍 120 倍 140 倍(最拡大) インパクト数 5000 4000 3000 2000 1000 拡大側突き当て 突き当て側 拡大側 ← ← ← ← すなわち、40倍以上では拡大側に突き当てるようにす
る。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0092】次に本実施の形態の作用を説明する。図1
に示すような接続状態に設定ことにより、内視鏡検査を
行うことができる。そして、カラーモニタ5により、患
部等を観察している状態において、より拡大して観察し
たいと思う場合には、例えば内視鏡2の操作部9に設け
られたズームスイッチ52を例えば拡大指示側に傾ける
操作を行う。
【0093】そして、この操作で、拡大指示用スイッチ
52aがONすると、そのONしている時間だけ制御回
路50は駆動回路38に対してアクチュエータ37を拡
大側へ移動するためのパルスを出力し続けるようにす
る。
【0094】従って、術者はより拡大して患部を観察す
ることができる。また、押している時間により、任意の
拡大位置に設定することができる。同様により広角状態
に設定して、観察することを望む場合には、ズームスイ
ッチ52を広角指示側に傾ける操作を行えば良い。
【0095】一方、所定の倍率位置に設定して、観察す
ることを望む場合には、術者は倍率指示用スイッチ51
を操作する。例えば、40倍の倍率に設定して観察する
ことを望む場合には、スイッチP1部分を押してONす
る。このスイッチP1のONは制御回路50により検出
され、制御回路50は表4に従って駆動回路38に対し
て制御信号を送り、(現在いかなる位置にあろうとも)
最も拡大側へ移動するように駆動制御する。例えば駆動
回路38は最拡大位置移動パルスとして例えば1000
0パルスの第1の駆動パルスをアクチュエータ37に出
力し、アクチュエータ37はいかなる位置にあろうと最
も拡大側となる位置に突き当たる状態となる。
【0096】その後、倍率指示用スイッチ51のスイッ
チP1による40倍の指示倍率に従って、制御回路50
は駆動回路38からアクチュエータ37に広角側へ50
00パルス数の第2の駆動パルスを出力させる制御をす
る。そして、ズームレンズ36は略40倍の位置に移動
して拡大倍率40倍に設定される。
【0097】同様に、たとえば、倍率指示用スイッチ5
1のP2,P3,P4,P5をそれぞれONした場合、
すなわち60,80,100,120倍の倍率指示を行
った時には、表4に従って制御回路50は駆動回路38
を介してアクチュエータ37を駆動し、ズームレンズ3
6を最拡大位置に設定した後に、さらに表4に従って、
制御回路50は駆動回路38に対してアクチュエータ3
7に広角側の所定倍率の位置へ移動するためのパルスを
それぞれ、4000,3000,2000,1000パ
ルス出力するように制御する。そして、ズームレンズ3
6は略それぞれの倍率の位置に移動してそれぞれ60、
80、100、120の各拡大倍率に設定される。
【0098】また、倍率指示用スイッチ51のスイッチ
P6をONした状態すなわち140倍(最拡大)の指示
時には、表4に従って、制御回路50は駆動回路38に
対して、まずアクチュエータ37に拡大側に移動するた
めのパルスを10000パルス分出力させる。そして、
ズームレンズ36は最拡大の位置に移動され140倍
(最拡大倍率)に設定される。
【0099】さらに、これら用意された所定の倍率とは
異なる任意の位置に設定して観察しようとする場合、例
えば操作部9のズームスイッチ52を広角側に操作する
ことにより、その位置から広角側に移動でき、逆にズー
ムスイッチ52を拡大側に操作することにより、その位
置から拡大側に移動でき、所望とする任意の位置に設定
できる。本実施の形態の効果は第1の実施の形態と殆ど
同じ効果を有する。
【0100】(第4の実施の形態)次に本発明の第4の
実施の形態を図6を参照して説明する。本実施の形態は
第1の実施の形態と類似しているので、異なる部分のみ
説明する。本実施の形態は、図6に示すように倍率指示
用スイッチ51を内視鏡2側ではなく制御装置6側、例
えば制御装置6のフロントパネルに設けた構成にしてい
る。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0101】本実施の形態では、術者は所定の倍率に設
定しようとする場合には、フットスイッチ7の操作で行
うことができ、また助手等により操作してもらう場合に
はフロントパネルに設けた倍率指示用スイッチ51から
倍率指示の操作を行うことができる。
【0102】本実施の形態の効果は第1の実施の形態と
ほぼ同様である。なお、本実施の形態の変形例として、
倍率指示用スイッチ51を内視鏡2側及び制御装置6
側、例えば制御装置6のフロントパネルとの両方に設け
た構成にしても良い。このようにすると、術者或いは助
手から最も操作し易いもので操作することができ、操作
性が向上する。
【0103】(第5の実施の形態)次に本発明の第5の
実施の形態を図7を参照して説明する。本実施の形態は
第1の実施の形態と類似しているので、異なる部分のみ
説明する。本実施の形態は、図7に示すように内視鏡2
側にはズームスイッチ52が設けられていないで、倍率
指示用スイッチ51のみが設けられている。
【0104】その他の構成は第1の実施の形態と同様で
あり、フットスイッチ7は第1の実施の形態と同様に拡
大指示用スイッチ7a,広角指示用スイッチ7b,倍率
指示用スイッチ7cが設けられている。
【0105】また、本実施の形態では倍率指示用スイッ
チ51のスイッチP1〜P6に対する倍率は表5に示す
ようになっている。例えばスイッチP1が押されると最
広角の設定となる。同様にP2〜P5が押されるとそれ
ぞれ40、60、80、100倍の設定となる。P6が
押されると最拡大の設定となる。
【0106】
【表5】 P1: P2: P3: P4: P5: P6: 倍率 ON OFF OFF OFF OFF OFF 最広角(20倍) OFF ON OFF OFF OFF OFF 40倍 OFF OFF ON OFF OFF OFF 60倍 OFF OFF OFF ON OFF OFF 80倍 OFF OFF OFF OFF ON OFF 100 倍 OFF OFF OFF OFF OFF ON 最拡大(120 倍)
【0107】また、各倍率の位置に設定する場合のパル
ス数等は表6のようになっている。
【表6】 最広角(20倍) 40倍 60倍 80倍 100 倍 最拡大(120倍)インハ゜クト 数 10000 1000 2000 2000 1000 10000 突き当て側 広角側 ← ← 拡大側 ← ← その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0108】次に本実施の形態の作用を説明する。ま
ず、内視鏡2の操作部9に設けられた倍率指示用スイッ
チ51のスイッチP1がONされると、表6にしたがっ
て制御回路50は駆動回路38に対してアクチュエータ
37に広角側へ移動するための第2の駆動パルスを10
000パルス出力させる。そして、アクチュエータ37
はいかなる位置にあろうと最広角端に突き当たる。そし
て、最広角の状態で観察することができる。
【0109】その後、たとえば、倍率指示用スイッチ5
1のスイッチP2がONされると、まず、制御回路50
は駆動回路38に対してアクチュエータ37に広角側へ
移動するための第2の駆動パルスを10000パルス出
力させ、アクチュエータ37はいかなる位置にあろうと
広角側の端に突き当たる位置に設定される。
【0110】その後に、表6に従って、制御回路50は
駆動回路38に対してアクチュエータ37に拡大側へ移
動するための第1の駆動パルスを1000パルス出力さ
せる。そして、ズームレンズ36は略40倍の位置に移
動して拡大倍率40倍に設定される。
【0111】次に、たとえば、倍率指示用スイッチ51
のスイッチP3がONされると、まず、制御回路50は
駆動回路38に対してアクチュエータ37に広角側へ移
動するための第2の駆動パルスを10000パルス出力
する。そして、アクチュエータ37はいかなる位置にあ
ろうと広角側の端に突き当たる。その後、表6に従っ
て、制御回路50は駆動回路38に対してアクチュエー
タ37に拡大側へ移動するためのパルスを2000パル
ス出力させる。そして、ズームレンズ36は略60倍の
位置に移動して拡大倍率60倍に設定される。
【0112】次に、たとえば、倍率指示用スイッチ51
のスイッチP4がONされると、まず、制御回路50は
駆動回路38に対してアクチュエータ37に拡大側へ移
動するための第1の駆動パルスを10000パルス出力
させる。そして、アクチュエータ37はいかなる位置に
あろうと拡大側の端に突き当たる。
【0113】その後、表6に従って、制御回路50は駆
動回路38に対してアクチュエータ37に広角側へ移動
するための第2の駆動パルスを2000パルス出力させ
る。そして、ズームレンズ36は略80倍の位置に移動
して拡大倍率80倍に設定される。
【0114】次に、たとえば、倍率指示用スイッチ51
のスイッチP5がONされると、まず、制御回路50は
駆動回路38に対してアクチュエータ37に拡大側へ移
動するための第1の駆動パルスを10000パルス出力
させる。そして、アクチュエータ37はいかなる位置に
あろうと拡大側の端へ突き当たる。その後、表6に従っ
て、制御回路50は駆動回路38に対してアクチュエー
タ37に広角側へ移動するための第2の駆動パルスを1
000パルス出力する。そして、ズームレンズ36は略
100倍の位置に移動して拡大倍率100倍に設定され
る。
【0115】また、倍率指示用スイッチ51のスイッチ
P6がONされると、表6に従って、制御回路50は駆
動回路38に対して、アクチュエータ37に拡大側へ移
動するための第1の駆動パルスを10000パルス分出
力する。そして、ズームレンズ30は最拡大の位置に移
動され120倍(最拡大倍率)に設定される。
【0116】なお、所定の倍率の位置以外の位置に設定
するにはフットスイッチ7の拡大指示用スイッチ7a或
いは広角指示用スイッチ7bを操作すれば良い。
【0117】なお、第5の実施の形態の変形例として、
図7において、フットスイッチ7も設けない図8のよう
な構成にしても良い。この場合には所定の倍率の位置し
か設定できないが、選択して設定できる倍率が多数ある
場合には不便を感じないで実用上は問題ない場合があ
る。
【0118】術者によっては、さらに多数の倍率から選
択できることが望まれる場合には、図8において、一度
に複数のスイッチを押した場合にはさらに細かい倍率の
位置に設定できるようにすれば良い。
【0119】例えばスイッチP1とP2とを同時に押し
た場合には、スイッチP1の指示倍率とスイッチP2の
指示倍率の中間の倍率、具体的には30倍の倍率に設定
するスイッチとして機能する。つまり、スイッチPmと
Pm+1とを同時に押した場合には、スイッチPmの指
示倍率とスイッチPm+1の指示倍率の中間の倍率に設
定するスイッチとして機能するようにしても良い。
【0120】(第6の実施の形態)次に本発明の第6の
実施の形態を図9を参照して説明する。本実施の形態は
内視鏡の先端部に視野変換機構を設け、この視野変換機
構をアクチュエータで駆動するようにしたものである。
【0121】図9に示すように内視鏡2の先端部13を
構成する先端部本体61には、側方と前端に開口する切
り欠き部62が設けられ、この切り欠き部62内に視野
変換用のミラー63を回動自在に収納し、このミラー6
3に対向して先端部13の軸方向に対物光学系を構成す
るレンズ群64が図示しないレンズ枠を介して先端部本
体61に取り付けられている。また、このレンズ群64
の結像位置にはCCD35が配置され、このCCD36
の後端付近にプリアンプ65が配置されている。
【0122】また、切り欠き部62に収納されたミラー
63はその一端がピン等を用いた枢着部66で先端部本
体61に回動自在に支持され、このミラー63の例えば
長手方向の中央付近には長孔が設けられ、この長孔に係
入されたピン67は先端部本体61に固定されたアクチ
ュエータ37から延出された出力軸39の先端に連結さ
れている。
【0123】本実施の形態ではアクチュエータ37の図
示しない移動体は例えば図7で上下方向に移動し、出力
軸39も移動体の移動方向と同じ方向(図9の矢印で示
す方向)に移動する。この出力軸39の移動と共に、ピ
ン67も図7で上下方向に移動し、この移動によりピン
67は長孔内を移動して、ミラー63を枢着部66を回
動支点として矢印で示すように回動させることにより、
視野方向を変更できるようにして視野変換機構を形成し
ている。
【0124】なお、アクチュエータ37の図示しない圧
電体はリード線49を介して第1の実施の形態で説明し
たのと同様に制御装置6に接続されている。また、CC
D35も信号線を介してCCU4に接続される。
【0125】本実施の形態では第1の実施の形態におけ
るズームスイッチ52は例えば視野角を増大指示或いは
減少指示をする視野角増大/減少指示用スイッチとして
機能し、倍率指示用スイッチ51は所定の視野角に設定
指示する所定視野角指示用スイッチとして機能する。
【0126】次に本実施の形態の作用を説明する。例え
ば視野角増大/減少指示用スイッチを視野角増大側に操
作した場合にはアクチュエータ37が、駆動回路38か
らの駆動パルスで、駆動されて、図9で上方向に移動
し、ミラー63を、該ミラー63の一端の枢着部66を
中心に時計回り方向に回動する。
【0127】この際、図9の光線68の方向からくる光
が、ミラー63で反射し、レンズ群64の光軸に沿っ
て、CCD35に入射される場合のミラー63を介して
の視野方向が直視方向(図9で左右方向における左側方
向)を基準にすると視野角が大きくなる方向に曲げられ
る。
【0128】また、視野角増大/減少指示用スイッチを
視野角減少側に操作した場合にはアクチュエータ37
が、駆動回路38からの駆動パルスで、駆動されて、図
9で下方向に移動し、ミラー63を、該ミラー63の一
端の枢着部66を中心に反時計回り方向に回動する。
【0129】従って、この場合にはミラー63での反射
による視野角はレンズ群64の光軸方向前方の直視方向
を基準にすると小さくなる方向に視野変更(視野変換)
される。
【0130】一方、所定視野角指示用スイッチの例えば
スイッチP1をONした場合には、第1の実施の形態の
場合と同様に、制御回路50は例えば最大視野角位置ま
でミラー63を回動させるように駆動回路38から最大
視野角位置に設定するのに十分なパルスをアクチュエー
タ37に出力させてミラー63を最大視野角位置に設定
した後に、スイッチP1の視野角に設定するのに必要な
所定のパルス数で、最小視野角側に移動するパルスを駆
動駆動回路38からアクチュエータ37に出力させてミ
ラー63を指示された所定の視野角に設定する。
【0131】他のスイッチを操作した場合もほぼ同様の
作用となるので、その説明を省略する。また、フットス
イッチ7を操作した場合にも同様に作用となる。
【0132】本実施の形態によれば、第1の実施の形態
の場合と同様にアクチュエータ37の駆動位置の検出手
段を必要とすることなく、所定の視野角に設定すること
ができる。このため、先端部13のサイズを大きくする
ことなく、同等の機能を実現できる。
【0133】なお、本実施の場合には所定の視野角に設
定するために、まず最大視野角位置にミラー63を設定
した後に最小視野角側に回動移動させるようにしている
が、これに限らず、まず最小視野角位置にミラー63を
設定した後に最大視野角側に回動移動させるようにして
も良い。
【0134】また、上述した各実施の形態等において、
最広角位置を最大視野角位置に、最拡大位置を最小視野
角位置に読み替える等した場合の実施の形態等を適用し
ても良い。
【0135】なお、例えば第1の実施の形態において、
倍率指示用スイッチ51のスイッチP1〜P6を2段式
スイッチで構成し、例えば少し押圧して第1番目のスイ
ッチをONにより倍率を設定し、さらに押し下げて第2
番目のスイッチもONさせることにより、その倍率で実
際に指示信号を出力させるようにしても良い。
【0136】この場合には、第2番目のスイッチがON
されないとその倍率の位置に移動することが実行されな
い。従って、第1番目のスイッチをONにより、倍率表
示部53には設定された倍率が表示され、術者はその倍
率の表示により、設定される倍率を確認した後に実行す
るか否かの判断を行うことができる。
【0137】なお、倍率を表示する倍率表示手段として
は制御装置6に設けたものに限定されるものでなく、例
えばカラーモニタ5の表示面における内視鏡画像が表示
される領域以外の領域などにスーパインポーズして表示
するようにしても良い。
【0138】また、倍率指示用スイッチ51のスイッチ
P1〜P6を2段式スイッチで構成しないで、1段式ス
イッチで構成して、単に倍率設定用のスイッチとしての
機能を与え、上記第2番目のスイッチの機能に相当する
実行スイッチを共通して使用できるように1つ設けても
良い。
【0139】つまり、スイッチP1〜P6の1つを押し
てONした場合にはそのONされたスイッチで倍率が設
定され、さらに実行スイッチをONすると、その設定さ
れた倍率で実行されるようになる。
【0140】また、倍率を設定する場合、倍率設定のス
イッチを複数回操作することにより、殆ど任意の倍率に
設定できるようにしても良い。例えば倍率設定用のスイ
ッチとして増加用スイッチP1と減少用スイッチP2の
みとし、これらのスイッチP1,P2を押すと倍率が1
づつ増加或いは減少させることができ、続けて押してい
ると、増加或いは減少ステップ幅を拡大させることがで
きるようにしても良い。そして、設定後に実行スイッチ
をONすることにより、例えば第1の実施の形態のよう
に一旦最広角位置に移動した後、その位置から設定され
た倍率の位置にズームレンズ36を移動させるようにし
ても良い(第1の実施の形態の場合に限らず、他の実施
の形態を適用しても良い)。この場合には、殆ど任意の
倍率の位置にエンコーダを用いないで、正確に位置決め
設定することができる。なお、上述した各実施の形態等
を部分的等で組み合わせる等して構成される実施の形態
等も本発明に属する。
【0141】[付記] 1.内視鏡に設けられたインパクト型アクチュエータを
駆動し、インパクト型アクチュエータの移動範囲の一端
から他端までの移動量を制御する内視鏡装置において、
インパクト型アクチュエータを一端または他端のいずれ
か一方に突き当ててから所望の回数分の駆動パルスをイ
ンパクト型アクチュエータに供給する制御手段を設けた
ことを特徴とする内視鏡装置。
【0142】2.付記1において、一端から他端までの
位置に応じて、一端側に突き当てるか他端側に突き当て
るかが選択される内視鏡装置。 3.付記1において、一端側からの方が他端側からより
も近い場合は一端側に突き当てられる内視鏡装置。 4.他端側からの方が一端側からよりも近い場合は他端
側に突き当てられる内視鏡装置。
【0143】5.付記1において、インパクト型アクチ
ュエータの位置精度が高くなるように一端側に突き当て
るか、他端側に突き当てるかが決定される内視鏡装置。 6.付記1において、インパクト型アクチュエータの突
き当たってからのインパクト回数が少なくなるように一
端側に突き当てるか、他端側に突き当てるかが決定され
る内視鏡装置。 7.付記1において、一端側に突き当てるか、他端側に
突き当てるかを任意に設定可能である内視鏡装置。
【0144】8.付記1において、突き当たってからア
クチュエータが移動する方向が、移動にともなう負荷が
小さい方向であるように突き当て方向が設定される内視
鏡装置。 9.付記1において、インパクト型アクチュエータは内
視鏡の倍率を変えた場合にフォーカス(焦点)位置が変
化しないズームレンズを駆動する内視鏡装置。 10.付記1において、インパクト型アクチュエータは
内視鏡の対物光学系を合焦状態に設定するフォーカスレ
ンズを駆動する内視鏡装置。
【0145】11.付記1において、インパクト型アク
チュエータは内視鏡の倍率を変えた場合にフォーカス
(焦点)位置が変化する変倍レンズを駆動する内視鏡装
置。 12.付記1において、インパクト型アクチュエータは
内視鏡の視野方向を変向(変換)する変向光学系の変向
光学素子を駆動する内視鏡装置。 13.付記12において、変向光学素子はプリズムであ
る内視鏡装置。
【0146】14.付記12において、変向光学素子は
ミラーである内視鏡装置。 15.付記1において、突き当て方向は内視鏡の対物光
学系に用いられるズームレンズの広角側である内視鏡装
置。 16.付記1において、突き当て方向は内視鏡の対物光
学系に用いられるズームレンズの拡大側である内視鏡装
置。
【0147】17.付記1において、突き当て方向は内
視鏡の対物光学系に用いられるフォーカスレンズの近点
側である内視鏡装置。 18.付記1において、突き当て方向は内視鏡の対物光
学系に用いられるフォーカスレンズの遠点側である内視
鏡装置。 19.付記1において、突き当て方向は内視鏡の対物光
学系に用いられる変倍レンズの広角側である内視鏡装
置。
【0148】20.付記1において、突き当て方向は内
視鏡の対物光学系に用いられる変倍レンズの拡大側であ
る内視鏡装置。 21.付記1において、インパクト型アクチュエータは
内視鏡のズームレンズ、または変倍レンズを駆動し、駆
動パルス数に応じた倍率を制御装置本体に表示する内視
鏡装置。 22.付記1において、拡大倍率に応じた駆動パルスの
出力は、一度一方の端面に突き当たってから開始される
内視鏡装置。
【0149】23.付記1において、操作部に設けられ
たスイッチは広角に戻すスイッチと、所定の倍率に設定
するスイッチである内視鏡装置。 24.付記1において、内視鏡の操作部に複数の倍率指
示用スイッチが設けられ、そのスイッチの操作に応じて
所定の拡大倍率にズームレンズまたは変倍レンズが移動
されるようにアクチュエータを駆動制御する内視鏡装
置。 25.付記24において、広角に戻すスイッチが押され
た場合、アクチュエータのフルストローク分のパルス数
に対して十分多いパルス数が出力される内視鏡装置。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
視鏡に設けられたインパクト型アクチュエータを駆動
し、インパクト型アクチュエータの移動範囲の一端から
他端までの移動量を制御する内視鏡装置において、イン
パクト型アクチュエータを一端または他端のいずれか一
方に突き当ててから所望の回数分の駆動パルスをインパ
クト型アクチュエータに供給する制御手段を設けてイン
パクト型アクチュエータの移動位置の位置決めを行うよ
うにしているので、インパクト型アクチュエータの移動
の際の位置検出手段を不要として、既知の位置となる突
き当てた一端又は他端からインパクト型アクチュエータ
に供給される駆動パルスの回数によりそのインパクト型
アクチュエータの移動の位置決めを正確に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡装置の概略
の構成図。
【図2】内視鏡の先端部の一部を切り欠いて主要部の構
成を示す斜視図。
【図3】アクチュエータの構成を示す断面図。
【図4】アクチュエータを駆動する駆動系とその制御系
などの構成を示すブロック図。
【図5】アクチュエータの駆動信号波形を示す図。
【図6】本発明の第4の実施の形態におけるアクチュエ
ータの駆動系とその制御系などの構成を示すブロック
図。
【図7】本発明の第5の実施の形態におけるアクチュエ
ータの駆動系とその制御系などの構成を示すブロック
図。
【図8】第5の実施の形態の変形例におけるアクチュエ
ータの駆動系とその制御系などの構成を示すブロック
図。
【図9】本発明の第6の実施の形態における視野変換機
構を設けた先端部の概略の構成を示す断面図。
【符号の説明】
1…内視鏡装置 2…内視鏡 3…光源装置 4…CCU 5…カラーモニタ 6…制御装置 7…フットスイッチ 8…挿入部 9…操作部 13…先端部 34…対物光学系 35…CCD 36…ズームレンズ(変倍レンズ) 37…アクチュエータ 38…駆動回路 42…移動体 48…圧電体 50…制御回路 51…倍率指示用スイッチ 52…ズームスイッチ 52a…拡大指示用スイッチ 52b…広角指示用スイッチ P1〜P6…スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡に設けられたインパクト型アクチュ
    エータを駆動し、インパクト型アクチュエータの移動範
    囲の一端から他端までの移動量を制御する内視鏡装置に
    おいて、 インパクト型アクチュエータを一端または他端のいずれ
    か一方に突き当ててから所望の回数分の駆動パルスをイ
    ンパクト型アクチュエータに供給する制御手段を設けた
    ことを特徴とする内視鏡装置。
JP19414397A 1997-07-18 1997-07-18 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3756634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19414397A JP3756634B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19414397A JP3756634B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132976A true JPH1132976A (ja) 1999-02-09
JP3756634B2 JP3756634B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=16319637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19414397A Expired - Fee Related JP3756634B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756634B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311865A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 位置・速度制御装置
JP2005165250A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Sony Corp レンズ送り機構、レンズ鏡筒および撮像装置
KR101362973B1 (ko) * 2012-08-21 2014-02-19 한국광기술원 위치 선택적 자동초점조절 기능을 가진 마이크로 영상프로브

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311865A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 位置・速度制御装置
JP2005165250A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Sony Corp レンズ送り機構、レンズ鏡筒および撮像装置
KR101362973B1 (ko) * 2012-08-21 2014-02-19 한국광기술원 위치 선택적 자동초점조절 기능을 가진 마이크로 영상프로브

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756634B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318142B2 (ja) 電子内視鏡
JP4856286B2 (ja) 内視鏡システム
EP1607037B1 (en) Endoscope apparatus
EP1088510A1 (en) Endoscope with objective lens drive mechanism
JPH09509874A (ja) ズームレンズシステムを備えた電子式内視鏡
JP3255448B2 (ja) 内視鏡装置
US20070223898A1 (en) Endoscopic apparatus
JP4845824B2 (ja) 内視鏡
JPWO2015122354A1 (ja) 内視鏡システム
JP4339823B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005046200A (ja) 内視鏡下手術システム
JP4108776B2 (ja) 内視鏡装置
JP3938614B2 (ja) 内視鏡装置
JP3756634B2 (ja) 内視鏡装置
JPH10127568A (ja) ズーム式内視鏡
JPH11299730A (ja) 内視鏡装置
EP3202343A1 (en) Endoscopic surgical device
JP4996153B2 (ja) 拡大観察用内視鏡装置
JP2004159924A (ja) 内視鏡
JPH10118006A (ja) 内視鏡装置
JP4891531B2 (ja) 内視鏡装置
JP4127731B2 (ja) 内視鏡装置
JP2001174714A (ja) 内視鏡装置
JP3811289B2 (ja) 内視鏡装置
JP2006110055A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees