JPH1132919A - コーヒー濾過器 - Google Patents

コーヒー濾過器

Info

Publication number
JPH1132919A
JPH1132919A JP9189340A JP18934097A JPH1132919A JP H1132919 A JPH1132919 A JP H1132919A JP 9189340 A JP9189340 A JP 9189340A JP 18934097 A JP18934097 A JP 18934097A JP H1132919 A JPH1132919 A JP H1132919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
filter
paper filter
lever
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9189340A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nagasaka
敏夫 長坂
Takayuki Kojima
孝之 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP9189340A priority Critical patent/JPH1132919A/ja
Publication of JPH1132919A publication Critical patent/JPH1132919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紙フィルターとコーヒー滓を捨てるとき、火傷
などを生じないように使い勝手の向上を計る。 【解決手段】中央で縦に半分に分割し、上部の前後2点
を支点に、回転自在に下部を開口できるように構成し、
支点の一方にはバネ10を配して、分割した両者を常時
閉じる方向に付勢してあり、コーヒー抽出後の紙フィル
ター9とコーヒー滓を捨てるとき、作動側のレバー6b
を押すことにより、作動側が開口し、紙フィルターとコ
ーヒー滓を簡単にゴミ箱などに捨てることができるよう
にしたコーヒー濾過器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーヒーを抽出す
るコーヒー沸かし器などのコーヒー濾過器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコーヒー濾過器は漏斗状の濾過器
であり、紙フィルターを挿入した後にコーヒー粉を適量
入れ、コーヒーの抽出後は紙フィルターの上部を持って
持ち上げ捨てていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のコーヒー濾過器
にあっては、フィルターやコーヒー粉は熱湯が通過した
直後のときは熱く、持ち上げにくかったり火傷の危険が
あった。また、逆さにして捨てるとコーヒー粉がこぼれ
たりコーヒー液の滴が落ちたりするなどの不具合が生じ
ていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明はコーヒー濾過器の漏斗状部を半分に分
割し片方を回転させることにより開口し、フィルターと
コーヒー粉を捨てやすくしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、コーヒー濾過器の漏斗
状部を中央で縦に半分に分割すると共に、底部内面にて
一方の側に水平に分割し、上部の分割点の前後2点を支
点として回転自在となるように、一方の側に軸、もう一
方の側に穴を設け、分割した両者を常時閉じる方向に付
勢するように、支点の一方にはバネを配し、分割した作
動側の上部にレバー部を設けたものである。
【0006】そして作動側の上部に設けたレバー部を斜
め下方に押すことにより、コーヒー濾過器の漏斗状部の
下部が開口し、紙フィルターとコーヒー滓を簡単にゴミ
箱などに捨てることができるものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1の電気コーヒー
沸かし器を例にして説明する。
【0008】1はコーヒー沸かし器の本体で、この本体
1の内部に駆動モーター16を備えている。また本体1
より着脱自在に装着されたコーヒー豆の粉砕室17が設
けてあり、この粉砕室17内には前記駆動モーター16
により回転駆動されるカッター18が備えられている。
一方12はモーター16の駆動用のスイッチレバーで、
バネ13にて常時上方に付勢されている。14は連結レ
バー、15はスイッチである。2は水容器で本体1と一
体または着脱自在に形成されている。3はヒーターユニ
ットで、本体1の下方の内部に組み込まれており、コー
ヒー容器7の保温機能も兼ねている。
【0009】このヒーターユニット3には電気ヒーター
3aと昇温パイプ3bが同時に埋設されており、昇温パ
イプ3bの一端は逆止弁4を介して水容器2底部の出水
口2aに接続され、もう一端は給湯パイプ5に接続され
ている。また、給湯パイプ5のもう一端は、コーヒー濾
過器6の上部にある濾過器ふた11の上方に給湯穴5a
が開口している。コーヒー濾過器6の下方にはコーヒー
容器7があり、ヒーターユニット3の上部に載置されて
いる。またヒーターユニット3にはこれを温度制御する
サーモスタット8が取り付けられている。
【0010】図2、図3、図4は本発明の詳細を示すも
ので、図2はコーヒー容器7にコーヒー濾過器6をセッ
トした状態を示す縦断面図である。6はコーヒー濾過器
であり、上方鍔部と漏斗状部とで構成され、漏斗状部を
中央で縦に半分に分割してある。また、分割した一方を
作動側、他方を固定側となし、底部内面を水平に分割
し、この底部を作動側と一体化してある。6aはコーヒ
ー濾過器6の側面の前記分割した固定側に取り付けた取
っ手、6bは作動側に取り付けたレバー、6cは支点の
軸、6dは支点の穴、10は支点の軸6cに取り付けた
バネで、突起6eにそれぞれひっかけてある。6fはコ
ーヒー濾過器6の作動側底部に設けたコーヒーの排出口
である。9は紙フィルターである。
【0011】図3はコーヒー濾過器6を取っ手6a側か
ら見た要部断面図で、コーヒーを濾過した後、取っ手6
aを持ってコーヒー濾過器6全体を持ち上げた状態であ
る。図4はレバー6bを矢印方向に押して、作動側を開
き、紙フィルター9及びコーヒー滓をゴミ箱などに捨て
る状態を表した図である。
【0012】上記構成よりなる本実施例の作用、動作を
説明する。
【0013】まず、水容器2に適量の水を入れると、逆
止弁4を通って昇温パイプ3bに水が供給される。次に
コーヒー豆を粉砕室17内に入れ、スイッチレバー12
を押すと、連結レバーを押し下げ、スイッチ15の接点
を押し下げるので、駆動モーター16に通電され、駆動
モーター16が回転駆動し、連動しているカッター18
が回転してコーヒー豆を粉砕する。適度に粉砕したとこ
ろでスイッチレバー12より手を離すと、駆動モーター
16への通電が止まり粉砕が終了する。
【0014】次にコーヒー濾過器6内に紙フィルター9
を先端を折って挿入した後、粉砕室17を本体より外
し、キャップ17aを外して中のコーヒー粉を紙フィル
ター9内に入れる。その後コーヒー容器7上に載置し、
コーヒー容器7と共に本体1底部のヒーターユニット3
上に載置する。
【0015】次にタイマースイッチ(図示せず)を入れ
るとヒーター3aに通電され、昇温パイプ3b内の水は
次第に加熱され、給湯パイプ5へ逐次供給されるので、
給湯パイプ5の給湯穴5aより濾過器ふた11に落下す
る。この落下したお湯は複数個の穴11aよりコーヒー
濾過器6に入れたコーヒー粉の上に分散して落下するの
で、コーヒーはフィルター9を通してコーヒー濾過器6
の穴6fよりコーヒー容器7へ落下し、溜る。このとき
コーヒー容器7はヒーター3aにて加熱されているの
で、溜ったコーヒーは保温される。
【0016】次にコーヒー容器7より、コーヒー濾過器
6の取っ手6aを持ち上げて取り出し、ゴミ箱上で作動
側のレバー6bを矢印方向に押すと、支点となっている
軸6c及び穴6dを中心に分割面より作動側が左側に広
がり底部も持ち上がるので引っ掛かり部もなくなり、コ
ーヒー抽出後のコーヒー滓及び紙フィルター9は、一体
となって自重で矢印の方向に自然落下する。従って、コ
ーヒー抽出後の滓捨てが極めて簡単に行えるものであ
る。また、コーヒーはそのまま保温されているので、い
つでもおいしく飲めるものである。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、コ
ーヒー抽出後の滓捨てが極めて簡単に行えるもので、使
い勝手の良いコーヒー沸かし器を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すコーヒー濾過器を備え
たコーヒー沸かし器の縦断面図である。
【図2】同じくコーヒー容器にコーヒー濾過器をセット
した状態の縦断面図である。
【図3】同じくコーヒー濾過器を取っ手側から見た一部
断面した要部断面図である。
【図4】同じくコーヒー濾過器の使用状態図である。
【符号の説明】
6 コーヒー濾過器 6a 取っ手 6b レバー 6c 軸 6d 穴 7 コーヒー容器 9 紙フィルター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーヒーを入れるコーヒー容器の上に載
    置し、紙フィルター及びコーヒー粉を挿入するコーヒー
    濾過器において、漏斗状部を中央で縦に半分に分割する
    と共に、底部内面にて一方の側に水平に分割し、上部の
    分割点の前後2点を支点として回転自在となるように、
    一方の側に軸、もう一方の側に穴を設け、かつ、分割し
    た両者を常時閉じる方向に付勢するように、支点の一方
    にはバネを配した構成となし、さらにコーヒー抽出後の
    紙フィルターとコーヒー滓を捨てるときに、分割した作
    動側の上部に設けたレバー部を押すことにより、作動側
    が開口し、紙フィルターとコーヒー滓を簡単に捨てるこ
    とができるようにしたコーヒー濾過器。
JP9189340A 1997-07-15 1997-07-15 コーヒー濾過器 Pending JPH1132919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9189340A JPH1132919A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 コーヒー濾過器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9189340A JPH1132919A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 コーヒー濾過器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132919A true JPH1132919A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16239707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9189340A Pending JPH1132919A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 コーヒー濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7549523B2 (en) 2005-08-05 2009-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Friction apply device of an automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7549523B2 (en) 2005-08-05 2009-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Friction apply device of an automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101925375B1 (ko) 음료 추출 기기
KR101695856B1 (ko) 음료 추출 기기 및 방법
US9155418B2 (en) Brewed beverage appliance and method
CN103402408A (zh) 饮品烹制装置及方法
JPH1132919A (ja) コーヒー濾過器
JPH0710679Y2 (ja) コーヒー製造機
JP3831125B2 (ja) コーヒーメーカ
JPH0632035Y2 (ja) 飲料製造機
JP3684299B2 (ja) コーヒーメーカ
KR920000922B1 (ko) 음료 제조기
JP3831124B2 (ja) コーヒーメーカ
JPS58325B2 (ja) 「コ−」「ヒ−」製造機
JPS5816348Y2 (ja) 「コ−ヒ−」挽兼抽出器
JPH082335B2 (ja) コーヒー製造機
JPS5833945Y2 (ja) コ−ヒ−製造機
JPH0591529U (ja) コーヒー製造機
JPH0497715A (ja) コーヒーメーカー
JPS6028342Y2 (ja) 珈琲製造器
JPS62295622A (ja) コ−ヒ−液自動抽出装置
JPH10257976A (ja) コーヒーメーカ
JPH05300838A (ja) コーヒー抽出器
JPS63164917A (ja) 飲料製造機
JP2002204751A (ja) コーヒーメーカー
JPH0236254B2 (ja)
JPH01115315A (ja) 飲料製造機