JPH11327275A - トナー供給装置及びそれに使用するトナー容器 - Google Patents

トナー供給装置及びそれに使用するトナー容器

Info

Publication number
JPH11327275A
JPH11327275A JP10148480A JP14848098A JPH11327275A JP H11327275 A JPH11327275 A JP H11327275A JP 10148480 A JP10148480 A JP 10148480A JP 14848098 A JP14848098 A JP 14848098A JP H11327275 A JPH11327275 A JP H11327275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
container
supply device
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10148480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562959B2 (ja
Inventor
Masazumi Yabaneta
正純 矢羽田
Shunji Kato
俊次 加藤
Yuji Kitajima
有二 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15453706&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11327275(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14848098A priority Critical patent/JP3562959B2/ja
Publication of JPH11327275A publication Critical patent/JPH11327275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562959B2 publication Critical patent/JP3562959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 騒音を発生することなく、トナー容器内にト
ナーが残留することなくトナーの供給を行うことが出来
る、トナー容器を収容する収容部断面が小さく、トナー
容器の梱包材も小型で、格安で誤操作を防止してトナー
飛散によるトナー汚れのないトナー供給装置及びそれに
使用するトナー容器を提供する。 【解決手段】 トナー容器1の本体1aの外周面1bに
接触して揺動可能に支持するトナー容器受け台2に支持
されるトナー容器1の本体1aの内部に貯蔵したトナー
(T)を吐出する開口1cを設けた一方の側端を嵌着し
て回転駆動する回転駆動手段3と、トナー容器1の本体
1aの底1d方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の
外周面1bに設けられた係合部材1fと、係合部材1f
と係合してトナー容器1を振動させてトナー容器1内壁
に付着するトナーを加振する加振係合部材4とからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ装置、プリンターあるいはこれらの複合機等の画像
形成装置等に使用されるトナー供給装置及びそれに使用
するトナー容器に関し、特に、電子写真方式画像形成装
置における画像担持体上の潜像を顕像化してトナー画像
を形成するトナーを、水平方向に挿入された筒形状のト
ナー容器から吐出して画像形成装置に供給するトナー供
給装置及びそれに使用するトナー容器に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置に設けた保持手段により略
水平向きに保持されたトナー収納容器を回転させること
によりトナーを軸方向へ移動させてトナー吐出口から吐
出させるトナー補給装置において、吐出口を開閉するキ
ャップ内栓を脱着するキャップ内栓脱着手段と、保持手
段に保持されたトナー収納容器にキャップ内栓が取り付
けられているか否かを検知する検知手段とを備え、この
検知手段による検知結果に基づいてキャップ内栓が取り
付けられていないことを警告して、トナー吐出口からキ
ヤップを取り外した状態のセットを防止してトナーがこ
ぼれないようにするトナー補給装置は公知である(特開
平7―44001号の公報を参照)。図30及び図31
は第1の従来例の画像形成装置の略図、及びトナー補給
装置の構成図であり、画像形成装置110には、電子写
真方式における画像担持体111の感光体ドラム上の潜
像を顕像化してトナー画像を形成する現像手段112に
トナーを供給するために、現像手段112のトナーホッ
パー112aの上部にトナー供給装置100が搭載され
ている。トナー供給装置100は、トナー容器101の
筒形状の本体101a内に貯蔵したトナー(T)を吐出
する開口101c側をトナー容器保持手段106で保持
し、トナー容器保持手段106の図示しない爪とトナー
容器101の肩部とを係合させた状態で、トナー容器保
持手段106を回転駆動手段103により回転させるこ
とによりトナー容器101を回転させる。その際、開口
101cを閉止していた開閉手段108の栓108a
を、移動手段108bにより抜き取り、トナー容器10
1内のトナー(T)を開口101cへ送り吐出し、トナ
ー搬送手段107のトナー移送経路107aを通って直
接トナーホッパー112aに移送するようにした技術も
公知である。
【0003】図32及び図33は他の従来例の画像形成
装置の略図、及びトナー補給装置の構成図であり、画像
形成装置210には、電子写真方式における画像担持体
211の感光体ドラム上の潜像を顕像化してトナー画像
を形成する現像手段212のトナーホッパー212aに
トナーを供給するために、現像手段212から離れた位
置に2本のトナー容器201を水平方向に挿入したトナ
ー供給装置200が配置されている。トナー供給装置2
00は、各トナー容器201の筒形状本体201a内に
貯蔵したトナー(T)を吐出する開口201c側をトナ
ー容器保持手段206で保持し、図示しないトナー容器
保持手段206の爪とトナー容器201の肩部とを係合
させた状態で、トナー容器保持手段206を回転駆動手
段203により回転させることにより、トナー容器20
1の開口201cから開閉手段208の栓208aを移
動手段208bで抜き、回転させ、トナー容器201内
のトナー(T)を開口201cへ送り吐出し、トナー移
送手段207のトナー移送経路207aから搬送スクリ
ュ207bを経てトナー移送手段209の粉体ポンプに
より混合気搬送管207cを介してトナー(T)と気体
との混合気としてトナーホッパー212aに移送してト
ナーを空気と分離して供給するようにした技術も公知で
ある。また、円筒状の容器本体の一端面の中央部にトナ
ー出口を形成したトナー収納容器と、トナー収納容器を
現像部へのトナー導入部に連通させた状態で略水平向き
に保持する保持手段と、保持手段に保持されたトナー収
納容器をその軸線回りに回転させる回転駆動手段と、上
記保持手段に揺動可能に取り付けられ、保持手段に保持
されたトナー収納容器を叩く方向にバネ付勢された揺動
部材の叩き部(弾性部材)を備え、トナー収納容器に対
して振動を与えてトナーの壁面付着を防止するようにし
た容器内壁トナー付着防止装置は公知である(特開平8
―95361号の公報を参照)。
【0004】図34及び図35他の従来例のトナー補給
装置の要部構成図であり、トナー供給装置300は、円
筒状のトナー容器301の本体301aの外周面301
bにトナー容器受け台302の支持面302aを接触さ
せた状態でトナー容器301を水平方向に支持し、この
トナー容器受け台302の支持面302aに支持された
トナー容器301をトナー容器301の軸方向底側の一
方の端に設けられた図示しない回転駆動手段により図示
の矢印A方向に回転させ、この回転によりトナー容器3
01中のトナーを開口301c側に搬送してトナーをト
ナー容器301の外部に吐出し、トナー容器301の最
大の外径となる外周面301bの開口301c側の一方
の端に設けられた突起301fが没入する凹部304を
トナー容器受け台302のトナー容器301の回転中心
軸よりも下側に形成して、トナー容器301の回転によ
りトナー容器301自体が上下動に振動してトナー容器
301内壁に付着したトナーを加振して剥がし、トナー
同士も分離させるようにした技術は同一出願人の発明者
から提案されている。然し、これらの従来のトナー供給
装置及びそれに使用するトナー容器においては、トナー
容器内壁に付着して残留するトナーを剥がして使用すた
めに、トナー容器の外周面を叩く振動が騒音となり、ト
ナー容器の最大の外径となる外周面部の出口側の一端に
設けられた突起が没入する凹部を受け台のトナー容器中
心軸下側に形成して、トナー容器の回転によりトナー容
器自体を上下動したとしても、トナー容器内壁に付着し
て剥がれずにトナーが残留したり、トナー同士も凝集し
て離れずトナー容器外へのトナーの流動性も悪く、トナ
ー容器を収容する収容部断面が大きくなり、トナー容器
の梱包材や装置全体も大型になると言う不具合が生じて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のトナー
供給装置及びそれに使用するトナー容器は、トナー容器
内壁に付着するトナーを剥がして使用するために、トナ
ー容器の外周面を叩く振動が騒音となり、トナー容器の
最大の外径となる外周面部の出口側の一端に設けられた
突起が没入する凹部を受け台のトナー容器中心軸下側に
形成して、トナー容器の回転によりトナー容器自体を上
下動したとしても、トナー容器内壁に付着して剥がれず
にトナーが残留したり、トナー同士も凝集してバラバラ
にならずトナー容器外へのトナーの流動性も悪く、トナ
ー容器を収容する収容部断面が大きくなり、トナー容器
の梱包材や装置全体も大型になと言う問題が生じてい
た。そこで本発明の課題は、このような問題点を解決す
るものである。即ち、トナー容器内壁に付着したトナー
を剥がす騒音を発生することなく、トナー容器の回転に
よりトナー容器自体がトナー容器受け台上を大きく上下
動可能にして、トナー容器内壁に付着したトナーを剥が
し、凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性
も良くトナー容器内にトナーが残留することなくトナー
の供給を行うことが出来、更にトナー容器を収容する収
容部断面が小さく、トナー容器の梱包材も小型で、格安
で誤操作を防止してトナー飛散によるトナー汚れのない
小型のトナー供給装置及びそれに使用するトナー容器を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の本発明は、電子写真方式における画像担
持体上の潜像を顕像化してトナー画像を形成するトナー
を、水平方向に挿入された筒形状の内部に貯蔵したトナ
ー容器から吐出して供給するトナー供給装置において、
トナー容器の本体の外周面に接触して揺動可能に支持す
るトナー容器受け台と、上記トナー容器受け台に支持さ
れる上記トナー容器の上記本体の内部に貯蔵したトナー
を吐出する開口を設けた一方の側端を嵌着して回転駆動
する回転駆動手段と、上記トナー容器の上記本体の底方
向の他方の側端の最大径又はそれ以下の上記外周面に設
けられた係合部材と、上記係合部材と係合して上記トナ
ー容器を振動させてトナー容器内壁に付着するトナーを
加振する加振係合部材とからなるトナー供給装置である
ことを最も主要な特徴とする。請求項2の本発明は、請
求項1記載のトナー供給装置において、加振係合部材
は、トナー容器受け台の支持面で支持されるトナー容器
の回転中心軸よりも下側の上記支持面に設けられたトナ
ー供給装置であることを主要な特徴とする。請求項3の
本発明は、請求項1又は2記載のトナー供給装置におい
て、トナー容器は、回転可能なコロで支持されるトナー
供給装置であることを主要な特徴とする。請求項4の本
発明は、請求項1、2又は3記載のトナー供給装置にお
いて、係合部材が突起で、加振係合部材が凹形状部材で
あるトナー供給装置であることを主要な特徴とする。請
求項5の本発明は、請求項1、2、3又は4記載のトナ
ー供給装置において、係合部材は、トナー容器の外周面
に複数個設けられているトナー供給装置であることを主
要な特徴とする。請求項6の本発明は、請求項1、2、
3、4又は5記載のトナー供給装置において、複数個の
係合部材の突起は、トナー容器の外周面に90度の整数
倍の位置に設けられているトナー供給装置であることを
主要な特徴とする。請求項7の本発明は、請求項1、
2、4、5又は6記載のトナー供給装置において、係合
部材が突起で、加振係合部材も突起であるトナー供給装
置であることを主要な特徴とする。請求項8の本発明
は、請求項1、2又は5記載のトナー供給装置におい
て、係合部材が凹形状部材で、加振係合部材が突起であ
るトナー供給装置であることを主要な特徴とする。請求
項9の本発明は、請求項4、6又は7記載のトナー供給
装置において、係合部材の突起は、トナー容器の回転方
向と逆の向き進むにつれて外周面より高くなる勾配面を
有するトナー供給装置であることを主要な特徴とする。
請求項10の本発明は、請求項8記載のトナー供給装置
において、係合部材のが凹形状部材は、トナー容器の回
転方向の向きに進むにつれて外周面より低くなる勾配面
を有するトナー供給装置であることを主要な特徴とす
る。請求項11の本発明は、請求項1、2、3、4、
5、6、7、8、9又は10記載のトナー供給装置にお
いて、加振係合部材が、トナー容器取り出し規制手段と
兼用するトナー供給装置であることを主要な特徴とす
る。請求項12の本発明は、請求項11記載のトナー供
給装置において、トナー容器取り出し規制手段が、トナ
ー容器の取り出し規制位置からトナー容器の取り出し規
制解除位置に移動可能であるトナー供給装置であること
を主要な特徴とする。請求項13の本発明は、請求項1
1又は12記載のトナー供給装置において、トナー容器
取り出し規制手段が、トナー容器の開口が開いている場
合に、取り出し規制位置からトナー容器の取り出し規制
解除位置への移動を阻止する阻止手段を有するトナー供
給装置であることを主要な特徴とする。請求項14の本
発明は、請求項1乃至13記載のトナー供給装置に水平
方向に挿入されて使用されるトナー容器において、筒形
状の内部にトナーを貯蔵する本体と、上記本体の一方の
端側に設けられて貯蔵したトナーを吐出する開口と、上
記本体の上記開口を設けた一方の端側に設けられた回転
駆動力を伝達する肩部と、上記本体の底を設けた他方の
端側の最大径又はそれ以下の外周面に設けられて回転に
よりトナー容器自体が上下動する係合部材とからなるト
ナー容器であることを最も主要な特徴とする。請求項1
5の本発明は、請求項14記載のトナー容器において、
係合部材は、外周面に複数個が設けられているトナー容
器であることを主要な特徴とする。請求項16の本発明
は、請求項14又は15記載のトナー容器において、複
数個の係合部材の突起は、外周面に90度の整数倍の位
置に設けられているトナー容器であることを主要な特徴
とする。
【0007】
【作用】上記のように構成されたトナー供給装置及びそ
れに使用するトナー容器は、請求項1においては、トナ
ー容器の本体の外周面に接触して揺動可能に支持するト
ナー容器受け台に支持されるトナー容器の本体の内部に
貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回
転駆動手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本
体の底方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面
に設けられた係合部材と加振係合部材が係合してトナー
容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が発生
し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナーを
加振するようにして、トナー容器内壁に付着したトナー
を剥がす騒音を発生することなく、トナー容器の回転に
よりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台上を他に
制限されることなく大きく上下動して、トナー容器内壁
に付着したトナーを確実に剥がし、凝集しているトナー
同士もバラバラに離れて流動性が良くなり、トナー容器
内にトナーが残留することなくトナーの供給を行うこと
が出来る小型のトナー供給装置を提供することが出来る
ようにする。請求項2においては、トナー容器の本体の
外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受け台
に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したトナー
を吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段で嵌
着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向の他
方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けられた係
合部材とトナー容器受け台の支持面で支持されるトナー
容器の回転中心軸よりも下側の支持面に設けられた加振
係合部材が係合してトナー容器を振動させて、トナー容
器の最もトナー凝集が発生し易くて、トナー容器内壁に
付着し易い底側のトナーを加振するようにして、トナー
容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を発生すること
なく、トナー容器の回転によりトナー容器自体の底側が
トナー容器受け台上を他に制限されることなく大きく上
下動して、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥
がし、凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動
性が良くなり、トナー容器内にトナーが残留することな
くトナーの供給を行うことが出来ると共に加振係合部材
がトナー容器受け台の支持面で支持されるトナー容器の
回転中心軸よりも下側の支持面に設けられる位置に対応
するトナー容器内にはトナーが存在しているので、発生
する音や振動をトナーが吸収するから低騒音で低振動で
小型のトナー供給装置を提供することが出来るようにす
る。請求項3においては、トナー容器の本体の外周面に
接触して揺動可能に支持するトナー容器受け台の回転可
能なコロに支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵し
たトナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動
手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底
方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設け
られた係合部材と加振係合部材が係合してトナー容器を
振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が発生し易く
て、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナーを加振す
るようにして、トナー容器内壁に付着したトナーを剥が
す騒音を発生することなく、トナー容器の低負荷の回転
によりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台上を他
に制限されることなく大きく上下動して、トナー容器内
壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集しているトナ
ー同士もバラバラに離れて流動性が良くなり、トナー容
器内にトナーが残留することなくトナーの供給を行うこ
とが出来る小型のトナー供給装置を提供することが出来
るようにする。請求項4においては、トナー容器の本体
の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受け
台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したトナ
ーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段で
嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向の
他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けられた
係合部材の突起と加振係合部材の凹形状部材が係合して
トナー容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝集
が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のト
ナーを加振するようにして、トナー容器内壁に付着した
トナーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容器の
回転によりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台上
を他に制限されることなく大きく上下動して、トナー容
器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集している
トナー同士もバラバラに離れて流動性が良くなり、トナ
ー容器内にトナーが残留することなくトナーの供給を行
うことが出来る小型のトナー供給装置を提供することが
出来るようにする。請求項5においては、トナー容器の
本体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器
受け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵した
トナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手
段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方
向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に複数個
が設けられた係合部材と加振係合部材が係合してトナー
容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が発生
し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナーを
加振するようにして、トナー容器内壁に付着したトナー
を剥がす騒音を発生することなく、トナー容器の回転に
よりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台上を他に
制限されることなく大きく上下動の振動数が増大して、
トナー容器内壁に付着したトナーを確実に早く剥がし、
凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性が良
くなり、トナー容器内にトナーが残留することなくトナ
ーの供給を行うことが出来る小型のトナー供給装置を提
供することが出来るようにする。請求項6においては、
トナー容器の本体の外周面に接触して揺動可能に支持す
るトナー容器受け台に支持されるトナー容器の本体の内
部に貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側端
を回転駆動手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器
の本体の底方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外
周面に複数個が90度の整数倍の位置に設けられた係合
部材の突起と加振係合部材が係合してトナー容器を振動
させて、トナー容器の最もトナー凝集が発生し易くて、
トナー容器内壁に付着し易い底側のトナーを加振するよ
うにして、トナー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒
音を発生することなく、トナー容器の回転によりトナー
容器自体の底側がトナー容器受け台上を他に制限される
ことなく大きく上下動の振動数が増大して、トナー容器
内壁に付着したトナーを確実に早く剥がし、凝集してい
るトナー同士もバラバラに離れて流動性が良くなり、ト
ナー容器内にトナーが残留することなくトナーの供給を
行うことが出来ると共にトナー容器を収容する収容部断
面が小さく、梱包材も小型になるトナー供給装置を提供
することが出来るようにする。請求項7においては、ト
ナー容器の本体の外周面に接触して揺動可能に支持する
トナー容器受け台に支持されるトナー容器の本体の内部
に貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側端を
回転駆動手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の
本体の底方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周
面に設けられた係合部材の突起と加振係合部材の突起が
係合してトナー容器を振動させて、トナー容器の最もト
ナー凝集が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い
底側のトナーを加振するようにして、トナー容器内壁に
付着したトナーを剥がす騒音を発生することなく、トナ
ー容器の回転によりトナー容器自体の底側がトナー容器
受け台上を他に制限されることなく大きく上下動して、
トナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集
しているトナー同士もバラバラに離れて流動性が良くな
り、トナー容器内にトナーが残留することなくトナーの
供給を行うことが出来る小型のトナー供給装置を提供す
ることが出来るようにする。請求項8においては、トナ
ー容器の本体の外周面に接触して揺動可能に支持するト
ナー容器受け台に支持されるトナー容器の本体の内部に
貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回
転駆動手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本
体の底方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面
に設けられた係合部材の凹形状部材と加振係合部材の突
起が係合してトナー容器を振動させて、トナー容器の最
もトナー凝集が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し
易い底側のトナーを加振するようにして、トナー容器内
壁に付着したトナーを剥がす騒音を発生することなく、
トナー容器の回転によりトナー容器自体の底側がトナー
容器受け台上を他に制限されることなく大きく上下動し
て、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、
凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性が良
くなり、トナー容器内にトナーが残留することなくトナ
ーの供給を行うことが出来る小型のトナー供給装置を提
供することが出来るようにする。請求項9において、ト
ナー容器の本体の外周面に接触して揺動可能に支持する
トナー容器受け台に支持されるトナー容器の本体の内部
に貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側端を
回転駆動手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の
本体の底方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周
面に設けられた係合部材のトナー容器の回転方向と逆の
向き進むにつれて外周面より高くなる勾配面を有する突
起と加振係合部材の凹形状部材が係合してトナー容器を
振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が発生し易く
て、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナーを加振す
るようにして、トナー容器内壁に付着したトナーを剥が
す騒音を発生することなく、トナー容器の低負荷の回転
によりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台上を他
に制限されることなく大きく上下動して、トナー容器内
壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集しているトナ
ー同士もバラバラに離れて流動性が良くなり、トナー容
器内にトナーが残留することなくトナーの供給を行うこ
とが出来る小型のトナー供給装置を提供することが出来
るようにする。請求項10において、トナー容器の本体
の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受け
台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したトナ
ーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段で
嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向の
他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けられた
係合部材のトナー容器の回転方向の向きに進むにつれて
外周面より低くなる勾配面を有する凹形状部材と加振係
合部材の突起が係合してトナー容器を振動させて、トナ
ー容器の最もトナー凝集が発生し易くて、トナー容器内
壁に付着し易い底側のトナーを加振するようにして、ト
ナー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を発生する
ことなく、トナー容器の低負荷の回転によりトナー容器
自体の底側がトナー容器受け台上を他に制限されること
なく大きく上下動して、トナー容器内壁に付着したトナ
ーを確実に剥がし、凝集しているトナー同士もバラバラ
に離れて流動性が良くなり、トナー容器内にトナーが残
留することなくトナーの供給を行うことが出来る小型の
トナー供給装置を提供することが出来るようにする。請
求項11において、トナー容器の本体の外周面に接触し
て揺動可能に支持するトナー容器受け台に支持されるト
ナー容器の本体の内部に貯蔵したトナーを吐出する開口
を設けた一方の側端を回転駆動手段で嵌着して回転駆動
すると、トナー容器の本体の底方向の他方の側端の最大
径又はそれ以下の外周面に設けられた係合部材と加振係
合部材の兼用するトナー容器取り出し規制手段が係合し
てトナー容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝
集が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側の
トナーを加振するようにして、トナー容器内壁に付着し
たトナーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容器
の回転によりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台
上を他に制限されることなく大きく上下動して、トナー
容器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集してい
るトナー同士もバラバラに離れて流動性が良くなり、ト
ナー容器内にトナーが残留することなくトナーの供給を
行うことが出来る格安な小型のトナー供給装置を提供す
ることが出来るようにする。請求項12において、トナ
ー容器の本体の外周面に接触して揺動可能に支持するト
ナー容器受け台に支持されるトナー容器の本体の内部に
貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回
転駆動手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本
体の底方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面
に設けられた係合部材と加振係合部材の兼用するトナー
容器の取り出し規制位置からトナー容器の取り出し規制
解除位置に移動可能であるトナー容器取り出し規制手段
が係合してトナー容器を振動させて、トナー容器の最も
トナー凝集が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易
い底側のトナーを加振するようにして、トナー容器内壁
に付着したトナーを剥がす騒音を発生することなく、ト
ナー容器の回転によりトナー容器自体の底側がトナー容
器受け台上を他に制限されることなく大きく上下動し
て、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、
凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性が良
くなり、トナー容器内にトナーが残留することなくトナ
ーの供給を行うことが出来る格安でトナー容器の操作性
の優れた小型のトナー供給装置を提供することが出来る
ようにする。請求項13において、トナー容器の本体の
外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受け台
に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したトナー
を吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段で嵌
着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向の他
方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けられた係
合部材と加振係合部材の兼用するトナー容器取り出し規
制手段が係合してトナー容器を振動させて、トナー容器
の最もトナー凝集が発生し易くて、トナー容器内壁に付
着し易い底側のトナーを加振すると共に阻止手段により
トナー容器取り出し規制手段が、トナー容器の開口が開
いている場合に、取り出し規制位置からトナー容器の取
り出し規制解除位置への移動を阻止するようにして、ト
ナー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を発生する
ことなく、トナー容器の回転によりトナー容器自体の底
側がトナー容器受け台上を他に制限されることなく大き
く上下動して、トナー容器内壁に付着したトナーを確実
に剥がし、凝集しているトナー同士もバラバラに離れて
流動性が良くなり、トナー容器内にトナーが残留するこ
となくトナーの供給を行うことが出来る格安で誤操作を
防止してトナー飛散によるトナー汚れのない小型のトナ
ー供給装置を提供することが出来るようにする。請求項
14において、トナー供給装置に水平方向に挿入されて
使用されるトナー容器の筒形状の内部にトナーを貯蔵す
る本体の一方の端側に設けられて貯蔵したトナーを吐出
する開口を設けた一方の端側に回転駆動力を伝達する肩
部を設け、本体の底を設けた他方の端側の最大径又はそ
れ以下の外周面に係合部材を設けて回転によりトナー容
器自体が上下動するようにして、トナー供給装置に使用
して、トナー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を
発生することなく、トナー容器の回転によりトナー容器
自体がトナー容器受け台上を大きく上下動可能にして、
トナー容器内壁に付着したトナーを剥がし、凝集してい
るトナー同士もバラバラに離れて流動性も良くなり、ト
ナー容器内にトナーが残留することなくトナーの吐出を
行うことが出来る小型のトナー容器を提供することが出
来るようにする。請求項15においては、トナー供給装
置に水平方向に挿入されて使用されるトナー容器の筒形
状の内部にトナーを貯蔵する本体の一方の端側に設けら
れて貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の端側
に回転駆動力を伝達する肩部を設け、本体の底を設けた
他方の端側の最大径又はそれ以下の外周面に複数個の係
合部材を設けて回転によりトナー容器自体が上下動する
するようにして、トナー供給装置に使用して、トナー容
器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を発生することな
く、トナー容器の回転によりトナー容器自体がトナー容
器受け台上を大きく上下動の振動数の増大が可能にな
り、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に早く剥が
し、凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性
も良くなり、トナー容器内にトナーが残留することなく
トナーの吐出を行うことが出来る小型のトナー容器を提
供することが出来るようにする。請求項16において
は、トナー供給装置に水平方向に挿入されて使用される
トナー容器の筒形状の内部にトナーを貯蔵する本体の一
方の端側に設けられて貯蔵したトナーを吐出する開口を
設けた一方の端側に回転駆動力を伝達する肩部を設け、
本体の底を設けた他方の端側の最大径又はそれ以下の外
周面に係合部材の複数個の突起を90度の整数倍の位置
に設けて回転によりトナー容器自体が上下動するするよ
うにして、トナー供給装置に使用して、トナー容器内壁
に付着したトナーを剥がす騒音を発生することなく、ト
ナー容器の回転によりトナー容器自体がトナー容器受け
台上を大きく上下動可能にして、トナー容器内壁に付着
したトナーを剥がし、凝集しているトナー同士もバラバ
ラに離れて流動性も良くなり、トナー容器内にトナーが
残留することなくトナーの吐出を行うことが出来ると共
にトナー容器を収容する収容部断面が小さく、梱包材も
小型になるトナー容器を提供することが出来るようにす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1乃至図6は本発明の一
形態例のトナー補給装置の説明図であり、図1はトナー
容器を保持する機構と加振機構の構成を示す縦断面図、
図2はトナー容器を回転させる機構例を示す図、図3及
び図4は加振機構の作動状態を示す断面図、図5及び図
6はトナー容器受け台の構成斜視図、及び縦断面図であ
る。図1乃至図6において、トナー供給装置0は、図示
しない画像形成装置本体内部の現像手段の上部に搭載さ
れるか、又は、現像手段の現像位置から離れた位置に独
立して配置される。このトナー供給装置0に対して水平
方向に挿入されるトナー容器1は、電子写真方式におけ
る潜像を顕像化してトナー画像を形成するトナー(T)
を内部に貯蔵した筒形状の本体1aを有し、本体1a内
部に貯蔵したトナー(T)は開口1cから吐出される。
トナー容器1は、吐出口1cを設けた一方の側端を回転
駆動手段3の内ホルダ3a内に嵌着されて保持されてい
る。ホルダ3b内の内ホルダ3aに対しては、トナー容
器駆動モータ3cの回転駆動力が歯車列3dを介して伝
達され、上記内ホルダ3aと一体の爪3a1と肩部1e
が係合して回転駆動力が伝達されて回転駆動される(図
1、図2参照)。図1、図3、図4、図5等に示すよう
に、トナー容器受け台2の円筒状の支持面2aは、回転
駆動手段3により開口1cを設けた一方の側端を嵌着し
て回転駆動される上記トナー容器1の上記本体1aの上
記外周面1bに接触して、上記トナー容器1の軸方向の
底1dが図1に示した矢印Bの範囲内を自由に移動出来
て揺動可能に支持するようになっている。
【0009】上記トナー容器1の回転により、上記トナ
ー容器1の上記本体1aの上記底1d方向の側端の最大
径又はそれ以下の上記外周面1bに設けられた係合部材
1fの突起1f1と、上記トナー容器受け台2の上記支
持面2aで支持されるトナー容器1の回転中心軸よりも
下側に設けられた加振係合部材4の凹形状部材4aとが
係合する。この加振係合部材4の上記凹形状部材4aが
支持面2aにより支持される上記トナー容器1の回転中
心軸よりも下側の上記支持面2aに設けられる位置に対
応する上記トナー容器1内にはトナー(T)が存在して
いるので、発生する音や振動をトナー(T)が吸収する
から低騒音で低振動となり、上記トナー容器1を大きく
上下動に振動させて、上記トナー容器1内に付着したト
ナー(T)を剥がし、凝集したトナー(T)同士もバラ
バラに離れて流動性も良くなり、上記トナー容器1内に
トナー(T)が残留することなくトナー(T)の供給を
行うことが出来る小型のトナー供給装置を提供すること
が出来るようになった。つまり、トナー容器1が回転す
る過程で、トナー容器外周面の突起1f1が、支持面2
a側の凹形状部材4aを通過する際に、容器底部1dが
径方向に振れ、この振れによって内壁に付着したトナー
の剥離や、凝集トナーの分離が促進されることとなる。
上記係合部材1fは、トナー容器1の上記本体1aの最
もトナー凝集が発生し易くて、上記トナー容器1内壁に
付着し易い上記底1d方向の他方の側端の最大径又はそ
れ以下の上記外周面1bに設けられているので、上記ト
ナー容器1の回転により、上記トナー容器1を大きく上
下動に振動させて上記トナー容器1内のトナー(T)に
効果的に加振することができ、この振動による慣性で
も、上記トナー容器1内壁からトナー(T)が剥がれ易
くなり、トナー(T)の凝集に対しても効果的に防止出
来る。
【0010】図7と図8は上記形態例の原理を更に説明
ずる図であり、係合部材1fの突起1f1は、上記トナ
ー容器1の矢印Cの回転方向とは逆の向き進むにつれて
最大径の外周面1bよりも高さが漸増する勾配面1f3
を有しているから、上記トナー容器1の回転がスムース
に行われる(図3と図4を併せて参照)。図9と図10
は上記形態例の変形例であり、この変形例のトナー容器
は、上記係合部材1fの上記突起1f1を、最大径の上
記外周面1bではなく、小径の小径外周面1b1に設け
ることにより、装置の小型化を図っている。即ち、トナ
ー容器の軸方向端部に設けた小径外周面1b1に突起1
f1を設けることにより、突起1f1の突出長だけ容器
の外径が大きくなるという不具合を解消できる。図11
乃至図14は本発明において採用する加振機構の一例の
説明図であり、図11及びは図12はトナー容器等を径
方向に切断した断面図、図13はトナー容器受け台の斜
視図、図14は容器受け台の軸方向縦断面図である。各
図において、トナー容器1の矢印D方向への回転によ
り、上記トナー容器1の上記本体1aの上記底1d方向
の側端の最大径又はそれ以下の上記外周面1bに設けら
れた係合部材1fの凹形状部材1f2と、上記トナー容
器受け台2の上記支持面2aで支持される上記トナー容
器1の回転中心軸よりも下側に設けられた上記加振係合
部材4の突起4bが係合して、騒音を発生することな
く、上記トナー容器1を大きく上下動に振動させて、上
記トナー容器1内に付着したトナー(T)を剥がし、凝
集トナー(T)同士もバラバラに分離させて流動性を高
め、上記トナー容器1内に残留することなくトナー
(T)の供給を行うことが出来る。
【0011】図15と図16は図11等に示した形態例
の原理を説明する図であり、上記係合部材1fの上記凹
形状部材1f2は、上記トナー容器1の矢印Dの回転方
向に進むにつれて最大径の上記外周面1bより低くなる
勾配面1f4を有しているから、上記トナー容器1の回
転がスムースに行われる(図11と図12を参照)。図
17と図18は変形例であり、上記係合部材1fの上記
凹形状部材1f2を、最大径の上記外周面1bよりも小
径の小径外周面1b1に設けることにより、装置の小型
化が可能になった。図19は本発明の他の形態例のトナ
ー補給装置の構成を示す断面図であり、この形態例で
は、トナー容器取り出し規制手段の一部を利用して回転
するトナー容器を加振するように構成している。同図に
おいて、上記トナー容器1の回動により、上記トナー容
器本体1aの底1d方向の側端(他方の側端)の小径外
周面1b1に設けられた上記係合部材1fの突起1f1
と、上記トナー容器受け台2の上記支持面2aよりも上
記トナー容器1の回転中心側に出っ張っている、矢印F
方向に回動して上記トナー容器1の取り出しの規制又は
規制解除する兼用するトナー容器取り出し規制手段4c
の凸形状部4c1が係合して、騒音を発生することな
く、上記トナー容器1を大きく上下動に振動させて、上
記トナー容器1内に付着したトナー(T)を剥がし、ト
ナー(T)同士もバラバラに離れて流動性も良く、上記
トナー容器1内に残留することなくトナー(T)の供給
を行うことが出来る操作性も良く格安で小型のトナー供
給装置を提供することが出来るようになった。即ち、ト
ナー容器1の取り出しの規制又は規制解除する兼用する
トナー容器取り出し規制手段4cの凸形状部4c1を、
加振手段として流用することにより、簡単な構成によっ
て加振機構を実現している。凸形状部4c1は、トナー
容器の底面に係合して脱落を防止するばかりでなく、回
転するトナー容器の突起1f1と係合することにより、
容器底部を径方向に振動させる手段となる。
【0012】図20及び図21は本発明の他の形態例の
構成及び動作説明図であり、上記トナー容器1が矢印G
方向へ回転する過程で、上記トナー容器1の本体1aの
底1d方向の側端(他方の側端)の上記小径外周面1b
1に設けられた係合部材1fの上記突起1f1と、上記
トナー容器受け台2の上記支持面2aよりも上記トナー
容器1の回転中心側に出っ張っている固定凸形状部4d
とが係合するように構成されている。そして、小径外周
面1b1に設けられた上記係合部材1fの上記突起1f
1と上記固定凸形状部4dとが対向していない時は、容
器外周面がトナー容器受け台2の上記支持面2aに直接
接して支持され、上記小径外周面1b1に設けられた係
合部材1fの突起1f1が固定凸形状部4dと対向して
いる時は、固定凸形状部4dによって持ち上げられて、
その後、落下して上記トナー容器受け台2の上記支持面
2aで受けるようにしたので騒音を発生することなく、
上記トナー容器1を大きく上下動に振動させて、上記ト
ナー容器1内に付着したトナー(T)を剥がし、トナー
(T)同士もバラバラに離れて流動性も良く、上記トナ
ー容器1内に残留することなくトナー(T)の供給を行
うことが出来る小型のトナー供給装置を提供することが
出来るようになった。凸形状部4dとしては、固定され
た突起を用いることもできるし、図19のように取り出
し規制手段4cの凸形状部4c1を用いることもでき
る。
【0013】図22は本発明の他の形態例のトナー補給
装置の構成を示す略図であり、上記トナー容器1の矢印
H方向への回転により、上記トナー容器1の上記本体1
aの上記底1d方向の他方の側端の上記小径外周面1b
1に設けられた上記係合部材1fの上記突起1f1と、
上記トナー容器受け台2の左右に配置された回転可能な
コロ2bよりも上記トナー容器1の回転中心側に出っ張
っている上記固定凸形状部4d(或は凸形状部4c1)
が係合して、上記小径外周面1b1に設けられた上記係
合部材1fの上記突起1f1と上記固定凸形状部4dと
対向していない時は、上記トナー容器受け台2の上記コ
ロ2bで支持され、上記小径外周面1b1に設けられた
上記係合部材1fの上記突起1f1と上記固定凸形状部
4dと対向している時は、上記固定凸形状部4dによっ
て持ち上げられて、その後、落下して上記トナー容器受
け台2の左右の上記コロ2bで受けるようにしたので、
上記トナー容器1の回転する回転負荷を軽減して、騒音
を発生することなく、上記トナー容器1を大きく上下動
に振動させて、上記トナー容器1内に付着したトナー
(T)を剥がし、トナー(T)同士もバラバラに離れて
流動性も良く、上記トナー容器1内に残留することなく
トナー(T)の供給を行うことが出来る小型のトナー供
給装置を提供することが出来るようになった。つまり、
この形態例は、トナー容器の外周面を円筒状の受け台に
より支持する代わりに、回転自在なコロ2bにより支持
し、突起1f1と凸形状部4dとコロ2bとの協働によ
って加振動作を実現するものである。
【0014】図23と図24は他の形態例の構成及び動
作説明図であり、上記トナー容器1の矢印I方向への回
転により、上記トナー容器1の上記本体1aの上記底1
d方向の他方の側端の小径外周面1b1に設けられた上
記係合部材1fの上記凹形状部材1f2と、上記トナー
容器受け台2の上記支持面2aから上記トナー容器1の
回転中心側に出っ張っている上記固定凸形状部4d(或
は凸形状部4c1)とが係合するように構成されてい
る。上記小径外周面1b1に設けられた上記係合部材1
fの上記凹形状部材1f2と上記固定凸形状部4dとが
対向している時は、上記トナー容器受け台2の上記支持
面2aにより外周面を支持され、上記小径外周面1b1
に設けられた上記係合部材1fの上記突起1f1と上記
固定凸形状部4dと対向していない時は、上記固定凸形
状部4dによって持ち上げられて、その後、落下して上
記トナー容器受け台2の上記支持面2aで受けるように
したので、騒音を発生することなく、上記トナー容器1
を大きく上下動に振動させて、上記トナー容器1内に付
着したトナー(T)を剥がし、トナー(T)同士もバラ
バラに離れて流動性も良くなり、上記トナー容器1内に
残留することなくトナー(T)の供給を行うことが出来
る小型のトナー供給装置を提供することが出来るように
なった。
【0015】図25及び図26は本発明の他の形態例の
トナー補給装置の構成及び動作説明図であり、図25に
おいて、上記トナー容器取り出し規制手段4cが、上記
トナー容器1の上記開口1cが開閉手段8の栓8aを移
動手段8bで矢印J方向に引き抜いて開いている場合
に、上記移動手段8bと阻止手段5のレバー5aが回転
中心5a’を中心として矢印K方向に回動してストッパ
ー5bが矢印L方向に連動して、上記トナー容器1の取
り出し規制位置からトナー容器1の取り出し規制解除位
置への矢印M方向への移動を阻止するようになっている
から、上記トナー容器1の上記開口1cから上記栓8が
抜かれた状態のままトナー供給装置0から上記トナー容
器1を取り出し、上記開口1cからトナー(T)が漏れ
てトナー汚れを発生させる不具合を防止できる。規制手
段4cは、回転中心4c’を中心として上下方向に回動
する一方で、バネ4c”により反時計廻り方向に付勢さ
れている。凸形状部4c1は、加振手段を兼ねる。
【0016】図26において、他方、上記トナー容器取
り出し規制手段4cが、上記トナー容器1の上記開口1
cが上記開閉手段8の上記栓8aを上記移動手段8bで
矢印0方向に押し込んで閉じている場合には、上記移動
手段8bと上記阻止手段5の上記レバー5aが矢印P方
向に回動して上記ストッパー5bが矢印Q方向に連動し
て、上記トナー容器1の取り出し規制位置から上記トナ
ー容器1の取り出し規制解除位置への矢印M方向に自動
的に移動可能になるから操作性の良い小型のトナー供給
装置を提供することが出来るようになった。この状態で
は、吐出口1cは閉じているので、トナー容器を取り出
してもトナーの洩れは問題とならない。
【0017】図27は本発明の他の形態例のトナー容器
の外観斜視図であり、上記トナー容器1は、筒形状の内
部にトナー(T)を貯蔵する上記本体1aと、上記本体
1aの一方の端側に設けられて貯蔵したトナー(T)を
吐出すると共に上記栓8aにより開閉可能な開口1c
と、上記本体1aの上記開口1cを設けた一方の端側に
設けられた回転駆動力を伝達する上記肩部1eと、上記
本体1aの上記底1dを設けた他方の端側の外周面1b
に1個又は複数個が設けられ、回転時に図示しない凸形
状部との係合により上下動する上記係合部材1fの上記
突起1f1とからなる。上記トナー容器1の上記係合部
材1fの上記突起1f1を上記外周面1bに、例えば、
図示しないが2個乃至4個の複数個を設けて上記トナー
供給装置0に使用することにより、上記トナー容器1の
回転により上下動の振動数の増大が可能になり、上記ト
ナー容器1内壁に付着したトナー(T)を早く剥がし、
トナー(T)同士もバラバラに確実に離れて流動性も良
くなる。
【0018】図28は本発明のトナー容器の他の形態例
の外観斜視図であり、この形態例のトナー容器1は、筒
形状の内部にトナー(T)を貯蔵する本体1aと、上記
本体1aの一方の端側に設けられて貯蔵したトナー
(T)を吐出すると共に上記栓8aにより開閉される開
口1cと、上記本体1aの上記開口1cを設けた一方の
端側に設けられた回転駆動力を伝達する上記肩部1e
と、上記本体1aの上記底1dを設けた他方の端側の外
周面1bに1個又は複数個が設けられ、回転により自体
が上下動する上記係合部材1fの上記凹形状部材1f2
とからなる。上記トナー容器1の上記係合部材1fのを
上記外周面1bに、例えば、図示しないが2個乃至4個
の複数個を設けてトナー供給装置0に使用することによ
り、上記トナー容器1の回転により上下動の振動数の増
大が可能になり、上記トナー容器1内壁に付着したトナ
ー(T)を早く剥がし、トナー(T)同士もバラバラに
確実に離れて流動性も良くなる。図29は本発明のトナ
ー容器を梱包する際に使用する梱包材の説明図であり、
上記トナー容器1の最大径の上記外周面1b上に、上記
係合部材1fの上記突起1f1を2個又は図示しない4
個を90度の整数倍の周方向位置に設けることにより、
梱包材1gの4隅が有効に活用出来るから、上記トナー
容器1を収容する収容部断面が小さく、上記梱包材1g
も小型になる上記トナー容器を提供することができるよ
うになった。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、請求項1の発明によれば、トナー容器の本
体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受
け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したト
ナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段
で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向
の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けられ
た係合部材と加振係合部材が係合してトナー容器を径方
向に振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が発生し
易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナーを加
振するようにしたので、トナー容器内壁に付着したトナ
ーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容器の回転
によりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台上を他
に制限されることなく大きく上下動して、トナー容器内
壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集しているトナ
ー同士もバラバラに離れて流動性が良くなり、トナー容
器内にトナーが残留することなくトナーの供給を行うこ
とが出来る小型のトナー供給装置を提供することが出来
るようになった。つまり、軸方向先端に位置する吐出開
口を内側に向けて水平姿勢に装着されたトナー容器の軸
方向底部を上下方向に振動させる加振機構を設けたの
で、容器内壁特に底面側に付着して剥離しにくいトナー
を比較的容易に剥離させることができ、しかも騒音等が
発生しにくいメリットを有する。この加振機構は、トナ
ー容器の大径の外周、或は小径の外周に設けた係合部材
と、係合部材と係合可能な加振係合部材とから成り、ト
ナー容器の回転時に両部材が係合することによりトナー
容器底部が上下動するだけの簡単な構成である。請求項
2の発明によれば、トナー容器の本体の外周面に接触し
て揺動可能に支持するトナー容器受け台に支持されるト
ナー容器の本体の内部に貯蔵したトナーを吐出する開口
を設けた一方の側端を回転駆動手段で嵌着して回転駆動
すると、トナー容器の本体の底方向の他方の側端の最大
径又はそれ以下の外周面に設けられた係合部材とトナー
容器受け台の支持面で支持されるトナー容器の回転中心
軸よりも下側の支持面に設けられた加振係合部材が係合
してトナー容器を振動させて、トナー容器の最もトナー
凝集が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側
のトナーを加振するようにしたので、トナー容器内壁に
付着したトナーを剥がす騒音を発生することなく、トナ
ー容器の回転によりトナー容器自体の底側がトナー容器
受け台上を他に制限されることなく大きく上下動して、
トナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集
しているトナー同士もバラバラに離れて流動性が良くな
り、トナー容器内にトナーが残留することなくトナーの
供給を行うことが出来ると共に加振係合部材がトナー容
器受け台の支持面で支持されるトナー容器の回転中心軸
よりも下側の支持面に設けられる位置に対応するトナー
容器内にはトナーが存在しているので、発生する音や振
動をトナーが吸収するから低騒音で低振動で小型のトナ
ー供給装置を提供することが出来るようになった。
【0020】請求項3の発明によれば、トナー容器の本
体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受
け台の回転可能なコロに支持されるトナー容器の本体の
内部に貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側
端を回転駆動手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容
器の本体の底方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の
外周面に設けられた係合部材と加振係合部材が係合して
トナー容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝集
が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のト
ナーを加振するようにしたので、トナー容器内壁に付着
したトナーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容
器の低負荷の回転によりトナー容器自体の底側がトナー
容器受け台上を他に制限されることなく大きく上下動し
て、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、
凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性が良
くなり、トナー容器内にトナーが残留することなくトナ
ーの供給を行うことが出来る小型のトナー供給装置を提
供することが出来るようになった。円筒状のトナー容器
外周面を円筒状のトナー容器受け台により支持してもよ
いが、このようにコロによってトナー容器外周面を支持
してもよい。請求項4の発明によれば、トナー容器の本
体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受
け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したト
ナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段
で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向
の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けられ
た係合部材の突起と加振係合部材の凹形状部材が係合し
てトナー容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝
集が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側の
トナーを加振するようにしたので、トナー容器内壁に付
着したトナーを剥がす騒音を発生することなく、トナー
容器の回転によりトナー容器自体の底側がトナー容器受
け台上を他に制限されることなく大きく上下動して、ト
ナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集し
ているトナー同士もバラバラに離れて流動性が良くな
り、トナー容器内にトナーが残留することなくトナーの
供給を行うことが出来る小型のトナー供給装置を提供す
ることが出来るようになった。
【0021】請求項5の発明によれば、トナー容器の本
体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受
け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したト
ナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段
で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向
の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に複数個が
設けられた係合部材と加振係合部材が係合してトナー容
器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が発生し
易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナーを加
振するようにしたので、トナー容器内壁に付着したトナ
ーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容器の回転
によりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台上を他
に制限されることなく大きく上下動の振動数が増大し
て、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に早く剥が
し、凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性
が良くなり、トナー容器内にトナーが残留することなく
トナーの供給を行うことが出来るトナー供給装置を提供
することが出来るようになった。係合部材を、トナー容
器外周面に周方向間隔をおいて複数個設けたので、一回
の回転中における加振回数が増大し、内壁に付着したト
ナーの剥離効果を更に高めることができる。請求項6の
発明によれば、トナー容器の本体の外周面に接触して揺
動可能に支持するトナー容器受け台に支持されるトナー
容器の本体の内部に貯蔵したトナーを吐出する開口を設
けた一方の側端を回転駆動手段で嵌着して回転駆動する
と、トナー容器の本体の底方向の他方の側端の最大径又
はそれ以下の外周面に複数個が90度の整数倍の位置に
設けられた係合部材の突起と加振係合部材が係合してト
ナー容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が
発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナ
ーを加振するようにしたので、トナー容器内壁に付着し
たトナーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容器
の回転によりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台
上を他に制限されることなく大きく上下動の振動数が増
大して、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に早く
剥がし、凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流
動性が良くなり、トナー容器内にトナーが残留すること
なくトナーの供給を行うことが出来ると共にトナー容器
を収容する収容部断面が小さく、梱包材も小型になるト
ナー供給装置を提供することが出来るようになった。
【0022】請求項7の発明によれば、トナー容器の本
体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受
け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したト
ナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段
で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向
の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けられ
た係合部材の突起と加振係合部材の突起が係合してトナ
ー容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が発
生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナー
を加振するようにしたので、トナー容器内壁に付着した
トナーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容器の
回転によりトナー容器自体の底側がトナー容器受け台上
を他に制限されることなく大きく上下動して、トナー容
器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、凝集している
トナー同士もバラバラに離れて流動性が良くなり、トナ
ー容器内にトナーが残留することなくトナーの供給を行
うことが出来る小型のトナー供給装置を提供することが
出来るようになった。請求項8の発明によれば、トナー
容器の本体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナ
ー容器受け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯
蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転
駆動手段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体
の底方向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に
設けられた係合部材の凹形状部材と加振係合部材の突起
が係合してトナー容器を振動させて、トナー容器の最も
トナー凝集が発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易
い底側のトナーを加振するようにしたので、トナー容器
内壁に付着したトナーを剥がす騒音を発生することな
く、トナー容器の回転によりトナー容器自体の底側がト
ナー容器受け台上を他に制限されることなく大きく上下
動して、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥が
し、凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性
が良くなり、トナー容器内にトナーが残留することなく
トナーの供給を行うことが出来る小型のトナー供給装置
を提供することが出来るようになった。
【0023】請求項9の発明によれば、トナー容器の本
体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器受
け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵したト
ナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手段
で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方向
の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けられ
た係合部材のトナー容器の回転方向と逆の向き進むにつ
れて外周面より高くなる勾配面を有する突起と加振係合
部材の凹形状部材が係合してトナー容器を振動させて、
トナー容器の最もトナー凝集が発生し易くて、トナー容
器内壁に付着し易い底側のトナーを加振するようにした
ので、トナー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を
発生することなく、トナー容器の低負荷の回転によりト
ナー容器自体の底側がトナー容器受け台上を他に制限さ
れることなく大きく上下動して、トナー容器内壁に付着
したトナーを確実に剥がし、凝集しているトナー同士も
バラバラに離れて流動性が良くなり、トナー容器内にト
ナーが残留することなくトナーの供給を行うことが出来
る小型のトナー供給装置を提供することが出来るように
なった。係合部材が突起である場合に、突起が有する勾
配は、トナー容器の回転方向と逆方向に向かうにつれて
高さが漸増する、逆に言えばトナー容器の回転方向に沿
って高さが漸減するように設定されているので、加振係
合部材が係合部材の勾配に沿って移動することによりト
ナー容器の底部が外径方向へ振られ、勾配を乗り越えた
時点で内径方向に復帰する。このため、低騒音且つ強力
な加振効果を発揮することができる。請求項10の発明
によれば、トナー容器の本体の外周面に接触して揺動可
能に支持するトナー容器受け台に支持されるトナー容器
の本体の内部に貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた
一方の側端を回転駆動手段で嵌着して回転駆動すると、
トナー容器の本体の底方向の他方の側端の最大径又はそ
れ以下の外周面に設けられた係合部材のトナー容器の回
転方向の向きに進むにつれて外周面より低くなる勾配面
を有する凹形状部材と加振係合部材の突起が係合してト
ナー容器を振動させて、トナー容器の最もトナー凝集が
発生し易くて、トナー容器内壁に付着し易い底側のトナ
ーを加振するようにしたので、トナー容器内壁に付着し
たトナーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容器
の低負荷の回転によりトナー容器自体の底側がトナー容
器受け台上を他に制限されることなく大きく上下動し
て、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に剥がし、
凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動性が良
くなり、トナー容器内にトナーが残留することなくトナ
ーの供給を行うことが出来る小型のトナー供給装置を提
供することが出来るようになった。
【0024】請求項11の発明によれば、トナー容器の
本体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器
受け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵した
トナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手
段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方
向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けら
れた係合部材と加振係合部材の兼用するトナー容器取り
出し規制手段が係合してトナー容器を振動させて、トナ
ー容器の最もトナー凝集が発生し易くて、トナー容器内
壁に付着し易い底側のトナーを加振するようにしたの
で、トナー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を発
生することなく、トナー容器の回転によりトナー容器自
体の底側がトナー容器受け台上を他に制限されることな
く大きく上下動して、トナー容器内壁に付着したトナー
を確実に剥がし、凝集しているトナー同士もバラバラに
離れて流動性が良くなり、トナー容器内にトナーが残留
することなくトナーの供給を行うことが出来る格安で小
型のトナー供給装置を提供することが出来るようになっ
た。つまり、従来トナー容器の取り出し規制手段として
の用途しか有しなかった手段に、加振機構としての機能
を付与することにより、部品点数の増大等による装置構
成の大型化、複雑化、高コスト化を招くことなく、容器
内部のトナー剥離を確実化することができる。請求項1
2の発明によれば、トナー容器の本体の外周面に接触し
て揺動可能に支持するトナー容器受け台に支持されるト
ナー容器の本体の内部に貯蔵したトナーを吐出する開口
を設けた一方の側端を回転駆動手段で嵌着して回転駆動
すると、トナー容器の本体の底方向の他方の側端の最大
径又はそれ以下の外周面に設けられた係合部材と加振係
合部材の兼用するトナー容器の取り出し規制位置からト
ナー容器の取り出し規制解除位置に移動可能であるトナ
ー容器取り出し規制手段が係合してトナー容器を振動さ
せて、トナー容器の最もトナー凝集が発生し易くて、ト
ナー容器内壁に付着し易い底側のトナーを加振するよう
にしたので、トナー容器内壁に付着したトナーを剥がす
騒音を発生することなく、トナー容器の回転によりトナ
ー容器自体の底側がトナー容器受け台上を他に制限され
ることなく大きく上下動して、トナー容器内壁に付着し
たトナーを確実に剥がし、凝集しているトナー同士もバ
ラバラに離れて流動性が良くなり、トナー容器内にトナ
ーが残留することなくトナーの供給を行うことが出来る
格安でトナー容器の操作性の優れた小型のトナー供給装
置を提供することが出来るようになった。
【0025】請求項13の発明によれば、トナー容器の
本体の外周面に接触して揺動可能に支持するトナー容器
受け台に支持されるトナー容器の本体の内部に貯蔵した
トナーを吐出する開口を設けた一方の側端を回転駆動手
段で嵌着して回転駆動すると、トナー容器の本体の底方
向の他方の側端の最大径又はそれ以下の外周面に設けら
れた係合部材と加振係合部材の兼用するトナー容器取り
出し規制手段が係合してトナー容器を振動させて、トナ
ー容器の最もトナー凝集が発生し易くて、トナー容器内
壁に付着し易い底側のトナーを加振すると共に阻止手段
によりトナー容器取り出し規制手段が、トナー容器の開
口が開いている場合に、取り出し規制位置からトナー容
器の取り出し規制解除位置への移動を阻止するようにし
たので、トナー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音
を発生することなく、トナー容器の回転によりトナー容
器自体の底側がトナー容器受け台上を他に制限されるこ
となく大きく上下動して、トナー容器内壁に付着したト
ナーを確実に剥がし、凝集しているトナー同士もバラバ
ラに離れて流動性が良くなり、トナー容器内にトナーが
残留することなくトナーの供給を行うことが出来る格安
で誤操作を防止してトナー飛散によるトナー汚れのない
小型のトナー供給装置を提供することが出来るようにな
った。請求項14の発明によれば、トナー供給装置に水
平方向に挿入されて使用されるトナー容器の筒形状の内
部にトナーを貯蔵する本体の一方の端側に設けられて貯
蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の端側に回転
駆動力を伝達する肩部を設け、本体の底を設けた他方の
端側の最大径又はそれ以下の外周面に係合部材を設けて
回転によりトナー容器自体が上下動するようにしたの
で、トナー供給装置に使用して、トナー容器内壁に付着
したトナーを剥がす騒音を発生することなく、トナー容
器の回転によりトナー容器自体がトナー容器受け台上を
大きく上下動可能にして、トナー容器内壁に付着したト
ナーを剥がし、凝集しているトナー同士もバラバラに離
れて流動性も良くなり、トナー容器内にトナーが残留す
ることなくトナーの吐出を行うことが出来る小型のトナ
ー容器を提供することが出来るようになった。
【0026】請求項15の発明によれば、トナー供給装
置に水平方向に挿入されて使用されるトナー容器の筒形
状の内部にトナーを貯蔵する本体の一方の端側に設けら
れて貯蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の端側
に回転駆動力を伝達する肩部を設け、本体の底を設けた
他方の端側の最大径又はそれ以下の外周面に複数個の係
合部材を設けて回転によりトナー容器自体が上下動する
するようにしたので、トナー供給装置に使用して、トナ
ー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を発生するこ
となく、トナー容器の回転によりトナー容器自体がトナ
ー容器受け台上を大きく上下動の振動数の増大が可能に
なり、トナー容器内壁に付着したトナーを確実に早く剥
がし、凝集しているトナー同士もバラバラに離れて流動
性も良くなり、トナー容器内にトナーが残留することな
くトナーの吐出を行うことが出来る小型のトナー容器を
提供することが出来るようになった。請求項16の発明
によれば、トナー供給装置に水平方向に挿入されて使用
されるトナー容器の筒形状の内部にトナーを貯蔵する本
体の一方の端側に設けられて貯蔵したトナーを吐出する
開口を設けた一方の端側に回転駆動力を伝達する肩部を
設け、本体の底を設けた他方の端側の最大径又はそれ以
下の外周面に係合部材の複数個の突起を90度の整数倍
の位置に設けて回転によりトナー容器自体が上下動する
するようにしたので、トナー供給装置に使用して、トナ
ー容器内壁に付着したトナーを剥がす騒音を発生するこ
となく、トナー容器の回転によりトナー容器自体がトナ
ー容器受け台上を大きく上下動可能にして、トナー容器
内壁に付着したトナーを剥がし、凝集しているトナー同
士もバラバラに離れて流動性も良くなり、トナー容器内
にトナーが残留することなくトナーの吐出を行うことが
出来ると共にトナー容器を収容する収容部断面が小さ
く、梱包材も小型になるトナー容器を提供することが出
来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例のトナー供給装置を説明
する説明図である。
【図2】本発明の実施の形態例のトナー供給装置の主要
部を説明する拡大図である。
【図3】本発明の実施の形態例のトナー供給装置の他の
主要部の状態を説明する図1におけるX−X線断面図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態例のトナー供給装置の他の
主要部の他の状態を説明する図1におけるX−X線断面
図である。
【図5】本発明の実施の形態例のトナー供給装置の他の
主要部を説明する斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態例のトナー供給装置の他の
主要部を説明する断面図である。
【図7】本発明の実施の形態例のトナー容器の正面図で
ある。
【図8】本発明の実施の形態例を示す図7のトナー容器
の右側面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態例のトナー容器の正面
図である。
【図10】本発明の他の実施の形態例を示す図9のトナ
ー容器の右側面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図12】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図13】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部を説明する斜視図である。
【図14】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部を説明する断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態例のトナー容器の正
面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態例を示す図15のト
ナー容器の右側面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態例のトナー容器の正
面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態例を示す図17のト
ナー容器の右側面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
を説明する説明図である。
【図20】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図21】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図22】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部を説明する説明図である。
【図23】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図24】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図25】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図26】本発明の他の実施の形態例のトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図27】本発明の実施の形態例のトナー容器を説明す
る斜視図である。
【図28】本発明の他の実施の形態例のトナー容器を説
明する斜視図である。
【図29】本発明の他の実施の形態例のトナー容器を説
明する斜視図である。
【図30】画像形成装置に搭載された従来のトナー供給
装置を説明する説明図である。
【図31】従来のトナー供給装置を説明する説明図であ
る。
【図32】画像形成装置に搭載された従来の他のトナー
供給装置を説明する説明図である。
【図33】従来の他のトナー供給装置を説明する説明図
である。
【図34】従来の他のトナー供給装置の主要部の状態を
説明する説明図である。
【図35】従来の他のトナー供給装置の主要部の他の状
態を説明する説明図である。
【符号の説明】
0 トナー供給装置 1 トナー容器、1a 本体、1b 外周面、1b1
小径外周面、1c 開口、1d 底、1e 肩部、1f
係合部材、1f1 突起、1f2 凹形状部材、1f
3 勾配面、1f4 勾配面、1g 梱包材 2 トナー容器受け台、2a 支持面、2b コロ 3 回転駆動手段、3a 内ホルダ、3a1 爪、3b
ホルダ、3c トナー容器駆動モータ、3d 歯車列 4 加振係合部材、4a 凹形状部材、4b 突起、4
c トナー容器取り出し規制手段、4c1 凸形状部 4d 固定凸形状部 5 阻止手段、5a レバー、5b ストッパー 8 開閉手段、8a 栓、8b 移動手段 100 トナー供給装置 101 トナー容器、101a 本体、101b 外周
面、101c 開口 103 回転駆動手段 106 トナー容器保持手段 107 トナー搬送手段、107a トナー移送経路 108 開閉手段、108a 栓、108b 移動手段 110 画像形成装置 111 画像担持体 112 現像手段、112a トナーホッパ 200 トナー供給装置 201 トナー容器、201a 本体、201c 開口 203 回転駆動手段 206 トナー容器保持手段 207 トナー搬送手段、207a トナー移送経路、
207b 搬送スクリュ、207c 混合気搬送管 208 開閉手段、208a 栓、208b 移動手段 209 トナー移送手段 210 画像形成装置 211 画像担持体 212 現像手段、212a トナーホッパー 300 トナー供給装置 301 トナー容器、301a 本体、301b 外周
面、301c 開口 301f 突起 302 トナー容器受け台、302a 支持面 304 凹部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式における画像担持体上の潜
    像を顕像化してトナー画像を形成するトナーを、水平方
    向に挿入された筒形状のトナー容器の内部から吐出して
    供給するトナー供給装置において、トナー容器の本体の
    最大径又はそれ以下の径を有する外周面に接触して揺動
    可能に支持するトナー容器受け台と、上記トナー容器受
    け台に支持される上記トナー容器の上記本体の内部に貯
    蔵したトナーを吐出する開口を設けた一方の側端を嵌着
    して回転駆動する回転駆動手段と、上記トナー容器の上
    記本体の底方向の他方の側端の上記外周面に設けられた
    係合部材と、上記係合部材と係合して上記トナー容器を
    振動させて上記トナー容器内壁に付着するトナーを加振
    する加振係合部材と、からなることを特徴とするトナー
    供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトナー供給装置におい
    て、加振係合部材は、トナー容器受け台の支持面で支持
    されるトナー容器の回転中心軸よりも下側の上記支持面
    に設けられていることを特徴とするトナー供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のトナー供給装置に
    おいて、トナー容器は、回転可能なコロによって回転自
    在に支持されることを特徴とするトナー供給装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のトナー供給装
    置において、係合部材が突起であり、且つ加振係合部材
    が凹形状部材であることを特徴とするトナー供給装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載のトナー
    供給装置において、係合部材は、トナー容器の外周面に
    複数個設けられていることを特徴とするトナー供給装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載のトナ
    ー供給装置において、複数個の係合部材の突起は、トナ
    ー容器の外周面に90度の整数倍の周方向間隔を隔てて
    設けられていることを特徴とするトナー供給装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、4、5又は6記載のトナ
    ー供給装置において、係合部材は突起であり、加振係合
    部材も突起であることを特徴とするトナー供給装置。
  8. 【請求項8】 請求項1、2又は5記載のトナー供給装
    置において、係合部材が凹形状部材であり、加振係合部
    材が突起であることを特徴とするトナー供給装置。
  9. 【請求項9】 請求項4、6又は7記載のトナー供給装
    置において、係合部材の突起は、トナー容器の回転方向
    と逆の向き進むにつれて外周面より高くなる勾配面を有
    することを特徴とするトナー供給装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のトナー供給装置におい
    て、係合部材の凹形状部材は、トナー容器の回転方向の
    向きに進むにつれて外周面より低くなる勾配面を有する
    ことを特徴とするトナー供給装置。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10記載のトナー供給装置において、加振係
    合部材を、トナー容器取り出し規制手段と兼用すること
    を特徴とするトナー供給装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のトナー供給装置にお
    いて、トナー容器取り出し規制手段が、トナー容器の取
    り出し規制位置からトナー容器の取り出し規制解除位置
    に移動可能であることを特徴とするトナー供給装置。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12記載のトナー供給
    装置において、トナー容器取り出し規制手段は、トナー
    容器の開口が開いている場合に、取り出し規制位置から
    トナー容器の取り出し規制解除位置への移動を阻止する
    阻止手段を有することを特徴とするトナー供給装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれかに記載の
    トナー供給装置に水平方向に挿入されて使用されるトナ
    ー容器であって、筒形状の内部にトナーを貯蔵する本体
    と、上記本体の一方の端側に設けられて貯蔵したトナー
    を吐出する開口と、上記本体の上記開口を設けた一方の
    端側に設けられて回転駆動力を伝達する肩部と、上記本
    体の底を設けた他方の端側の最大径又はそれ以下の外周
    面に設けられて回転によりトナー容器自体が上下動する
    係合部材とからなることを特徴とするトナー容器。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のトナー容器におい
    て、係合部材は、外周面に複数個設けられていることを
    特徴とするトナー容器。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15記載のトナー容器
    において、複数個の係合部材の突起は、外周面に90度
    の整数倍の周方向間隔を隔てて設けられていることを特
    徴とするトナー容器。
JP14848098A 1998-05-13 1998-05-13 トナー供給装置及びそれに使用するトナー容器 Expired - Lifetime JP3562959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848098A JP3562959B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 トナー供給装置及びそれに使用するトナー容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848098A JP3562959B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 トナー供給装置及びそれに使用するトナー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11327275A true JPH11327275A (ja) 1999-11-26
JP3562959B2 JP3562959B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15453706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14848098A Expired - Lifetime JP3562959B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 トナー供給装置及びそれに使用するトナー容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562959B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628913B2 (en) * 2000-08-31 2003-09-30 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for replenishing developer with a flexible powder container
JP2008015112A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 現像剤補給装置、及びその現像剤補給装置を備える画像形成装置
JP2009168918A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp 流動体収容装置および画像形成装置
US7970336B2 (en) 2007-02-05 2011-06-28 Ricoh Company, Limited Powder housing unit and image forming apparatus with powder housing unit
CN103488069A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 株式会社理光 粉体收纳容器以及图像形成装置
US20150063875A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Hironori OHSHIMA Toner supplying device and image forming apparatus
US10088778B2 (en) 2016-04-28 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a toner discharging portion and a cover

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628913B2 (en) * 2000-08-31 2003-09-30 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for replenishing developer with a flexible powder container
JP2008015112A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 現像剤補給装置、及びその現像剤補給装置を備える画像形成装置
US7970336B2 (en) 2007-02-05 2011-06-28 Ricoh Company, Limited Powder housing unit and image forming apparatus with powder housing unit
JP2009168918A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp 流動体収容装置および画像形成装置
JP4580993B2 (ja) * 2008-01-11 2010-11-17 シャープ株式会社 流動体収容装置および画像形成装置
US8095047B2 (en) 2008-01-11 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Fluid container device and image forming apparatus
CN103488069A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 株式会社理光 粉体收纳容器以及图像形成装置
US9405221B2 (en) 2012-06-08 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Powder container and image forming apparatus incorporating same
CN103488069B (zh) * 2012-06-08 2017-04-26 株式会社理光 粉体收纳容器以及图像形成装置
US20150063875A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Hironori OHSHIMA Toner supplying device and image forming apparatus
JP2015064558A (ja) * 2013-08-29 2015-04-09 株式会社リコー トナー補給装置及び画像形成装置
US9244383B2 (en) * 2013-08-29 2016-01-26 Ricoh Company, Limited Toner supplying device and image forming apparatus having a projection which interacts with a depression of a toner container to prevent adhering of toner to an interior of the toner container
EP2846195B1 (en) * 2013-08-29 2023-04-12 Ricoh Company, Ltd. Toner supplying device and image forming apparatus
US10088778B2 (en) 2016-04-28 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a toner discharging portion and a cover

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562959B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126375B2 (en) Toner container and image forming apparatus
CN100375929C (zh) 墨粉补充盒、密封部件和电子照相的成像设备
US6968139B2 (en) Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus
JP3907408B2 (ja) 画像形成装置
US6882817B2 (en) Image forming method and apparatus including an easy-to-handle large capacity toner container
JP3408153B2 (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
US7433634B2 (en) Developer container including a developer movement suppression feature
TWI302231B (en) Powder container and image forming apparatus
JP2004226659A (ja) 現像剤補給容器及び封止部材
JP3562959B2 (ja) トナー供給装置及びそれに使用するトナー容器
JP4143325B2 (ja) トナー補給容器及び駆動伝達部材
JPH11327273A (ja) 現像剤補給装置
JP2003280347A (ja) 現像剤補給容器及び画像形成装置
JP4346974B2 (ja) 現像剤終了検知方法及び現像剤補給装置
JP3907273B2 (ja) トナー補給方法及びトナー容器及び電子写真画像形成装置
JP2002268346A (ja) トナー補給装置
JP3537602B2 (ja) トナー/現像剤供給装置
JPH08240977A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP4180406B2 (ja) 現像剤収納容器
JP2003287944A (ja) 現像剤補給容器及び現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2003177598A (ja) トナー補給容器
JPH1097130A (ja) 画像形成装置
JPH10319698A (ja) トナー/現像剤補給装置
JP3793092B2 (ja) 現像剤補給容器及び現像剤補給装置
JP2002148919A (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term