JPH11326712A - 光ファイバの高精度実装構造 - Google Patents

光ファイバの高精度実装構造

Info

Publication number
JPH11326712A
JPH11326712A JP10133849A JP13384998A JPH11326712A JP H11326712 A JPH11326712 A JP H11326712A JP 10133849 A JP10133849 A JP 10133849A JP 13384998 A JP13384998 A JP 13384998A JP H11326712 A JPH11326712 A JP H11326712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
groove
substrate
positioning
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10133849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111978B2 (ja
Inventor
Akio Goto
明生 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10133849A priority Critical patent/JP3111978B2/ja
Priority to US09/312,331 priority patent/US6553173B1/en
Publication of JPH11326712A publication Critical patent/JPH11326712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111978B2 publication Critical patent/JP3111978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4233Active alignment along the optical axis and passive alignment perpendicular to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの弾性による浮きや曲がりを抑制
し、かつ、光ファイバの全周を固定材により固定し、高
精度かつ高強度に光ファイバを実装する。 【解決手段】 V溝基板10の上面及び両端に開口した
V溝11に光ファイバを配設して位置決め保持する光フ
ァイバの実装構造であって、V溝11が、溝長手方向に
連通した位置決め部11aと整列固定部11bからな
り、位置決め部11aが、光ファイバの端部外周が接触
することにより、当該光ファイバを所望の高さに位置決
めする幅及び高さを有し、整列固定部11bが、位置決
めされた光ファイバの外周が接触しない、位置決め部1
1aより大きい幅及び深さを有する構成としてあり、さ
らに、V溝基板10の上方から配設され、V溝11の開
口を覆う押え板20に、V溝基板10のV溝11に対応
した位置決め部21a及び整列固定部21bからなるV
溝21を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを基板
に形成したV溝に配設して位置決め保持する光ファイバ
の無調整実装構造に関し、特に、光ファイバを実装する
V溝に、光ファイバの端部を所定の位置及び高さに位置
決めする位置決め部と、光ファイバの外周が接触しない
整列固定部とを連通して設けることで、V溝の位置決め
部を必要最小限な長さにして光ファイバの弾性による浮
きや曲がりを抑制するとともに、整列固定部において光
ファイバの全周を樹脂,はんだ等の固定材により固定
し、かつ、V溝への実装時における光ファイバに対する
過剰なストレス等を低減することにより、高精度かつ高
強度で信頼性の高い光ファイバの実装を実現する光ファ
イバの高精度実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、一又は二以上の光ファイバを、
光源となる発光素子と光学的に結合させて光通信用モジ
ュールとして用いる光結合装置や、光ファイバ同士を、
フェルールを介して軸方向に光学的に接続するフェルー
ル型コネクタにおいては、V溝を形成した基板を用いた
無調整実装構造が採用されている。
【0003】ここで、この種の光ファイバの無調整実装
構造について、図6〜図8を参照して説明する。図6
は、従来の光ファイバの無調整実装構造に用いられるV
溝基板及び押え板を示す斜視図であり、図7は、これら
V溝基板及び押え板により光ファイバを実装した完成状
態の斜視図である。また、図8は、図7におけるC―C
線断面図である。
【0004】これらの図に示す従来の光ファイバの無調
整実装構造は、光ファイバ101を、光源となる発光素
子と光学的に結合させて光通信用モジュールとして用い
る光結合装置における場合であり、基板上面の所定位置
にV溝111を形成したV溝基板110と、このV溝基
板110の上方から配設され、V溝111を覆う押え板
120を備えた構成となっている。
【0005】V溝基板110に設けられたV溝111
は、光ファイバ101が配設された場合に、図8に示す
ように、光ファイバ101の外周底面側が接触すること
により、ファイバ端部に露出しているコア部を基板一側
に備えられた発光素子部115の発光素子と光学的に結
合するようになっており、予め設定した所定の位置,深
さ及び幅をもって形成してある。なお、このV溝111
は、シリコンからなるV溝基板110の上面に水酸化カ
リウム(KOH)を用いたエッチング加工を施し、ある
いはルータ等を用いた機械的切削加工によって、所定の
深さと幅をもって所定位置に形成することができる。
【0006】このV溝基板110の上面に配設される押
え板120は、V溝111を跨いだ状態で溝部開口を覆
う板状部材からなり、V溝基板110の上面と対向する
面に、凹状の溝部121が形成してある。そして、図8
に示すように、この押え板120が樹脂102又ははん
だ等の固定材によって、V溝基板110の上面に固着さ
れ、これによって、押え板120の溝部121が光ファ
イバ101の端部上面に当接して、光ファイバ101の
端部を機械的に押圧,固定するようになっている。
【0007】このようなV溝基板110と押え板120
を備えた従来の光ファイバの実装構造によれば、V溝基
板110の上面に形成したV溝111に光ファイバ10
1の端部を配設し、押え板120で押えることにより、
光ファイバ101のコア部を発光素子部115に備えら
れた発光素子に光学的に位置決めし、かつ、保持,固定
することができ、無調整で光ファイバの実装ができるよ
うになっている。
【0008】以上のように、光ファイバの実装に際して
V溝基板を採用した無調整実装構造に関する技術として
は、これまで、例えば特開昭61−105517号公報
記載の「光ファイバー付光電変換モジュールの製造方
法」や、特開平8−201662号の「光結合装置及び
端面発光型半導体素子作製方法」,特開平9−1273
75号の「光結合モジュール及びその製造方法」等、種
々のものが提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなV溝基板を用いた従来の光ファイバの実装構造で
は、図6に示したように、一つのV溝の全体で光ファイ
バの位置決め,整列及び固定を一括して行う構造となっ
ていたため、V溝が長くなり、V溝の溝面と光ファイバ
が接触する面積が広くなり過ぎてしまい、光ファイバ実
装時の実装角度や加圧力,加圧方法によっては、光ファ
イバの弾性による浮きや曲がりが発生し易くなるという
問題があった。
【0010】すなわち、従来の光ファイバの実装構造で
は、単一のV溝のみを有する基板の構造上、光ファイバ
の実装の際に、光ファイバ自身の弾性により変形,浮き
等が生じるおそれがあり、光ファイバを再現性良く高精
度にV溝上に整列させ位置決めを行うことが困難となる
という問題を有していた。特に近年では、先球ファイバ
のようなレンズ付き光ファイバや、多芯のアレイ状光フ
ァイバを実装する用途も増大し、V溝基板上へのより高
精度な光ファイバ実装の要請が高まってきており、この
ような従来の実装構造では、かかる高精度実装の要請に
十分に対応することができなかった。
【0011】また、このような従来の光ファイバの実装
構造では、光ファイバの固定は押え板による押圧によっ
ていたため、光ファイバの固定が押え板とV溝とによる
機械的挟持のみとなっていた。このため、特に光ファイ
バの全周を固定するというようなことは構造的に不可能
であり、光ファイバの固定強度が不充分となり、ずれや
脱落等のおそれがあるという問題もあった。
【0012】さらに、押え板による固定方式を採用して
いる従来構造では、押え板をV溝基板側に樹脂やはんだ
等の固定材により固定するようにしていたが、この樹脂
等の固定材が光ファイバを位置決めしているV溝側に流
れ込んでしまい、光ファイバの浮きや位置ずれ等を招く
おそもあり、光ファイバの高精度実装をさらに阻害する
要因となっていた。
【0013】なお、特開平8−194135号には、基
板上のV溝の溝幅を光ファイバの端部から次第に小さく
し、あるいは次第に大きくなるように形成した「光ファ
イバ固定用基板」が提案されている。しかし、この特開
平8−194135号の「光ファイバ固定用基板」は、
V溝の溝幅を次第に変化させることによって、光ファイ
バを任意に傾斜させて光軸の調整を行いつつ基板上に実
装しようとするものであり、予め所定の位置に高精度を
もって形成したV溝に無調整で光ファイバを実装する無
調整実装構造とは直接の関連性はない。
【0014】また、仮にこの特開平8−194135号
記載の基板を無調整実装構造に適用しようとしても、次
第に幅が変化するV溝では、位置決めした後の光ファイ
バを位置ずれなく正確に固定することは困難であり、結
局は、上述したような従来技術が有する問題点を解決す
ることはできなかった。
【0015】本発明は、このような従来の技術が有する
問題を解決するために提案されたものであり、光ファイ
バを実装するV溝に、光ファイバの端部を所定の位置及
び高さに位置決めする位置決め部と、光ファイバの外周
が接触しない整列固定部とを連通して設けることで、V
溝の位置決め部を必要最小限な長さとして光ファイバの
弾性による浮きや曲がりを抑制するとともに、整列固定
部において光ファイバの全周を樹脂,はんだ等の固定材
により固定し、かつ、V溝への実装時における光ファイ
バに対する過剰なストレス等を低減することにより、高
精度かつ高強度で、信頼性の高い光ファイバの実装を実
現する光ファイバの高精度実装構造の提供を目的とす
る。
【0016】上記目的を達成するため本発明の請求項1
記載の光ファイバの高精度実装構造は、光ファイバを、
基板の上面及び両端に開口したV溝に配設して位置決め
保持する光ファイバの実装構造であって、前記基板のV
溝が、溝長手方向に連通した位置決め部と整列固定部か
らなり、前記位置決め部が、前記光ファイバの端部外周
が接触することにより、当該光ファイバを所望の高さに
位置決めする幅及び高さを有し、前記整列固定部が、前
記位置決め部に位置決めされた光ファイバの外周が接触
しない、前記位置決め部より大きい幅及び深さを有する
構成としてある。
【0017】そして、請求項2では、前記基板の上方か
ら配設され、前記V溝の開口を覆うことにより、前記光
ファイバを保持,固定する押え板を備えた構成としてあ
り、特に、請求項3では、前記押え板の前記基板上面と
対向する面に、当該基板のV溝の前記位置決め部及び整
列固定部に対応して形成された、前記光ファイバの端部
外周が接触する位置決め部及び前記光ファイバの外周が
接触しない整列固定部からなるV溝を有する構成として
ある。
【0018】このような構成からなる本発明の光ファイ
バの高精度実装構造によれば、光ファイバの端部外周
が、基板及び押え板に形成したV溝の位置決め部におい
て、高さ方向,横方向ともに、V溝部の溝面に接触し、
予め設定した所定の位置,高さに高精度に位置決めされ
るとともに、整列固定部においては、光ファイバの外周
がV溝に接触せず溝内に浮いた状態となり、この整列固
定部内に樹脂,はんだ等の固定材を充填して光ファイバ
を固定することができる。
【0019】すなわち、本発明の実装構造では、V溝に
おいて、光ファイバを位置決めする位置決め部と光ファ
イバを固定する整列固定部とが別々に設けてあるので、
V溝の側面が光ファイバ外周に接触する部分は位置決め
部のみに限定され、位置決め部を必要最小限の長さとす
ることができる。これにより、従来の単一のV溝におい
て生じていたような光ファイバの浮きや曲がりを抑える
ことができ、実装工法等によることなく、容易かつ高精
度に光ファイバを基板上に整列,固定することが可能と
なる。
【0020】また、V溝を位置決め部と整列固定部とに
分けることによって、V溝の溝面と光ファイバと接触す
る面積を小さくすることができるので、光ファイバへの
加圧によるストレス等も低減することが可能となり、光
ファイバ実装固定時の加圧により発生する過剰損失を小
さくすることができる。
【0021】一方、整列固定部では、光ファイバが浮い
た状態となって、整列固定部内には光ファイバの外周の
全周にわたって空間が存在することとなるので、光ファ
イバを固定する樹脂,はんだ等の固定材を光ファイバの
全周に充填することが可能となる。これにより、従来は
押え板の押圧力のみによっていた光ファイバの固定を、
固定材により、固定面積を広く確保して実現することが
でき、光ファイバの固定強度の向上を図ることができ
る。
【0022】また、光ファイバを固定する樹脂等の固定
材は、整列固定部の空間に充填されるので、固定材がV
溝の位置決め部に流れ込むようなこともなく、従来のよ
うに固定材の流入によって光ファイバの浮き等が発生す
ることもなくなり、より高精度な光ファイバの位置決め
が可能となる。
【0023】さらに、請求項4記載の光ファイバの高精
度実装構造では、前記基板の上面に、当該基板のV溝の
少なくとも前記整列固定部に連通した一又は二以上のス
リットを形成した構成としてある。
【0024】このような構成からなる本発明の光ファイ
バの高精度実装構造によれば、光ファイバを固定する樹
脂,はんだ等の固定材が整列固定部からスリットに回り
込むことによって、基板と押え板との間に固定材が充填
され、押え板がより堅固に基板側に固着されて、光ファ
イバの固定強度をさらに向上させることができる。ま
た、このようにスリットを設けることで、固定材はスリ
ット内に充填されるので、余分な固定材が位置決め部に
流れ込むこともなくなり、光ファイバの浮きや位置ずれ
が発生することもなく、より高精度な位置決めが可能と
なる。
【0025】そして、本発明の光ファイバの高精度実装
構造は、請求項5では、前記基板が、前記光ファイバを
発光素子に光学的に結合させる光結合装置を構成する場
合において、前記V溝の溝長手方向の一側に前記位置決
め部を、他側に前記整列固定部を配設し、かつ、前記発
光素子を、このV溝の位置決め部側の端部開口と対向す
る位置に配設し、この位置決め部によって、前記光ファ
イバが前記発光素子の光軸に位置決めされる構成として
ある。
【0026】一方、請求項6では、前記光ファイバの端
部外周にフェルールが巻装されるとともに、前記基板
が、このフェルールを巻装した光ファイバの端部同士を
光学的に接続するフェルール型コネクタを構成する場合
において、前記V溝の溝長手方向の両側に前記整列固定
部を、この二つの整列固定部の間に前記位置決め部を配
設し、かつ、この位置決め部に前記光ファイバの端部同
士を接続した状態で配設し、この位置決め部によって、
前記光ファイバ同士が位置決めされて接続される構成と
してある。
【0027】このように、本発明の光ファイバの高精度
実装構造では、位置決め部及び整列固定部を有するV溝
を形成した基板は、光ファイバを発光素子と結合する光
結合装置として用いることもでき、光ファイバを軸方向
に複数連接するフェルール型コネクタとして用いること
もできる。
【0028】なお、本明細書中において、「光ファイバ
の端部外周」とは、本実装構造を光結合装置として用い
る場合には、光ファイバ自身のクラッド部外周を意味
し、フェルール型コネクタとして用いる場合には、光フ
ァイバの端部に巻装したフェルールの外周を意味するも
のとする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光ファイバの高精
度実装構造の実施形態について、図面を参照して説明す
る。 [第一実施形態]まず、本発明に係る光ファイバの高精
度実装構造の第一実施形態について図1〜図4を参照し
て説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る光フ
ァイバの高精度実装構造に用いられるV溝基板及び押え
板を示す斜視図であり、図2は、これらV溝基板及び押
え板により光ファイバを実装した完成状態の斜視図であ
る。また、図3は、図2に示す本実施形態の実装構造の
断面図であり、(a)は図2におけるA―A線断面図、
(b)は同じくB−B線断面図を示している。
【0030】これらの図に示すように、本実施形態の光
ファイバの高精度実装構造は、光ファイバ1を、光源と
なる発光素子と光学的に結合させて光通信用モジュール
として用いる光結合装置における場合であり、基板上面
の所定位置にV溝11を形成したV溝基板10と、この
V溝基板10の上方から配設され、V溝11を覆う押え
板20を備えている。そして、V溝基板10のV溝11
内に光ファイバ1を配設して位置決め,固定することに
より、無調整で光ファイバ1をV溝基板10上に実装す
ることができる無調整実装構造となっている。
【0031】V溝基板10は、シリコン等により形成さ
れた基板で、上面に光ファイバ1を位置決め及び固定す
るためのV溝11が形成してある。また、このV溝基板
10の一側には、V溝11の一端と対向する位置に発光
素子部15が設けてあり、図示しない発光素子が備えら
れ、後述するように、V溝11に配設された光ファイバ
1のコア部1aと光学的に結合されるようになってい
る。
【0032】V溝11は、図1に示すように、V溝基板
10の上面及び両端に開口した溝部となっており、V溝
基板10の上方から溝内に光ファイバ1を配設できるよ
うになっている。そして、本実施形態では、このV溝1
1が、溝長手方向に連通した位置決め部11aと整列固
定部11bの二つの溝部によって構成してある。
【0033】位置決め部11aは、光ファイバ1が配設
された場合に、光ファイバ1の端部外周クラッド部1b
の底面側が接触することによって、ファイバ端部に露出
しているコア部1aを基板一側に備えた発光素子部15
の発光素子と光学的に結合するように、予め設定した所
定の位置,深さ及び幅をもって形成するようになってい
る。一方、整列固定部11bは、位置決め部11aによ
って位置決めされた光ファイバ1の端部から連続するク
ラッド部1bの外周部分が、溝面に接触しないように形
成してあり、図1に示すように、位置決め部11aより
大きい幅及び深さに形成してある。
【0034】そして、この位置決め部11a及び整列固
定部11bからなるV溝11は、図1に示すように、溝
長手方向の発光素子部15と対向する一側に位置決め部
11aを配設し、溝長手方向の他側に整列固定部11b
を配設してある。これによって、V溝11の位置決め部
11a側の端部開口が発光素子部15と対向する位置に
し、この位置決め部11aによって位置決めされた光フ
ァイバ1のコア部1aが発光素子の光軸に位置決めされ
ることになる。
【0035】V溝基板10の上面に配設される押え板2
0は、V溝11を跨いだ状態で溝部の上面開口を覆う板
状部材となっており、V溝基板10の上面と対向する面
には、基板側のV溝11と対応する位置に、V溝11と
対応した形状のV溝21が形成してある。すなわち、押
え板20のV溝21は、溝長手方向に連通した位置決め
部21a及び整列固定部21bの二つの溝部からなり、
位置決め部21aは、光ファイバ1の端部外周クラッド
部1bの上面側が接触することにより、ファイバ端部に
露出しているコア部1aを基板一側に備えた発光素子部
15の発光素子と光学的に結合するように、予め設定し
た所定の位置,深さ及び幅をもって形成してある。一
方、整列固定部21bは、光ファイバ1の端部から連続
するクラッド部1bの外周部分が、溝面に接触しないよ
うに、位置決め部21aより大きい幅及び深さに形成し
てある。
【0036】これによって、図3(a)に示すように、
V溝基板10及び押え番20の両V溝11,21の位置
決め部11a,21aにおいては、配設された光ファイ
バ1のクラッド部1bの外周が溝面に接触し、光ファイ
バ1が所定の位置及び高さに位置決めされることにな
る。一方、図3(b)に示すように、V溝基板10及び
押え板20の整列固定部11b,21bにおいては、光
ファイバ1の外周は溝面に接触せず、光ファイバ1の周
囲には空間が存在している。従って、この整列固定部1
1b,21bが形成する空間に樹脂2又ははんだ等の固
定材を充填することができ、光ファイバ1を充填した樹
脂2によってV溝11に堅固に固定されると同時に、押
え板20もV溝基板10の上面に強固に固着されること
になる。
【0037】なお、このV溝基板10及び押え板20に
形成した各V溝11,21は、それぞれ、水酸化カリウ
ム(KOH)等によるシリコン異方性エッチングや機械
加工により、所定の位置に所定の深さと幅をもって形成
することができる。ここで、V溝11(21)をKOH
等によるエッチング加工で形成する場合には、V溝形成
用のマスクで、整列固定部11b(21b)のマスク幅
を位置決め部11a(21a)より広くすることによっ
て、一括して位置決め部11aと整列固定部11b(2
1aと21b)を形成することができるので、容易かつ
高精度に所望のV溝を形成することが可能となる。一
方、V溝11(21)をルータ等を用いた機械加工によ
り形成する場合には、整列固定部11b(21b)を位
置決め部11a(21a)より幅及び深さを大きく切削
することで形成することができる。
【0038】次に、このような構成からなる本実施形態
の光ファイバの高精度実装構造による光ファイバの実装
方法について説明する。まず、光ファイバ1をV溝基板
10の上方からV溝11内に配設する。このとき、光フ
ァイバ1は、端部をV溝11の位置決め部11a内に位
置させるようにして配設する。
【0039】この状態で、光ファイバ1を保持したま
ま、押え板20をV溝基板10の上方から配設し、V溝
21をV溝基板10側のV溝11と位置合わせしなが
ら、押え板20をV溝基板10の上面に搭載する。これ
により、光ファイバ1は、端部外周が二つのV溝11,
21の位置決め部11a,21aによって位置決めされ
る(図3(a)参照)。
【0040】一方、二つのV溝11,21の整列固定部
11b,21bでは、光ファイバ1の外周が溝面と接触
しておらず、全周にわたって空間が存在しているので、
この空間に樹脂2を充填する(図3(b)参照)。これ
により、光ファイバ1の実装作業が完了する。
【0041】このような本実施形態の光ファイバの高精
度実装構造によれば、光ファイバ1の端部外周が、V溝
基板10及び押え板20に形成したV溝11,21の位
置決め部11a,21aにおいて、高さ方向,横方向と
もに溝面に接触するので、予め設定した所定の位置,高
さに高精度に位置決めされる。一方、整列固定部11
b,21bにおいては、光ファイバ1の外周がV溝1
1,21に接触せず溝内に浮いた状態となり、この整列
固定部内11b,21bに樹脂2やはんだ等の固定材を
充填して光ファイバ1を固定することができる。
【0042】すなわち、本実施形態によれば、V溝1
1,21において、光ファイバ1を位置決めする位置決
め部11a,21aと光ファイバ1を固定する整列固定
部11b,21bとが別々に設けてあるので、V溝1
1,21の側面が光ファイバ1の外周に接触する部分は
位置決め部11a,21aのみに限定され、この位置決
め部11a,21aを必要最小限の長さとすることがで
きる。
【0043】これにより、従来の単一のV溝において生
じていたような光ファイバの浮きや曲がりを抑えること
ができ、実装工法等によることなく、容易かつ高精度に
光ファイバ1をV溝基板10上に整列,固定することが
可能となる。また、このようにV溝11,21を位置決
め部11a,21aと整列固定部11b,21bとに分
けることによって、V溝11,21の溝面と光ファイバ
1とが接触する面積を小さくすることができるので、光
ファイバ1への加圧によるストレス等も低減することが
可能となり、光ファイバ1の実装固定時の加圧により発
生する過剰損失を小さくすることができる。
【0044】一方、V溝11,21の整列固定部11
b,21bでは、光ファイバ1が浮いた状態となるの
で、整列固定部11b,21b内には光ファイバ1の外
周の全周にわたって空間が存在することとなり、光ファ
イバ1を固定する樹脂2等の固定材を光ファイバ1の全
周に充填することが可能となる。これにより、従来は押
え板の押圧力のみによっていた光ファイバ1の固定を、
固定材によって、固定面積を広く確保して実現すること
が可能となり、光ファイバ1の固定強度の向上を図るこ
とができる。また、光ファイバ1を固定する樹脂2等の
固定材は、整列固定部11b,21bの空間に充填され
るので、樹脂2が光ファイバ1を位置決めしている位置
決め部11a,21aに流れ込むようなこともなく、従
来のように固定材の流入によって光ファイバ1の浮き等
が発生することもなくなり、より高精度な光ファイバの
位置決めが可能となる。
【0045】なお、本実施形態では、位置決め部11a
及び整列固定部11bを有するV溝11を形成した基板
10(押え板20)は、光ファイバを発光素子と結合す
る光結合装置として用いる場合であるが、これ以外に
も、光ファイバをV溝を用いて無調整に実装する実装構
造に広く適用することができるものである。例えば、後
述する第三実施形態で示す通り、光ファイバを軸方向に
複数連接するフェルール型コネクタとして本実装構造を
用いることも可能である。
【0046】また、本実施形態では、V溝11をV溝基
板10の上面に一つだけ形成するシリアル型となってい
るが、これを複数のV溝が並列して基板上に形成される
パラレル型の実装構造とすることも勿論可能である。さ
らに、本実施形態では、V溝基板10の上面に押え板2
0を配設した構成としてあるが、押え板20を省略した
構成とすることも可能である。
【0047】[第二実施形態]次に、本発明に係る光フ
ァイバの高精度実装構造の第二実施形態について図4を
参照して説明する。図4は、本発明の第二実施形態に係
る光ファイバの高精度実装構造に用いられるV溝基板を
示す斜視図である。
【0048】同図に示す本実施形態は、上述した第一実
施形態の変更実施形態であり、第一実施形態におけるV
溝基板の上面に、V溝と連通した複数のスリットを形成
したものであり、その他の構成部分は第一実施形態と同
様となっている。従って、第一実施形態と同様の部分に
ついては、図中同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0049】すなわち、図4に示すように、本実施形態
のV溝基板10は、基板上面に、V溝11に連通した複
数のスリット12,12...が形成してある。このス
リット12は、V溝11を挟んだ両側に櫛状に複数形成
されており、各スリット12がそれぞれV溝11まで連
通している。ここで、このスリット12の形成方法とし
ては、第一実施形態で説明したV溝11の形成方法と同
様に、エッチング加工や機械的加工により所望のスリッ
ト12を形成することができる。
【0050】このような構成からなる本実施形態の光フ
ァイバの高精度実装構造によれば、光ファイバ1を固定
する樹脂,はんだ等の固定材が、整列固定部11bから
スリット12に回り込ませることができ、V溝基板10
と押え板20との間に固定材が充填されて、押え板20
がより堅固にV溝基板10側に固着され、光ファイバ1
の固定強度をさらに向上させることができる。また、こ
のようにスリット12を設けることで、固定材はスリッ
ト12内にも充填されることになるので、余分な固定材
が位置決め部11aに流れ込むことを確実に防止でき、
光ファイバ1の浮きや位置ずれが発生することもなく、
より高精度な位置決めが可能となる。
【0051】なお、このスリット12は、樹脂2の逃げ
となるものであるので、少なくとも一つのスリット12
がV溝11に連通して形成してあればよい。また、スリ
ット12は、V溝11のうち、少なくとも樹脂2が充填
される整列固定部11bに連通するものであればよい。
さらに、本実施形態では図示しないが、上述した第一実
施形態における押え板20の基板対向面にもスリット1
2と同様のスリットを設けることができることは言うま
でもない。
【0052】[第三実施形態]さらに、本発明に係る光
ファイバの高精度実装構造の第三実施形態について図5
を参照して説明する。図5は、本発明の第三実施形態に
係る光ファイバの高精度実装構造により二本の光ファイ
バを接続した状態を示す斜視図である。
【0053】同図に示すように、本実施形態に係る光フ
ァイバの高精度実装構造は、位置決め部31a及び整列
固定部31b,31cを有するV溝31を形成したV溝
基板30を、二本の光ファイバ1,1を軸方向に連接す
るフェルール型コネクタとして用いる場合である。すな
わち、本実施形態では、光ファイバ1の端部外周にはフ
ェルール1cが巻装してある。そして、V溝基板30
は、このフェルール1cを巻装した二本の光ファイバ
1,1の端部同士を光学的に接続するフェルール型コネ
クタを構成している。
【0054】V溝基板30に形成したV溝31は、図5
に示すように、溝長手方向の両側に整列固定部31b及
び31cを配設してあり、この二つの整列固定部31
b,31cの間に位置決め部31aを配設してある。そ
して、この整列固定部31b,31cの中間に配設され
た位置決め部31aにおいて、二本の光ファイバ1,1
の端部同士を接続した状態で配設して、この位置決め部
31aによって、光ファイバ1,1の端部同士が位置決
めされ接続されるようになっている。
【0055】V溝30の位置決め部31aは、フェルー
ル1cを巻装した光ファイバ1の外周と接触して所定の
位置及び高さに位置決めするようになっており、整列固
定部31b,31cは、フェルール1cを巻装した光フ
ァイバ1の外周が接触しないようになっている。V溝3
1の整列固定部31b,31cの上面側には、位置決め
された光ファイバ1を保持するための押え板40,40
が固着されるようになっている。
【0056】ここで、実施形態におけるV溝31も、上
述した第一実施形態の場合と同様に、エッチング,機械
加工によって形成され、フェルール1cを巻装した二本
の光ファイバ1,1が、互いにコア部同士を光学的に接
続させた状態で配設される溝幅及び深さとなっている。
また、このV溝31の位置決め部31aにより位置決め
された光ファイバ1,1は、それぞれ、整列固定部31
b,31cにおいて、押え板40を介してフェルール1
cの全周を樹脂,ハンダ等の固定材によって固定するこ
とができる。
【0057】このように、本発明の光ファイバの高精度
実装構造では、位置決め部及び整列固定部を有するV溝
を形成した基板を、光ファイバを軸方向に複数連接する
フェルール型コネクタにおける無調整実装構造として採
用することもできる。また、本実施形態では、光ファイ
バを軸方向に複数連接するフェルール型コネクタとして
本実装構造を適用してあるが、これに限定されず、フェ
ルールを巻装した光ファイバをV溝を用いて無調整に実
装する場合に広く適用することが可能である。例えば、
フェルールとLD素子,PD素子等の光半導体素子との
結合や、光導波路等における、V溝を用いた無調整実装
構造として本発明を適用して、フェルールを巻装した光
ファイバを高精度に位置決め固定することができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ファイバ
の高精度実装構造によれば、光ファイバを実装するV溝
に、光ファイバの端部を所定の位置及び高さに位置決め
する位置決め部と、光ファイバの外周が接触しない整列
固定部とを連通して設けることで、V溝の位置決め部を
必要最小限な長さとして光ファイバの弾性による浮きや
曲がりを抑制するとともに、整列固定部において光ファ
イバの全周を樹脂,はんだ等の固定材により固定し、か
つ、V溝への実装時における光ファイバに対する過剰な
ストレス等を低減することにより、高精度かつ高強度
で、信頼性の高い光ファイバの実装を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る光ファイバの高精
度実装構造に用いられるV溝基板及び押え板を示す斜視
図である。
【図2】図1に示すV溝基板及び押え板により光ファイ
バを実装した完成状態の斜視図である。
【図3】図2に示す本実施形態の実装構造の断面図であ
り、(a)は図2におけるA―A線断面図、(b)は同
じくB−B線断面図を示している。
【図4】本発明の第二実施形態に係る光ファイバの高精
度実装構造に用いられるV溝基板を示す斜視図である。
【図5】本発明の第三実施形態に係る光ファイバの高精
度実装構造により二本の光ファイバを接続した状態を示
す斜視図である。
【図6】従来の光ファイバの無調整実装構造に用いられ
るV溝基板及び押え板を示す斜視図である。
【図7】図6に示す従来のV溝基板及び押え板により光
ファイバを実装した完成状態の斜視図である。
【図8】図7におけるC―C線断面図である。
【符号の説明】 1 光ファイバ 1a コア部 1b クラッド部 1c フェルール 2 樹脂 10 V溝基板 11 V溝 11a 位置決め部 11b 整列固定部 12 スリット 20 押え板 21 V溝 21a 位置決め部 21b 整列固定部 30 V溝基板 31 V溝 31a 位置決め部 31b 整列固定部 31c 整列固定部 40 押え板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを、基板の上面及び両端に開
    口したV溝に配設して位置決め保持する光ファイバの実
    装構造であって、 前記基板のV溝が、溝長手方向に連通した位置決め部と
    整列固定部からなり、 前記位置決め部が、前記光ファイバの端部外周が接触す
    ることにより、当該光ファイバを所望の高さに位置決め
    する幅及び高さを有し、 前記整列固定部が、前記位置決め部に位置決めされた光
    ファイバの外周が接触しない、前記位置決め部より大き
    い幅及び深さを有することを特徴とする光ファイバの高
    精度実装構造。
  2. 【請求項2】 前記基板の上方から配設され、前記V溝
    の開口を覆うことにより、前記光ファイバを保持,固定
    する押え板を備えた請求項1記載の光ファイバの高精度
    実装構造。
  3. 【請求項3】 前記押え板の前記基板上面と対向する面
    に、当該基板のV溝の前記位置決め部及び整列固定部に
    対応して形成された、前記光ファイバの端部外周が接触
    する位置決め部及び前記光ファイバの外周が接触しない
    整列固定部からなるV溝を有する請求項2記載の光ファ
    イバの高精度実装構造。
  4. 【請求項4】 前記基板の上面に、当該基板のV溝の少
    なくとも前記整列固定部に連通した一又は二以上のスリ
    ットを形成した請求項1,2又は3のいずれか一項記載
    の光ファイバの高精度実装構造。
  5. 【請求項5】 前記基板が、前記光ファイバを発光素子
    に光学的に結合させる光結合装置を構成する場合におい
    て、 前記V溝の溝長手方向の一側に前記位置決め部を、他側
    に前記整列固定部を配設し、かつ、前記発光素子を、こ
    のV溝の位置決め部側の端部開口と対向する位置に配設
    し、 この位置決め部によって、前記光ファイバが前記発光素
    子の光軸に位置決めされる請求項1,2,3又は4のい
    ずれか一項記載の光ファイバの高精度実装構造。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバの端部外周にフェルール
    が巻装されるとともに、前記基板が、このフェルールを
    巻装した光ファイバの端部同士を光学的に接続するフェ
    ルール型コネクタを構成する場合において、 前記V溝の溝長手方向の両側に前記整列固定部を、この
    二つの整列固定部の間に前記位置決め部を配設し、か
    つ、この位置決め部に前記光ファイバの端部同士を接続
    した状態で配設し、 この位置決め部によって、前記光ファイバ同士が位置決
    めされて接続される請求項1,2,3又は4のいずれか
    一項記載の光ファイバの高精度実装構造。
JP10133849A 1998-05-15 1998-05-15 光ファイバの高精度実装構造 Expired - Fee Related JP3111978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133849A JP3111978B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 光ファイバの高精度実装構造
US09/312,331 US6553173B1 (en) 1998-05-15 1999-05-14 Installation structure for optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133849A JP3111978B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 光ファイバの高精度実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326712A true JPH11326712A (ja) 1999-11-26
JP3111978B2 JP3111978B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=15114480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133849A Expired - Fee Related JP3111978B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 光ファイバの高精度実装構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6553173B1 (ja)
JP (1) JP3111978B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039168A1 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 Zenastra Photonics Inc. Method of preparing optical fibers for connection to other fibers or to planar waveguides and a device for such a connection
JP2007041222A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp 光結合器及び光コネクタ
JP2008026679A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デバイス
JP2015222282A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光モジュール
JP2019053148A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本電信電話株式会社 光接続構造

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237672A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ten Ltd 梱包用部材
US7231380B1 (en) * 1999-10-09 2007-06-12 Innovaport Llc Apparatus and method for providing products location information to customers in a store
KR100851732B1 (ko) 2000-06-12 2008-08-11 에이디씨 게엠베하 광섬유의 단부처리에 사용되는 조립체와 방법
FR2817628B1 (fr) * 2000-12-05 2003-01-03 Commissariat Energie Atomique Structure de separation et de prepositionnement d'un ensemble de fibres et dispositif destine a recevoir un ensemble de fibres
US6885786B2 (en) * 2001-02-07 2005-04-26 Shipley Company, L.L.C. Combined wet and dry etching process for micromachining of crystalline materials
US6907150B2 (en) * 2001-02-07 2005-06-14 Shipley Company, L.L.C. Etching process for micromachining crystalline materials and devices fabricated thereby
US20030021572A1 (en) * 2001-02-07 2003-01-30 Steinberg Dan A. V-groove with tapered depth and method for making
US6964804B2 (en) * 2001-02-14 2005-11-15 Shipley Company, L.L.C. Micromachined structures made by combined wet and dry etching
US20020195417A1 (en) * 2001-04-20 2002-12-26 Steinberg Dan A. Wet and dry etching process on <110> silicon and resulting structures
JP3699363B2 (ja) * 2001-05-15 2005-09-28 Tdk株式会社 光導波路モジュール実装部品
JP3667689B2 (ja) * 2001-12-10 2005-07-06 三菱電機株式会社 光ファイバ保持装置、光分散等化器及び光ファイバ保持装置の製造方法
KR100446505B1 (ko) * 2002-02-02 2004-09-04 삼성전자주식회사 트리 구조의 홈들을 구비한 블록과 이를 이용한 다심광섬유 블록 및 그 정렬 방법
US6907178B2 (en) * 2002-06-13 2005-06-14 Steve Lerner Optoelectronic assembly with embedded optical and electrical components
US6882790B2 (en) * 2002-09-25 2005-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber array and substrate for the optical fiber array
JP4263509B2 (ja) * 2003-03-14 2009-05-13 株式会社フジクラ 光ファイバ把持装置及び光ファイバ突合わせ装置、並びに光ファイバ融着接続装置
EP1479648A3 (en) 2003-05-23 2005-10-19 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Etching process for micromachining crystalline materials and devices fabricated thereby
JP2005003922A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールおよび搭載部品
WO2006004864A2 (en) 2004-06-30 2006-01-12 Xponent Photonics Inc Packaging for a fiber-coupled optical device
US20070139651A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Courville Carol J Miniature optical beam recombiner using polarization maintaining fibers
TW200739156A (en) * 2006-02-28 2007-10-16 Hitachi Chemical Co Ltd Light system and its production method
US8485735B2 (en) * 2008-12-19 2013-07-16 US Conec, Ltd Field install fiber clip and method of use
WO2014089159A2 (en) * 2012-12-05 2014-06-12 Ofs Fitel, Llc Structures and techniques for aligning a multicore fiber in a ferrule or production jig
US9243784B2 (en) 2012-12-20 2016-01-26 International Business Machines Corporation Semiconductor photonic package
US9400356B2 (en) 2013-03-14 2016-07-26 International Business Machines Corporation Fiber pigtail with integrated lid
US9146360B2 (en) * 2013-09-11 2015-09-29 Verizon Patent And Licensing Inc. V-groove ferrule mating sleeve
US9285542B2 (en) * 2014-07-09 2016-03-15 International Business Machines Corporation Fiber optic interface with adhesive fill system
US9835799B2 (en) * 2015-04-02 2017-12-05 Textron Innovations Inc. Loose tube fiber cable adapter and splice-on connector adapter
KR101994201B1 (ko) * 2018-01-09 2019-09-30 (주)옵토마인드 광송수신용 조립체 및 그를 이용한 광송수신기
CN112305672B (zh) * 2019-07-26 2022-10-14 山东华光光电子股份有限公司 一种光纤熔接点保护装置及保护方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321611A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Fujitsu Ltd 導波路基板と光フアイバとの接続部構造
JPS6321613A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ結合方法
JPH09145962A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fujitsu Ltd 光装置
JPH09283774A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールの実装構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105517A (ja) 1984-10-29 1986-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ−付光電変換モジユ−ルの製造方法
JPH07249798A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 光部品固定装置及びその製造方法
US5689599A (en) * 1994-08-15 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Optical fiber connector with enhanced bonding
JPH08194135A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Ricoh Co Ltd 光ファイバ固定用基板
GB2297626A (en) * 1995-01-27 1996-08-07 Cambridge Consultants Miniature mounting grooved substrate
JPH08201662A (ja) 1995-01-25 1996-08-09 Ricoh Co Ltd 光結合装置及び端面発光型半導体素子作製方法
JP3040721B2 (ja) 1995-08-30 2000-05-15 松下電器産業株式会社 光結合モジュール
US5692089A (en) * 1996-04-11 1997-11-25 Fotron, Inc. Multiple fiber positioner for optical fiber connection
KR100219710B1 (ko) * 1996-07-30 1999-09-01 윤종용 금속코팅 광섬유 접속 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321611A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Fujitsu Ltd 導波路基板と光フアイバとの接続部構造
JPS6321613A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ結合方法
JPH09145962A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fujitsu Ltd 光装置
JPH09283774A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールの実装構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039168A1 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 Zenastra Photonics Inc. Method of preparing optical fibers for connection to other fibers or to planar waveguides and a device for such a connection
JP2007041222A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp 光結合器及び光コネクタ
JP2008026679A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デバイス
JP2015222282A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光モジュール
JP2019053148A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本電信電話株式会社 光接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6553173B1 (en) 2003-04-22
JP3111978B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111978B2 (ja) 光ファイバの高精度実装構造
JP4019538B2 (ja) 光モジュール用基体及び光モジュール
US6599029B2 (en) Ferrule assembly and receptacle type optical transmission module
KR20100090699A (ko) 광학접속구조
KR100442630B1 (ko) 광섬유 블럭
KR20070024440A (ko) 광도파로 기판 및 그 제조 방법
US6728450B2 (en) Alignment of optical fibers with an optical device
US20030012544A1 (en) Two-dimensional optical element array and two-dimensional waveguide apparatus
US6231244B1 (en) Optical fiber array
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
US7684661B2 (en) Optical module and method of producing optical module
JP3221541B2 (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JP4699262B2 (ja) 光導波路コネクタ及びそれを用いた光接続構造、並びに光導波路コネクタの製造方法
US6795634B2 (en) Optical fiber block having holding sub-block
US20030142922A1 (en) Passive alignment of fiber optic array
JP2008122721A (ja) 光素子用基板
JP3256925B2 (ja) 光導波路装置
JPH09166724A (ja) 光導波路モジュールの作製方法
JPH09166723A (ja) 光導波路モジュール
JP4172097B2 (ja) ロッドレンズ付き光ファイバ配列部品の製造方法
WO2007080740A1 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造装置
WO2019215959A1 (ja) 光ファイバアレイ、ファイバ固定用基板及び光ファイバアレイの製造方法
US7076136B1 (en) Method of attaching optical fibers to integrated optic chips that excludes all adhesive from the optical path
JP5010023B2 (ja) 光導波路コネクタ及びそれを用いた光接続構造、並びに光導波路コネクタの製造方法
JP4128830B2 (ja) 光ファイバアレイ型フェルール及び光ファイバアレイ型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees