JPH11326033A - 振動計 - Google Patents

振動計

Info

Publication number
JPH11326033A
JPH11326033A JP10124393A JP12439398A JPH11326033A JP H11326033 A JPH11326033 A JP H11326033A JP 10124393 A JP10124393 A JP 10124393A JP 12439398 A JP12439398 A JP 12439398A JP H11326033 A JPH11326033 A JP H11326033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
value
displacement
acceleration
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shibata
和雄 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP10124393A priority Critical patent/JPH11326033A/ja
Publication of JPH11326033A publication Critical patent/JPH11326033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的に、しかも高精度に振動計測を行う。 【解決手段】 測定対象物の振動を検出する押し当て式
振動検出プローブ1と、この押し当て式振動検出プロー
ブ1の検出信号を演算処理する信号処理部30と、この
信号処理部30の出力信号である変位、速度、加速度の
各値を一括表示する液晶表示部8を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定データの表示
機能を備えた振動計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の振動計としては、図6に
示すように、振動計本体100と、押し当て式振動検出
プローブ101からなるものが知られている。押し当て
式振動検出プローブ101は、測定対象物の加速度振動
に応じた電圧を振動計本体100に出力する。振動計本
体100は、積分器103、2重積分器104、ピーク
値演算器105、実効値演算器106,107、等価ピ
ークツウピーク値演算器108、表示切換スイッチSW
1、分析切換スイッチSW2、A/D変換器112,1
13、CPU109、表示部110および操作パネル1
11からなる。
【0003】押し当て式振動検出プローブ101の出力
のピーク値を表示させるとき、表示切換スイッチSW1
の共通端子をピーク値演算器105の出力端子と接続す
る。押し当て式振動検出プローブ101の出力の実効値
を表示させるとき、表示切換スイッチSW1の共通端子
を実効値演算器106の出力端子と接続する。押し当て
式振動検出プローブ101の出力に基づく速度の実効値
を表示させるとき、表示切換スイッチSW1の共通端子
を実効値演算器107の出力端子と接続する。加速度セ
ンサ101の出力に基づく変位の等価ピークツウピーク
値を表示させるとき、表示切換スイッチSW1の共通端
子を等価ピークツウピーク値演算器108の出力端子と
接続する。CPU109は、A/D変換器112から得
られるデジタル信号を表示処理し、その結果を表示部1
10に数値として表示させる。
【0004】押し当て式振動検出プローブ101の出力
を高速フーリエ変換するとき、分析切換スイッチSW2
の共通端子を押し当て式振動検出プローブ101に接続
する。押し当て式振動検出プローブ101の出力に基づ
く速度を高速フーリエ分析するとき、分析切換スイッチ
SW2の共通端子を積分器103の出力端子と接続す
る。 押し当て式振動検出プローブの出力に基づく変位
を高速フーリエ分析するとき、分析切換スイッチSW2
の共通端子を2重積分器104の出力端子と接続する。
CPU109は、A/D変換器113から得られるデジ
タル信号を高速フーリエ変換して、この結果を表示部1
10にグラフとして表示させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の振動計
においては、加速度、速度、変位の振動データを得る場
合、同一タイミングで振動データを得ることができない
ので、測定精度の点で問題がある。この原因として次の
ことが考えられる。 (1)押し当て式振動検出プローブの出力は、押し当て
式振動検出プローブを測定対象物に押し当てる際の押し
当て力に影響される。即ち、押し当て力が大きい場合に
は、低周波数領域の出力が小さくなり、逆の場合には、
低周波数領域の出力が大きくなる。従って、測定対象物
の振動振幅、振動成分が一定であったとしても、測定者
の手の感覚に頼るので、押し当て式加速度センサの出力
は変動する。 (2)測定対象物が回転機械を含む設備等の場合、振動
振幅、振動成分は常に一定であるとは限らず、変動する
場合が多い。
【0006】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、効率的に、しかも高精度に振動計測できる振動
計を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく請
求項1に係る発明は、測定対象物の振動を検出する振動
センサと、この振動センサの検出信号を演算処理する演
算手段と、この演算手段の出力信号である変位、速度、
加速度の各値を一括表示する表示手段を備えるものであ
る。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の振
動計において、前記演算手段の出力信号である変位、速
度、加速度の各値をグラフ表示するグラフ表示手段を備
えるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
振動計の斜視図、図2は押し当て式振動検出プローブの
斜視図、図3は振動計本体の斜視図、図4は本発明に係
る振動計のブロック図、図5は表示画面を示す図であ
る。
【0010】本発明に係る振動計は、図1に示すよう
に、押し当て式振動検出プローブ1、振動計本体2及び
押し当て式振動検出プローブ1と振動計本体2を接続す
るケーブル3からなる。ケーブル3は、押し当て式振動
検出プローブ1の端部から導出され、振動計本体2にコ
ネクタを介して接続されている。
【0011】振動計は、振動量計測モード又は高速フー
リエ変換モードで振動を計測する。振動量計測モード
は、押し当て式振動検出プローブ1の検出信号を信号処
理部30で処理して、加速度、速度、変位の各値を得
て、これらをリアルタイムで液晶表示部8に一括又は順
次に表示するモードである。一方、高速フーリエ変換モ
ードは、加速度、速度、変位の中から何れか一つを選択
して信号処理部30で高速フーリエ変換し、その結果を
液晶表示部8にグラフとして表示するモードである。
【0012】押し当て式振動検出プローブ1は、図2に
示すように、一端が先細りになったほぼ四角筒状で高分
子樹脂製のプローブケース4に、圧電式加速度センサを
内蔵し、プローブケース4の先端に押し当て部5、プロ
ーブケース4の表面にスタートスイッチ6を設けたもの
である。
【0013】押し当て部5は、金属部材からなり、ほぼ
半球形状に形成されている。また、スタートスイッチ6
は、プローブケース4のほぼ中央部に設けられている。
スタートスイッチ6の押圧部は、プローブケース4の表
面より僅かに突出させてあるので、手の感触で押圧部の
位置が確認できる。
【0014】振動計本体2は、図3に示すように、高分
子樹脂製の箱状のケース7の側端部に把持部としてかま
ぼこ状の突出部7aを形成し、前面に液晶表示部8と操
作パネル27を設けている。
【0015】液晶表示部8には、分析結果の表示、設定
条件変更メニュー等が表示される。操作パネル27に
は、信号処理部の各種設定を行う複数の操作スイッチ
9,10,11,12,13,14,15,16,1
7,18,19が配置されている。なお、20はストラ
ップである。
【0016】各種操作スイッチ9,10,11,12,
13,14,15,16,17,18,19は、振動計
本体2が振動分析するための各種設定を行うためのもの
である。9と10は、分析結果を内部メモリに記憶させ
るためのストアスイッチであり、同一の機能を有する。
ストアスイッチ9は、押圧式のスイッチであり、左手で
振動計本体2を持った場合に親指が当たる付近に配置さ
れている。ストアスイッチ9は、振動計本体2の表面よ
り僅かに突出している。
【0017】11は、振動分析を開始させるスタートス
イッチである。このスタートスイッチ11は、前述した
押し当て式振動検出プローブ1に設けたスタートスイッ
チ6と同一の機能を有する。12は、振動分析の中断及
び再開を行う中断・再開スイッチである。13は、振動
計本体2にプリンタを接続した場合に、このプリンタに
表示画面のプリントを実行させるプリントスイッチであ
る。14、15、16、17、18、19は、メニュー
方式により分析条件の詳細な設定を行うためのスイッチ
群である。
【0018】振動計本体2には、図4に示すように、振
動量計測モード処理又は高速フーリエ変換モード処理を
行い、その分析結果を記憶する信号処理部30が設けら
れている。信号処理部30は、押し当て式振動検出プロ
ーブ1の検出信号をアナログ・デジタル変換するA/D
変換器40、DSP(Degital signal prosessor)でな
る演算部29、CPU26および記憶部28からなる。
演算部29は、A/D変換器40の出力信号と、この出
力信号を各種演算処理したのものをCPU26に出力す
る。
【0019】振動量計測モードを選択すると、CPU2
6は、操作パネル27の操作に基づいて演算部29の出
力信号を液晶表示部8に表示させる。高速フーリエ変換
モードを選択すると、CPU26は、操作パネル27の
操作に基づいて演算部29の出力信号を高速フーリエ変
換して、その結果を液晶表示部8に表示させる処理を行
う。
【0020】演算部29は、積分器20、2重積分器2
1、ピーク値演算器22、2個の実効値演算器23,2
4および等価ピークツウピーク演算器25からなる。
【0021】積分器20は、A/D変換器40の出力信
号を積分する。2重積分器21は、A/D変換器40の
出力信号を2重積分する。ピーク値演算器22は、A/
D変換器40の出力信号のピーク値を演算する。実効値
演算器23は、A/D変換器40の出力信号の実効値を
演算する。実効値演算器24は、積分器20の出力信号
の実効値を演算する。等価ピークツウピーク演算器25
は、2重積分器21の出力信号の等価ピークツウピーク
値を演算する。
【0022】CPU26は、A/D変換器40の出力信
号およびA/D変換器40の出力信号を各種演算処理し
たのものを受け取る。操作パネル27が操作されて振動
量計測モードが選択されると、CPU26は、液晶表示
部8に加速度、速度、変位の各値を表示させる。
【0023】また、高速フーリエ変換モードが選択さ
れ、スタートスイッチ11が操作されると、CPU26
は、A/D変換器40の出力信号、積分器20または2
重積分器21の出力信号を高速フーリエ変換して、この
結果を液晶表示部8に表示する。このとき、ストアスイ
ッチ9が操作されると結果を記憶部28に記憶させる。
【0024】図5は、振動量計測モード時における液晶
表示部8の表示画面31を示す。ここで、表示画面31
は、バーグラフ表示部32、加速度表示部33、速度表
示部34および変位表示部35からなる。
【0025】加速度表示部33は、押し当て式振動検出
プローブ1の実効値、ピーク値、波高率(Crest facto
r)を表示する。画面表示「Acc」は、加速度を示
し、「m/S2」は加速度の単位を示し、「RMS」は
実効値を示し、「peak」はピーク値を示し、「C.
F.」は波高率を示す。従って、加速度表示部33にお
いて、「0.46」は実効値であり、「1.13」はピ
ーク値であり、「2.44」は波高率である。
【0026】速度表示部34は、押し当て式振動検出プ
ローブ1の検出信号に基づいて得られた速度の実効値を
表示する。画面表示「VEL」は速度を示し、「mm/
S」は速度の単位を示し、「RMS」は実効値を示し
す。従って、速度表示部34において、「2.18」は
速度の実効値である。
【0027】変位表示部35は、押し当て式振動検出プ
ローブ1の検出信号に基づいて得られた変位の等価ピー
クツウピーク値を表示する。画面表示「DIS」は変位
を示し、「EQp-p」は等価ピークツウピーク値を示
し、「mm」は変位の単位を示す。従って、変位表示部
35において、「0.101」は変位の等価ピークツウ
ピーク値である。
【0028】バーグラフ表示部32は、操作パネル27
の操作に基づいて、加速度表示部33が表示する加速度
の実効値、速度表示部34が表示する速度の実効値、変
位表示部35が表示する変位の等価ピークツウピーク値
の何れかの値をバーグラフ表示する。振動成分が変動す
る場合、数値表示では読み取りにくいが、バーグラフで
アナログ的に表示すると、読み取りやすい。
【0029】以上のように構成した本発明に係る振動計
の作用について説明する。振動量計測モードを選択した
場合には、加速度、速度、変位の各値が液晶表示部8に
一括して表示される。従って、振動検出プローブ1の押
し当て力の変動、測定対象物の振動振幅、振動成分の変
動に左右されずに、高精度に同一タイミングで3つの量
を測定できる。
【0030】また、押し当て式振動検出プローブ1を備
える携帯型振動計に本発明を適用すれば、一方の手で振
動計本体3を保持し、他方の手で押し当て式振動検出プ
ローブ1を測定対象物に押し当てた状態で、加速度、速
度、変位の関係を一目で把握できる。
【0031】また、数値表示に加え、加速度、速度、変
位の中から任意の1つをバーグラフ表示することもで
き、この任意の1つに関して、対象とする振動を直感的
に正確に把握することが可能となる。設備診断におい
て、測定対象物には固有の測定パラメータ(加速度、速
度、変位のいずれか)が定まることが多く、このような
場合、固有の測定パラメータをバーグラフ表示するよう
にすれば、固有の測定パラメータについてその値を直感
的に正確に把握することができる。
【0032】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れない。上述の実施の形態においては、押し当て式振動
検出プローブ1を構成する振動センサとして加速度セン
サを使用したが、速度センサまたは変位センサを使用し
てもよい。
【0033】速度センサを用いる場合には、速度センサ
の出力信号を1階微分することにより、加速度成分を得
ることができ、速度センサの出力信号を積分することに
より、変位成分を得ることができる。変位センサを用い
る場合には、変位センサの出力信号を2階微分すること
により、加速度成分を得ることができ、変位センサの出
力信号を1階微分することにより、速度成分を得ること
ができる。
【0034】上述の実施の形態においては、加速度、速
度、変位のうちから一つを選択してバーグラフ表示する
ようにしたが、それぞれを同時にバーグラフ表示させて
もよい。
【0035】上述の実施の形態においては、振動計本体
と振動検出プローブが分離した携帯型振動計に本発明を
適用した場合について説明しが、振動計本体と押し当て
式振動検出プローブが一体になった振動計においても適
用可能である。
【0036】上述の実施の形態においては、本発明を押
し当て式振動検出プローブを使用した携帯型の振動計に
適用した場合について説明した。しかし、振動センサ
は、必ずしも押し当て式プローブとする必要はなく、ね
じ固定式等の固定型振動センサであってもよい。勿論、
携帯型の振動計本体でなく、据え置き形の振動計本体で
あってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、加速度、速度、変位の値を一括して表示手段
に表示させたので、測定対象物の振動振幅、振動成分が
変動したとしても同一タイミングで変位、速度、加速度
の各値を高精度に効率よく測定できる。
【0038】請求項2に係る発明によれば、加速度、速
度、変位の各値の表示の他に、これらの値をバーグラフ
表示させたので直感的にその量を把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る振動計の斜視図
【図2】押し当て式振動検出プローブの斜視図
【図3】振動計本体の斜視図
【図4】本発明に係る振動計のブロック図
【図5】表示画面を示す図
【図6】従来の振動計の構成図
【符号の説明】
1…押し当て式振動検出プローブ(振動センサ)、2…
振動計本体、8…液晶表示部(表示手段)、26…CP
U、27…操作パネル、28…記憶部、29…演算部、
30…信号処理部(演算手段)、31…表示画面、32
…バーグラフ表示部(グラフ表示手段)、33…加速度
表示部、34…速度表示部、35…変位表示部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象物の振動を検出する振動センサ
    と、この振動センサの検出信号を演算処理する演算手段
    と、この演算手段の出力信号である変位、速度、加速度
    の各値を一括表示する表示手段を備えることを特徴とす
    る振動計。
  2. 【請求項2】 前記演算手段の出力信号である変位、速
    度、加速度の各値をグラフ表示するグラフ表示手段を備
    える請求項1記載の振動計。
JP10124393A 1998-05-07 1998-05-07 振動計 Pending JPH11326033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124393A JPH11326033A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 振動計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124393A JPH11326033A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 振動計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326033A true JPH11326033A (ja) 1999-11-26

Family

ID=14884323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124393A Pending JPH11326033A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 振動計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279322A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp 回転機の軸受診断装置、回転機の軸受診断システム、携帯端末及び機能拡張用カード
US11619648B2 (en) 2020-04-24 2023-04-04 Seiko Epson Corporation Inertial measurement device
US11624649B2 (en) 2020-04-24 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Display device and inertial measurement system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372951U (ja) * 1976-11-19 1978-06-19
JPS6088121U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 日本精工株式会社 ころがり軸受の異常検出器
JPS6228620A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Tsuneji Kitamura 振動計測器
JPS62142232A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Fuji Electric Co Ltd 小形振動計
JPS62111633U (ja) * 1985-12-28 1987-07-16
JPH05126622A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Anritsu Corp 振動測定装置
JPH0626921A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Shinei Denshi Keisokki Kk 計測装置
JPH0619291B2 (ja) * 1986-09-04 1994-03-16 旭エンジニアリング株式会社 回転機械の振動監視装置
JPH075027A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Tlv Co Ltd 振動及び温度測定表示器
JPH07318414A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 手持振動測定装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372951U (ja) * 1976-11-19 1978-06-19
JPS6088121U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 日本精工株式会社 ころがり軸受の異常検出器
JPS6228620A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Tsuneji Kitamura 振動計測器
JPS62142232A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Fuji Electric Co Ltd 小形振動計
JPS62111633U (ja) * 1985-12-28 1987-07-16
JPH0619291B2 (ja) * 1986-09-04 1994-03-16 旭エンジニアリング株式会社 回転機械の振動監視装置
JPH05126622A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Anritsu Corp 振動測定装置
JPH0626921A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Shinei Denshi Keisokki Kk 計測装置
JPH075027A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Tlv Co Ltd 振動及び温度測定表示器
JPH07318414A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 手持振動測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279322A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp 回転機の軸受診断装置、回転機の軸受診断システム、携帯端末及び機能拡張用カード
US11619648B2 (en) 2020-04-24 2023-04-04 Seiko Epson Corporation Inertial measurement device
US11624649B2 (en) 2020-04-24 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Display device and inertial measurement system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286120B1 (en) A multifunction meter for use in an aircraft
JPH05131376A (ja) 行過ぎ量補償回路及びトルク印加装置
JPH11326033A (ja) 振動計
US6949939B2 (en) Methods and apparatus for measuring rotating machine clearances
JP2005180927A (ja) インピーダンス測定装置
US7565841B2 (en) Operating frequency selection method for hardness measurement system, operating frequency selection apparatus, and hardness measurement system
US4881552A (en) Tooth stability monitor
JPH05126622A (ja) 振動測定装置
US4283955A (en) Method of and measuring apparatus for determining the standard tensile yield point under load conditions
JP2002148169A (ja) 定断面作動体の出力圧の測定方法及び測定装置
JP2833623B2 (ja) 抵抗率の測定方法及びその装置
JPH11271137A (ja) 携帯型振動計
JP2651269B2 (ja) 超音波厚み計
JPH10176950A (ja) 振動監視装置
JPH089614Y2 (ja) 建設工事用振動計測装置
JP3388556B2 (ja) 定常音波の評価方法及びその装置
JP3024384U (ja) 振動および温度測定器
JP4081815B2 (ja) 波形測定装置
JPH109939A (ja) 電子天びん
JPH0392770A (ja) 広帯域電力計
JP3260553B2 (ja) 測定データ観測装置
RU67273U1 (ru) Устройство для спектрального анализа периодических многочастотных сигналов, содержащих интергармоники и заданных цифровыми отсчетами
JPS61259133A (ja) 張力測定器
JPH02306147A (ja) 湿度計測装置
JP2000056764A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203