JPH11323914A - 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠 - Google Patents

地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠

Info

Publication number
JPH11323914A
JPH11323914A JP13042598A JP13042598A JPH11323914A JP H11323914 A JPH11323914 A JP H11323914A JP 13042598 A JP13042598 A JP 13042598A JP 13042598 A JP13042598 A JP 13042598A JP H11323914 A JPH11323914 A JP H11323914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous wall
outer shell
wall
collapse
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13042598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472867B2 (ja
Inventor
Taizo Shimomura
泰造 下村
Kunihiro Ogasawara
邦洋 小笠原
Yoshiyuki Takase
義行 高瀬
Kiyoshi Tanabe
清 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP13042598A priority Critical patent/JP3472867B2/ja
Publication of JPH11323914A publication Critical patent/JPH11323914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472867B2 publication Critical patent/JP3472867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝壁の崩落の有無にかかわらず必要最小限の
断面の連壁を構築できるとともに、後に当該連壁を土留
め壁として掘削を行う場合にはつり作業を要しない連壁
施工方法、及びその方法に用いる鉄筋籠を提供する。 【解決手段】 連壁Wを構築するために地盤Gを掘削し
て溝孔を形成する第1工程と、構築すべき連壁Wの空間
領域である本体領域Hと、掘削時の溝壁の崩落によって
余分に生じた崩落領域h1,h2と、を仕切るための面
板3a,3bが固定された鉄筋籠2である外殻付鉄筋籠
1を前記溝孔内に建込む第2工程と、その後、本体領域
HのみについてコンクリートCを打設する第3工程と、
その後又はこれと同時に、前記地盤Gと同程度の強度を
有する裏込め材Uを前記崩落領域h1,h2に充填する
第4工程と、を含むことを特徴とする地下連続壁施工方
法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下連続壁(以下
「連壁」という。)施工の際に溝壁が崩落することによ
って起こる様々な弊害を除去するための連壁施工方法、
及びその方法に用いる鉄筋籠に関する。
【0002】
【従来の技術】連壁工事は軟弱な沖積層において行われ
ることが多く、しかもその地盤は粘土層の他に、比較的
崩落しやすいシルト、砂、礫等の層を含むため、掘削の
際に溝壁が崩落することが多い。そして従来より、コン
クリート系連壁の施工においてこのようなことが起こっ
た場合には、たとえそれが壁厚方向の溝壁崩落であると
しても、その領域について連壁本体領域と一体にコンク
リートを打設してしまうことが一般的に行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、溝壁崩落領域
についてもコンクリートを打設することは、必要以上に
大きな断面の連壁を構築することになり、材料の無駄を
生じる。また、後に当該連壁を土留め壁として掘削を行
う場合には、その増打ち部分の打設コンクリートをはつ
り取らなければならず、多大な労力・費用・工期を要す
る。
【0004】そこで、本発明はかかる問題点に鑑み、溝
壁の崩落の有無にかかわらず必要最小限の断面の連壁を
構築できるとともに、後に当該連壁を土留め壁として掘
削を行う場合にはつり作業を要しない連壁施工方法、及
びその方法に用いる鉄筋籠を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1記載
の発明は、地下連続壁を構築するために地盤を掘削して
溝孔を形成する第1工程と、構築すべき地下連続壁の空
間領域である本体領域と、掘削時の溝壁の崩落によって
余分に生じた崩落領域と、を仕切るための面板が固定さ
れた鉄筋籠を前記溝孔内に建込む第2工程と、その後、
前記本体領域のみについてコンクリートを打設する第3
工程と、その後又はこれと同時に、前記地盤と同程度の
強度を有する裏込め材を前記崩落領域に充填する第4工
程と、を含むことを特徴とする地下連続壁施工方法であ
る。
【0006】ここで面板は、構築すべき連壁の空間領域
である本体領域と掘削時の溝壁の崩落によって余分に生
じた崩落領域とを仕切るように鉄筋籠に固定されている
ため、当該鉄筋籠を掘削溝孔内に建込み、本体領域のみ
についてコンクリートを打設することにより、前記崩落
領域に打設コンクリートが入り込むことなく、必要最小
限の連壁躯体を得ることができる。また、前記崩落領域
に充填する裏込め材は掘削地盤と同程度の強度を有する
ものであるため、後に当該連壁を土留め壁として掘削を
行う場合に、前記裏込め材を充填した部分についてもそ
の周辺地盤と同様に掘削することができ、はつり作業を
要しない。
【0007】また、請求項2記載の発明は、棒鋼を組み
立ててなる鉄筋籠と、構築すべき地下連続壁の空間領域
である本体領域と、掘削時の溝壁の崩落によって余分に
生じた崩落領域と、を仕切るために前記鉄筋籠に固定さ
れた面板からなる外殻と、を備えることを特徴とする外
殻付鉄筋籠である。
【0008】このような構成を有する外殻付鉄筋籠を用
いた場合には、本体領域のみについてコンクリートを打
設することにより、溝壁の崩落の有無にかかわらず、必
要最小限の連壁躯体を得ることができる。
【0009】さらに、請求項3記載の発明は、請求項2
記載の発明において、底面の少なくとも一部が網状であ
る、打設コンクリートの漏出を防止するための袋であっ
て、前記鉄筋籠のうち前記外殻に係る部分より下方を被
包するものをさらに備えることを特徴とする。
【0010】このような構成を有する外殻付鉄筋籠を用
いた場合には、袋中に打設されたコンクリートが当該袋
の側面から漏れ出ることがないため、上方の溝壁崩落に
よる崩落領域に下方から打設コンクリートが回り込むこ
とを確実に防止できる。また、袋は面板に比べて軽く、
安価であるため、後に当該連壁を土留め壁として掘削を
行う場合の掘削深さ(以下「土留め深さ」という。)よ
り上方に係る部分については外殻を固定し、土留め深さ
よりも下方に係る部分については袋を固定した外殻付鉄
筋籠を用いれば、施工上有利であり、かつ上記目的を経
済的に達成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、同一
要素には同一符号を用い、重複する説明は省略するもの
とする。
【0012】図1は、本発明に係る連壁施工方法の一実
施形態を表す工程図であり、既存構造物Aの脇に連壁W
を構築する様子を同図(a)〜(d)に、この連壁Wを
土留め壁として掘削を行う様子を同図(e)に縦断面図
で示したものである。以下、第1工程を表す同図(a)
より順に説明を行う。
【0013】1.第1工程 同図(a)は、連壁Wの構築のために地盤Gの掘削を行
い、溝孔を形成する第1工程を表す図である。ここで形
成された溝孔は、構築すべき連壁Wの空間領域である本
体領域Hのみならず、掘削時に壁厚方向の溝壁の崩落に
よって余分に生じた崩落領域h1,h2,h3を有す
る。地盤Gの条件等によって程度の差こそあれ、掘削時
に溝壁の一部が崩落するいわゆる肌落ちが必ず起こるか
らである。特に、図示のような既存構造物Aの脇の地盤
Gを掘削する場合には、既存構造物Aと溝壁との間隔が
小さいほど肌落ちがひどくなり、崩落領域h1は大きな
ものとなる。なお、溝壁の崩壊を防止するために、溝孔
内には安定液が満たしてある(同図中において安定液を
網目模様で示している。)。
【0014】2.第2工程 同図(b)は、前工程で形成した溝孔内に所定の外殻付
鉄筋籠1を建込む第2工程を表す図である。この外殻付
鉄筋籠1は、構築しようとする連壁Wの芯材となるもの
であり、図示しないガイドウォールを用いて溝孔内の所
定位置に正確に建込まれる。なお、前記第1工程の後こ
の第2工程の前に、超音波測定による溝壁測定、スライ
ム処理、良液置換が行われることは言うまでもない。こ
こで、外殻付鉄筋籠1の構成は次のようなものである。
【0015】(1)全体構成 外殻付鉄筋籠1の全体構成を表す斜視図を図2に示す。
図示のように外殻付鉄筋籠1は、棒鋼を組み立ててなる
直方体形状の鉄筋籠2と、この鉄筋籠2の対向する一対
の側面を挟装する一対の面板3a,3bからなる外殻3
と、鉄筋籠2の足元をすっぽりと覆う袋4と、を備えて
いる。
【0016】(2)各部構成 鉄筋籠 棒鋼を組み立てて構成される鉄筋籠2は、構築される連
壁Wの芯材としての役割を果たすものである。したがっ
て、本発明における鉄筋籠は図示のものに限られず、溝
孔形状や当該連壁Wの強度等を考慮した設計によって適
宜定められる。
【0017】外殻 ここで外殻3は、外殻付鉄筋籠1を溝孔内に建込んだと
きに本体領域Hと崩落領域h1,h2とを仕切ることを
目的として、セパレーター3cにより鋼板製の面板3
a,3bを当該連壁Wの壁厚間隔で対向させたものであ
る。したがって、少なくとも各崩落領域h1,h2に対
応する面積の面板がそれぞれに対応する位置に設けてあ
れば足りる。しかしここでは、各崩落領域h1,h2の
位置及び大きさを超音波により測定した後にその結果に
対応した面積の外殻3を製作し取付ける手間を省くた
め、大面積の一対の面板3a,3bを外殻3として用い
ることにしている。この面板3a,3bは、その上端辺
を鉄筋籠1の上端に合わせてこれに固定されたときに、
土留め深さ(図1においてDLで表示する。)よりも僅
かに深い位置にその下端辺がくるような高さを有し、エ
レメント長に略等しい幅を有する。これだけの面積の外
殻3を備えた外殻付鉄筋籠1であれば、少なくとも連壁
Wの天端から土留め深さDLまでの溝壁に生じる崩落領
域h1,h2に打設コンクリートCが入り込むことを防
止できるので、後に当該連壁Wを土留め壁として掘削を
行う場合にはつり作業を回避するという目的を達成でき
るからである。
【0018】したがって、本発明における外殻3は、上
記趣旨に沿ったものであれば、その材質や大きさ等につ
いては本実施形態に示したものに限られず、例えば面板
3a,3bの高さを孔底に達するものとしてもよいし、
各崩落領域h1〜h3と本体領域Hとを仕切るために必
要最小限の面積のものとしても構わない。但し、本実施
形態に示したように、土留め深さDLより上方に係る部
分についてのみ外殻3を固定した外殻付鉄筋籠1とすれ
ば、本発明の目的を経済的に達成することができる。こ
の場合には、次に述べる袋4を用いるとさらに効果的で
ある。
【0019】袋 鉄筋籠2の足元をすっぽりと覆う袋4は、その上端開口
が外殻3の下端近傍にプレート枠4aをもって密着固定
されており、外殻3で仕切られた溝孔のうち内側、すな
わち本体領域HにコンクリートCを打設したときに、本
体領域Hの足元側方からその上方の崩落領域h1,h2
へ打設コンクリートCが回り込むことを防止する役割を
果たすものである。したがって袋4は、これに被包され
るコンクリートCがその側面から漏出することを確実に
防止できる性能を有するとともに、外殻付鉄筋籠1を溝
孔内に建込むときに溝壁の凹凸により容易に破れない程
丈夫なものであることが必要とされ、その材質としては
例えばキャンバスシート等が適している。
【0020】かかる見地から、本実施形態における袋4
は全体としてキャンバスシート製となっているが、底面
のみはメッシュシート製となっている。袋4の底面全面
を網目の細かいキャンバスシート製とすると、浮力によ
り外殻付鉄筋籠1を安定液中に建込むことが困難となる
からである。但し、袋4の底面全面がメッシュシート製
である必要はなく、その一部が安定液を通過させやすい
網状のものとなっていればよい。
【0021】また、袋4の上端開口が密閉されているの
は、その接合部から打設コンクリートCが漏出すること
を防止するためである。さらに、袋4の上端開口の固定
位置を外殻3の下端近傍としているのは、外殻3と袋4
とを重複させると、その重複部分に打設コンクリートC
が充填されて、外殻3の外側に打設コンクリートCが回
り込むことになるからである。
【0022】なお前にも触れたが、本実施形態におい
て、鉄筋籠2に対して土留め深さDLより上方に係る部
分については外殻3を、土留め深さDLより下方に係る
部分については袋4を固定して、上下二段構成の外殻付
鉄筋籠1としたのは、施工的、経済的な理由に基づく。
すなわち、後に当該連壁Wを土留め壁として掘削を行う
ことを考えると、土留め深さDLより上方に生じた崩落
領域h1,h2に打設コンクリートCが入り込むことは
許容できないが、土留め深さDLより下方に生じた崩落
領域h3に打設コンクリートCが入り込むことは特に問
題を生じない。一方、外殻3は一般的に重量が大きく高
価であるため、必要な部分についてのみ使用することと
し、残りの部分については必要な性能を満たすことを条
件として、できる限り軽く安い材料を用いれば施工的、
経済的に有利である。そこで、鉄筋籠2のうち土留め深
さDLより上方に係る部分については固い鋼板製の面板
3a,3bからなる外殻3を添装するとともに、土留め
深さDLより下方に係る部分については柔軟性のある袋
4を添装することとしたものである。この場合、土留め
深さDLより下方に係る部分の袋4中に打設されたコン
クリートCは、本体領域Hを越えて崩落領域h3にもは
らみだし溝孔一杯に拡がるが、土留め深さDLより上方
に係る部分の外殻3内に打設されたコンクリートCは、
面板3a,3bによりせき止められるため、本体領域H
を越えて崩落領域h1,h2にはらみだすことがない。
しかも、袋4の上端辺は外殻3の下端に密着固定されて
いるため、土留め深さDLより上方の崩落領域h1,h
2に打設コンクリートCが回り込むこともない。
【0023】その他 外殻付鉄筋籠1において、鉄筋籠2のエレメント間継手
に係る二側面には接合鋼板5、キャンバスシート6、H
形鋼7が固定されている。これらは単にエレメント間継
手の一形式として採用されているものであるから、本発
明の必須構成要素ではなく、他の継手形式を採用した場
合はそれに従うことになる。なお、H形鋼7が接合鋼板
5の外側に凸設されているのは、この外殻付鉄筋籠1が
先行エレメントとして用いることを想定しているからで
あり、後行エレメントとして用いる場合にはH形鋼7を
有しないものとなる。
【0024】3.第3工程 図1(c)は、第2工程の後、本体領域Hのみについて
コンクリートCを打設する第3工程を表す図である。こ
のコンクリートCの打設は、トレミー管8及び図示しな
い安定液回収ポンプを用いて、溝孔内の安定液を下方か
ら徐々に打設コンクリートCに置換していく作業であ
る。ここで、コンクリートCの打設の対象領域を本体領
域Hのみに限定したのは、本体領域Hに打設されるコン
クリートCが正規の連壁Wの躯体になるとともに、崩落
領域h1,h2にコンクリートCが打設されると、わざ
わざ外殻3を具備する外殻付鉄筋籠1を溝孔内に建込ん
だことが無意味になるからである。なお、土留め深さD
Lより下方の崩落領域h3には、袋4を介して打設コン
クリートCが入り込むが、土留めの目的に関する限り何
ら問題ないことは前述した通りである。
【0025】4.第4工程 図1(d)は、第3工程の後又は第3工程と同時に、崩
落領域h1,h2に、地盤Gと同程度の強度を有する裏
込め材U、例えばCB液等を注入・充填する第4工程を
表す図である。第3工程において本体領域Hのみについ
てコンクリートCを打設したが、崩落領域h1,h2に
は安定液が残存しているため、このまま放置しておくこ
とはできない。そこで、この残存安定液をCB液等の地
盤Gと同程度の強度を有する裏込め材Uで置換すること
が本工程の目的である。ここで、裏込め材Uの強度を地
盤Gと同程度と規定したのは、それ以上の強度とすれば
後に当該連壁Wを土留め壁として掘削を行うことが困難
となり、それ以下の強度とすれば原地盤Gが保有してい
た基本的な地耐力が損なわれ、安定を欠くことになるか
らである。なお、あくまで「同程度」であるので、厳密
に同一である必要は全くない。
【0026】また、裏込め材Uを注入するための裏込め
材注入管9は、本工程直前に各崩落領域h1,h2に挿
入してもよいが、外殻付鉄筋籠1の外殻3の外面に予め
固定しておくと挿入の手間が省けて便利である。そし
て、小断面の崩落領域h2については、ゆっくりと裏込
め材Uを注入することにより安定液と裏込め材Uとの比
重差を利用して前者を後者に置換することができるが、
比較的大きな断面の崩落領域h1については、安定液回
収ポンプの利用も考える。
【0027】5.土留め工程 このように、第1工程乃至第4工程を経て連壁Wが構築
された訳であるが、この連壁Wを土留め壁として掘削を
行う場面を表した図が、図1(e)である。土留め掘削
の対象地盤は崩壊領域h2といえども原地盤Gと同一強
度であるので、従来のように増打ち部分のはつりをせず
とも、同図に示すように円滑に土留め掘削を行うことが
可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、崩落領域に打設コンクリートが入り込むこ
となく、必要最小限の連壁躯体を得ることができるた
め、必要以上に大きな断面の連壁を構築することによる
材料の無駄を回避することができ、工費削減を図ること
ができる。また、崩落領域に充填する裏込め材は掘削地
盤と同程度の強度を有するものであるため、後に当該連
壁を土留め壁として掘削を行う場合には、裏込め材を充
填した部分についてもはつり作業をせずにその周辺地盤
と同様に掘削することができ、従来はつり作業に費して
いた多大な労力・費用・工期を省くことができる。
【0029】また、請求項2記載の発明によれば、本体
領域のみについてコンクリートを打設することにより、
溝壁の崩落の有無にかかわらず、必要最小限の連壁躯体
を得ることができるため、材料の無駄を回避することが
でき、工費削減を図ることができる。
【0030】さらに、請求項3記載の発明によれば、袋
中に打設されたコンクリートが当該袋の側面から漏れ出
ることがないため、上方の溝壁崩落による崩落領域に下
方から打設コンクリートが回り込むことを確実に防止で
きる。また、袋は面板に比べて軽く、安価であるため、
後に当該連壁を土留め壁として掘削を行う場合の掘削深
さより上方に係る部分については外殻を固定し、土留め
深さよりも下方に係る部分については袋を固定した外殻
付鉄筋籠を用いれば、上記目的を経済的に達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連壁施工方法の一実施形態を表す
工程図である。
【図2】本発明に係る外殻付鉄筋籠の一実施形態を表す
斜視図である。
【符号の説明】
1 … 外殻付鉄筋籠 2 … 鉄筋籠 3 … 外殻 3a … 面板 3b … 面板 3c … セパレーター 4 … 袋 4a … プレート枠 5 … 接合鋼板 6 … キャンバスシート 7 … H形鋼 8 … トレミー管 9 … 裏込め材注入管 A … 既存構造物 C … コンクリート DL … 土留め深さ G … 地盤 H … 本体領域 h1 … 崩落領域 h2 … 崩落領域 h3 … 崩落領域 U … 裏込め材 W … 連壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 清 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下連続壁を構築するために地盤を掘削
    して溝孔を形成する第1工程と、 構築すべき地下連続壁の空間領域である本体領域と、掘
    削時の溝壁の崩落によって余分に生じた崩落領域と、を
    仕切るための面板が固定された鉄筋籠を前記溝孔内に建
    込む第2工程と、 その後、前記本体領域のみについてコンクリートを打設
    する第3工程と、 その後又はこれと同時に、前記地盤と同程度の強度を有
    する裏込め材を前記崩落領域に充填する第4工程と、を
    含むことを特徴とする地下連続壁施工方法。
  2. 【請求項2】 棒鋼を組み立ててなる鉄筋籠と、 構築すべき地下連続壁の空間領域である本体領域と、掘
    削時の溝壁の崩落によって余分に生じた崩落領域と、を
    仕切るために前記鉄筋籠に固定された面板からなる外殻
    と、を備えることを特徴とする外殻付鉄筋籠。
  3. 【請求項3】 底面の少なくとも一部が網状である、打
    設コンクリートの漏出を防止するための袋であって、前
    記鉄筋籠のうち前記外殻に係る部分より下方を被包する
    ものをさらに備えることを特徴とする請求項2記載の外
    殻付鉄筋籠。
JP13042598A 1998-05-13 1998-05-13 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠 Expired - Fee Related JP3472867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13042598A JP3472867B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13042598A JP3472867B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323914A true JPH11323914A (ja) 1999-11-26
JP3472867B2 JP3472867B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=15033947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13042598A Expired - Fee Related JP3472867B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242318A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ohbayashi Corp 打継ぎ冶具、地中壁の打継ぎ部施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242318A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ohbayashi Corp 打継ぎ冶具、地中壁の打継ぎ部施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3472867B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850028B1 (ko) 현장 타설 말뚝용 거푸집을 이용한 현장 타설 공법
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP3603272B2 (ja) 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
JPH11323914A (ja) 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠
KR101913630B1 (ko) 역t형 철골합성외벽용 엄지철골수직재와 이를 이용한 지하건축물의 영구외벽 구조체의 시공방법
JP3668194B2 (ja) 地下連続壁構築方法
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JP7454113B2 (ja) 鋼矢板の連結構造および鋼矢板の連結方法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JP3082053B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP2949595B2 (ja) 連続地中壁工法
JP3082059B2 (ja) 柱、梁内蔵型の鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
JPH08199565A (ja) 場所打ち杭の杭頭部接合構造
JP2761531B2 (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法
JPH10140557A (ja) 中空部を有する場所打ち地中連続壁構築方法
JPS6016535B2 (ja) 擁壁および地下外壁の形成方法
JPH0748848A (ja) 逆打ち工法による地下躯体の構築工法
JP2023034396A (ja) 場所打ち鋼管コンクリート杭用型枠、及び、場所打ち鋼管コンクリート杭の余盛部の築造方法
JP2605941B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2002070045A (ja) 地下構造物の外周壁とその構築方法
JPH08284155A (ja) 合成連壁
JP2004250907A (ja) 地中構造物の底盤築造方法
JPH01315519A (ja) 建築物の地下外壁構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees