JPH1132330A - 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JPH1132330A
JPH1132330A JP18614497A JP18614497A JPH1132330A JP H1132330 A JPH1132330 A JP H1132330A JP 18614497 A JP18614497 A JP 18614497A JP 18614497 A JP18614497 A JP 18614497A JP H1132330 A JPH1132330 A JP H1132330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
encoding
pixels
adrc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18614497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240554B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18614497A priority Critical patent/JP4240554B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1019997002046A priority patent/KR100574184B1/ko
Priority to EP03075213A priority patent/EP1313326A3/en
Priority to US09/254,536 priority patent/US6480630B1/en
Priority to PCT/JP1998/003116 priority patent/WO1999003283A1/ja
Priority to CNB98800948XA priority patent/CN1178509C/zh
Priority to EP98931058A priority patent/EP0926898A4/en
Publication of JPH1132330A publication Critical patent/JPH1132330A/ja
Priority to US10/160,418 priority patent/US6636640B2/en
Priority to US10/602,231 priority patent/US7072491B2/en
Priority to US10/602,232 priority patent/US6990244B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4240554B2 publication Critical patent/JP4240554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0145Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes the interpolation being class adaptive, i.e. it uses the information of class which is determined for a pixel based upon certain characteristics of the neighbouring pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理を効率的に行う。 【解決手段】 統合符号化装置6では、画像の符号化に
必要な複数の処理のうちの1以上であって、他の処理を
考慮したものが行われる。即ち、例えば、情報圧縮のた
めの圧縮処理として、編集処理を考慮した処理であるA
DRC処理が行われる。ここで、ADRC処理において
は、画像がブロックに分割され、ブロックの画素値の最
大値MAXと最小値MINが検出される。そして、DR=MAX-MIN
が、ブロックの局所的なダイナミックレンジとされ、ブ
ロック内の各画素値から、最小値MINを減算した減算値
がDR/2Kで除算される。ADRC処理結果を、各種の編
集処理の対象とすることで、ADRC処理前の元の画像
を対象にする場合とほぼ同一の編集処理を行うことがで
き、また、ADRC処理結果のデータ量は少ないことか
ら、編集処理の負荷を、ADRC処理前の元の画像を対
象にする場合に比較して軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化装置お
よび画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化
方法、並びに画像処理装置および画像処理方法に関し、
特に、画像を効率的に符号化し、さらに、画像を表示す
るモニタなどに適した形の復号画像を得ることができる
ようにする画像符号化装置および画像符号化方法、画像
復号化装置および画像復号化方法、並びに画像処理装置
および画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図16は、送信側から受信側に画像を伝
送する画像伝送装置の構成例を示している。
【0003】送信側では、例えば、高解像度のビデオカ
メラ201において、被写体が撮影され、例えば、横×
縦の画素数が1920×1035で構成される、アスペ
クト比が16:9の、高解像度の画像(以下、適宜、H
D画像という)が出力される。なお、ビデオカメラ20
1からは、1秒間に約30フレームのHD画像が出力さ
れる。但し、ここでは、HD画像は、インターレース走
査されるようになされており、従って、ビデオカメラ2
01からは、1秒間に、約60フィールドのHD画像が
出力される。
【0004】また、送信側では、例えば、標準解像度ま
たは低解像度のビデオカメラ202において、被写体が
撮影され、アスペクト比が4:3の、標準解像度または
低解像度の画像(以下、適宜、SD画像という)が出力
される。ビデオカメラ202が、例えば、NTSC(Na
tional Television Systems Committee)方式またはP
AL(Phase Alternating by Line color television s
ystem)方式のものである場合、1フレームは、例え
ば、それぞれ720×480画素または720×576
画素で構成され、また、1秒間のフレーム数(フィール
ド数)は、それぞれ30(60)または25(50)で
ある。
【0005】さらに、送信側では、プログレッシブイメ
ージャ203において、被写体がスキャニングされ、順
次走査された画像(以下、適宜、プログレッシブな画像
という)が出力される。また、送信側では、計算機20
4において、コンピュータグラフィックス(CG)とし
ての、例えば、640×480画素で構成される画像が
生成されて出力される。
【0006】なお、ビデオカメラ201,202が出力
する画像を構成する画素の横と縦との比は、約1:1.
1程度になっているが、計算機204が出力する画像を
構成する画素の横と縦との比は、1:1になっている。
【0007】以上のように、ビデオカメラ201,20
2、プログレッシブイメージャ203、計算機204か
らは、アスペクト比や、画素数、走査方法、画素の横と
縦との比などが異なる画像が出力される。
【0008】これらの画像は、編集装置205に入力さ
れる。編集装置205では、ビデオカメラ201,20
2、プログレッシブイメージャ203、計算機204か
らの画像がそれぞれ編集される。編集後の画像は、すべ
て、例えば、1920×1080画素で構成されるプロ
グレッシブな画像とされ、ソース符号化装置206に出
力される。ソース符号化装置206では、編集装置20
5から出力された画像が、情報圧縮のための符号化であ
る、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Grou
p)の規格に準拠して符号化(MPEG符号化)され、
その結果得られる符号化データが、チャネル符号化装置
207に供給される。
【0009】ここで、画素数や走査方法の異なる画像
を、すべて、1920×1080画素のプログレッシブ
な画像にすることは、ATV(Advanced Television)
で採用することが検討されている。
【0010】チャネル符号化装置207では、伝送時の
符号化データの信頼性を向上させるためのチャネル符号
化が行われる。即ち、チャネル符号化装置207では、
例えば、エラー訂正のための処理としてECC(Error
Correcting Codes)が付加され、さらに、所定の変調処
理などが施される。チャネル符号化装置207における
処理の結果得られる伝送データは、伝送路211を介し
て伝送される。
【0011】受信側では、上述したようにして送信側か
ら伝送されてくる伝送データが受信される。この伝送デ
ータは、チャネル復号化装置208に供給され、チャネ
ル復号される。即ち、例えば、所定の復調処理が施さ
れ、さらに、ECCを用いた誤り訂正などが行われる。
【0012】チャネル復号化装置208における処理の
結果得られる符号化データは、ソース復号化装置209
に供給される。ソース復号化装置209では、符号化デ
ータが、例えば、MPEGの規格に準拠して復号(MP
EG復号)されるなどして伸張され、その結果得られる
画像データは、加工装置210に供給される。
【0013】加工装置210では、画像データを出力す
る出力装置のフォーマットにあうように、ソース復号化
装置209からの画像データが加工される。即ち、画像
データを、HD画像を表示するHD表示装置221に表
示させる場合、加工装置210では、ソース復号化装置
209が出力する画像データが、例えば、1920×1
035画素で構成される、アスペクト比が16:9の、
インターレース走査されるHD画像に加工される。ま
た、画像データを、SD画像を表示するSD表示装置2
22に表示させる場合、加工装置210では、ソース復
号化装置209が出力する画像データが、例えば、72
0×480画素または720×576画素で構成され
る、NTSC方式またはPAL方式のSD画像に加工さ
れる。さらに、画像データを、プリンタ223に印刷さ
せる場合には、加工装置210では、ソース復号化装置
209が出力する画像を構成する画素の横と縦との比
が、プリンタ223に対応したものに変換される。ま
た、画像データを、コンピュータディスプレイ224に
表示させる場合には、加工装置210では、ソース復号
化装置209が出力する画像データが、例えば、640
×480画素で構成される画像に加工される。
【0014】HD表示装置221,SD表示装置22
2、プリンタ223、コンピュータディスプレイ224
では、加工装置210からの画像が表示され、または印
刷される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来におい
ては、送信側における編集装置205による編集処理、
ソース符号化装置206による圧縮処理、およびチャネ
ル符号化装置207によるチャネル符号化処理は、いわ
ば、それぞれ別個独立に行われていた。
【0016】即ち、例えば、圧縮処理を行った後のデー
タは、圧縮処理を行う前のデータより情報量が少なく、
従って、圧縮処理を行った後のデータを編集処理の対象
とすることができれば、編集装置205に対する負荷を
低減することができる。しかしながら、ソース符号化装
置206において、上述したように、画像をMPEG符
号化する場合、その結果得られるビットストリームは、
いわゆるGOP(Group Of Picture)単位でなければ編
集することが困難になる。また、その編集も、GOPど
うしを接続するだけの、いわゆるカット編集などに制限
される。即ち、ソース符号化装置206では、編集装置
205による編集処理を考慮した圧縮処理がなされない
ため、その圧縮処理後のデータについては、例えば、フ
レーム単位で編集することができず、また、各種のエフ
ェクトなどをかけることも困難である。
【0017】また、例えば、ソース符号化装置206で
は、チャネル符号化装置207によるECCの付加を考
慮した圧縮処理がなされないため、例えば、圧縮処理に
より得られる符号化データにECCが付加されることに
よって、ECCが付加された後のデータ全体としての圧
縮率が劣化することがあった。
【0018】以上のように、従来においては、画像の符
号化に必要な、例えば、編集処理や、圧縮処理、チャネ
ル符号化処理などが、互いに他の処理を考慮した形で行
われていないため、効率的な処理を行うことが困難であ
った。
【0019】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、効率的な処理を行うことができるように
するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像符
号化装置は、画像の符号化に必要な複数の処理の1以上
であって、他の処理を考慮したものを行う処理手段を備
えることを特徴とする。
【0021】請求項5に記載の画像符号化方法は、画像
の符号化に必要な複数の処理のうちの1以上であって、
他の処理を考慮したものを行うことを特徴とする。
【0022】請求項6に記載の画像復号化装置は、伝送
データと、所定の係数との線形結合により、画像を出力
する出力装置の解像度に対応した復号画像を生成する生
成手段を備えることを特徴とする。
【0023】請求項7に記載の画像復号化方法は、伝送
データと、所定の係数との線形結合により、画像を出力
する出力装置の解像度に対応した復号画像を生成するこ
とを特徴とする。
【0024】請求項8に記載の画像処理装置は、画像の
符号化に必要な複数の処理のうちの1以上であって、他
の処理を考慮したものを行う処理手段と、処理手段によ
る処理の結果得られるデータと、所定の係数との線形結
合により、画像を出力する出力装置の解像度に対応した
復号画像を生成する生成手段とを備えることを特徴とす
る。
【0025】請求項9に記載の画像処理方法は、画像の
符号化に必要な複数の処理のうちの1以上であって、他
の処理を考慮したものを行い、その結果得られるデータ
と、所定の係数との線形結合により、画像を出力する出
力装置の解像度に対応した復号画像を生成することを特
徴とする。
【0026】請求項1に記載の画像符号化装置において
は、処理手段が、画像の符号化に必要な複数の処理の1
以上であって、他の処理を考慮したものを行うようにな
されている。
【0027】請求項5に記載の画像符号化方法において
は、画像の符号化に必要な複数の処理のうちの1以上で
あって、他の処理を考慮したものを行うようになされて
いる。
【0028】請求項6に記載の画像復号化装置において
は、生成手段が、伝送データと、所定の係数との線形結
合により、画像を出力する出力装置の解像度に対応した
復号画像を生成するようになされている。
【0029】請求項7に記載の画像復号化方法において
は、伝送データと、所定の係数との線形結合により、画
像を出力する出力装置の解像度に対応した復号画像を生
成するようになされている。
【0030】請求項8に記載の画像処理装置において
は、処理手段は、画像の符号化に必要な複数の処理のう
ちの1以上であって、他の処理を考慮したものを行い、
生成手段は、処理手段による処理の結果得られるデータ
と、所定の係数との線形結合により、画像を出力する出
力装置の解像度に対応した復号画像を生成するようにな
されている。
【0031】請求項9に記載の画像処理方法において
は、画像の符号化に必要な複数の処理のうちの1以上で
あって、他の処理を考慮したものを行い、その結果得ら
れるデータと、所定の係数との線形結合により、画像を
出力する出力装置の解像度に対応した復号画像を生成す
るようになされている。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した画像伝
送装置の一実施の形態の構成例を示している。
【0033】送信側では、例えば、高解像度のビデオカ
メラ1や、低解像度のビデオカメラ2において、それぞ
れが出力し得る最大の数の画素数で構成される画像が出
力される。即ち、ここでは、ビデオカメラ1において
は、例えば、1920×960画素で構成される、アス
ペクト比が16:9で、フレームレートが約30フレー
ム/秒の、プログレッシブなHD画像が出力される。ま
た、ビデオカメラ2においては、例えば、640×48
0画素で構成される、アスペクト比が4:3で、フレー
ムレートが約30フレーム/秒の、プログレッシブなS
D画像、または720×480画素で構成される、アス
ペクト比が4:3で、フレームレートが約15フレーム
/秒の、プログレッシブなSD画像が出力される。
【0034】さらに、送信側では、プログレッシブイメ
ージャ3において、被写体がスキャニングされ、例え
ば、縦の画素数が、480の整数倍のプログレッシブな
画像が出力される。また、送信側では、計算機4におい
て、コンピュータグラフィックス(CG)としての、例
えば、640×480画素で構成される、画素の横と縦
との比が1:1の画像が生成されて出力される。
【0035】ビデオカメラ1や2、プログレッシブイメ
ージャ3、計算機4が出力する画像は、統合符号化装置
6(処理手段)に供給される。
【0036】さらに、統合符号化装置6には、例えば、
縦の画素数が、480の整数倍のプログレッシブな画像
が、例えば、インターネットなどのネットワーク5から
供給される。なお、ネットワーク5からは、例えば、計
算機4と同様に、画素の横と縦との比が1:1の画像が
供給される。
【0037】ここで、ビデオカメラ1や2に、それが出
力し得る最大の数の画素数で構成される画像を出力させ
るようにしたのは、そのような画像を処理の対象とする
方が、例えば、インターレース方式の画像などのよう
に、一画面の画素数が少ない画像を処理の対象とする場
合に比較して、一般に、高画質の復号画像を得ることが
できるからである。
【0038】さらに、統合符号化装置6に供給される画
像の縦の画素数は、すべて、所定値、即ち、ここでは、
例えば、480の整数倍となっており、また、フレーム
レートも、所定値としての15の整数倍となっている
が、これは、例えば、HD画像を構成する画素を、空間
方向または時間方向に間引いてSD画像を生成した場合
や、SD画像を構成する画素を、空間方向または時間方
向に補間してHD画像を生成した場合に、その生成した
SD画像やHD画像の画質の劣化を低減することができ
るためのである。
【0039】また、ビデオカメラ1に出力させるHD画
像の縦の画素数を、960画素としたのは、縦の画素数
を、480の整数倍とするとき、960が、現行のHD
画像の縦の画素数である1035(図16)に最も近
く、従って、乗り換えを行うときに、画質の劣化を低減
することができるからである。
【0040】さらに、ビデオカメラ2に出力させるSD
画像の縦の画素数を480画素にしたのは、その値が、
現行のNTSC方式やPAL方式で採用されている画素
数に最も近い480の倍数であるからである。
【0041】なお、ビデオカメラ2に出力させるアスペ
クト比が4:3のSD画像の横の画素数を640とした
場合、その画素の横と縦との比は、1:1(=4×48
0:3×640)となり、計算機4が出力する画像や、
ネットワーク5から供給される画像とのコンパチビリテ
ィ(compatibility)が取り易くなる。
【0042】また、ビデオカメラ2に出力させるアスペ
クト比が4:3のSD画像の横の画素数を720とした
場合、その画素の横と縦との比は、8:9(=4×48
0:3×720)となる。これは、ビデオカメラ1が出
力するHD画像が構成する画素の横と縦との比(8:9
=16×960:9×1920)に等しく、従って、こ
の場合、ビデオカメラ2が出力するSD画素の横および
縦の画素数を2倍にして、その縦の画素数を、ビデオカ
メラ1が出力するHD画像の縦の画素数に等しい960
画素としたとき、いわゆる真円率を維持することができ
る(画像が、横方向や縦方向に間延びしたものにならな
い)。
【0043】統合符号化装置6では、そこに供給される
画像(ディジタル画像信号)を対象に、その符号化に必
要な、例えば、編集処理や、圧縮処理、チャネル符号化
処理などの複数の処理の1以上が、他の処理を考慮した
形で行われる。ここで、編集処理には、例えば、カット
編集を行ったり、エフェクトをかけたりする、いわゆる
ビデオ編集のための処理の他、例えば、ISDB(Inte
grated Services Digital Broadcasting)(各種の情報
をディジタル化して送信するインタラクティブな放送)
などを実現するための情報や、その他の付加価値を付け
るための情報(例えば、より高画質の復号画像を得るの
に必要な情報)などを付加すること、さらには、ある画
像と他の画像との間にリンクを張ることなども含まれ
る。
【0044】統合符号化装置6における処理の結果得ら
れる伝送データは、伝送路13を介して、受信側に伝送
される。なお、伝送路13には、例えば、衛星回線や、
地上波、CATV網、公衆網、インターネットなどの通
信回線の他、例えば、磁気記録/再生のプロセス、さら
には、磁気ディスク、光ディスク、磁気テープ、光磁気
ディスクその他の記録媒体も含まれる。
【0045】伝送路13を介して伝送されてくる伝送デ
ータは、受信側で受信され、適応復号化装置7(生成手
段)に供給される。適応復号化装置7には、画像を出力
する出力装置としての、例えば、HD画像を表示する高
解像度の表示装置9,SD画像を表示する標準解像度ま
たは低解像度の表示装置10、画像を印刷するプリンタ
11、コンピュータ(計算機)に接続されるコンピュー
タディスプレイ12などが接続されている(但し、プリ
ンタ11は、画素アスペクト比変換器8を介して接続さ
れている)。適応復号化装置7は、伝送データと、所定
の係数との線形結合により、表示装置9,10、プリン
タ11、またはコンピュータディスプレイ12の解像度
に対応した復号画像を生成し、それぞれに出力する。
【0046】表示装置9,10、およびコンピュータデ
ィスプレイ12では、適応復号化装置7からの復号画像
が表示され、プリンタ11では、適応復号化装置7から
の復号画像が印刷される。
【0047】なお、表示装置9,10、またはコンピュ
ータディスプレイ12それぞれにおける画素の横と縦と
の比(以下、適宜、画素アスペクト比という)と、復号
画像を構成する画素の画素アスペクト比との違いは、表
示装置9,10、またはコンピュータディスプレイ12
それぞれでの水平走査により吸収される。
【0048】また、プリンタ11では、そのような水平
走査により、画素アスペクト比の違いを吸収することが
できないため、その前段に、画素アスペクト比変換器8
が設けられており、そこで、復号画像の画素アスペクト
比が、プリンタ11に対応したものに変換される。
【0049】次に、統合符号化装置6における処理につ
いて説明する。
【0050】統合符号化装置6では、例えば、圧縮処理
が、編集処理を考慮した形で行われる。
【0051】即ち、統合符号化装置6では、圧縮処理と
して、例えば、ADRC(AdaptiveDynamic Range Codi
ng)処理が行われる。
【0052】ここで、ADRC処理について、簡単に説
明する。
【0053】いま、説明を簡単にするため、図2(A)
に示すように、直線上に並んだ4画素で構成されるブロ
ックを考えると、ADRC処理においては、その画素値
の最大値MAXと最小値MINが検出される。そして、
DR=MAX−MINを、ブロックの局所的なダイナミ
ックレンジとし、このダイナミックレンジDRに基づい
て、ブロックを構成する画素の画素値がKビットに再量
子化される。
【0054】即ち、ブロック内の各画素値から、最小値
MINを減算し、その減算値をDR/2Kで除算する。
そして、その結果得られる除算値に対応するコード(A
DRCコード)に変換される。具体的には、例えば、K
=2とした場合、図2(B)に示すように、除算値が、
ダイナミックレンジDRを4(=22)等分して得られ
るいずれの範囲に属するかが判定され、除算値が、例え
ば、最も下のレベルの範囲、下から2番目のレベルの範
囲、下から3番目のレベルの範囲、または最も上のレベ
ルの範囲に属する場合には、それぞれ、例えば、00
B,01B,10B、または11Bなどの2ビットにコ
ード化される(Bは2進数であることを表す)。
【0055】ADRCでは、再量子化の際のビット数K
は、画素に割り当てられているビット数よりも小さい値
が用いられ、従って、各画素は、そのような小さいビッ
ト数に圧縮されることになる(但し、その他に、ブロッ
クごとに、最小値MINとダイナミックレンジDRが生
じる)。
【0056】なお、その復号は、ADRCコード00
B,01B,10B、または11Bを、例えば、ダイナ
ミックレンジDRを4等分して得られる最も下のレベル
の範囲の中心値L00、下から2番目のレベルの範囲の中
心値L01、下から3番目のレベルの範囲の中心値L10
または最も上のレベルの範囲の中心値L11に変換し、そ
の値に、最小値MINを加算することで行うことができ
る。
【0057】図3は、ADRC処理を行うADRC処理
回路の構成例を示している。
【0058】画像データは、ブロック化回路21に供給
され、そこで、所定の大きさのブロックにブロック化さ
れる。即ち、ブロック化回路21は、画像データを、例
えば、横×縦が4画素×4画素のブロックに分割する。
そして、そのブロックを、最小値検出回路22、最大値
検出回路23、および演算器25に供給する。
【0059】最小値検出回路22では、ブロック化回路
21からのブロックを構成する16(=4×4)画素の
中から、最小値MINが検出される。この最小値MIN
は、ADRC処理結果の信号の1つとして出力されると
ともに、演算器24および25に供給される。
【0060】同時に、最大値検出回路23では、ブロッ
ク化回路21からのブロックを構成する16画素の中か
ら、最大値MAXが検出され、演算器24に供給され
る。
【0061】演算器24では、最大値MAXから最小値
MINが減算され、これによりブロックのダイナミック
レンジDRが求められる。このダイナミックレンジDR
は、ADRC処理結果の信号の1つとして出力されると
ともに、量子化回路26に供給される。
【0062】一方、演算器25では、ブロックを構成す
る16画素それぞれから、ブロックの最小値MINが減
算され、その減算値が量子化回路26に供給される。量
子化回路26では、演算器25からの減算値が、演算器
24からのダイナミックレンジDRに対応する量子化ス
テップで量子化される。即ち、量子化回路26では、例
えば、演算器25の出力が、DR/2Kで除算され、そ
の除算値の小数点以下を切り捨てたものが、ADRCコ
ード(画素の再量子化結果)CODEとして出力され
る。
【0063】ここで、本実施の形態では、再量子化の際
のビット数Kは、各ブロックごとに、例えば、そのダイ
ナミックレンジDRの大きさに対応して決定されるよう
になされており、これにより、ADRCコードは可変長
とされている。
【0064】即ち、例えば、いま、4つの閾値T1,T
2,T3,T4が設定されているものとし、その大小関
係が、0<T1<T2<T3<T4であるとする。ま
た、元の画像の画素には、例えば、8ビットが割り当て
られているものとする(従って、T4は28未満)。
【0065】この場合、量子化回路26では、ダイナミ
ックレンジDRが、0以上T1未満、T1以上T2未
満、T2以上T3未満、T3以上T4未満、またはT4
以上28未満のうちのいずれの範囲内にあるかが判定さ
れる。そして、ダイナミックレンジDRが、0以上T1
未満、T1以上T2未満、T2以上T3未満、T3以上
T4未満、またはT4以上28未満の範囲内にある場
合、再量子化の際のビット数Kとして、例えば、0乃至
4ビットがそれぞれ割り当てられる。従って、この場
合、ADRCコードは、最小で0ビット、最大で4ビッ
トになる。
【0066】ADRCコードが可変長の場合、その復号
を行うのに、ADRCコードのビット数Kが必要となる
ことから、量子化回路26では、ダイナミックレンジD
Rが、上述のいずれの範囲内にあるかを示す閾値コード
を出力するようになされており、この閾値コードは、最
小値MIN、ダイナミックレンジDR,ADRCコード
とともに、ADRC処理結果として出力される。
【0067】なお、最小値MIN、ダイナミックレンジ
DR、および閾値コードは、例えば固定長とされてい
る。
【0068】ここで、上述の場合においては、ADRC
コードを可変長としたが、再量子化の際のビット数K
を、ブロックのダイナミックレンジDRに無関係に固定
値とし、これにより、ADRCコードは固定長とするこ
とも可能である。
【0069】以上のようなADRC処理により得られる
ADRCコードは、元の画素に割り当てられているビッ
ト数よりも少なくなっている。一方、ADRC処理の結
果得られる最小値MIN、ダイナミックレンジDR,A
DRCコードは、ブロック単位で取り扱うことが可能で
あり、従って、ADRC処理後の画像は、例えば、フレ
ーム単位で編集することができる。
【0070】以上から、圧縮処理としてADRC処理を
行い、そのADRC処理結果を、各種の編集処理の対象
とすることで、ADRC処理前の元の画像を対象にする
場合とほぼ同一の編集処理を行うことができるととも
に、その処理の負荷を、ADRC処理前の元の画像を対
象にする場合に比較して軽減することができる。
【0071】従って、圧縮処理としてのADRC処理
は、編集処理を考慮したものということができ、その結
果、編集処理を効率的に行うことが可能となる。
【0072】なお、ADRCについては、例えば、本件
出願人が先に出願した特開平3−53778号公報など
に、その詳細が開示されている。
【0073】また、ADRCは、ブロック単位で符号化
を行うので、ブロック符号化ということができるが、ブ
ロック符号化には、ADRCの他、ブロックを構成する
画素の平均値および標準偏差とともに、その各画素と、
平均値との大小関係を表す1ビットのフラグを求めるも
のなどがある。統合符号化装置6による圧縮処理として
は、このようなブロック符号化を採用することも可能で
ある。
【0074】さらに、上述の場合においては、最小値M
INとダイナミックレンジDRを、ADRC処理結果に
含ませるようにしたが、ADRC結果には、その他、最
小値MINとブロックの最大値MAXや、ダイナミック
レンジDRとブロックの最大値MAXを含ませるように
することが可能である。
【0075】また、上述の場合には、1フレームの横4
画素と縦4画素とで、ブロックを構成するようにした
が、ブロックは、時間的に連続する複数フレームを構成
する画素で構成するようにすることも可能である。
【0076】ところで、ADRC処理の結果得られるブ
ロックごとの最小値MIN、ダイナミックレンジDR、
閾値コード、およびADRCコードの伝送方法として
は、例えば、同期をとるための同期パターンの後に、所
定のデータ量のADRC結果を配置したブロック(以
下、適宜、シンクブロックという)を構成し、そのよう
なシンクブロック単位で、伝送を行うものがある。
【0077】シンクブロック単位で伝送を行う場合、最
小値MIN、ダイナミックレンジDR、および閾値コー
ドは、上述したように固定長であるから、これらのデー
タは、シンクブロックの固定の位置に配置するようにす
れば、1のシンクブロックが、例えば欠落などして得ら
れなくても、その影響が、他のシンクブロックに配置さ
れた最小値MIN、ダイナミックレンジDR、および閾
値コードに及ぶことはない。
【0078】しかしながら、ADRCコードは可変長で
あるから、例えば、ADRCコードが、1のシンクブロ
ックに入りきらずに、複数のシンクブロックに分けて配
置されている場合には、1のシンクブロックの欠落が、
他のシンクブロックに影響を及ぼすことがある。即ち、
その複数のシンクブロックのうちの最初のシンクブロッ
クが欠落した場合、2番目のシンクブロックの最初に配
置されているADRCコードが、ブロックのどの位置の
画素に対応するものなのか、さらに、そのADRCコー
ドとして配置されているビットが、最初のシンクブロッ
クの最後に配置されたADRCコードの続き(一部)を
構成するビットなのか、あるいは、ADRCコードの最
初のビットなのかが分からなくなる。その結果、2番目
以降のシンクブロックに配置されたADRCコードも取
り出すことができなくなり、このように、いわば、ある
シンクブロックのエラーが、他のシンクブロックにも伝
搬することになる。
【0079】ところで、あるブロックのADRCコード
がすべて失われた場合であっても、最小値MINが分か
れば、すべての画素が、その最小値MINを画素値とし
て有するブロックを再生することができる。しかしなが
ら、このブロックは、画素(画素値)が同一の値の、い
わば平坦なものであるから、元の画像の再現性は低いも
のとなる。
【0080】そこで、より高い再現性を実現するため
に、ADRCコードを、例えば、MSB(Most Signifi
cant Bit)と、それ以外(以下、適宜、残りビットとい
う)とに分離し、MSBも、最小値MIN、ダイナミッ
クレンジDR、および閾値コードと同様に、シンクブロ
ックの固定の位置に配置するようにすることができる。
この場合、残りビットが失われても、MSBを、ダイナ
ミックレンジDRにしたがって逆量子化することで、2
値で構成されるブロックを得ることができ、ADRCコ
ードがすべて失われた場合に比較して再現性の高い画像
を得ることが可能となる。
【0081】図4は、以上のようなシンクブロックを構
成するシンクブロック処理を行うシンクブロック構成回
路の構成例を示している。
【0082】ADRC処理回路(図3)が出力する最小
値MIN、ダイナミックレンジDR、閾値コードは、マ
ルチプレクサ32に供給され、また、ADRCコード
は、分離器31に供給される。分離器31では、ADR
Cコードが、MSBと残りビットとに分離され、いずれ
も、マルチプレクサ32に供給される。
【0083】マルチプレクサ32には、上述したデータ
の他、同期パターンが供給されている。マルチプレクサ
32は、そこに供給されるデータを時分割多重化して、
例えば、図5に示すようなシンクブロックを構成して出
力する。
【0084】即ち、図5に示すように、シンクブロック
の先頭には、固定長の同期パターンが配置され、その後
には、固定長の付加データが配置される。ここで、付加
データとは、閾値コードなどの固定長のデータだけで構
成される。付加データの後には、残りビットが、所定の
バイト数だけ配置される。即ち、付加データの後には、
先頭からN1−1バイト目までに、残りビットが配置さ
れる。
【0085】そして、先頭からN1バイト目以降に、ダ
イナミックレンジDR,MSB、最小値MINが、例え
ば、DR,MSB,MIN,MSB,DR,・・・の順
番で配置される。ダイナミックレンジDR,MSB、最
小値MINが所定数だけ配置された後には、再び、残り
ビットが配置される。そして、先頭からN2バイト目以
降に、再び、ダイナミックレンジDR,MSB、最小値
MINが、上述した順番で、所定数だけ配置される。以
下、同様の配置が、シンクブロックの最後まで繰り返さ
れる。
【0086】以上のように、ダイナミックレンジDR,
MSB、最小値MINは、シンクブロックの先頭からN
1,N2,・・・バイト目のように、決まった位置から配
置され、さらに、これらのデータは固定長であるから、
シンクブロックの固定の位置に配置されることになる。
【0087】以上のシンクブロック処理は、ADRCコ
ード(残りビット)にエラーが生じた場合であっても、
元の画像に比較的近い復号画像を得ることができるよう
にするものであり、残りビットがなくても、再現性の高
い復号画像を得ることができる。従って、極端には、残
りビットには、誤り訂正のための、例えばECCなどを
付加しなくても良く、この場合、チャネル符号化処理に
対する負荷を軽減することができる。この意味で、シン
クブロック処理は、チャネル符号化処理を考慮したもの
ということができる。
【0088】なお、シンクブロック処理については、例
えば、本件出願人が先に出願した特開平2−16298
0号公報などに、その詳細が開示されている。
【0089】次に、統合符号化装置6には、圧縮処理と
して、ADRC処理の他、例えば、階層符号化処理を行
わせることも可能である。
【0090】階層符号化は、例えば、高解像度の画像デ
ータを、最下位階層または第1階層の画像データとし
て、それより画素数の少ない第2階層の画像データ(圧
縮画像)を形成し、さらに、それより画素数の少ない第
3階層の画像データを形成し、以下、同様にして、最上
位階層までの画像データを形成するもので、各階層の画
像データは、その階層に対応した解像度(画素数)のモ
ニタで表示される。従って、ユーザ側では、階層符号化
された画像データのうち、自身が有するモニタの解像度
に対応するものを選択することで、同一内容の画像を視
聴することができる。
【0091】ところで、ある解像度の画像データを最下
位階層(第1階層)の画像データとして、上位階層の画
像データを、順次形成し、それらのすべてを、そのまま
記憶や伝送などする場合には、最下位階層の画像データ
だけを記憶等する場合に比較して、上位階層の画像デー
タの分だけ、記憶容量や伝送容量が余計に必要となる。
【0092】そこで、ここでは、そのような記憶容量等
の増加のない階層符号化を、統合符号化装置6における
圧縮処理として採用する。
【0093】即ち、例えば、いま、下位階層における2
×2画素(横×縦)の4画素の平均値を、上位階層の画
素(画素値)とし、3階層の階層符号化を行うものとす
る。この場合、最下位階層の画像として、例えば、図6
(A)に示すように、8×8画素を考えると、その左上
の2×2画素の4画素h00,h01,h02,h03
の平均値m0が演算され、これが、第2階層の左上の1
画素とされる。同様にして、最下位階層の画像の右上の
4画素h10,h11,h12,h13の平均値m1、
左下の4画素h20,h21,h22,h23の平均値
m2、右下の4画素h30,h31,h32,h33の
平均値m3が演算され、それぞれが、第2階層の右上、
左下、右下の1画素とされる。さらに、第2階層の2×
2画素の4画素m0,m1,m2,m3の平均値qが演
算され、これが、第3階層、即ち、ここでは、最上位階
層の画像の画素とされる。
【0094】以上の画素h00乃至h03,h10乃至
h13,h20乃至h23,h30乃至h33,m0乃
至m3,qを、そのまま全部記憶などさせたのでは、上
述のように、画素m0乃至m3,qの分だけ余分に記憶
容量等が必要となる。
【0095】そこで、図6(B)に示すように、第3階
層の画素qを、第2階層の画素m0乃至m3のうちの、
例えば、右下の画素m3の位置に配置する。これによ
り、第2階層は、画素m0乃至m2およびqで構成され
ることになる。
【0096】そして、図6(C)に示すように、第2階
層の画素m0を、それを求めるのに用いた第3階層の画
素h00乃至h03のうちの、例えば、右下の画素h0
3の位置に配置する。第2階層の残りの画素m1,m
2,qも、同様に、第1階層の画素h13,h23,h
33に代えて配置する。なお、画素qは、画素h30乃
至h33から直接求められたものではないが、それらか
ら直接求められたm3に代えて第2階層に配置されてい
るものであるから、画素h33の位置に画素m3を配置
する代わりに、画素qを配置する。
【0097】以上のようにすることで、図6(C)に示
すように、全画素数は4×4の16画素となり、図6
(A)に示した最下位階層の画素だけの場合と変わらな
い。従って、この場合、記憶容量等の増加を防止するこ
とができる。
【0098】なお、画素qと代えられた画素m3、画素
m0乃至m3とそれぞれ代えられた画素h03,h1
3,h23,h33の復号は、次のようにして行うこと
ができる。
【0099】即ち、qは、m0乃至m3の平均値である
から、式q=(m0+m1+m2+m3)/4が成り立
つ。従って、式m3=4×q−(m0+m1+m2)に
より、m3を求めることができる。
【0100】また、m0は、h00乃至h03の平均値
であるから、式m0=(h00+h01+h02+h0
3)/4が成り立つ。従って、式h03=4×m0−
(h00+h01+h02)により、h03を求めるこ
とができる。同様にして、h13,h23,h33も求
めることができる。
【0101】図7は、以上のような階層符号化処理を行
う階層符号化回路の構成例を示している。この階層符号
化回路では、例えば、上述したような3階層の階層符号
化か行われるようになされている。
【0102】即ち、第1階層(最下位階層)の画像デー
タ(ここでは、上述したように、プログレッシブな画
像)は、平均値算出回路41および画素抜き出し回路4
3に供給される。
【0103】そして、平均値算出回路41では、第1階
層の画像について、例えば、上述したような2×2画素
の合計4画素の平均値が計算され、これにより、第2階
層の画像が形成される。この第2階層の画像は、平均値
算出回路42および画素抜き出し回路44に供給され
る。
【0104】平均値算出回路42では、第2階層の画像
について、例えば、上述したような2×2画素の合計4
画素単位の平均値が計算され、これにより、第3階層の
画像が形成される。この第3階層の画像は、画素挿入回
路45に供給される。
【0105】画素抜き出し回路43では、第1階層の画
像から、図6で説明した画素h03,h13,h23の
位置に対応する画素が抜き出され、残りが、画素挿入回
路45に供給される。画素抜き出し回路44では、第2
階層の画像から、図6で説明した画素m3の位置に対応
する画素が抜き出され、残りが、画素挿入回路45に供
給される。
【0106】画素挿入回路45では、画素抜き出し回路
43からの第1階層の画像の画素h03,h13,h2
3に対応する位置に、画素抜き出し回路44からの第2
階層の画像の画素(例えば、画素m0乃至m2など)が
挿入され、さらに、第1階層の画像の画素h33に対応
する位置に、平均値算出回路42からの第3階層の画素
(例えば、画素qなど)が挿入される。以上のようにし
て、図6(C)で説明したような画像データが構成さ
れ、これが、階層符号化結果として出力される。
【0107】通常の階層符号化によれば、上述のよう
に、上位階層の画像データの分だけ、記憶容量や伝送容
量が余計に必要となるが、図6および図7で説明した階
層符号化(以下、適宜、改良型階層符号化という)によ
れば、その結果得られるデータ量は、最下位階層の画像
と変わらない。この意味で、改良型階層符号化は、情報
圧縮処理であるということができる。
【0108】ここで、階層符号化を行った場合に、下位
階層の画像は、上位階層の画像を用いて、例えば補間な
どを行うことにより得ることができる(但し、得られる
画像は、下位階層の画像と同一の画像ではなく、画質の
劣化したものとなる)。従って、最悪の場合であって
も、最上位階層の画像を復元できれば、すべての階層の
画像を得ることができるから、誤り訂正のための、例え
ば、ECCの付加などは、少なくとも、最上位階層の画
像を対象に行えば充分で、すべての階層の画像を対象に
行う必要は必ずしもなく、この場合、チャネル符号化処
理に対する負荷を軽減することができる。この意味で、
階層符号化処理は、チャネル符号化処理を考慮したもの
ということができる。
【0109】なお、上述の場合においては、空間方向の
画素数を少なくして、上位階層の画像を形成するように
したが、上位階層の画像は、その他、例えば、時間方向
の画素数を少なくして形成することも可能である。
【0110】次に、統合符号化装置6における編集処理
の1つである、ISDBを実現するための情報の付加に
ついて説明する。
【0111】図8は、統合符号化装置6の、ISDBを
実現するための部分であるISDB用送信装置の構成例
を示している。
【0112】符号化部51には、例えば、SD画像とそ
れに付随する音声とが入力され、そこでは、例えば、上
述したADRC処理などの圧縮処理が施され、多重化部
57に出力される。また、符号化部51は、その圧縮処
理のタイミングを表す同期信号をタイムコード発生部5
2に出力する。タイムコード発生部52は、符号化部5
1の出力に付加する付加情報として、例えば、タイムコ
ードなどを、符号化部51からの同期信号に同期して発
生し、多重化部57に出力する。
【0113】符号化部53またはタイムコード発生部5
4においても、処理の対象が、SD画像ではなく、HD
画像であることを除けば、符号化部51またはタイムコ
ード発生部52における場合とそれぞれ同様の処理が行
われる。そして、符号化部53における圧縮処理の結果
得られる符号化データ、およびタイムコード発生部54
が出力するタイムコードは、いずれも、多重化部57に
供給される。
【0114】符号化部55には、例えば、コンピュータ
のプログラムや、そのプログラムの実行に必要なデー
タ、ファクシミリのデータ、さらには、地域情報などの
マルチメディアを実現するためのデータが入力され、そ
こでは、それらのデータが圧縮され、符号化データとし
て、多重化部57に出力される。また、符号化部55
は、その圧縮処理のタイミングを表す同期信号を付加情
報発生部56に出力する。付加情報発生部56は、符号
化部55で圧縮されているデータの種類などを表す付加
情報を、符号化部55からの同期信号に同期して発生
し、多重化部57に出力する。
【0115】ここで、符号化部55に入力される地域情
報とは、各地域に特有の情報であり、例えば、各地域の
天気予報や、地図、施設に関する情報(例えば、飲食店
のサービス内容や、営業時間など)、企業の宣伝広告な
どが含まれている。また、このような地域情報について
は、付加情報発生部56は、各地域情報の該当する地域
を表す地域コードを、付加情報として発生する。
【0116】多重化部57では、符号化部51、タイム
コード発生部52、符号化部53、タイムコード発生部
54、符号化部55、および付加情報発生部56の出力
が多重化されて出力される。
【0117】次に、図9は、統合符号化装置6におい
て、圧縮処理として、ADRC処理が行われる場合の、
適応復号化装置7(図1)の構成例を示している。即
ち、図9は、適応復号化装置7の、ADRC処理結果を
復号するADRC復号処理を行う部分であるADRC復
号回路の構成例を示している。
【0118】デマルチプレクサ101には、伝送路13
(図1)を介して伝送されてくる伝送データとしての、
ADRC処理結果が配置されたビットストリームが入力
され、そこでは、伝送データから、最小値MIN、ダイ
ナミックレンジDR,ADRCコードが分離される。な
お、ADRCコードの分離は、デマルチプレクサ101
において、伝送データから閾値コードが分離され、その
閾値コードに基づいて、ADRCコードに対しての割当
ビット数(上述のK)が認識されることで行われる。
【0119】そして、最小値MINは、演算器103
に、ダイナミックレンジDRおよびADRCコードは、
逆量子化回路102に、それぞれ供給される。逆量子化
回路102では、ADRCコードが、ダイナミックレン
ジDRに対応する量子化ステップで逆量子化され、その
結果得られる逆量子化値が演算器103に供給される。
演算器103では、逆量子化回路102からの逆量子化
値と、最小値MINとが加算され、これにより、画素が
復号される。
【0120】そして、1ブロック分の画素が得られる
と、演算器103は、その1ブロック分の画素を、フレ
ーム構成回路104に供給する。フレーム構成回路10
4は、ブロック単位で供給される画素を順次記憶し、1
フレーム分の画素を記憶するごとに出力する。
【0121】なお、ADRCコードが、上述したよう
に、MSBと残りビットとに分離されている場合には、
デマルチプレクサ101は、そのMSBと残りビットと
を合わせて、元のADRCコードを復元する処理も行う
ようになされている。また、ADRCコードが、MSB
と残りビットとに分離されている場合において、残りビ
ットにエラーが生じているときには、デマルチプレクサ
101は、MSBをADRCコードとして逆量子化回路
102に出力するようになされている。
【0122】ところで、ADRC復号処理においては、
上述したように、残りビットがエラーになっても、MS
Bと、最小値MINおよびダイナミックレンジDRとが
あれば、ある程度、再現性の良い復号画像(元の画像に
近い復号画像)を得ることができる。しかしながら、最
小値MINやダイナミックレンジDRがエラーになる
と、そのブロックを復号することが困難となる。
【0123】そこで、図10は、最小値MINやダイナ
ミックレンジDRがエラーになっても、比較的精度良
く、ブロックを復号することができるADRC復号回路
の構成例を示している。なお、図中、図9における場合
と対応する部分については、同一の符号を付してあり、
以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、このAD
RC復号回路は、セレクタ105および106、メモリ
107、および復元回路108が新たに設けられている
他は、基本的に、図9における場合と同様に構成されて
いる。
【0124】セレクタ105には、デマルチプレクサ1
01が出力するダイナミックレンジDRと、復元回路1
08が出力するダイナミックレンジの予測値DR’とが
供給されるようになされている。セレクタ106には、
デマルチプレクサ101が出力する最小値MINと、復
元回路108が出力する最小値の予測値MIN’とが供
給されるようになされている。また、ここでは、デマル
チプレクサ101は、伝送データに含まれる最小値MI
N、ダイナミックレンジDRにエラーが生じているかど
うかを検出するようになされており、エラーが生じてい
る場合、エラー信号を、セレクタ105および106に
出力するようになされている。
【0125】セレクタ105は、エラー信号を受信して
いないとき、即ち、最小値MIN、ダイナミックレンジ
DRにエラーが生じていないとき、デマルチプレクサ1
01が出力するダイナミックレンジDRを選択し、逆量
子化回路102に出力する。同様に、セレクタ106
も、エラー信号を受信していないときは、デマルチプレ
クサ101が出力する最小値MINを選択し、演算器1
03に出力する。
【0126】従って、この場合、図9における場合と同
様にして、ADRC復号処理が行われる。
【0127】一方、演算器103が出力する画素の復号
値は、フレーム構成回路104だけでなく、メモリ10
7にも供給されるようになされている。メモリ107で
は、演算器103からの画素の復号値が、対応するアド
レスに記憶される。
【0128】そして、復元回路108において、いまA
DRC復号処理の対象となっているブロックの周辺にあ
る画素の復号値が、例えば、ブロックを構成する画素数
と同一の数だけ、即ち、本実施の形態では、上述したよ
うに16だけ、メモリ107から読み出される。さら
に、復元回路108は、その16画素の最小値と、ダイ
ナミックレンジ(最大値と最小値との差)を検出し、そ
れぞれを、いまADRC復号処理の対象となっているブ
ロックの最小値の予測値MIN’と、ダイナミックレン
ジの予測値DR’として、セレクタ106と105に、
それぞれ出力する。
【0129】セレクタ105または106は、デマルチ
プレクサ101からエラー信号を受信したとき、即ち、
最小値MIN、ダイナミックレンジDRにエラーが生じ
ているとき、復元回路108からのダイナミックレンジ
の予測値DR’または最小値の予測値MIN’を選択
し、逆量子化回路102または演算器103にそれぞれ
出力する。
【0130】従って、この場合、逆量子化回路102で
は、ダイナミックレンジの予測値DR’を用いて逆量子
化が行われ、また、演算器103では、最小値の予測値
MIN’を用いて画素が復号される。
【0131】あるブロックに注目した場合に、その注目
ブロックを構成する画素と、その注目ブロックの周辺に
ある画素との間には、通常、大きな相関があり、従っ
て、そのような相関のある画素によれば、注目ブロック
のダイナミックレンジおよび最小値を、比較的精度良く
予測することができる。その結果、そのような予測値を
用いることで、真の最小値MINおよびダイナミックレ
ンジDRを用いた場合とほぼ同様の復号画像を得ること
が可能となる。
【0132】なお、以上のようなADRC復号処理につ
いては、例えば、本件出願人が先に出願した特開昭63
−257390号公報などに、その詳細が開示されてい
る。
【0133】ここで、ADRC処理を行った場合、上述
のように、最小値MINや、ダイナミックレンジDRに
エラーが生じても、ある程度の復号画像を得ることがで
きる。さらに、ADRC処理に加えて、シンクブロック
ブロック処理を行うことで、上述したように、残りビッ
トのエラーにも対処することが可能となる。また、階層
符号化を行う場合においても、誤り訂正のための処理
は、上述したように、少なくとも、最上位階層の画像を
対象に行えば充分で、すべての階層の画像を対象に行う
必要は必ずしもない。
【0134】従って、ADRC処理や、シンクブロック
ブロック処理、階層符号化処理は、エラーに対する耐性
の強い、いわばロバストな処理ということができる。い
ま、このようなエラーに対する耐性の強いロバストな処
理を、ロバスト符号化というものとすると、統合符号化
装置6において行われる処理は、そのようなロバスト符
号化と、編集処理などとを統合した統合符号化処理とい
うことができる。
【0135】なお、ロバスト符号化のうち、例えば、A
DRC処理では、それを行うことにより、情報量が削減
されるとともに、エラーに対する耐性も向上することか
ら、画像の圧縮処理と、誤り訂正のための処理とが、い
わば有機的に結合して行われているということができ
る。
【0136】次に、図11は、適応復号化装置7の、I
SDBを実現するための部分であるISDB用受信装置
の構成例を示している。
【0137】信号分離部111には、伝送路13を介し
て伝送されてくる伝送データが入力され、そこでは、伝
送データから、例えば、画像(SD画像や、HD画
像)、およびそれに付随する音声)を符号化した符号化
データが抽出される。信号分離部11において得られた
符号化データは、復号部112にそれぞれ出力される。
【0138】復号部112では、信号分離部111から
の符号化データが復号される。即ち、例えば、画像の符
号化データについては、ADRC復号処理などが行われ
る。復号部112における復号処理の結果得られる画像
およびそれに付随する音声は、セレクタ113を介して
出力される。画像は、例えば、表示装置9,10、また
はコンピュータディスプレイ12に供給されて表示さ
れ、あるいは、画素アスペクト比変換器8を介してプリ
ンタ11に供給されて印刷される。また、音声は、図示
せぬスピーカに供給されて出力される。
【0139】また、信号分離部111では、伝送データ
から、例えば、地域情報と、その地域情報に対応する付
加情報としての地域コードとが抽出され、復号部114
に供給される。復号部114では、地域コードに対応し
て、地域情報の復号が行われる。
【0140】即ち、受信した地域情報が、ユーザが所望
する地域の情報であるとは限らないため、復号部114
では、あらかじめ入力された地域に対応する地域コード
とともに入力された地域情報だけの復号が行われる。
【0141】地域の入力は、例えば、制御部123を操
作することにより行うことができるようになされてお
り、その入力された地域は、ORゲート122を介し
て、復号部114に供給される。
【0142】また、地域の入力は、例えば、GPS(Gl
obal Positioning System)システム(システムとは、
複数の装置が論理的に集合したものをいい、各構成の装
置が同一筐体中にあるか否かを問わない)を利用して行
うことなども可能である。即ち、GPS衛星からの電波
が、アンテナ118で受信され、その受信信号が、GP
S受信部119に供給される。GPS受信部119は、
アンテナ118からの受信信号から、図11のISDB
用受信装置が設置されている位置を計算し、その計算結
果としての位置情報(例えば、緯度と経度など)を、地
域判別部120に供給する。地域判別部120は、GP
S受信部119からの位置情報から地域を判別し、その
地域に割り当てられているコードをメモリ121に出力
して記憶させる。メモリ121に記憶されたコードは、
ORゲート122を介して、復号部114に供給され、
復号部114では、そのコードに一致する地域コードと
ともに入力された地域情報だけが復号される。
【0143】復号部114で復号された地域情報は、メ
モリ115に供給されて記憶される。従って、メモリ1
15には、例えば、ユーザが住んでいる地域の地域情報
などだけが蓄積されていく。
【0144】メモリ115に記憶された地域情報を視聴
する場合、ユーザは、そのように制御部123を操作す
る。メモリ115からは、制御部123の操作に対応し
て、地域情報が読み出され、セレクタ116に供給され
る。セレクタ116では、メモリ115からの地域情報
のうちのいずれか、または全部が選択され、セレクタ1
13を介して出力される。これにより、地域情報は、上
述の画像と同様に、表示装置9に表示等される。
【0145】なお、同一地域の地域情報であっても、そ
の中には、ユーザが必要とするものとそうでないものと
がある場合がある。セレクタ116では、ユーザが必要
とする地域情報のみが、制御部123の操作に対応して
選択されるようになされている。
【0146】また、セレクタ113では、制御部123
の操作に対応して、復号部112の出力か、またはセレ
クタ116の出力のうちのいずれか一方が選択されて出
力されるようになされている。
【0147】さらに、図8のISDB用送信装置におい
ては、画像およびそれに付随する音声の付加情報とし
て、タイムコードを多重化するようにしたが、画像およ
びそれに付随する音声の付加情報としては、その他、例
えば、その画像および音声で構成される番組を識別する
ための識別コードなどを多重化することが可能である。
この場合、所望の番組の識別コードをあらかじめ入力し
ておくことによって、その識別コードに対応する番組を
選択することが可能となる。従って、例えば、所望の番
組が送信されてきたときのみ、その番組を選択して出力
するようにすることなどが可能となる。
【0148】なお、以上のようなISDB用送信装置や
ISDB用受信装置については、例えば、本件出願人が
先に出願した特願平7−207158号や特願平7−2
43453号などに、その詳細が開示されている。
【0149】次に、適応復号化装置7は、復号画像の解
像度が、表示装置9,10、プリンタ11、またはコン
ピュータディスプレイ12のうちの、その復号画像を出
力させようとしている出力装置の解像度より低い場合、
その解像度の低い復号画像と、所定の係数との線形結合
により、出力装置の解像度に対応した復号画像を生成す
る解像度創造処理を行うようになされている。
【0150】なお、復号画像の画素数が、出力装置の画
素数より少ない場合においては、例えば、補間フィルタ
などによる補間を行うことにより、復号画像の画素数
を、出力装置の画素数に一致させる方法があるが、この
ような、いわば単純な補間では、元の復号画像に含まれ
ていない高周波成分は再現されないから、解像度は向上
しない。これに対して、解像度創造処理では、後述する
ように、そのような高周波成分を再現することができ
る。
【0151】また、復号画像の画素数が、出力装置の画
素数より多い場合には、例えば、間引きを行ったり、階
層符号化における場合のように、幾つかの画素の平均値
などを、その幾つかの画素に換えて配置したりすること
により、復号画像の画素数が、出力装置の画素数に一致
するように少なくされる。
【0152】図12は、適応復号化装置7の、解像度創
造処理を行う部分である解像度創造回路の構成例を示し
ている。
【0153】なお、ここでも、階層符号化における場合
と同様に、解像度の高い(画素数の多い)画像を下位階
層の画像とし、解像度の低い(画素数の少ない)画像を
上位階層の画像とする。
【0154】例えば、図13において・印で示す部分
を、下位階層の画像を構成する画素(以下、適宜、下位
画素という)とするとともに、同図において○印で示す
部分を、上位階層の画像を構成する画素(以下、適宜、
上位画素という)とするとき、解像度創造回路は、同図
に○印で示す画素で構成される上位階層の画像を、同図
に・印で示す画素で構成される下位階層の画像に変換す
るようになされている。
【0155】即ち、上位階層の画像は、クラス分類用ブ
ロック化回路131および予測値計算用ブロック化回路
133に供給される。
【0156】クラス分類用ブロック化回路131は、そ
こに供給される上位階層の画像から、所定の注目画素を
含むクラス分類用ブロックを構成する。即ち、クラス分
類用ブロック化回路131は、例えば、図13において
実線で囲んで示すような、注目画素を中心とする5×5
(横×縦)の上位画素で構成されるクラス分類用ブロッ
クを構成する。
【0157】ここで、クラス分類用ブロックを構成する
5×5の上位画素(図13において○印で示す部分)
を、以下、適宜、次のように表記する。即ち、クラス分
類用ブロックの中の左からi番目の、上からj番目に位
置する上位画素を、Bijと表記する。従って、図13の
実施の形態において、クラス分類用ブロックは、上位画
素B33を注目画素として構成されることになる。また、
クラス分類用ブロックを構成する上位画素から生成(予
測)される下位画素(図13において・印で示す部分)
を、以下、適宜、上位画素と同様に、Aijと表記する。
【0158】クラス分類用ブロック化回路131は、ク
ラス分類用ブロックを構成すると、それを、クラス分類
回路132に出力する。クラス分類回路132は、クラ
ス分類用ブロックを、その性質に応じて所定のクラスに
分類するクラス分類を行い、その結果得られるクラス
を、予測回路134に供給する。
【0159】予測回路134には、さらに、予測値計算
用ブロック化回路133から予測値計算用ブロックが供
給される。予測値計算用ブロック化回路133では、例
えば、図13において点線の四角形で囲むような、注目
画素B33を中心とする3×3画素の予測値計算用ブロッ
クが構成され、予測回路134に供給される。
【0160】ここで、予測値計算用ブロックおよびクラ
ス分類用ブロックの構成方法は、上述したものに限定さ
れるものではない。なお、予測値計算用ブロックは、基
本的に、どのように構成しても良いが、クラス分類用ブ
ロックは、予測値計算用ブロックの特徴が含まれるよう
に構成するのが好ましい。
【0161】予測回路134は、注目画素についての予
測値計算用ブロックとクラスを受信すると、後述するよ
うな予測係数であって、受信したクラスに対応するもの
と、予測値計算用ブロックを構成する上位画素の画素値
との線形結合により、下位画素の画素値の予測値を求め
る適応処理を行う。即ち、予測回路134は、クラスに
対応する予測係数と、予測値計算用ブロックを構成する
上位画素B22,B23,B24,B32,B33,B34,B42
43,B44とから、例えば、注目画素B33を中心とする
3×3の範囲の下位画素A43,A44,A45,A53
54,A55,A63,A64,A65の予測値を求める。
【0162】予測回路134では、以下同様の処理が、
画素B33以外の上位画素を、順次、注目画素として行わ
れ、これにより、下位階層の画像を構成するすべての下
位画素の予測値が求められる。
【0163】ここで、予測回路134には、解像度設定
回路135から解像度信号が供給されるようになされて
いる。解像度設定回路135は、適応復号化装置7が画
像を出力させる出力装置(図1の実施の形態では、表示
装置9,10、プリンタ11、またはコンピュータディ
スプレイ12)と、例えば通信を行うことにより、その
解像度を認識し、認識した解像度を表す解像度信号を予
測回路134に供給するようになされている。
【0164】そして、予測回路134では、各種の解像
度の画像についての予測係数が記憶されており、解像度
設定回路135からの解像度信号に対応した解像度につ
いての予測係数を用いて、下位階層の画像が求められる
ようになされている。
【0165】なお、解像度設定回路135には、出力装
置と通信させる他、例えば、図示せぬ操作部を操作する
ことなどにより、解像度を入力することが可能である。
【0166】次に、クラス分類回路132で行われるク
ラス分類処理と、予測回路134で行われる適応処理と
について説明する。
【0167】まず、クラス分類処理について説明する。
【0168】いま、例えば、図14(A)に示すよう
に、ある注目画素と、それに隣接する3つの画素によ
り、2×2画素でなるブロック(クラス分類用ブロッ
ク)を構成し、また、各画素は、1ビットで表現される
(0または1のうちのいずれかのレベルをとる)ものと
する。この場合、2×2の4画素のブロックは、各画素
のレベル分布により、図14(B)に示すように、16
(=(214)パターンに分類することができる。この
ようなパターン分けが、クラス分類処理である。
【0169】なお、クラス分類処理は、画像(ブロック
内の画像)のアクティビティ(画像の複雑さ)(変化の
激しさ)などをも考慮して行うようにすることが可能で
ある。
【0170】ここで、通常、各画素には、例えば8ビッ
ト程度が割り当てられる。また、本実施の形態において
は、上述したように、クラス分類用ブロックは、5×5
の25画素で構成される。従って、このようなクラス分
類用ブロックを対象にクラス分類処理を行ったのでは、
(2825という膨大な数のクラスに分類されることに
なる。
【0171】そこで、クラス分類回路132には、クラ
ス分類処理に先だって、クラス分類用ブロックに対し
て、ADRC処理を施させるようにすることができる。
ADRC処理によれば、クラス分類用ブロックを構成す
る画素のビット数を小さくすることができ、その結果、
クラス数を削減することができる。
【0172】次に、適応処理について説明する。
【0173】例えば、いま、下位画素の画素値yの予測
値E[y]を、幾つかの上位画素の画素値(以下、適
宜、学習データという)x1,x2,・・・と、所定の予
測係数w1,w2,・・・との線形結合により規定される
線形1次結合モデルにより求めることを考える。この場
合、予測値E[y]は、次式で表すことができる。
【0174】 E[y]=w11+w22+・・・ ・・・(1)
【0175】そこで、一般化するために、予測係数wの
集合でなる行列W、学習データの集合でなる行列X、お
よび予測値E[y]の集合でなる行列Y’を、
【数1】 で定義すると、次のような観測方程式が成立する。
【0176】 XW=Y’ ・・・(2)
【0177】そして、この観測方程式に最小自乗法を適
用して、下位画素の画素値yに近い予測値E[y]を求
めることを考える。この場合、下位画素の画素値(以
下、適宜、教師データという)yの集合でなる行列Y、
および下位画素の画素値yに対する予測値E[y]の残
差eの集合でなる行列Eを、
【数2】 で定義すると、式(2)から、次のような残差方程式が
成立する。
【0178】 XW=Y+E ・・・(3)
【0179】この場合、下位画素の画素値yに近い予測
値E[y]を求めるための予測係数wiは、自乗誤差
【数3】 を最小にすることで求めることができる。
【0180】従って、上述の自乗誤差を予測係数wi
微分したものが0になる場合、即ち、次式を満たす予測
係数wiが、下位画素の画素値yに近い予測値E[y]
を求めるため最適値ということになる。
【0181】
【数4】 ・・・(4)
【0182】そこで、まず、式(3)を、予測係数wi
で微分することにより、次式が成立する。
【0183】
【数5】 ・・・(5)
【0184】式(4)および(5)より、式(6)が得
られる。
【0185】
【数6】 ・・・(6)
【0186】さらに、式(3)の残差方程式における学
習データx、予測係数w、教師データy、および残差e
の関係を考慮すると、式(6)から、次のような正規方
程式を得ることができる。
【0187】
【数7】 ・・・(7)
【0188】式(7)の正規方程式は、求めるべき予測
係数wの数と同じ数だけたてることができ、従って、式
(7)を解くことで(但し、式(7)を解くには、式
(7)において、予測係数wにかかる係数で構成される
行列が正則である必要がある)、最適な予測係数wを求
めることができる。なお、式(7)を解くにあたって
は、例えば、掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)など
を適用することが可能である。
【0189】以上のようにして、クラスごとに、最適な
予測係数wを求めておき、さらに、その予測係数wを用
い、式(1)により、下位画素の画素値yに近い予測値
E[y]を求めるのが適応処理であり、この適応処理
が、予測回路134において行われるようになされてい
る。
【0190】即ち、例えば、いま、図13において、実
線で囲んだ5×5画素で構成されるクラス分類用ブロッ
クのクラス分類の結果得られるクラスについて、上述の
学習を行うことにより、予測値計算用ブロック内におけ
る下位画素A43,A44,A45,A53,A54,A55
63,A64,A65それぞれの予測値E[A43],E[A
44],E[A45],E[A53],E[A54],E
[A55],E[A63],E[A64],E[A65]を求め
るための予測係数として、w1(A43)乃至w
9(A43),w1(A44)乃至w9(A44),w1(A45
乃至w9(A45),w1(A53)乃至w9(A53),w
1(A54)乃至w9(A54),w1(A55)乃至w
9(A55),w1(A63)乃至9(A63),w1(A64)乃
至w9(A64),w1(A65)乃至w9(A65)が、それ
ぞれ得られたとする。この場合、予測回路134では、
式(1)に対応する次式にしたがって、予測値計算用ブ
ロック内におけるHD画素A43,A44,A45,A53,A
54,A55,A63,A64,A65それぞれの予測値E
[A43],E[A44],E[A45],E[A53],E
[A54],E[A55],E[A63],E[A64],E
[A65]が求められる。
【0191】 E[A43]=w1(A43)B22+w2(A43)B23+w3(A43)B24 +w4(A43)B32+w5(A43)B33+w6(A43)B34 +w7(A43)B42+w8(A43)B43+w9(A43)B44 E[A44]=w1(A44)B22+w2(A44)B23+w3(A44)B24 +w4(A44)B32+w5(A44)B33+w6(A44)B34 +w7(A44)B42+w8(A44)B43+w9(A44)B44 E[A45]=w1(A45)B22+w2(A45)B23+w3(A45)B24 +w4(A45)B32+w5(A45)B33+w6(A45)B34 +w7(A45)B42+w8(A45)B43+w9(A45)B44 E[A53]=w1(A53)B22+w2(A53)B23+w3(A53)B24 +w4(A53)B32+w5(A53)B33+w6(A53)B34 +w7(A53)B42+w8(A53)B43+w9(A53)B44 E[A54]=w1(A54)B22+w2(A54)B23+w3(A54)B24 +w4(A54)B32+w5(A54)B33+w6(A54)B34 +w7(A54)B42+w8(A54)B43+w9(A54)B44 E[A55]=w1(A55)B22+w2(A55)B23+w3(A55)B24 +w4(A55)B32+w5(A55)B33+w6(A55)B34 +w7(A55)B42+w8(A55)B43+w9(A55)B44 E[A63]=w1(A63)B22+w2(A63)B23+w3(A63)B24 +w4(A63)B32+w5(A63)B33+w6(A63)B34 +w7(A63)B42+w8(A63)B43+w9(A63)B44 E[A64]=w1(A64)B22+w2(A64)B23+w3(A64)B24 +w4(A64)B32+w5(A64)B33+w6(A64)B34 +w7(A64)B42+w8(A64)B43+w9(A64)B44 E[A65]=w1(A65)B22+w2(A65)B23+w3(A65)B24 +w4(A65)B32+w5(A65)B33+w6(A65)B34 +w7(A65)B42+w8(A65)B43+w9(A65)B44 ・・・(8)
【0192】なお、適応処理は、上位階層の画像には含
まれていない、下位階層の画像に含まれる成分が再現さ
れる点で、補間処理とは異なる。即ち、適応処理では、
式(1)や(8)だけを見る限りは、いわゆる補間フィ
ルタを用いての補間処理と同一であるが、その補間フィ
ルタのタップ係数に相当する予測係数wが、教師データ
yを用いての、いわば学習により求められるため、下位
階層の画像に含まれる成分を再現することができる。こ
のことから、適応処理は、いわば解像度の創造作用があ
る処理ということができる。
【0193】ここで、適応処理については、例えば、本
件出願人が先に出願した特開平5−328185号公報
などに、その詳細が開示されている。
【0194】次に、図15は、図12の予測回路134
の構成例を示している。
【0195】スイッチ141には、クラス分類回路13
2からのクラスが供給されるようになされており、スイ
ッチ141は、解像度設定回路135からの解像度信号
に対応して、端子a1乃至a4のうちのいずれかを選択
するようになされている。そして、スイッチ141の端
子a1乃至a4は、ROM(Read Only Memory)143
乃至146のアドレス端子(AD)にそれぞれ接続され
ている。従って、クラス分類回路132からのクラス
は、スイッチ141を介して、ROM143乃至146
のうちのいずれかに、アドレスとして供給されるように
なされている。
【0196】スイッチ142は、スイッチ141と同様
に、解像度設定回路135からの解像度信号に対応し
て、端子b1乃至b4のうちのいずれかを選択するよう
になされている。端子b1乃至b4は、ROM143乃
至146のデータ端子(D)とそれぞれ接続されてい
る。なお、スイッチ142は、スイッチ141と連動す
るようになされており、例えば、スイッチ141が端子
a1乃至a4を選択したとき、スイッチ142は、端子
b1乃至b4をそれぞれ選択するようになされている。
【0197】ROM143乃至146には、上述したよ
うな学習により求められたクラスごとの予測係数が、そ
のクラスに対応するアドレスに記憶されている。即ち、
ROM143乃至146には、例えば、上述したような
階層符号化が行われた場合に、最上位階層の画像など
を、表示装置9,10、プリンタ11、またはコンピュ
ータディスプレイ12の解像度に対応した下位階層の画
像に変換するための予測係数が、それぞれ記憶されてい
る。
【0198】演算回路147には、予測値計算用ブロッ
ク化回路133から予測値計算用ブロックが、ROM1
43乃至146のうちのいずれかからスイッチ142を
介して、予測係数が、それぞれ供給されるようになされ
ており、演算回路147は、予測値計算用ブロックと予
測係数とを用いて、式(1)または(8)に対応する積
和演算を行うことにより、出力装置の解像度に対応した
下位階層の画像を求めるようになされている。
【0199】以上のように構成される予測回路134で
は、解像度設定回路135からの解像度信号に対応し
て、スイッチ141において、端子a1乃至a4のうち
のいずれかが選択され、スイッチ142においても、そ
れに連動して、端子b1乃至b4のうちのいずれかが選
択される。
【0200】そして、クラス分類回路132からのクラ
スが、ROM143乃至146のうちの、スイッチ14
1が選択している端子(端子a1乃至a4のうちのいず
れか)に接続されているもの(以下、適宜、選択ROM
という)のアドレス端子に供給される。選択ROMで
は、そのアドレス端子に供給されたクラスに対応するア
ドレスに記憶されている予測係数が読み出され、そのデ
ータ端子から出力される。
【0201】上述したように、スイッチ142は、スイ
ッチ141と連動しているから、選択ROMから読み出
された予測係数は、スイッチ142を介して、演算回路
147に供給される。
【0202】演算回路147には、予測係数の他、上述
したように、予測値計算用ブロック化回路133から予
測値計算用ブロックが供給されるようになされており、
演算回路147では、そこに供給される予測値計算用ブ
ロックおよび予測係数を用いて、式(1)または(8)
に対応する積和演算が行われ、これにより、出力装置の
解像度に対応した下位階層の画像が生成されて出力され
る。
【0203】従って、ユーザは、出力装置に対応する画
像を視聴することができる。
【0204】なお、上述の場合においては、予測係数を
適応復号化装置7に記憶させておくようにしたが、予測
係数は、復号に必要な情報として、送信側から伝送する
ようにすることも可能である。また、クラス分類用ブロ
ックや、予測値計算用ブロックなどの構成方法も、送信
側から指示するようにすることが可能である。
【0205】
【発明の効果】請求項1に記載の画像符号化装置および
請求項5に記載の画像符号化方法によれば、画像の符号
化に必要な複数の処理のうちの1以上であって、他の処
理を考慮したものが行われる。従って、効率的な処理が
可能となる。
【0206】請求項6に記載の画像復号化装置および請
求項7に記載の画像復号化方法によれば、伝送データ
と、所定の係数との線形結合により、画像を出力する出
力装置の解像度に対応した復号画像が生成される。従っ
て、各種の解像度の出力装置に対処することが可能とな
る。
【0207】請求項8に記載の画像処理装置および請求
項9に記載の画像処理方法によれば、画像の符号化に必
要な複数の処理のうちの1以上であって、他の処理を考
慮したものが行われる一方、その結果得られるデータ
と、所定の係数との線形結合により、画像を出力する出
力装置の解像度に対応した復号画像が生成される。従っ
て、効率的な処理が可能となるとともに、各種の解像度
の出力装置に対処することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像伝送装置の一実施の形態
の構成例を示すブロック図である。
【図2】ADRC処理を説明するための図である。
【図3】ADRC処理回路の構成例を示すブロック図で
ある。
【図4】シンクブロック構成回路の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図5】シンクブロックのフォーマットを示す図であ
る。
【図6】階層符号化を説明するための図である。
【図7】階層符号化回路の構成例を示すブロック図であ
る。
【図8】ISDB用送信装置の構成例を示すブロック図
である。
【図9】ADRC復号回路の構成例を示すブロック図で
ある。
【図10】ADRC復号回路の他の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図11】ISDB用受信装置の構成例を示すブロック
図である。
【図12】解像度創造回路の構成例を示すブロック図で
ある。
【図13】クラス分類用ブロックと予測値計算用ブロッ
クとを示す図である。
【図14】クラス分類処理を説明するための図である。
【図15】図12の予測回路134の構成例を示すブロ
ック図である。
【図16】送信側から受信側に画像を伝送する画像伝送
装置の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2 ビデオカメラ, 3 プログレッシブイメージ
ャ, 4 計算機,5 ネットワーク, 6 統合符号
化装置, 7 適応復号化装置, 8 画素アスペクト
比変換器, 9,10 表示装置, 11 プリンタ,
12 コンピュータディスプレイ, 13 伝送路,
21 ブロック化回路, 22 最小値検出回路,
23 最大値検出回路, 24,25 演算器, 26
量子化回路, 31 分離器, 32 マルチプレク
サ, 41,42 平均値算出回路, 43,44 画
素抜き出し回路, 45 画素挿入回路, 51 符号
化部, 52 タイムコード発生部, 53 符号化
部, 54 タイムコード発生部, 55 符号化部,
56 付加情報発生部, 57 多重化部, 101
デマルチプレクサ, 102 逆量子化回路, 10
3 演算器, 104 フレーム構成回路, 105,
106 セレクタ, 107 メモリ, 108 復元
回路, 111 信号分離部, 112 復号部, 1
13 セレクタ, 114 復号部, 115 メモ
リ, 116 セレクタ, 118 アンテナ, 11
9 GPS受信部, 120 地域判別部, 121
メモリ,122 ORゲート, 123 制御部, 1
31 クラス分類用ブロック化回路, 132 クラス
分類回路, 133 予測値計算用ブロック化回路,1
34 予測回路, 135 解像度設定回路, 14
1,142 スイッチ,143乃至146 ROM,
147 演算回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を符号化する画像符号化装置であっ
    て、 前記画像の符号化に必要な複数の処理の1以上であっ
    て、他の処理を考慮したものを行う処理手段を備えるこ
    とを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記画像は、被写体を撮影して画像信号
    を出力する撮像装置が出力し得る最大の数の画素数で構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化
    装置。
  3. 【請求項3】 前記画像の符号化に必要な複数の処理の
    うちの1つは、前記画像の編集処理、その情報量を低減
    するための圧縮処理、または伝送時のデータの信頼性を
    向上させるためのチャネル符号化処理のうちのいずれか
    であることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記処理手段は、少なくとも、前記画像
    を構成する、空間方向または時間方向の画素を少なくし
    た圧縮画像を生成することを特徴とする請求項1に記載
    の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 画像を符号化する画像符号化方法であっ
    て、 前記画像の符号化に必要な複数の処理のうちの1以上で
    あって、他の処理を考慮したものを行うことを特徴とす
    る画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 伝送されてきた伝送データを画像に復号
    する画像復号化装置であって、 前記伝送データと、所定の係数との線形結合により、画
    像を出力する出力装置の解像度に対応した復号画像を生
    成する生成手段を備えることを特徴とする画像復号化装
    置。
  7. 【請求項7】 伝送されてきた伝送データを画像に復号
    する画像復号化方法であって、 前記伝送データと、所定の係数との線形結合により、画
    像を出力する出力装置の解像度に対応した復号画像を生
    成することを特徴とする画像復号化方法。
  8. 【請求項8】 画像を処理する画像処理装置であって、 前記画像の符号化に必要な複数の処理のうちの1以上で
    あって、他の処理を考慮したものを行う処理手段と、 前記処理手段による処理の結果得られるデータと、所定
    の係数との線形結合により、画像を出力する出力装置の
    解像度に対応した復号画像を生成する生成手段とを備え
    ることを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 画像を処理する画像処理方法であって、 前記画像の符号化に必要な複数の処理のうちの1以上で
    あって、他の処理を考慮したものを行い、 その結果得られるデータと、所定の係数との線形結合に
    より、画像を出力する出力装置の解像度に対応した復号
    画像を生成することを特徴とする画像処理方法。
JP18614497A 1997-07-11 1997-07-11 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法 Expired - Fee Related JP4240554B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18614497A JP4240554B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法
EP03075213A EP1313326A3 (en) 1997-07-11 1998-07-10 Video encoder, video decoder, video processor and methods thereof
US09/254,536 US6480630B1 (en) 1997-07-11 1998-07-10 Encoding and decoding different resolution video signals for display on plural units
PCT/JP1998/003116 WO1999003283A1 (en) 1997-07-11 1998-07-10 Image encoder and image encoding method, image decoder and image decoding method, and image processor and image processing method
CNB98800948XA CN1178509C (zh) 1997-07-11 1998-07-10 图像编码器、图像解码器、和图像处理器及其方法
EP98931058A EP0926898A4 (en) 1997-07-11 1998-07-10 IMAGE ENCODING, DECODING AND PROCESSING DEVICE AND METHOD
KR1019997002046A KR100574184B1 (ko) 1997-07-11 1998-07-10 비디오 인코더, 비디오 디코더, 비디오 처리기 및 그 방법
US10/160,418 US6636640B2 (en) 1997-07-11 2002-05-31 Integrative encoding system and adaptive decoding system
US10/602,231 US7072491B2 (en) 1997-07-11 2003-06-24 Integrative encoding system and adaptive decoding system
US10/602,232 US6990244B2 (en) 1997-07-11 2003-06-24 Integrative encoding system and adaptive decoding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18614497A JP4240554B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097070A Division JP4674593B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 画像符号化装置
JP2008105859A Division JP4674613B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 Isdb送信装置およびisdb送信方法、並びにisdb受信装置およびisdb受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132330A true JPH1132330A (ja) 1999-02-02
JP4240554B2 JP4240554B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=16183159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18614497A Expired - Fee Related JP4240554B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6480630B1 (ja)
EP (2) EP1313326A3 (ja)
JP (1) JP4240554B2 (ja)
KR (1) KR100574184B1 (ja)
CN (1) CN1178509C (ja)
WO (1) WO1999003283A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318745A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2002007117A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 情報処理装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265053B2 (ja) * 1999-11-04 2009-05-20 ソニー株式会社 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法
US6687304B1 (en) * 2000-04-19 2004-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Efficient video data data access using fixed ratio compression
FI110376B (fi) * 2000-08-16 2002-12-31 Skyvision Oy Menetelmä tietokoneresoluutioisen kuvan siirtämiseksi MPEG2-järjestelmässä reaaliajassa
US20050007452A1 (en) * 2001-09-07 2005-01-13 Mckay Therman Ward Video analyzer
AU2002336445B2 (en) * 2001-09-07 2007-11-01 Intergraph Software Technologies Company Image stabilization using color matching
KR20040022697A (ko) * 2002-09-09 2004-03-16 한국전자통신연구원 영상 데이터 압축을 위한 움직임 추정 장치
EP1608164A1 (en) * 2003-03-24 2005-12-21 Sony Corporation Data encoding apparatus, data encoding method, data output apparatus, data output method, signal processing system, signal processing apparatus, signal processing method, data decoding apparatus, and data decoding method
JP3772846B2 (ja) * 2003-03-24 2006-05-10 ソニー株式会社 データ符号化装置およびデータ符号化方法、並びにデータ出力装置およびデータ出力方法
JP4337505B2 (ja) * 2003-10-31 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム
US7330181B2 (en) * 2003-10-31 2008-02-12 Sony Corporation Method and apparatus for processing an image, image display system, storage medium, and program
EP1667467B1 (en) * 2004-12-06 2014-04-09 GVBB Holdings S.A.R.L Method and apparatus for encoding or decoding two digital video signals multiplexed in a single-video signal path
EP1667430A1 (en) 2004-12-06 2006-06-07 Thomson Licensing Synchronising a base unit and a camera unit which are connected by two opposite-direction digital video signal connections
US7839932B2 (en) 2004-12-06 2010-11-23 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding or decoding two digital video signals arranged in a single-video signal path
EP1667465A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-07 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding or decoding two digital video signals multiplexed in a single-video signal path
JP2006217403A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp 符号化装置および方法、復号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法
US20070076971A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Nokia Corporation Compression of images for computer graphics
US20070268406A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Broadcom Corporation, A California Corporation Video processing system that generates sub-frame metadata
JP4337911B2 (ja) * 2007-05-24 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置、撮像回路、および撮像方法
JP4835554B2 (ja) * 2007-09-06 2011-12-14 ソニー株式会社 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びにプログラム
JP5007681B2 (ja) * 2008-02-14 2012-08-22 ソニー株式会社 放送システム
JP4435251B2 (ja) * 2008-08-29 2010-03-17 株式会社東芝 映像表示装置、映像再生装置、映像表示方法および映像再生方法
US8767820B2 (en) * 2009-11-11 2014-07-01 Dell Products, Lp Adaptive display compression for wireless transmission of rendered pixel data
GB2484969B (en) * 2010-10-29 2013-11-20 Canon Kk Improved reference frame for video encoding and decoding
US20120275502A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Fang-Yi Hsieh Apparatus for dynamically adjusting video decoding complexity, and associated method
US9167261B2 (en) * 2011-11-07 2015-10-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Video decoder with constrained dynamic range
KR20130065929A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 한국전자통신연구원 위성방송 시스템 및 방법
CN103517022B (zh) * 2012-06-29 2017-06-20 华为技术有限公司 一种图像数据压缩和解压缩方法、装置
EP2958329B1 (en) * 2014-06-16 2018-12-05 Thomson Licensing Method for encoding and decoding an image block based on dynamic range extension, encoder and decoder
JP6513301B2 (ja) * 2016-09-26 2019-05-15 株式会社日立国際電気 映像監視システム
GB2558881B (en) * 2017-01-09 2021-11-17 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for video depth map coding and decoding
US11270468B1 (en) 2020-12-18 2022-03-08 Facebook Technologies, Llc. Joint color image and texture data compression
US11647193B2 (en) * 2020-12-18 2023-05-09 Meta Platforms Technologies, Llc Adaptive range packing compression

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162980A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sony Corp フレーム化回路及び方法
JPH03167985A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Sony Corp 画像信号伝送装置及び方法
JPH05328185A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Sony Corp ディジタルデータ変換装置および方法
JPH06133284A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Sony Corp エンコーダ及びデコーダ
JPH06169450A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sony Corp ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置
JPH0787327A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
JPH07123132A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc 通信方法及び装置
JPH07147681A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sony Corp ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
JPH0823536A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc 画像処理装置
JPH08186827A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp ディジタル画像信号の階層符号化装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508619A (en) 1968-08-13 1970-04-28 Gardner Denver Co Hose guide for rock drills
JPH01213088A (ja) 1988-02-22 1989-08-25 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化伝送方法
GB2226470A (en) * 1988-12-23 1990-06-27 Philips Electronic Associated Encoding,decoding and processing pixel values for storing and reproducing a digitised image in expanded format
JP2840678B2 (ja) * 1989-07-21 1998-12-24 ソニー株式会社 高能率符合化装置
GB2236228A (en) * 1989-09-20 1991-03-27 British Broadcasting Corp Hdtv video signal bit-rate reduction
TW256010B (ja) * 1991-04-18 1995-09-01 Ampex
US5276531A (en) * 1991-09-27 1994-01-04 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for high definition imaging
US5436665A (en) * 1992-03-03 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Motion picture coding apparatus
JPH0636469A (ja) * 1992-06-16 1994-02-10 Sony Corp 記録媒体および記録媒体記録方法
JP3259428B2 (ja) * 1993-03-24 2002-02-25 ソニー株式会社 ディジタル画像信号のコンシール装置及び方法
JP3125552B2 (ja) 1993-12-28 2001-01-22 三菱電機株式会社 テレビ会議システム
JP3499302B2 (ja) * 1994-09-20 2004-02-23 株式会社東芝 テレビジョン受信機
US5559553A (en) * 1994-10-28 1996-09-24 Eastman Kodak Company Clock control circuit with independent timing adjustments for image sensing devices
KR960043855A (ko) * 1995-05-10 1996-12-23 이정식 티브이(tv) 엔코더
JP3911706B2 (ja) 1995-08-14 2007-05-09 ソニー株式会社 送受信システム及び受信装置
JP4023839B2 (ja) 1995-09-21 2007-12-19 ソニー株式会社 受信装置
US5796858A (en) * 1996-05-10 1998-08-18 Digital Persona, Inc. Fingerprint sensing system using a sheet prism
KR19990036188A (ko) * 1996-06-05 1999-05-25 엠. 제이. 엠. 반캄 부호화된 디지탈 비디오 신호의 복호화 방법 및 장치
CA2208950A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-03 Xuemin Chen Rate control for stereoscopic digital video encoding

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162980A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sony Corp フレーム化回路及び方法
JPH03167985A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Sony Corp 画像信号伝送装置及び方法
JPH05328185A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Sony Corp ディジタルデータ変換装置および方法
JPH06133284A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Sony Corp エンコーダ及びデコーダ
JPH06169450A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sony Corp ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置
JPH07123132A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc 通信方法及び装置
JPH0787327A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
JPH07147681A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sony Corp ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
JPH0823536A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc 画像処理装置
JPH08186827A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp ディジタル画像信号の階層符号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318745A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2002007117A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0926898A4 (en) 2000-11-29
EP0926898A1 (en) 1999-06-30
JP4240554B2 (ja) 2009-03-18
CN1231100A (zh) 1999-10-06
EP1313326A3 (en) 2004-10-27
CN1178509C (zh) 2004-12-01
US6636640B2 (en) 2003-10-21
EP1313326A2 (en) 2003-05-21
US6990244B2 (en) 2006-01-24
US20040086189A1 (en) 2004-05-06
US6480630B1 (en) 2002-11-12
US20040086190A1 (en) 2004-05-06
US7072491B2 (en) 2006-07-04
KR100574184B1 (ko) 2006-04-27
KR20000068542A (ko) 2000-11-25
WO1999003283A1 (en) 1999-01-21
US20020181793A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240554B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法
US6330280B1 (en) Method and apparatus for decoding enhancement and base layer image signals using a predicted image signal
US7835452B2 (en) Method for encoding and decoding video signal
JP3979897B2 (ja) 映像圧縮ビットストリームのトランスコーディング方法
US8532187B2 (en) Method and apparatus for scalably encoding/decoding video signal
US20090190844A1 (en) Method for scalably encoding and decoding video signal
JPH04233385A (ja) デジタルテレビジョンの適応化動作補償の方法とその装置及びシステム
US20060062299A1 (en) Method and device for encoding/decoding video signals using temporal and spatial correlations between macroblocks
JPH09182084A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置
US6016362A (en) Apparatus and method for image coding and decoding
MXPA06013875A (es) Aparato codificador, metodo de codificacion, aparato descodificador, metodo de descodificacion, programa, medio de grabacion de programa. medio de grabacion de datos, estructura de datos, y aparato de reproduccion.
JPH10313445A (ja) 画像信号変換装置およびそれを使用したテレビ受信機、並びにそれに使用される係数データの生成装置および生成方法
JPH07212761A (ja) 階層符号化装置及び階層復号化装置
US6755531B2 (en) Motion picture code evaluator and billing system
KR101154743B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법, 복호 장치 및 복호 방법, 기록 매체, 및 재생 장치
JPH10276437A (ja) 階層的動画像信号符号化/復号化方法及び装置
JP4674613B2 (ja) Isdb送信装置およびisdb送信方法、並びにisdb受信装置およびisdb受信方法
JP4674593B2 (ja) 画像符号化装置
JP2006518561A (ja) 映像シーケンスにおけるエラー伝播を防ぐための方法及び装置
JPH11331867A (ja) 飛越し走査方式映像のための色差信号形状情報抽出方法及び装置
JP4193252B2 (ja) 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置
JP2002016924A (ja) トランスコーダ装置およびトランスコード方法
JPH10290453A (ja) 映像伝送方法および装置
JP2001238220A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2001285870A (ja) ディジタル信号処理装置および方法、並びにディジタル画像信号処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees