JPH11322503A - 時限放出制御型被覆農薬粒剤 - Google Patents
時限放出制御型被覆農薬粒剤Info
- Publication number
- JPH11322503A JPH11322503A JP2102497A JP2102497A JPH11322503A JP H11322503 A JPH11322503 A JP H11322503A JP 2102497 A JP2102497 A JP 2102497A JP 2102497 A JP2102497 A JP 2102497A JP H11322503 A JPH11322503 A JP H11322503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- coating
- water
- pesticide
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
型農薬粒剤を提供するものである。 【解決手段】 1種以上の農薬活性成分および1種以上
の水膨潤性物質を含有する農薬粒剤を熱可塑性樹脂を有
効成分として成る被膜材料で被覆することにより得る。
Description
mL/2gである農薬粒剤の表面が、熱可塑性樹脂を有効成
分とする被膜材料で被覆されている時限放出制御型被覆
農薬粒剤とその放出期間制御方法に関する。
の農業環境において、作物の栽培管理における省力化は
焦眉の急と云われて久しい。栽培管理において最も重要
な作業の一つである防除は、対象が病害虫のものと雑草
のものとに大別できるが、栽培期間を通じてその対象病
害・雑草に適合する農薬を適時に散布・施用する必要が
あり、数回にわたる散布・施用によって防除体系を形成
している。農薬散布はその回数と薬剤の種類が多いため
多くの労力を必要としており、例えば水稲の場合、播種
発芽期に種子消毒に用いる薬剤、苗立枯病用の薬剤、育
苗〜幼穂形成期〜穂揃期にかけてのイモチ病、ヨコバイ
・ウンカ類、紋枯病、カメムシ等があり、雑草に対して
はヒエ用、広葉雑草用等の除草剤をそれぞれ散布・施用
を行っている。このように防除作業の種類と回数は非常
に多く、省力化栽培体系構築の障害となっている。
間中に行っていた数回にわたる各種農薬の散布・施用
を、ただ一度、それも播種時若しくは苗の移植時の散布
・施用で済ませる防除法が薬剤を用いる場合の理想の省
力化防除法であると考えた。その実現のためには種類の
異なる農薬がそれぞれ必要な時期までは放出されず、適
切な時期が来た時点で始めて農薬成分を放出し、更に必
要な期間放出が持続する機能を有する農薬粒剤が必要で
ある。云い方を変えれば、施用後一定期間農薬成分を放
出しない期間と、一定期間経過の後に農薬成分の放出を
開始する機能、云うなれば時限放出制御機能を有する農
薬粒剤が必要である。
粒剤とすることが行われてきた。農薬粒剤を製造する方
法としては、一般的に、(1)鉱物質微粉に農薬活性成
分、バインダーおよび必要に応じて各種の補助剤を加
え、水で練り合わせ細孔より押し出し、乾燥して造粒す
る押出造粒法、(2)鉱物質等よりなる無活性粒体に対
し、液体状の農薬活性成分を含浸させる含浸法、(3)
鉱物質等よりなる無活性粒体の表面に、農薬活性成分を
バインダーで付着させる被覆法の3種類の製造法が知ら
れており、利用分野によって上記の方法が適宜選択され
ている。しかしながら、これらの農薬粒剤は短時間で農
薬活性成分が溶出してしまう。このような放出制御機能
では施用時における薬害発生により前述のような理想の
省力化防除法の確立は不可能である。
る被膜材料で被覆した被覆農薬粒剤が各種提案されてい
る。この被覆農薬粒剤としては特公昭64−5002号
に開示の熱可塑性樹脂で水溶性又は蒸散性の農薬活性成
分からなる粒子を被覆した被覆農薬粒剤や、特開昭54
−89034号に開示のポリスチレン、5%に至るまで
の単量体を含有するスチレン共重合体、ポリスチレン/
ポリエステル、エチレン/酢酸ビニル共重合体および尿
素/ホルムアルデヒド樹脂の中から選ばれた樹脂の被膜
で農薬粒剤を被覆した被覆農薬粒剤が挙げられるが、こ
れら被覆農薬粒剤の溶出機能は何れも施用直後から放出
を開始するものであり、これら先行文献に開示の被覆農
薬粒剤を用いても、やはり施用時の薬害が発生するため
前述の理想の省力化防除法の実現は不可能である。
粒剤としては、特開平6−9303号に開示の高吸水膨
潤性物質層とオレフィン系重合体層からなる多層被膜で
農薬粒剤を被覆した被覆農薬粒剤や、特開平6−930
4号に開示のアルカリ物質層とオレフィン系樹脂および
アルカリ水可溶性重合体との混合物層からなる多層被膜
で農薬粒剤を被覆した被覆農薬粒剤や、特開平6−72
805号に開示のアルカリ物質層と縮合系重合体および
アルカリ水可溶性重合体との混合物層からなる多層被膜
で農薬粒剤を被覆した被覆農薬粒剤や、特開平6−80
514号に開示の高吸水膨潤性物質層と縮合系重合体層
からなる多層被膜で農薬粒剤を被覆した被覆粒状農薬粒
剤や、更には特開平5−163091号に開示のガラス
転移温度の異なる複数の高分子ラテックス層からなる多
層被膜で農薬粒剤を被覆した被覆農薬粒剤等が知られて
いる。しかしながら、これら多層被覆によって被膜が形
成されているものは、単層被膜で被覆する場合と比べて
多くの製造工程を必要とするため明らかにコスト高であ
った。例え高度な時限放出制御機能の実現とそれによる
防除の省力化が達成されたとしても、価格が高く経済的
負担が大きくなるような資材であっては実用化は難し
い。従って、該時限農薬の実用化においては比較的安価
で、施用後一定期間農薬成分を放出しない期間と、一定
期間経過後放出をする期間の任意の制御が可能な時限放
出制御機能を有する農薬粒剤が多くの農業従事者から切
望されていた。
うに容易且つ低コストで製造が可能であり、前述の理想
の省力化防除法を可能ならしめる被覆農薬粒剤を開発す
べく鋭意研究を行った。その結果、吸水時の膨潤力が1
〜30mL/2gである農薬粒剤を熱可塑性樹脂を有効成分
とする被膜で被覆した時限放出型被覆農薬粒剤であれ
ば、容易且つ単純な被覆方法で被覆可能な単層被膜であ
っても、圃場に施用後一定期間農薬成分を放出しない期
間と一定期間経過後農薬成分を放出する期間とを有し、
更に該放出抑制期間と成分放出期間のそれぞれを任意に
且つ独立に制御することが可能であることを知見し、こ
の知見に基づいて本発明を完成した。
し(6)から構成される。 (1)吸水時の膨潤力が1〜30mL/2gである農薬粒剤
を、熱可塑性樹脂を有効成分とする被膜材料で被覆した
時限放出制御型被覆農薬粒剤。 (2)農薬粒剤が少なくとも1種以上の農薬活性成分と
少なくとも1種以上の水膨潤性物質とからなることを特
徴とする前記第1項記載の時限放出制御型被覆農薬粒
剤。 (3)水膨潤性物質がモンモリロナイトを主体とする粘
土鉱物である前記第2項記載の時限放出制御型被覆農薬
粒剤。 (4)熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂であることを特
徴とする前記第1〜3項の何れか1項記載の時限放出制
御型被覆農薬粒剤。 (5)被膜材料中のエチレン・酢酸ビニル共重合体の含
有量が15重量%以下であることを特徴とする前記第1
〜4項の何れか1項記載の時限放出制御型被覆農薬粒
剤。 (6)水不溶性および/または水難溶性粉体を被膜に分
散させることを特徴とする前記第1〜4項の何れか1項
記載の時限放出制御型被覆農薬粒剤。
云うところの「時限放出」とは圃場に施用後一定期間放
出が抑制され、一定期間経過後速やかに放出する性能を
意味する。時限放出型被覆農薬粒剤は、圃場に施用後一
定期間放出が抑制される期間(以下放出抑制期間と記載
する)と放出開始から終了までの期間(以下成分放出期
間と記載する)とからなる。本発明の圃場に施用後一定
期間放出が抑制される抑制期間と一定期間経過後速やか
に放出を行う放出期間とからなる放出パターンを示す時
限放出制御型被覆農薬粒剤とは、具体的には圃場に施用
後からカプセル内農薬活性成分の20重量%の農薬活性
成分が放出されるまでの放出抑制期間と、20重量%か
ら80重量%までの成分放出期間とを有し、放出抑制期
間/成分放出期間の比率が0.1以上である放出パター
ンの農薬粒剤と規定することができる。
吸水時の膨潤力が1〜30mL/2gである農薬粒剤(以下
芯材と記載する)を熱可塑性樹脂を有効成分とする被膜
材料で被覆したものである。該被覆農薬粒剤における農
薬成分の放出機構は現在のところ不明であるが、本発明
者らは以下のように推測している。先ず被膜外部に存在
する水蒸気が被膜内部に浸透・凝結し、この凝結水によ
って芯材が膨潤を始める。この芯材の膨潤力により被膜
に膜の限界を超える内部応力がかかり被膜に亀裂が発生
する。この被膜に生じた亀裂から急激に水が浸入するこ
とにより被膜が速やかに破壊する。この被膜の崩壊によ
って被膜内部の農薬成分を外部に放出させることができ
ると考えている。つまり、この水蒸気の浸透開始から被
膜の崩壊が始まるまでの期間が放出抑制期間に相当し、
崩壊開始後全ての粒子の崩壊が終了するまでの期間が成
分放出期間に相当すると考えられる。
能を実現するためには、核となる芯材を熱可塑性樹脂を
有効成分とする被膜材料で完全に被覆し、水蒸気は透過
させるが水は通過させない被覆にすることが必要であ
る。つまり、ピンホールや亀裂の無い被膜を形成するこ
とが必須である。被膜にピンホールや亀裂のある被覆農
薬粒材においては、水田等の圃場に施用した場合、施用
直後からこのピンホールや亀裂から急激に水が被膜内に
浸入するため、その放出機能は放出抑制期間の無いもの
になってしまう。つまり、被膜にピンホールや亀裂があ
ると、本発明で云うところの時限放出制御機能は実現不
可能となる。従って、長い放出抑制期間が必要な場合に
は、該芯材の表面に透湿性の小さい被膜材料を被覆する
ことが有効である。透湿性の小さい被膜材料を被覆する
ことにより、外部に存在する水蒸気を徐々に時間をかけ
て被膜内部の芯材にまで浸透させることができる。一
方、成分放出期間を変動させる主要な要因は芯材の膨潤
力であり、被膜強度が一定であれば芯材の膨潤力が大き
いほど成分放出期間が短くなり、芯材の膨潤力が小さい
ほど成分放出期間が長くなる傾向にある。このように時
限放出制御機能、つまり放出抑制期間及び成分放出期間
の調節は、芯材の膨潤力、被膜材料の透湿性及び被膜強
度等の要因によって決定され一義的に決定されるもので
はない。
ものではないが、芯材に用いる水膨潤性物質の種類及び
含有率の選択によって調節することができる。本発明の
水膨潤性物質とは吸水してその体積が大きくなるあらゆ
る物質のことであり、本発明においては特に限定される
ものではないが、具体的にはモンモリロナイトを主体と
する粘土鉱物、澱粉、吸水性高分子等が挙げられる。
てモンモリロナイトを主体とする粘土鉱物が最も好まし
い。本発明のモンモリロナイトとは、その構造が1枚の
アルミナ八面体シートを2枚の珪酸四面体シートで挟み
込んだサンドウィッチ状の三層構造(2:1型)を有
し、この八面体シートの3価のアルミニウムが、それよ
りも原子価の低いマグネシウムや鉄で一部置換された結
晶格子からなっている。粘土鉱物モンモリロナイトを主
成分とするスメクタイト粘土の代表的なものとしてベン
トナイトが挙げられ、各種粘土の中でも最も微粒子であ
り且つ活性度が高いことから、本発明の水膨潤性物質と
して最も好ましい物質である。ベントナイトは、膨張型
結晶格子を持つ粘土鉱物を主成分とし、石英、長石、ク
リストバライト、ふっ石、雲母及び土類金属炭酸塩、硫
酸塩などを随伴する粘土鉱物の名称であり、膨潤性粘土
鉱物であるスメクタイトを主成分とする鉱床粘土であ
る。ベントナイトには、ナトリウムイオンに富み、多量
の水を吸収して高い膨潤性を示すナトリウム系ベントナ
イト、カルシウムイオンとマグネシウムイオンに富んだ
膨潤性の低いカルシウム系ベントナイト、ソーダ処理に
より膨潤活性を人工的に付与した活性化ベントナイトの
3種がある。ベントナイトの膨潤力はモンモリロナイト
含有率によって増減し、また、産地、製品により性質、
品質が異なっており、さらには、粒径によって膨潤度が
異なっていたりするので、特性を考慮し適宜選択し使用
する必要がある。
ョ澱粉の他、酸化澱粉、α化澱粉、無機酸や脂肪酸エス
テル澱粉およびアルキルやヒドロアルキルエーテル澱粉
等の加工澱粉や澱粉誘導体を用いることができる。エス
テル型の澱粉には、酢酸澱粉、リン酸澱粉、硝酸澱粉、
コハク酸澱粉、キサントゲン酸澱粉等を例示することが
でき、エーテル型の澱粉としては、カルボキシメチル澱
粉、メチル澱粉、ヒドロキシアルキル澱粉、アリルエー
テル澱粉、カチオン澱粉等を例示することができるが、
これらに限るものではない。
張する物質であり、天然高分子としては澱粉、セルロ−
ス、ヒアルロン酸、アガロース、コラーゲンやその他タ
ンパク質を例示することができ、合成高分子としてはポ
リビニルアルコ−ル系重合体、アクリル系重合体、その
他の無水マレイン酸系重合体、ビニルピロリドン系重合
体、ポリエーテル系重合体、縮合系ポリマー等を例示す
ることができるがこれらに限定されるものではない。
は以下の方法で測定した値である。それは、芯材2gを
25℃の精製水100mLを入れた共栓付きメスシリン
ダー(100mL)に該芯材が内壁に付着しないように
加え、スムーズにシリンダー底に沈着するようにする。
全量加え終わったら栓をして24時間静置後、メスシリ
ンダーの底部に堆積した容積を読みとり膨潤力(mL/
2g)とする。芯材としての試料は原料粉体でも造粒物
でも良いが、何れの場合でも乾燥したものを試験に用い
る。
間の長いものとなる反面、被膜にかかる内部応力が小さ
くなり、その膨潤力で亀裂を生じさせることの出来る被
膜は膜強度の小さいものとならざるを得ない。膜強度の
小さい被膜にすると製造、保管、運搬、使用時に被膜が
損傷する確率が高くなり、品質の維持が困難になるので
好ましくない。反対に吸水時の膨潤力が大きすぎる場合
には、被膜を厚くする、若しくは被膜内の樹脂成分の比
率を上げるなどして被膜強度を上げないと実質的な成分
放出期間が得られない。芯材粒子への樹脂溶液の噴霧乾
燥を行う場合には、樹脂成分が高くなると被覆操作にか
かる時間が長くなり、更に被膜が厚くなると結果的にコ
スト高となり好ましくない。以上のような理由から、本
発明における芯材の吸水時の膨潤力は、好ましくは1〜
30(mL/2g)であり、更に好ましくは5〜20
(mL/2g)である。
農薬活性成分の累積放出率が20から80%に至るまで
の成分放出期間を1〜120日の範囲で制御したもので
ある。この成分放出期間の制御を行うには、被膜強度に
応じて適切な膨潤力を有する芯材を選択すればよく、被
膜強度が一定であれば膨潤力が大きいほど放出開始後の
期間が短時間で完了し、小さいほど長期にわたって持続
的に放出制御できる。速効性が求められる用途において
は膨潤力を大きめにし、ある一定濃度を持続的に保つに
は膨潤力を小さくするとよい。
の他に、芯材にあらゆる補助成分、例えば、造粒助剤
(モンモリロナイトを主体としない粘土鉱物含む)、結
合剤、界面活性剤、薬害軽減剤等を使用することができ
る。本発明の芯材に用いられる造粒助剤としては公知の
物質を使用することができ、鉱物質担体、植物性担体、
消石灰、尿素、硫安、塩安、化成肥料、プラスチック発
泡体等を添加混合することができる。例えば、鉱物質担
体とはクレ−、カオリン、セリサイト、タルク、酸性白
土、軽石、珪砂、珪石、炭酸カルシウム、ゼオライト、
パーライト、バーミキュライト等であり、植物性担体と
はモミガラ、オガクズ、木質粉、パルプフロック、大豆
粉、トウモロコシ茎等である。また、芯材に用いられる
結合剤としては公知物質を用いることができ、例えば、
アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、リグニンスルホン酸塩類、ポリビ
ニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、界面活性剤類、流動パラフィン等を使
用することができる。
料の透湿性及び被膜強度は、主として該材料の構成成分
と被膜の厚みに依存している。厚みの均一性が高く、透
湿性の小さい被膜材料を用い、被膜を厚くすることによ
り、確実に放出抑制期間を延ばすことができる。限界強
度が高すぎると亀裂が起こり難くなる。また、被膜が厚
すぎると被膜材料の量が増し、更に相対的に農薬成分の
含有率が低くなるためコスト高となり好ましくない。
脂の種類及び組成によって異なり、更に粒子径によって
も異なる。粒子径は特に限定されるものではないが、被
覆のし易さや使用時のハンドリングのし易さなどの点か
ら0.1〜10mmの範囲であることが望ましく、この範
囲であれば、放出機能や被膜組成によって異なり一概に
は云えないものの、膜厚は1〜100μmの範囲である
ことが望ましい。
具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン・プロピレン共重合体、エチレン・一酸化炭素共重合
体、ポリブテン、ブテン・エチレン共重合体、ブテン・
プロピレン共重合体、ポリスチレン等のオレフィン重合
体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル・一酸化炭素共重合体、エチレン・アクリル酸共重
合体、エチレン・メタアクリル酸エステル共重合体等の
オレフィン系樹脂、塩化ビニリデン・塩化ビニル共重合
体等の塩化ビニリデン系樹脂、ブタジエン重合体、イソ
プレン重合体、クロロプレン重合体、ブタジエン・スチ
レン共重合体、EPDM重合体、スチレン・イソプレン
共重合体等のジエン系樹脂、密ロウ、木ロウ、パラフィ
ン等のワックス類、天然ゴム、ロジン等の天然樹脂、硬
化物、固形脂肪酸および金属塩等の油脂及びその変性
物、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリ−3−ヒドロ
キシ酪酸等のヒドロキシカルボン酸の高分子、脂肪族ポ
リエステル等を挙げることができる。この中でも好まし
くは透湿性の小さなオレフィン系樹脂である。
チレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体及びジエン系
重合体のようなゴム状物質は、被膜材料に亀裂が生じる
までの時間の調節に有効であるが、これらの重合体が被
膜材料中に多量に存在すると、放出抑制期間が極端に短
くなったり、亀裂が生じなくなる恐れがあるため、これ
らの重合体の被膜材料中の配合量は、20重量%未満で
あることが好ましく、特にエチレン・酢酸ビニル共重合
体の場合には15重量%以下であることが好ましい。
溶性粉体を分散させても良い。これらの一例として、タ
ルク、クレー、カオリン、ベントナイト、白雲母、金雲
母、雲母状酸化鉄、金属酸化物、珪酸質、ガラス及びア
ルカリ土類金属の炭酸塩、硫酸塩、澱粉等が挙げられ
る。好ましくは平板状の微粉体であり、タルク、白雲
母、セリタイト等が代表例である。これらの形状は薄片
状のものであるが、より具体的には粒径/厚みは2以上
であり、さらに好ましくは10以上である。水不溶性又
は難溶性無機粉体微粉体の粒径は、上記の形状であれば
特に制限はないが、その目安としては0.5μm以上5
0μm以下であり、好ましくは20μm以下である。こ
れら粒径に関しては、被膜の中に完全に包含されていれ
ば、特に粒径の制限を受けるものではなく、被膜の厚み
等を考慮して選択し、被膜中に均一に分布していれば完
全被覆の上で好ましい。添加量は特に制限はないが被膜
材料組成物中の含有率で5重量%以上95重量%以下、
好ましくは50重量%以上90重量%以下であるとよ
い。該微粉体の添加量の増減により被膜材料の主成分で
ある熱可塑性樹脂を節約できることからコスト的に有利
である。
する性能を著しく損なわない範囲であらゆる物質を添加
することができるが、特に、界面活性剤は、被膜材料の
透湿性を向上させることができるので、透湿性の調整剤
として有効である。
であるため供用する農薬活性成分の担持形態は好ましく
は球状の粒剤である。これら造粒方法は公知方法に準じ
て行うことができるが、押し出し造粒法が最も簡易であ
る。
は、特に制限はないが、主として殺虫、殺菌、除草およ
び植物成長調整のほか殺ダニ、殺線虫等の作用を有する
ものである。さらに、これらには忌避剤や誘引剤も含ま
れ、これらであればその種類に制限なく適用できる。好
ましくは常温で固体の粉状であることが望ましいが常温
で液体であっても良い。また、本発明においては用いる
農薬成分が水溶性であっても、水難溶性であっても、水
不溶性のものであっても用いることができ、特に限定さ
れるものではない。本発明に利用できる農薬活性成分と
してはその具体例を下記に挙げるがこれらはあくまでも
例示であり限定されるものではない。
メチル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンア
ミン、O,O−ジエチル−S−2−(エチルチオ)エチ
ルホスホロジチオエート、1,3−ビス(カルバモイル
チオ)−2−(N,N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸
塩、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ
〔b〕フラニル=N−ジブチルアミノチオ−N−メチル
カルバマート、(2−イソプロピル−4−メチルピリミ
ジル−6)−ジエチルチオホスフェート、5−ジメチル
アミノ −1,2,3−トリチアンシュウ酸塩、O,O−
ジプロピル−O−4−メチルチオフェニルホスフェー
ト、エチル=N−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)
アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラニナート、
1−ナフチル−N−メチルカーバメート、2−イソプロ
ポキシフェニル−N−メチルカーバメート、ジイソプロ
ピル−1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロネー
ト、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔3,4−
b〕ベンゾチアゾール、1,2,5,6−テトラヒドロ
ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オン、3−
アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1
−ジオキシド、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸のナト
リウム塩またはジメチルアミン塩、エチルエステル。2
−メチル−4−クロロフェノキシ酢酸のナトリウム塩ま
たはエチル、ブチルエステル。2−メチル−4−クロロ
フェノキシ酪酸のナトリウム塩またはエチルエステル。
α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド、S−1−
メチル−1−フェニルエチル=ピペリジン−1−カルボ
チオアート、S−(4−クロロベンジル)−N,N−ジ
エチルチオカーバメート、5−ターシャリーブチル−3
−(2,4−ジクロル−5−イソプロポキシフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾリン−2−オン、2−〔4
−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル
ピラゾール−5−イルオキシ〕アセトフェノン、4−
(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−
5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネート、3−イソ
プロピル−2,1,3−ベンゾ−チアジアジノン−
(4)−2,2−ジオキシドまたはそのナトリウム塩、
2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミ
ノ−s−トリアジン、2−メチルチオ−4−エチルアミ
ノ−6−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−s−ト
リアジン、2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミ
ノ)−s−トリアジン、2−メチルチオ−4,6−ビス
(イソプロピルアミノ)−s−トリアジン、1−(α,
α−ジメチルベンジル)−3−(パラトリル)尿素、メ
チル=α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル
カルバモイルスルファモイル)−ο−トルアート、2−
ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチルアセト
アニリド、1−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イル尿素、S−ベンジル=1,2
−ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマート、2−
クロロ−N−(3−メトキシ−2−テニル)−2´,6
´−ジメチルアセトアニリド等を挙げることができる。
ては植物が微生物に接触した後に、植物によって合成さ
れ、植物体内に蓄積する低分子の抗菌性物質であるファ
イトアレキシンも含まれる。
いることができ、例えばトリコデルマ属(トリコデルマ
リグノーラム、トリコデルマ ビィリディなど)、グ
リオクラディウム属(グリオクラディウム ビレンスな
ど)、セファロスポリウム属、コニオシリウム属、スポ
リデスミウム属、ラエティサリア属などの糸状菌、アグ
ロバクテリウム属(アグロバクテリウム ラディオバク
ター)、バチルス属(バチルス ズブチリス)、シュー
ドモナス属(シュードモナス セパシア、シュードモナ
ス グルメ、シュードモナス グラディオリ、シュード
モナス フロルエッセンス、シュードモナス アウレオ
ファシエンス、シュードモナス プチダ、シュードモナ
ス ソラナセアラムなど)、キサントモナス属、エルビ
ニア属、アースロバクター属、コリネバクテリウム属、
エンテロバクター属、アゾトバクター属、フラボバクテ
リウム属、ストレプトマイセス属(ストレプトマイセス
アクロモゲナス、ストレプトマイセス ファエオパーピ
ュレンス、ストレプトマイセス ヒグロスコピカス、ス
トレプトマイセス ニトロスポレンス、ストレプトマイ
セス バーネンシスなど)、アクチノプラネス属、アル
カリゲネス属、アモルフォスポランギウム属、セルロモ
ナス属、マイクロモノスポラ属、パスチュリア属、ハフ
ニア属、リゾビウム属、ブラディリゾビウム属、セラテ
ィア属などの細菌および放線菌を挙げることができる。
これらの中で好ましくは抗菌活性物質産生菌である。具
体的には抗菌物質生産能の高いシュードモナス属細菌で
あり、例えば抗生物質を生産する菌株としては抗生物質
ピロールニトリン(対ダイコン苗立枯病菌)を生産する
シュードモナス セパシア、抗生物質フェナジンカルボ
ン酸(対コムギ立枯病菌)やピロールニトリン、ピオル
テオリン(対ワタ苗立枯病菌、キュウリ苗立枯病菌)、
オオミシンA(対ワタ苗立枯病菌)、シアン化物(タバ
コ黒根病菌)、ディアセチルフロログルシノール(対コ
ムギ立枯病菌)などを生産するシュードモナス フロル
エッセンスおよび土壌中の鉄を病原菌に利用されず植物
にのみ利用できるようにする鉄キレート物質シデロフォ
ア(シュードバクチン、蛍光性シデロフォア:ピオベル
ディン)などを生産する蛍光性シュードモナス属菌(シ
ュードモナス プチダ、シュードモナス フロルエッセ
ンス、蛍光性シュードモナスなど)がある。その他バク
テリオシンのアグロシン84(対根頭がんしゅ病菌)を
生産するアグロバクテリウム ラディオバクターや植物
ホルモンなどの生育増進物質を生産する生育増進性根圏
細菌(PGPR)として蛍光性シュードモナス、シュー
ドモナス プチダ、シュードモナス フロルエッセンス
やバチルス属などが挙げられる。特にCDU分解菌群
(シュードモナス属、アースロバクター属、コリネバク
テリウム属、アグロバクテリウム属など)やストレプト
マイセス属の菌株(特公平5−26462号公報)は土
壌伝染性の病原性糸状菌に対し顕著な抑止力を有するた
め好ましく用いられる。
ではないが、具体的に一例を挙げるならば、流動状態の
芯材に対し熱可塑性樹脂を主成分とする被膜材料が溶媒
により溶解された混合溶解液を噴霧する一方、高速熱風
流により、該芯材表面の溶媒を除去乾燥し、芯材の表面
に被膜材料を被覆する製造方法を挙げることができる。
を、添付図面を参照しながら説明する。本発明の製造方
法は、図1に示される噴流層を用いて行うのが最も好ま
しい。この噴流層は、転動または流動状態にある芯材5
に対し、被膜材料の混合溶解液12をポンプ6によっ
て、スプレーノズル4により噴霧し、芯材5の表面に吹
き付けて、該表面を被覆すると同時並行的に、熱交換器
8で加熱された高温気体をブロアー10によって噴流塔
1に下部から流入させ、該高速熱風流によって、該粒体
表面に付着している混合溶解液中の溶媒を瞬時に蒸発乾
燥させるものである。
い詳細を説明する。なお、本実施例は本発明をなんら限
定するものではない。尚、以下の実施例における「%」
は特にことわりがない限り「重量%」である。
に混合し、ニーダーで加水混練した。該混合物をスクリ
ュー押し出し式造粒機(スクリーン径0.8mmφ)で
押し出し造粒した後、整粒機で該造粒物を球形整粒し
た。続いて、流動乾燥を行い、篩い分けすることによっ
て粒径0.8〜1.4mmφの芯材を得た。尚、比較例
1で用いたポリビニルアルコールは水溶液状で添加し
た。芯材の膨潤力は別途測定し、その結果を表2に示
す。
芯材を、それぞれ2gずつ25℃の精製水100mLを
入れた共栓付きメスシリンダー(100mL)に該芯材
が内壁に付着しないように加え、スムーズにシリンダー
底に沈着するようにする。全量加え終わったら栓をして
24時間静置後、メスシリンダーの底部に堆積した容積
を読みとり膨潤力(mL/2g)とした。
流層被覆装置を用いて、表2記載の被膜材料組成で被覆
率20%となるよう被覆し、本発明品の被覆農薬粒剤を
得た。被覆方法は、以下の方法に準拠して行った。ま
た、被覆率は、芯材の重量(a)と被膜の重量(b)と
の和を100重量%とした被覆粒剤に対する被膜の重量
(b)の比率であり、算式[b×100/(a+b)]
で求めた値である。本発明品の製造を図1のフローシー
トにより説明する。塔径250mm、高さ2000m
m、窒素ガス噴出口径50mm、円錘角50度の形状を
有する噴流塔1内へ、噴流用高温熱風(窒素ガス)を下
部から上部に向けて流入する。高温熱風は、ブロアー1
0から送風され、オリフィス流量計9を通り、熱交換器
8によって高温に加熱されて、噴流塔1に流入され、噴
流塔1の上部に設置されている排ガス用出口3から排出
される。この高温熱風が循環している噴流塔1の内部
に、前記によって得られた芯材(農薬粒剤)5を、噴流
塔1の側面に設置されている芯材投入口2から3kg投
入し、図1に示されるように芯材5を流動させる。この
際、流量および熱風温度は、各サンプル毎に適宜調節す
る必要があり、流量はオリフィス流量計で測定しながら
調節し、熱風温度は、T1の熱風温度、T2の芯材温
度、T3の排気温度を測定しながら調節する。本実施各
例においては、流量(オリフィス流量計9)4m3 /m
in、熱風温度(熱風温度T1)80℃±2℃で実施し
た。他方、溶解槽11に、表2に示される被膜材料組成
の各成分と溶媒としてトルエンを投入し、混合撹拌する
ことによって、2.5重量%の均一な被膜材料溶解液を
得る。該溶解液は、ポンプ6によって噴流塔1の下部に
設置されている開口0.6mmフルコーン型一流体ノズ
ルであるスプレーノズル4に、流速0.2kg/min
で輸送され、流動中の芯材5に、噴霧され、吹き付けら
れる。該吹き付け工程は、流動中の芯材5の芯材温度T
2が所定の温度に達した時点から開始し、所定時間スプ
レーした後、所定時間の乾燥を実施し、乾燥が終了した
時点で、ブロアー10を止め、被覆された芯材5を、噴
流塔1の最下部にある抜き出し口7より排出し、実施例
1〜8、比較例1及び2の被覆農薬粒剤を得た。
れた各被覆農薬粒剤の放出確認試験を実施した。放出確
認試験は、該被覆農薬粒剤に亀裂が入り、被膜が破壊さ
れることにより、内部の芯材が外部に放出されるまでの
時間(放出開始時間)を測定したものである。試験方法
は以下の記載に準じて行った。前記製造例によって得ら
れた各被覆農薬粒剤を用い、キャップ付試験管(12m
m×72mm)に水を1.5mL入れ、試験管1本当た
り1粒投入後キャップをした。これを各試験区当たり1
00管(粒)用いて、水温20℃一定の条件下でそれぞ
れ被覆農薬粒剤の崩壊の個数をカウントした。観察は試
験開始から1週間までは毎日行い、その後は1週間ごと
に行った。累積放出率は供試粒剤の崩壊数である。観察
結果を縦軸に累積放出率、横軸に経過日数をとり、それ
ぞれのデータをプロットしたグラフを作成した(図2、
図3)。
分放出期間=0.1以上であり、典型的な時限放出型で
あることが明らかとなった。実施例1〜4、7、8にお
いては、芯材の膨潤力が大きくなるに従って成分放出期
間が短くなり、速やかに農薬活性成分が放出される傾向
が確認できた。更に、実施例4〜6から熱可塑性樹脂成
分を増やしたことにより放出抑制期間が長くなった。以
上の結果から、本発明に開示の被覆農薬粒剤の組成であ
れば、放出抑制期間と成分放出期間が任意に設定でき、
シャープな放出制御が可能であることが明らかになっ
た。比較例1では80日経過しても1粒も被膜の崩壊は
見られなかった。比較例1のように水膨潤性物質を含ま
ない芯材を用いると、水溶解度が僅か4ppm程度の典
型的な難水溶性農薬を用いた本実施例のような場合に
は、農薬活性成分の被膜内への残留が特に懸念される。
吸水時の膨潤力が32mL/2gの芯材を用いた比較例2にお
いては、樹脂100%の被膜であるにも係わらず、放出
抑制期間、成分放出期間とも1時間足らずであった。こ
れでは実質的に時限放出制御が出来たとは認められな
い。
は、農薬活性成分を任意に放出できるものであり、これ
により、具体的に以下の効果が得られた。 (1)従来型の未被覆農薬は、施用すると同時に環境水
と接するため施用後、直ちに放出が開始していたが、本
発明の被覆農薬粒剤によって一定期間農薬活性成分の放
出を抑制するような時限放出制御が可能となった。 (2)本発明の被覆農薬粒剤は被膜の崩壊によって農薬
成分の放出を行うので、難水溶性の農薬粒剤であっても
溶出制御が可能である。 (3)容易且つ単純な被覆方法で被覆可能な単層被膜で
あっても時限放出制御が可能であり、更に放出抑制期間
と成分放出期間のそれぞれを任意且つ独立に制御するこ
とが可能となった。 (4)よって、本発明品により農作業の省力化をかなり
の部分で達成できる。
Claims (6)
- 【請求項1】吸水時の膨潤力が1〜30mL/2gである農
薬粒剤を、熱可塑性樹脂を有効成分とする被膜材料で被
覆した時限放出制御型被覆農薬粒剤。 - 【請求項2】農薬粒剤が少なくとも1種以上の農薬活性
成分と少なくとも1種以上の水膨潤性物質とからなるこ
とを特徴とする請求項1記載の時限放出制御型被覆農薬
粒剤。 - 【請求項3】水膨潤性物質がモンモリロナイトを主体と
する粘土鉱物であることを特徴とする請求項2記載の時
限放出制御型被覆農薬粒剤。 - 【請求項4】熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂であるこ
とを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の時限放
出制御型被覆農薬粒剤。 - 【請求項5】被膜材料中のエチレン・酢酸ビニル共重合
体の含有量が15重量%以下であることを特徴とする請
求項1〜4の何れか1項記載の時限放出制御型被覆農薬
粒剤。 - 【請求項6】水不溶性および/または水難溶性粉体を被
膜に分散させることを特徴とする請求項1〜5の何れか
1項記載の時限放出制御型被覆農薬粒剤。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02102497A JP3845931B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 時限放出制御型被覆農薬粒剤 |
CA002278204A CA2278204C (en) | 1997-01-20 | 1998-01-19 | Time-release control-type coated granular pesticide |
CA002389731A CA2389731C (en) | 1997-01-20 | 1998-01-19 | Time-release control-type coated granular pesticide |
KR1019997005040A KR100337045B1 (ko) | 1997-01-20 | 1998-01-19 | 피복용 농약입자, 및 시한방출제어형 피복농약입제 |
KR1020017010858A KR100337048B1 (ko) | 1997-01-20 | 1998-01-19 | 시한방출제어형 피복농약입제 |
AU54973/98A AU726550B2 (en) | 1997-01-20 | 1998-01-19 | Timed-release control-type coated granular pesticide |
PCT/JP1998/000171 WO1998031221A1 (fr) | 1997-01-20 | 1998-01-19 | Granules agrochimiques non enrobes et granules agrochimiques enrobes a temps de liberation controle |
EP98900418A EP0966882A1 (en) | 1997-01-20 | 1998-01-19 | Uncoated agricultural chemical granules, and coated agricultural chemical granules controlled in release timing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02102497A JP3845931B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 時限放出制御型被覆農薬粒剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11322503A true JPH11322503A (ja) | 1999-11-24 |
JP3845931B2 JP3845931B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=12043466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02102497A Expired - Fee Related JP3845931B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 時限放出制御型被覆農薬粒剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3845931B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100781143B1 (ko) * | 2000-11-21 | 2007-12-03 | 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 농약조성물 및 그의 제조법 그리고 살포방법 |
JP2008088058A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-04-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 水稲吸汁性カメムシ類による水稲被害の抑制方法 |
JP2014051486A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-03-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | 農薬粒剤及びその製造法 |
-
1997
- 1997-01-20 JP JP02102497A patent/JP3845931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100781143B1 (ko) * | 2000-11-21 | 2007-12-03 | 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 농약조성물 및 그의 제조법 그리고 살포방법 |
JP2008088058A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-04-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 水稲吸汁性カメムシ類による水稲被害の抑制方法 |
JP2014051486A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-03-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | 農薬粒剤及びその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3845931B2 (ja) | 2006-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3426636B2 (ja) | 制御された放出のマイクロカプセル | |
WO2000060941A1 (fr) | Preparations de pesticide solide flottant | |
JPH0899802A (ja) | 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー | |
JPH0899804A (ja) | 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤 | |
KR100337045B1 (ko) | 피복용 농약입자, 및 시한방출제어형 피복농약입제 | |
JPH05194105A (ja) | 農薬組成物及びその施用方法 | |
JP4611520B2 (ja) | 農薬組成物 | |
JPH11322503A (ja) | 時限放出制御型被覆農薬粒剤 | |
JP3497182B2 (ja) | 水溶性フィルムで包装された水面浮上型農薬製剤包装体 | |
JP3750694B2 (ja) | 被覆農薬粒剤およびその製造方法 | |
JP5208066B2 (ja) | イネ育苗箱施用被覆粒状物 | |
JPH10212205A (ja) | 時限放出制御型被覆農薬粒剤 | |
JP2000063205A (ja) | 被覆農薬粒剤用農薬粒子、被覆農薬粒剤とその製造方法、及び被覆農薬粒剤を用いた農作物の栽培方法 | |
JP2002363004A (ja) | 徐放性農薬粒剤およびその施用方法 | |
JP2002363003A (ja) | 徐放性農薬粒剤およびその施用方法 | |
JP3719279B2 (ja) | 時限崩壊型多層被覆農薬粒剤 | |
JP2003261401A (ja) | 水田用農薬固形剤 | |
JPH07233002A (ja) | 農薬製剤 | |
JPH11236301A (ja) | 被覆農薬粒剤とそれを用いた農作物の栽培方法、及び植物根の誘引方法 | |
JPH09118602A (ja) | 水面浮上性農薬製剤 | |
JP4804634B2 (ja) | 浮上防止処理を施した被覆生物活性粒状物およびその製造方法 | |
JPH09315904A (ja) | 分解性被膜で被覆された農薬粒剤 | |
JPH1179903A (ja) | 配合被覆農薬粒剤とそれを用いた農作物の栽培方法 | |
JP3555900B2 (ja) | 水面拡散型固形農薬製剤 | |
JP2002226287A (ja) | 高吸水性樹脂被覆生物活性粒状物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |