JPH11321447A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH11321447A
JPH11321447A JP10126190A JP12619098A JPH11321447A JP H11321447 A JPH11321447 A JP H11321447A JP 10126190 A JP10126190 A JP 10126190A JP 12619098 A JP12619098 A JP 12619098A JP H11321447 A JPH11321447 A JP H11321447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
lens
retroreflective
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10126190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujii
康生 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP10126190A priority Critical patent/JPH11321447A/ja
Publication of JPH11321447A publication Critical patent/JPH11321447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見栄えが向上。 【解決手段】 外部環境光が再帰反射部2Eを経て灯室
3B内に入射するのを遮断する遮光カバー7が再帰反射
部2Eに設けられている。この結果、遮光カバー7によ
り、外部環境光が再帰反射部2Eを経て灯室3B内に入
射するのを遮断することができるので、発光色がほぼ同
赤色をなすテール/ストップランプB側のレンズ(第1
発光部)2Bに入射する外部環境光の量と、テールラン
プD側のレンズ(第3発光部)2Dに入射する外部環境
光の量とがほぼ同等にすることができ、ほぼ同赤色をな
すテール/ストップランプB側のレンズ2Bの見え方
(明るさ)と、テールランプD側のレンズ2Dの見え方
(明るさ)とがほぼ均一となり、見栄えが向上されるこ
ととなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再帰反射部及び複
数の発光部を有する、例えば、リヤーコンビネーション
ランプ等の車両用灯具に係り、特に、非点灯時におい
て、ほぼ同色の発光部の見え方がほぼ均一にして見栄え
が向上された車両用灯具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用灯具を図2及び図
3を参照して説明する。この例は、自動車の後部の左右
両側(この例では左側)に装備されるリヤーコンビネー
ションランプについて説明する。なお、図3において、
図面の読解上、ハッチングは省略されている。図におい
て、Aはリヤーコンビネーションランプで、このリヤー
コンビネーションランプAは、テール/ストップランプ
Bと、ターンランプCと、テールランプDとの組み合わ
せから構成されている。
【0003】このリヤーコンビネーションランプAは、
第1ランプハウジング1B及びインナーハウジング1C
及び第2ランプハウジング1D及びレンズ2B、2C、
2D、2Eにより灯室3B、3C、3Dが画成されてい
る。すなわち、第1ランプハウジング1B及びレンズ2
B、2Eによりテール/ストップランプB用の灯室3B
が、インナーハウジング1C及びレンズ2Cによりター
ンランプC用の灯室3Cが、第2ランプハウジング1D
及びレンズ2DによりテールランプD用の灯室3Dが、
それぞれ画成されている。前記第1ランプハウジング1
B及びインナーハウジング1C及び第2ランプハウジン
グ1Dは不透明の樹脂から、またレンズ2B、2C、2
D、2Eは透明の樹脂から構成されている。また、前記
第1ランプハウジング1Bと第2ランプハウジング1D
とは、一体のもの、又は別体のものである。
【0004】上述の各灯室3B、3C、3D内の所定の
位置には、各機能のランプ(テール/ストップランプ
B、ターンランプC、テールランプD)の光源バルブ4
B、4C、4Dが配置されている。この光源バルブ4
B、4C、4Dは、ソケット5B、5C、5Dを介して
第1ランプハウジング1B及び第2ランプハウジング1
Dに着脱可能に取り付けられている。また、上述の各灯
室3B、3C、3D内には、光源バルブ4B、4C、4
Dからの光をレンズ2B、2C、2D側に反射させる反
射面6B、6C、6Dが第1ランプハウジング1B、イ
ンナーハウジング1C、第2ランプハウジング1Dの内
面に一体に設けられている。なお、この第1ランプハウ
ジング1B、インナーハウジング1C、第2ランプハウ
ジング1Dの内面と一体の反射面6B、6C、6Dの代
りに、この第1ランプハウジング1B、インナーハウジ
ング1C、第2ランプハウジング1Dと別体であって、
かつ反射面を有するリフレクタであっても良い。
【0005】上述のレンズには再帰反射部2E、第1発
光部2B、第2発光部2C、第3発光部2Dが設けられ
ている。前記再帰反射部2Eは、左側の大径D1の円形
の中央部に配置されている。前記第1発光部2Bは、左
側の大径D2の円環状(ドーナツ形状)の周囲部に配置
され、赤色のテール/ストップランプB機能を有する。
この再帰反射部2Eと第1発光部2Bとは、赤色の一体
のレンズから構成されており、この再帰反射部2Eと第
1発光部2Bとの間には段差20が設けられている。前
記第2発光部2Cは、前記再帰反射部2E及び前記第1
発光部2Bのレンズと別個のアンバー色のレンズから構
成されており、前記再帰反射部2E及び前記第1発光部
2B側と隣り合う右側の小径D3の円形の中央部に配置
されており、アンバー色のターンランプC機能を有す
る。前記第3発光部2Dは、前記再帰反射部2E、前記
第1発光部2B及び第2発光部2Cのレンズと別個の赤
色のレンズから構成されており、右側の小径D4の円環
状(ドーナツ形状)の周囲部に配置され、赤色のテール
ランプ機能を有する。この第2発光部2Cと第3発光部
2Dとの間には段差21が設けられている。
【0006】なお、図において、10は例えば不透明な
樹脂から構成された前面カバー形状のリムである。この
前面カバー形状のリム10は、前記第1ランプハウジン
グ1B及び前記第2ランプハウジング2Dにスクリュウ
等により固定され、前記第1ランプハウジング1B及び
前記第2ランプハウジング2Dの前面側をカバーする。
上述のようにしてリヤーコンビネーションランプAが構
成され、自動車の後部の左右両側(この例では左側)に
装備されることとなる。
【0007】上述の光源バルブ4B、4C、4Dが点灯
すると、その光源バルブ4B、4C、4Dからの光が反
射面6B、6C、6Dで反射し、その反射光がレンズの
第1発光部2B、第2発光部2C、第3発光部2Dを経
て着色され、かつ、その着色された光が所定の配光パタ
ーンで外部に照射され、テール/ストップランプB機
能、ターンランプC機能、テールランプD機能を果すこ
とができる。また、外部の環境光が再帰反射部2Eに入
射されると、その入射光は再帰反射されて再び外部に出
射される。
【0008】そして、光源バルブ4B、4C、4Dが非
点灯時において、外部環境光がレンズ2B、2C、2
D、2Eを経て灯室3B、3C、3D内に入射し、反射
面6B6C、6Dで反射してレンズ2B、2C、2Dを
経て外部に出射されるので、テール/ストップランプB
のレンズ、すなわち、一方(左側)の円環状周囲部の第
1発光部2Bが赤色に見え、ターンランプCのレンズ、
すなわち、他方(右側)の円形中央部の第2発光部2C
がアンバー色に見え、テールランプDのレンズ、すなわ
ち、他方(右側)の円環状周囲部の第3発光部2Dが赤
色に見える。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の車両用灯具は、レンズにおいて、一方(左側)の円形
中央部の再帰反射部2Eと、円環状周囲部の第1発光部
2Bとが一つのテール/ストップランプBの灯室3Bを
構成し、他方(右側)の円形中央部の第2発光部2C
と、円環状周囲部の第3発光部2Dとが別個のターンラ
ンプCの灯室3CとテールランプDの灯室3Dとを構成
する。このために、テール/ストップランプB側のレン
ズ2Bに円形中央部の再帰反射部2Eが加えられて、そ
のテール/ストップランプB側のレンズ2B及び再帰反
射部2Eの面積が大であるから、テール/ストップラン
プB側のレンズ2B及び再帰反射部2Eに入射する外部
環境光の量が大となり、テール/ストップランプB側の
レンズ2Bが明るく見える。他方、テールランプD側の
レンズ2Dの面積が小であるから、テールランプD側の
レンズ2Dに入射する外部環境光の量が小となり、テー
ルランプD側のレンズ2Dが暗く見える。この結果、光
源バルブ4B、4C、4Dが非点灯時において、ほぼ同
赤色をなすテール/ストップランプB側のレンズ2Bの
見え方と、テールランプD側のレンズ2Dの見え方とが
異なり、見栄え上課題がある。特に、この例示のよう
に、テール/ストップランプB側のレンズ2B及び再帰
反射部2Eの径が大であり、テールランプD側のレンズ
2Dの径が小である場合においては、テール/ストップ
ランプB側のレンズ2Bの見え方と、テールランプD側
のレンズ2Dの見え方との相違がさらに顕著に現れるこ
ととなる。
【0010】本発明の目的は、非点灯時において、ほぼ
同色の発光部の見え方がほぼ均一にして見栄えが向上さ
れた車両用灯具を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、外部環境光が再帰反射部を経て灯室内
に入射するのを遮断する遮光手段が再帰反射部に設けら
れている、ことを特徴とする。
【0012】この結果、本発明の車両用灯具は、遮光手
段により、外部環境光が再帰反射部を経て灯室内に入射
するのを遮断することができるので、発光色がほぼ同色
をなす第1発光部に入射する外部環境光の量と、第3発
光部に入射する外部環境光の量とがほぼ同等にすること
ができ、ほぼ同色の第1発光部の見え方と第3発光部の
見え方とがほぼ均一となり、見栄えが向上されることと
なる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用灯具の一実
施の形態を図1を参照して説明する。この例は、自動車
の後部の左右両側(この例では左側)に装備されるリヤ
ーコンビネーションランプについて説明する。図中、図
2及び図3と同符号は同一のものを示す。なお、図1に
おいて、図面の読解上、ハッチングは省略されている。
【0014】図において、7は遮光手段としての遮光ベ
ースである。この遮光ベース7は、不透明の樹脂製から
構成されており、後面が開口された中空の円筒形状をな
す。この遮光ベース7の前面閉塞部70及び周側面胴部
71は、再帰反射部2E及び段差20の内面(灯室3B
側の面)に固定されている。この遮光ベース7は、外部
環境光が再帰反射部2Eを経て灯室3B内に入射するの
を遮断するものである。なお、この遮光ベース7の代わ
りに、例えば、遮光塗料等を再帰反射部2E及び段差2
0の内面設けても良い。
【0015】この実施形態における本発明の車両用灯具
は、以上の如き構成からなるものであるから、遮光ベー
ス7により、外部環境光が再帰反射部2Eを経て灯室3
B内に入射するのを遮断することができるので、ほぼ同
赤色をなすテール/ストップランプB側のレンズ(第1
発光部)2Bに入射する外部環境光の量と、テールラン
プD側のレンズ(第3発光部)2Dに入射する外部環境
光の量とがほぼ同等にすることができ、ほぼ同赤色をな
すテール/ストップランプB側のレンズ2Bの見え方
(明るさ)と、テールランプD側のレンズ2Dの見え方
(明るさ)とがほぼ均一となり、見栄えが向上されるこ
ととなる。この実施形態のように、テール/ストップラ
ンプB側のレンズ2Bの円環状の径D2が大であり、他
方、テールランプD側のレンズ2Dの円環状の径D4が
小であっても、ほぼ同赤色をなすテール/ストップラン
プB側のレンズ2Bの見え方(明るさ)と、テールラン
プD側のレンズ2Dの見え方(明るさ)とは、さほど変
らない。
【0016】特に、この実施形態において、遮光ベース
7の周側面胴部71がテール/ストップランプBのレン
ズ2Bと再帰反射部2Eとの段差20の内面に固定され
ているので、テール/ストップランプBのレンズ2Bと
再帰反射部2Eとの間の円形の輪郭が明確となる。他
方、隣り合うターンランプCのレンズ2Cとテールラン
プDのレンズ2Dとの間の円形の輪郭は、ターンランプ
CとテールランプDとがもともと別個のランプから構成
されているので明確である。この結果、隣り合うテール
/ストップランプB及び再帰反射部2E側の円形輪郭
と、ターンランプC及びテールランプD側の円形輪郭と
は、それぞれ明確となり、見栄えがさらに向上されるこ
ととなる。
【0017】なお、上述の実施の形態においては、自動
車の後部の左右両側(この例では左側)に装備されるリ
ヤーコンビネーションランプAの例について説明した
が、本発明は再帰反射部及び複数の発光部を有するその
他の車両用灯具にも使用することができる。
【0018】また、上述の実施の形態において、一方の
再帰反射部2Eの円の径D1及びテール/ストップラン
プB側のレンズ2Bの円環状の径D2が大であり、他方
のターンランプC側のレンズ2Cの円の径D3及びテー
ルランプD側のレンズ2Dの円環状の径D4が小である
が、一方の再帰反射部2Eの円の径D1及びテール/ス
トップランプB側のレンズ2Bの円環状の径D2と、他
方のターンランプC側のレンズ2Cの円の径D3及びテ
ールランプD側のレンズ2Dの円環状の径D4とをほぼ
同一となしても良い。
【0019】さらに、上述の実施の形態において、再帰
反射部2Eは円形状をなし、テール/ストップランプB
側のレンズ2Bは円環状形状をなし、ターンランプC側
のレンズ2Cは円形状をなし、テールランプD側のレン
ズ2Dは円環状形状をなすものであるが、その他の形状
であっても良い。
【0020】さらにまた、上述の実施形態において、隣
り合う第1発光部の発光色と第3発光部の発光色とはほ
ぼ同赤色であるが、その他の色であっても良い。しか
も、隣り合う第1発光部の発光色と第3発光部の発光色
とは環状周囲部に配置されているものであるが、中央部
に配置されたものであっても良い。
【0021】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の車両
用灯具は、外部環境光が再帰反射部を経て灯室内に入射
するのを遮断する遮光手段が再帰反射部に設けられてい
るものであるから、この遮光手段により、外部環境光が
再帰反射部を経て灯室内に入射するのを遮断することが
できるので、発光色がほぼ同色をなす第1発光部に入射
する外部環境光の量と、第3発光部に入射する外部環境
光の量とがほぼ同等にすることができ、ほぼ同色の第1
発光部の見え方と第3発光部の見え方とがほぼ均一とな
り、見栄えが向上されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用灯具の一実施形態を示した横断
面図であって、図2におけるIII−III線断面図に
対応する。
【図2】従来の車両用灯具を示した正面図である。
【図3】図2におけるIII−III線断面図である。
【符号の説明】
A…リヤーコンビネーションランプ、B…テール/スト
ップランプ、C…ターンランプ、D…テールランプ、1
B、1D…ランプハウジング、1C…インナーハウジン
グ、10…リム、2B…第1発光部(テール/ストップ
ランプBのレンズ)、2C…第2発光部(ターンランプ
Cのレンズ)、2D…第3発光部(テールランプDのレ
ンズ)、2E…再帰反射部(テール/ストップランプB
のレンズ)、20、21…段差、3B、3C、3D…灯
室、4B、4C、4D…光源バルブ、5B、5C、5D
…ソケット、6B、6C、6D…反射面、7…遮光カバ
ー(遮光手段)、70…前面閉塞部、71…周側面胴
部、D1…円形状の再帰反射部2Eの径、D2…円環状
形状のテール/ストップランプB側のレンズ2Bの径、
D3…円形状のターンランプC側のレンズ2Cの径、D
4…円環状形状のストップランプD側のレンズ2Dの
径。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング及びレンズにより灯室が画成
    されており、前記灯室内には光源バルブが配置されてお
    り、前記レンズには再帰反射部、第1発光部、第2発光
    部、第3発光部が設けられており、前記再帰反射部と第
    1発光部が中央部とその周囲の環状周囲部に配置されて
    おり、前記第2発光部と前記第3発光部が前記再帰反射
    部及び前記第1発光部側と隣り合う中央部とその周囲の
    環状周囲部に配置されており、前記第1発光部の発光色
    と前記第3発光部の発光色とがほぼ同色である車両用灯
    具において、 前記再帰反射部には、外部環境光が前記再帰反射部を経
    て前記灯室内に入射するのを遮断する遮光手段が設けら
    れている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記再帰反射部は大径の円形の中央部に
    配置されており、前記第1発光部は大径の円環状の周囲
    部に配置され、赤色のテール/ストップランプ機能を有
    し、前記第2発光部は前記再帰反射部及び前記第1発光
    部側と隣り合う小径の円形の中央部に配置されており、
    アンバー色のターンランプ機能を有し、前記第3発光部
    は小径の円環状の周囲部に配置され、赤色のテールラン
    プ機能を有し、前記遮光手段は不透明樹脂から構成され
    ており、前記再帰反射部の内面に配置されており、非点
    灯時において、前記第1発光部の見え方と前記第3発光
    部の見え方とをほぼ均一になす、ことを特徴とする請求
    項1に記載の車両用灯具。
JP10126190A 1998-05-08 1998-05-08 車両用灯具 Pending JPH11321447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126190A JPH11321447A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126190A JPH11321447A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321447A true JPH11321447A (ja) 1999-11-24

Family

ID=14928936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126190A Pending JPH11321447A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2796318A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Tail light device for a vehicle
EP3315853A1 (en) 2016-10-27 2018-05-02 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lighting fixture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2796318A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Tail light device for a vehicle
US9696002B2 (en) 2013-04-24 2017-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Tail light device for vehicle
EP3315853A1 (en) 2016-10-27 2018-05-02 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lighting fixture
US10443805B2 (en) 2016-10-27 2019-10-15 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lighting fixture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060002126A1 (en) Vehicular lamp
JPH0128563Y2 (ja)
EP0922903B1 (en) Automobile rear combination lamp
US6267490B1 (en) Vehicular lamp
JP2000090887A (ja) 白熱電球
JP2003187613A (ja) 車輌用標識灯
JPH11321447A (ja) 車両用灯具
JPH0685281B2 (ja) ランプ一体型フロントグリル
JP2003059314A (ja) 車両用灯具
JPS6242408Y2 (ja)
JP4335402B2 (ja) 車両用信号灯具
JP2000149615A (ja) 車両用灯具
JP7324090B2 (ja) 車両用標識灯
JP2019067660A (ja) 車両用灯具
CN219601079U (zh) 后视镜和具有其的车辆
JPH11321438A (ja) 車両用灯具
KR200329134Y1 (ko) 동심원 패턴의 하이브리드형 차량용 램프
JP2006221885A (ja) 緊急保安灯
JP3430587B2 (ja) 信号用灯具
JPH04106042U (ja) 車輌用灯具
JPH11321436A (ja) 車両用灯具
JP2002093210A (ja) 車両用灯具
JPH0421196Y2 (ja)
KR100279770B1 (ko) 난반사체를 갖는 경광등
JPH0314733Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606