JPH11321139A - 感熱色素転写用受容要素 - Google Patents

感熱色素転写用受容要素

Info

Publication number
JPH11321139A
JPH11321139A JP11109439A JP10943999A JPH11321139A JP H11321139 A JPH11321139 A JP H11321139A JP 11109439 A JP11109439 A JP 11109439A JP 10943999 A JP10943999 A JP 10943999A JP H11321139 A JPH11321139 A JP H11321139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
carbon atoms
group
polyester
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109439A
Other languages
English (en)
Inventor
Christine J T Landry-Coltrain
ジェイ.ティー.ランドリー−コルトレーン クリスティン
Kristine B Lawrence
ビー.ローレンス クリスティン
Teh-Ming Kung
クン テー−ミン
Linda M Franklin
マエ フランクリン リンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11321139A publication Critical patent/JPH11321139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31801Of wax or waxy material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スティッキングの無い感熱色素転写用受容要
素を提供する。 【解決手段】 一方の側に、次の構造式: 【化1】 [式中、Aは、次式:-O-(CHR2CHR30)m -R1-(OCHR2CH
R3) n -O-で表される一つ以上のジオール成分の残基;
Bは、次式: 【化2】 の一つ以上で表される二酸成分の残基;Dは、次式: 【化3】 の一つ以上で表される二酸成分の残基]の水分散性ポリ
エステルを含む色素像受容層を有する支持体を含む感熱
色素転写用色素受容要素。受容層はワックス:ポリエス
テル比が1:200 〜2:3 のカルナウバワックス乳化物/分
散物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱色素転写に用
いられる色素受容要素に関し、特に、そのような要素の
ポリエステル色素像受容層に関する。
【0002】
【従来の技術】カラービデオカメラから電子的に生成さ
れる映像からプリントを得るために、最近、感熱転写シ
ステムが開発されている。そのようなプリントを得る一
つの方法によると、電子映像をまずカラーフィルターに
よるカラー分解にかける。そして、色分解したそれぞれ
の画像を電気信号に変換する。そして、これらの信号を
操作して、シアン、マゼンタ及びイエローの電気信号を
生成する。そして、これらの信号をサーマルプリンター
に伝送する。プリントを得るためには、シアン、マゼン
タもしくはイエロー色素供与体要素を、色素受容要素に
対して向かい合わせに置く。そして、この二つを、サー
マルプリントヘッドとプラテンローラの間に差し込む。
ライン型のサーマルプリントヘッドを用いて、色素供与
体シートの裏から熱を加える。サーマルプリントヘッド
は多くの加熱エレメントを有しており、シアン、マゼン
タ及びイエローの信号の一つに応じて連続的に加熱され
る。そして、このプロセスを他の二つの色の場合にも繰
り返す。このようにして、表示画面で見られるオリジナ
ルの映像に対応する、カラーハードコピーが得られる。
このプロセス及び実施装置の詳細は、米国特許第4,621,
271 号明細書に記載されている。
【0003】米国特許第4,621,271 号明細書記載の感熱
色素転写に用いられる色素受容要素は、一般的に、一方
の側に色素像受容層、そして必要に応じて追加の層を載
せた支持体(透明もしくは反射)を含む。この色素受容
層は多種多様の組成物から選ばれるポリマー材料を含ん
でなり、色素と良好な親和性を有するのがよい。転写工
程時に色素はこの層中に迅速に移動しなければならず、
鑑賞環境では不動でかつ安定とならなければならない。
色素を受容要素中で不動にする方法の一つは、画像が生
成した後、受容体に供与体要素からラミネート層を転写
することである。また、色素受容層は印刷プロセス時に
熱い供与体にくっついてはならず、そうでないと、印刷
工程の後、はぎ取り分離する際に供与体もしくは受容体
が引き裂かれるために最終画像が損傷するであろう。供
与体と受容体とがスティッキングをおこすのを防止する
方法の一つは、オーバーコート層を適用するか、受容層
に剥離剤を加えることである。オーバーコートは色素受
容要素の製造コストを上げる別途の塗布工程を必要とす
るであろうし、剥離剤の添加は媒体コストを高くするで
あろう。
【0004】米国特許第5,317,001 号明細書は受容要素
への感熱色素転写に関する。色素受容層は、水分散性ポ
リエステルを含んでなると記載されている。これらの材
料は水性塗布可能であり、その有効な色素適合性及び受
容性のために良好な画像受容層ポリマーを提供すること
がわかった。
【0005】米国特許第5,427,847 号明細書は、受容シ
ートへのワックス転写に関する。受容シートは、25℃
より低いTgのワックスコーティングとワックス転写プ
ロセスに用いられる(感熱色素転写プロセスではない)
ポリマー材料との混合物を含んでなる。さらに、ワック
ス対ポリマーの重量比は、2:1〜12:1であると記
載されているのに対して、本願発明の受容層におけるワ
ックスの量は比較的少量である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第5,317,001
号明細書記載の材料には、印刷プロセス時に深刻な供与
体−受容体スティッキングが生じる問題がある。米国特
許第5,427,847 号明細書にはカルナウバワックスが記載
されており、好ましい材料はポリエチレンワックスとさ
れるが、このワックスは、本明細書で後に示すように、
効果的でない例の対照材料の一つである。
【0007】水性塗布可能な色素像受容層を有する感熱
色素転写プロセス用受容要素を提供することが本発明の
目的である。印刷プロセス時に供与体にくっつかない感
熱色素転写プロセス用受容要素を提供することが本発明
のもう一つの目的である。さらに、色素取り込みが良い
感熱色素転写プロセス用受容要素を提供することも本発
明の目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を、次の構造
式:
【0009】
【化4】
【0010】[式中、Aは、全体で100モル%の反復
単位を構成し、次式: −O−(CHR2 CHR3 O)m −R1 −(OCHR2
CHR3n −O− (式中、R1 は、S、炭素数1〜16のアルキレン基、
炭素数5〜20のシクロアルキレン基、炭素数8〜20
のシクロビスアルキレン基、炭素数7〜16のビ−もし
くはトリ−シクロアルキレン基、炭素数9〜18のビ−
もしくはトリ−シクロビスアルキレン基、炭素数8〜2
0のアレーンビスアルキレン基もしくは炭素数6〜12
のアリーレン基であり、R2 及びR3 は、それぞれ独立
に、H、炭素数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル
基又は炭素数6〜12の置換もしくは未置換のアリール
基であり、そしてm及びnは、それぞれ独立に、0〜4
の整数を表す)によって表される一つ以上のジオール成
分の残基であり、
【0011】Bは、8〜50モル%の反復単位を構成
し、次式:
【化5】
【0012】(式中、M+ は、ナトリウム塩もしくはス
ルホン酸、又は水中で測定して6〜10のpKaを有す
る塩基性窒素含有部分のプロトン化形態を表す)の一つ
以上によって表される二酸成分の残基であり、そして
【0013】Dは、50〜92モル%の反復単位を構成
し、次式:
【化6】
【0014】(式中、pは2〜10の整数を表す)の一
つ以上によって表される二酸成分の残基である]を有す
る水分散性ポリエステルを含んでなる色素像受容層を、
一方の側に有する支持体を含んでなる感熱色素転写用色
素受容要素であって、前記色素像受容層が、ワックス:
ポリエステル比が1:200〜2:3、好ましくは、
1:50〜1:3であるカルナウバワックス乳化物もし
くは分散物をさらに含有する感熱色素転写用色素受容要
素である本発明に従って達成する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に用いるポリエステルは−
50℃〜100℃のTgを有するものが好ましい。可塑
剤を添加する場合は、さらに高いTgのポリエステルを
用いることができる。本発明の好ましい態様では、これ
らのポリエステルは、数平均分子量10,000〜25
0,000、より好ましくは、20,000〜100,
000を有する。
【0016】本発明に用いるポリエステルの例には次の
ものが含まれる: P−1:ポリ[シス/トランス−1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸−コ−5−スルホイソフタル酸、ナトリ
ウム塩(84:16モル比)−トランス1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール(100モル比)]、Mw=2
5,700、Tg=54℃ P−2:ポリ[シス/トランス−1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸−コ−5−スルホイソフタル酸、ナトリ
ウム塩(84:16モル比)−トランス1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール−コ−トリプロピレングリコール
(92:8モル比)]、Mw=28,600、Tg=6
2℃
【0017】P−3:ポリ[シス/トランス−1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸−コ−5−スルホイソフタ
ル酸、ナトリウム塩(84:16モル比)−トランス
1,4−シクロヘキサンジメタノール−コ−オクタンジ
オール(76:24モル比)]、Mw=45,500、
Tg=20℃ P−4:ポリ[シス/トランス−1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸−コ−5−スルホイソフタル酸、ナトリ
ウム塩(84:16モル比)−トランス1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール−コ−デカンジオール(94:6
モル比)]、Mw=11,900、Tg=49℃
【0018】P−5:ポリ[イソフタル酸−コ−5−ス
ルホイソフタル酸(90:10モル比)−ジエチレング
リコール(100モル比)]、Mw=20,000(Ea
stman Chemical Co.製、AQ29D (商標)のスルホン
酸)、Tg=28℃ P−6:ポリ[イソフタル酸−コ−5−スルホイソフタ
ル酸、アンモニウム塩(90:10モル比)−ジエチレ
ングリコール(100モル比)]、Mw=20,00
0、Tg=28℃。 これらの水性分散性ポリエステルの合成は米国特許第5,
317,001 号明細書に記載されている操作手順と大体同じ
である。
【0019】本発明において使用するポリエステルは、
単独もしくは酸性でないか僅かに酸性の他のポリマーと
組み合わせて用いることができる。これらの他のポリマ
ーには、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネー
ト、等の縮合ポリマー;ポリスチレン、ビニルポリマ
ー、アクリルポリマー、等の付加ポリマー;もしくはお
互いに共有結合した一種以上のポリマーの大きなセグメ
ントを含むブロックコポリマーが含まれる。本発明の好
ましい態様では、Tgが19℃より低い、アクリルポリ
マー、スチレンポリマーもしくはビニルポリマーを用い
る。これらのポリマーを、0.5g/m2 〜10g/m
2 の濃度で用いることができ、必要ならば、有機溶剤も
しくは水から塗布することができる。
【0020】そのような他のポリマーの例には、次のも
のが含まれる: ポリマーA:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメ
タクリレート)98:2wtコア/ポリ(グリシジルメタ
クリレート)10wtシェル、(Tg=−40℃) ポリマーB:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメ
タクリレート)98:2wtコア/ポリ(エチルメタクリ
レート)30wtシェル、(Tg=−41℃)
【0021】ポリマーC:ポリ(ブチルアクリレート−
コ−アリルメタクリレート)98:2wtコア/ポリ(2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート)10wtシェル、
(Tg=−40℃) ポリマーD:ポリ(ブチルアクリレート−コ−エチレン
グリコールジメタクリレート)98:2wtコア/ポリ
(グリシジルメタクリレート)10wtシェル、(Tg=
−42℃)
【0022】ポリマーE:ポリ(ブチルアクリレート−
コ−アリルメタクリレート−コ−グリシジルメタクリレ
ート)89:2:9wt、(Tg=−34℃) ポリマーF:ポリ(ブチルアクリレート−コ−エチレン
グリコールジメタクリレート−コ−グリシジルメタクリ
レート)89:2:9wt、(Tg=−28℃)
【0023】ポリマーG:ポリ(ブチルメタクリレート
−コ−ブチルアクリレート−コ−アリルメタクリレー
ト)49:49:2wtコア/ポリ(グリシジルメタクリ
レート)10wtシェル、(Tg=−18℃) ポリマーH:ポリ(メチルメタクリレート−コ−ブチル
アクリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト−コ−2−スルホエチルメタクリレート、ナトリウム
塩)30:50:10:10wt、(Tg=−3℃)
【0024】ポリマーI:ポリ(メチルメタクリレート
−コ−ブチルアクリレート−コ−2−ヒドロキシエチル
メタクリレート−コ−スチレンスルホン酸、ナトリウム
塩)40:40:10:10wt、(Tg=0℃) ポリマーJ:ポリ(メチルメタクリレート−コ−ブチル
アクリレート−コ−2−スルホエチルメタクリレートナ
トリウム塩−コ−エチレングリコールジメタクリレー
ト)44:44:10:2wt、(Tg=14℃)
【0025】ポリマーK:ポリ(ブチルアクリレート−
コ−Zonyl TM(商標)−コ−2−アクリルアミド−2−
メチル−プロパンスルホン酸、ナトリウム塩)50:4
5:5wt、(Tg=−39℃)(Zonyl TMは、DuPont C
ompany製のモノマーである) ポリマーL:XU31066.50(Dow Chemical Company製のス
チレンブタジエンコポリマー系実験用ポリマー)(Tg
=−31℃)。 本発明の色素像受容層に用いるポリエステルは、その目
的に有効ないずれの量でも存在することができる。一般
的に、0.5〜10g/m2 で良好な結果が得られてい
る。
【0026】本発明に有用なワックス分散物/乳化物に
は、カルナウバワックス、カルナウバワックスと他のワ
ックス、例えば、ポリエチレン(PE)との混合物、高
密度ポリエチレン(HDPE)、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、フッ素化エチレンプロピレン(F
EP)、及びポリマーワックスが含まれる。本発明に有
用な具体的な例には次のものが含まれる:
【表1】
【0027】本発明の色素受容要素の支持体は、透明も
しくは、反射性となることができ、ポリマー支持体、合
成紙支持体、もしくはセルロース紙支持体、又はそれら
の積層物となることができる。好ましい態様では、紙支
持体を用いる。さらに好ましい態様では、紙支持体と色
素像受容層の間にポリマー層が存在する。例えば、ポリ
エチレンもしくはポリプロピレン等のポリオレフィンを
用いることができる。さらに好ましい態様では、二酸化
チタン、酸化亜鉛等の白色顔料をポリマー層に添加し
て、反射性を与えることができる。色素像受容層との接
着性を改善するために、さらに下引き層をこのポリマー
層の上に用いることができる。そのような下引き層は、
米国特許第4,748,150 号、同4,965,238 号、同4,965,23
9 号及び同4,965,241 号各明細書に記載されている。ま
た、受容要素は、米国特許第5,011,814 号、及び同5,09
6,875 号明細書に記載されているようなバッキング層を
含むこともできる。
【0028】本発明の色素受容要素と一緒に用いる色素
供与体要素は、通常、色素含有層を有する支持体を含ん
でなる。熱の作用によって色素受容層に転写可能である
限りは、いずれの色素も本発明に用いる色素供与体に用
いることができる。昇華性色素を用いて特に良好な結果
が得られている。本発明に適用できる色素供与体は、例
えば、米国特許第4,916,112 号、同4,927,803 号、及び
同5,023,228 号明細書に記載されている。
【0029】上記のように、色素供与体要素を用いて色
素転写像を作成する。そのようなプロセスは、色素供与
体要素を像様加熱すること、そして上記のような色素受
容要素へ色素画像を転写して色素転写画像を形成するこ
とからなる。本発明の好ましい態様では、色素供与体要
素は、シアン、マゼンタ及びイエロー色素の順次繰返し
領域で被覆されたポリエチレンテレフタレート支持体か
らなり、色素転写工程を各色に対して順に実施して三色
色素転写画像を得る。もちろん、このプロセスを単一色
に対してのみ実施すると、モノクロ色素転写画像が得ら
れる。
【0030】色素供与体要素から本発明の受容要素に色
素を転写するのに用いることができるサーマルプリント
ヘッドは、市販のものである。あるいは、感熱色素転写
のための他の公知のエネルギー源(例えば、英国特許第
2,083,726A公報に記載のレーザ)を用いることもでき
る。本発明の感熱色素転写集成体は、(a)色素供与体
要素、及び上記の(b)色素受容要素を含んでなり、色
素受容要素は、供与体要素の色素層が受容要素の色素像
受容層と接触するように、色素供与体要素と重なる関係
にある。三色画像を得る場合、サーマルプリンターヘッ
ドで熱を加える間、三回、上記集成体を形成する。第一
の色素を転写した後、この要素をはぎ取り分離する。第
二の色素供与体(もしくは、異なる色素領域を有する供
与体要素の別の領域)を色素受容要素と位置合わせし、
処理を繰り返す。同じようにして、第三の色を得る。
【0031】
【実施例】次の例で本発明をさらに具体的に説明する。
次の色素を実験に用いた:
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】次の対照ワックス分散物を例で用いた:
【表2】
【0034】対照受容要素C−1:最初に、米国特許第
5,244,861 号明細書に記載されているように、ペーパー
コアを38μm厚の微小空孔を有する複合フィルム(Op
palyte(商標)350TW 、Mobil Chemical Co.)と共に押
出積層して、この要素を調製した。得られた積層体の複
合フィルム側を、以下の層で記載順にコートした: 1)蒸留水からコートする、Polymin P (商標)ポリエ
チレンイミン(BASF Corporation)0.02g/m2
らなる下引き層、及び 2)蒸留水からコートする、ポリエステルP−1(3.
23g/m2 )とフッ化炭素界面活性剤(Fluorad FC-1
70C (商標)、3M Corporation)(0.022g/m
2 )の混合物を含んでなる色素受容層。
【0035】本発明の受容要素E−1〜E−4及び対照
受容要素C−2〜C−9:色素像受容層が、蒸留水から
塗布される、ポリエステルP−1(2.58g/m
2 )、ワックス乳化物/分散物、W−1〜W−4もしく
は対照ワックス乳化物/分散物、CW−1〜CW−8
(0.65g/m2 )及びフッ化炭素界面活性剤(Fluo
rad FC-170C )(0.0022g/m2 )の混合物であ
った以外は、対照受容要素C−1と同様にこれらの要素
を調製した。
【0036】色素供与体要素の調製:6μmポリエチレ
ンテレフタレート支持体(DuPont Co.)に、記載した順
に塗布して色素供与体要素を調製した: 1)n−プロピルアセテート/1−ブタノール(85/
15)溶剤混合物から塗布する、テトラn−ブトキシド
チタン(Tyzor TBT (商標):DuPont Co.)(0.12
g/m2 )から成る下引き層、及び 2)次に記載するような組成物を含有する繰り返しイエ
ロー、マゼンタ及びシアン色素パッチ。
【0037】イエロー組成物は、トルエン/メタノール
/シクロペンタノン(70/25/5)溶剤混合物から
塗布する、イエロー色素1(0.29g/m2 )、CAP4
82-20 (20s粘度の酢酸プロピオン酸セルロース:Ea
stman Chemical Co.)(0.31g/m2 )、CAP482-
0.5(0.5s粘度の酢酸プロピオン酸セルロース:Eas
tman Chemical Co.)(0.076g/m2 )、2μm
のジビニルベンゼン架橋ビーズ(Eastman Kodak Co. )
(0.006g/m2 )、及びFluorad FC-430(0.0
014g/m2 )を含有した。
【0038】マゼンタ組成物は、トルエン/メタノール
/シクロペンタノン(70/25/5)溶剤混合物から
塗布する、マゼンタ色素1(0.17g/m2 )、マゼ
ンタ色素2(0.18g/m2 )、CAP482-20 (0.3
1g/m2 )、フェニル−インダン−二酸の2,4,6
−トリメチルアニリド(0.07g/m2 )、2μmの
ジビニルベンゼン架橋ビーズ(0.006g/m2 )、
及びFluorad FC-430(0.0011g/m2 )を含有し
た。
【0039】シアン組成物は、トルエン/メタノール/
シクロペンタノン(70/25/5)溶剤混合物から塗
布する、シアン色素1(0.14g/m2 )、シアン色
素2(0.12g/m2 )、シアン色素3(0.29g
/m2 )、CAP482-20 (0.31g/m2 )、CAP482-
0.5(0.02g/m2 )、2μmのジビニルベンゼン
架橋ビーズ(0.01g/m2 )、及びFluorad FC-430
(0.0007g/m2)を含有した。
【0040】色素供与体要素の裏面に、順に次の層を塗
布した: 1)n−プロピルアセテート/1−ブタノール(85/
15)溶剤混合物から塗布する、テトラn−ブトキシド
チタン(Tyzor TBT )(0.12g/m2 )から成る下
引き層、及び 2)3−ペンタノン(98%)/蒸留水(2%)溶剤混
合物から塗布する、ポリビニルアセタール(Sekisui C
o. )(0.38g/m2 )、Candelillaワックス分散
物(メタノール中7%)(0.022g/m2 )、PS51
3 アミノプロピル−ジメチル末端基を有するポリジメチ
ルシロキサン(Huels )(0.011g/m2 )、及び
p−トルエンスルホン酸(0.003g/m2 )を含有
するスリップ層。
【0041】感熱色素転写画像の調製及び評価 11ステップセンシトメトリーフルカラー(イエロー+
マゼンタ+シアン)感熱色素転写画像を上記色素供与体
及び色素受容要素から調製した。色素供与体要素(面積
約10cm×15cm)の色素側を、同じ面積の色素画
像受容要素の色素像受容層側に接触させて置いた。この
集成体を、ステップモーター駆動の60mm径のラバー
ローラーに固定した。サーマルヘッド(TDK No. 8F1098
0 、サーモスタットで25℃に調温)を、24.4N
(2.5kg)の力で前記集成体の色素供与体要素側を
押し、それを前記ラバーローラーに押しつけた。
【0042】画像形成電子装置を作動させて、供与体−
受容体集成体を、プリントヘッド/ローラーニップを通
して40.3mm/秒で引っ張った。同時に、サーマル
プリントヘッドの抵抗体に、4.575ミリ秒/ドット
プリンティングサイクル時(0.391ミリ秒/ドット
冷却間隔を含む)に、130.75μ秒間隔でパルス
(127.75μ秒/パルス)を与えた。最小0〜最大
32パルス/ドットに、パルス/ドットの数を次第に増
加させてステップ画像濃度を作成した。サーマルヘッド
に加えた電圧は、約14.0ボルトであり、瞬間ピーク
パワー0.369ワット/ドット及び最大総エネルギー
15.1ミリジュール/ドットを生じた。印刷室湿度は
50%〜57%RHであった。
【0043】上記印刷手順を、イエロー、マゼンタ、及
びシアン色素供与体パッチを用いて行った。正確に位置
合わせすると、フルカラー画像が得られた。印刷工程
で、供与体と受容体とがスティッキングを生じる程度を
目で見て測定し、等級付けを行った。「0」は供与体−
受容体スティッキングが無いことを意味し、「3」は、
中程度のスティッキングを意味し、「5」は、ひどいス
ティッキングを意味する。
【0044】適用できる場合は、触ったときに感じるプ
リントの粘着性の程度に従って各画像を等級付けして、
各プリントの粘着レベルを測定した。「1」は粘着性が
無いことを示し、「2」は粘着性があることを示す。こ
れらの結果を以下の表に要約する。
【表3】
【0045】上記の結果は、水性分散性ポリエステルに
カルナウバワックスを含有する乳化物もしくは分散物
(W−1〜W−4)を導入すると(E−1〜E−4)、
これらのワックスを含有しなかった受容要素(C−1)
と比較して、又はカルナウバワックスを含有しない乳化
物もしくは分散物を含有した受容要素(C−2〜C−
9)と比較して、供与体−受容体スティッキングの量が
大きく減少したことを示している。
【0046】例2 対照受容要素C−10〜C−12: P−1の代わりにポ
リマーP−2〜P−4を用いた(ワックスは加えなかっ
た)以外は、例1の対照受容要素C−1で記載したよう
にこれらの要素を調製した。受容要素E−5〜E−7: P−1の代わりにポリマーP
−2〜P−4を用い、ワックス乳化物/分散物としてW
−1(0.65g/m2 )を用いた以外は、例1の受容
要素E−1〜E−4で記載したようにこれらの要素を調
製した。
【0047】受容要素E−5〜E−7及び対照受容要素
C−10〜C−12を用いて感熱色素転写プリントを調
製し、例1に記載したように評価し、その結果を次の表
IIに要約する。
【表4】
【0048】上記の結果は、種々の水性分散性ポリエス
テルコーティングにカルナウバワックスを含有する乳化
物もしくは分散物(W−1)を導入すると(E−5〜E
−7)、ワックスを含有しなかった対応するポリエステ
ルコーティング(C−1、及びC−10〜C−12)と
比較して、供与体−受容体スティッキングの量が大きく
減少したことを示している。
【0049】例3 対照受容要素C−13: 下引き層が、3Aアルコールか
ら塗布される、Prosil(商標)221 (アミノプロピルト
リエトキシシラン)及びProsil(商標)2210(アミノ官
能エポキシシラン)(両方とも、PCR, Inc. 製)の混合
物(0.05g/m2 )であり、そして色素受容層が、
蒸留水から塗布される、ポリエステルP−5(2.37
g/m2)及びポリマーA(3.55g/m2 )の混合
物を含んでなっていた以外は、例1の対照受容要素C−
1で記載したように、この要素を調製した。
【0050】受容要素E−8〜E−11:色素受容要素
がポリエステルP−5、P−7、及びカルナウバワック
スW−1の水性分散物/乳化物の混合物を含有した以外
は、上記対照受容要素で記載したようにこれらの要素を
調製した。使用した各成分の量をを次の表IIIに示
す。
【表5】
【0051】色素供与体要素:使用した色素像形成層
が、テトラヒドロフラン/シクロペンタノン(95/
5)溶剤混合物から塗布する、イエロー色素2もしくは
シアン色素4、エピクロロヒドリンを含んだビスフェノ
ールAコポリマーのプロピオネートエステル、DB−1
(米国特許第5,244,862 号明細書記載のものに類似する
技法で調製したもの)、及びポリ(ブチルメタクリレー
ト−コ−Zonyl TM)(75/25)、DB−2(Zonyl
TMは、DuPont製のパーフルオロモノマーである)を含ん
でなっていた以外は、例1に記載したようにこれらの要
素を調製した。色素及びバインダーレイダウンの詳細を
次の表IVに示す。
【表6】
【0052】イエロー及びシアン像のみを作成し、プリ
ント電圧が12.5ボルトであり、瞬間ピークパワー
0.294ワット/ドット及び最大総エネルギー1.2
0ミリジュール/ドットを生じた以外は、受容要素E−
8〜E−11及び対照受容要素C−13を用いて感熱色
素転写プリントを調製し、例1に記載したように評価し
た。結果を次ぎの表Vに示す。
【表7】
【0053】上記の結果は、水性分散性ポリエステルP
−5及びポリマーAの混合物と一緒に種々の量でカルナ
ウバワックスを含有する乳化物もしくは分散物(W−
1)を導入すると(E−8〜E−11)、カルナウバワ
ックスを含有しなかったコーティング(C−13)と比
較して、供与体−受容体スティッキングの量及び接着性
が大きく減少したことを示している。
【0054】例4 対照受容要素C−14: 色素受容層が、蒸留水から塗布
される、酸源P−6(2.42g/m2 )、ポリマーA
(3.40g/m2 )、コハク酸(0.10g/m2
及び10μmのスチレンブチルアクリレートジビニルベ
ンゼン(40/40/20重量比)ビーズ(0.13g
/m2 )の混合物を含んでなっていた以外は、対照受容
要素C−13で記載したように、この要素を調製した。
【0055】受容要素E−12:色素受容層が、酸源P
−6(2.42g/m2 )、ポリマーA(2.74g/
2 )、コハク酸(0.10g/m2 )、10μmのス
チレンブチルアクリレートジビニルベンゼン(40/4
0/20重量比)ビーズ(0.13g/m2 )、及びカ
ルナウバワックスW−5(0.66g/m2 )を含んで
なっていた以外は、対照受容要素C−14で記載したよ
うに、この要素を調製した。
【0056】受容要素E−13:使用したワックスが、
カルナウバワックス(W−5、Daniel Products Co. )
(0.22g/m2 )、Slip-Ayd SL 512 (商標)硬質
ポリマーワックス(Daniel Products Co. )(0.22
g/m2 )、及びSlip-Ayd SL 340E(商標)ポリエチレ
ンワックス(Daniel Products Co. )(0.22g/m
2 )の混合物であった以外は、受容要素E−12で記載
したように、この要素を調製した。
【0057】感熱色素転写画像の調製及び評価:一定の
20cm×25cmシアンパッチ像(約OD=2.0)
を、例3のシアン供与体及び上記受容要素を用いて、Ko
dak ColorEase (商標)PSプリントエンジンで作成し
た。サーマルプリントヘッドにかけた電圧を12.0ボ
ルトに調節した。サーマルプリントヘッドの抵抗体に、
5ミリ秒/ラインのプリンティングサイクルで、60.
35μ秒/パルスを与えた。サーマルプリントヘッド初
期温度を36℃に設定し、印刷室温度及び湿度は、それ
ぞれ21℃及び50%RHであった。
【0058】シアンパッチ印刷工程での、供与体−受容
体スティッキングの程度を目で見て測定し、等級付けし
た。結果を次の表に示す。
【表8】
【0059】
【発明の効果】本発明の感熱色素転写用受容要素は、印
刷工程で供与体要素とスティッキングを起こさず、良好
な色素取り込みを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テー−ミン クン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,トレイルウッド サークル 9 (72)発明者 リンダ マエ フランクリン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14624, ロチェスター,サマー ポンド ウェイ 13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の構造式: 【化1】 [式中、 Aは、全体で100モル%の反復単位を構成し、次式: −O−(CHR2 CHR3 O)m −R1 −(OCHR2
    CHR3n −O− (式中、R1 は、S、炭素数1〜16のアルキレン基、
    炭素数5〜20のシクロアルキレン基、炭素数8〜20
    のシクロビスアルキレン基、炭素数7〜16のビ−もし
    くはトリ−シクロアルキレン基、炭素数9〜18のビ−
    もしくはトリ−シクロビスアルキレン基、炭素数8〜2
    0のアレーンビスアルキレン基もしくは炭素数6〜12
    のアリーレン基であり、 R2 及びR3 は、それぞれ独立に、H、炭素数1〜6の
    置換もしくは未置換のアルキル基又は炭素数6〜12の
    置換もしくは未置換のアリール基であり、そしてm及び
    nは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す)によって
    表される一つ以上のジオール成分の残基であり、 Bは、8〜50モル%の反復単位を構成し、次式: 【化2】 (式中、M+ は、ナトリウム塩もしくはスルホン酸、又
    は水中で測定して6〜10のpKaを有する塩基性窒素
    含有部分のプロトン化形態を表す)の一つ以上によって
    表される二酸成分の残基であり、そしてDは、50〜9
    2モル%の反復単位を構成し、次式: 【化3】 (式中、pは2〜10の整数を表す)の一つ以上によっ
    て表される二酸成分の残基である]を有する水分散性ポ
    リエステルを含んでなる色素像受容層を、一方の側に有
    する支持体を含んでなる感熱色素転写用色素受容要素で
    あって、 前記色素像受容層が、ワックス:ポリエステル比が1:
    200〜2:3であるカルナウバワックス乳化物もしく
    は分散物をさらに含有する感熱色素転写用色素受容要
    素。
JP11109439A 1998-04-17 1999-04-16 感熱色素転写用受容要素 Pending JPH11321139A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/062119 1998-04-17
US09/062,119 US5948729A (en) 1998-04-17 1998-04-17 Thermal dye transfer receiving element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321139A true JPH11321139A (ja) 1999-11-24

Family

ID=22040342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109439A Pending JPH11321139A (ja) 1998-04-17 1999-04-16 感熱色素転写用受容要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5948729A (ja)
EP (1) EP0950538B1 (ja)
JP (1) JPH11321139A (ja)
DE (1) DE69900146T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1974947A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer recording material and method of producing the same
US7799736B2 (en) 2006-03-09 2010-09-21 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of forming image
US7897542B2 (en) 2006-09-29 2011-03-01 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of producing the same
JP2011104965A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
US7960309B2 (en) 2006-03-10 2011-06-14 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of forming image
JP2015525154A (ja) * 2012-06-08 2015-09-03 コダック アラリス インク 水性配合物を用いて製造した感熱画像受容体要素

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10153386A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-15 Basf Ag Teilchenförmiger, teil- oder vollvernetzter Kautschuk und dessen Verwendung
US7309731B2 (en) * 2003-06-02 2007-12-18 Avery Dennison Corporation Ink-receptive coatings, composites and adhesive-containing facestocks and labels

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317001A (en) * 1992-12-23 1994-05-31 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with aqueous dispersible polyester dye image-receiving layer
US5427847A (en) * 1993-05-20 1995-06-27 Rexham Graphics Inc. Receptor sheet using low glass transition coating

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799736B2 (en) 2006-03-09 2010-09-21 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of forming image
US7960309B2 (en) 2006-03-10 2011-06-14 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of forming image
US7897542B2 (en) 2006-09-29 2011-03-01 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of producing the same
EP1974947A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer recording material and method of producing the same
JP2011104965A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2015525154A (ja) * 2012-06-08 2015-09-03 コダック アラリス インク 水性配合物を用いて製造した感熱画像受容体要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP0950538A1 (en) 1999-10-20
DE69900146D1 (de) 2001-07-19
EP0950538B1 (en) 2001-06-13
DE69900146T2 (de) 2002-03-07
US5948729A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2084239C (en) Sheet material for thermal transfer imaging
JPH07195853A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素及び保護層の形成方法
JPH091945A (ja) 感熱色素転写集成体および色素転写画像の形成方法
JP2796054B2 (ja) 感熱色素転写用色素受容素子
EP0820876B1 (en) Thermal dye transfer dye-donor element with transferable protection overcoat
JPH11321139A (ja) 感熱色素転写用受容要素
JPH10217620A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JP3048124B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
EP0716930B1 (en) Thermal dye transfer receiving element for mordanting ionic dyes
EP0924099B1 (en) Dye-donor element comprising subbing layer for use in thermal dye transfer
JP2732802B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH08332780A (ja) 感熱染料転写用の弾性ビーズを含む受容要素
JPH11321138A (ja) 感熱色素転写用受容要素
JPH11277916A (ja) 感熱色素転写用色素受容性要素
JPH11240258A (ja) 色素転写像の形成方法
JP3177271B2 (ja) 受像シート
JPH091946A (ja) 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法
US6015772A (en) Thermal dye transfer receiving element
EP0885740B1 (en) Thermal dye transfer assemblage with low Tg polymeric receiver mixture
JP3236679B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH07251572A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH1170750A (ja) 感熱色素転写集成体
JPH10181215A (ja) 感熱色素転写用集成体
JPH1158998A (ja) 感熱色素転写集成体
JPH1158996A (ja) 感熱色素転写用集成体