JPH1132103A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH1132103A
JPH1132103A JP32567097A JP32567097A JPH1132103A JP H1132103 A JPH1132103 A JP H1132103A JP 32567097 A JP32567097 A JP 32567097A JP 32567097 A JP32567097 A JP 32567097A JP H1132103 A JPH1132103 A JP H1132103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
telephone
voice
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32567097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sato
龍也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32567097A priority Critical patent/JPH1132103A/ja
Publication of JPH1132103A publication Critical patent/JPH1132103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話回路として専用ICを用いなくとも、低
コストで簡単な構成により、回路定数が容易に決定でき
る電話装置を提供する。 【構成】 通話回路2は送信信号を送出すると共に受信
信号を受信し、この通話回路2と電話回線1とはトラン
スを介して接続し、電話回線1とは別個の電源回路5よ
り電源を供給するため、電話回線1から電源を得る場合
に受けるような制約なしに回路を構成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線に接続される
電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な電話装置としては、図3
に示す構成のものが知られている。以下、図3を参照し
て説明する。電話装置には、音声を音声信号に変換する
マイク38と、音声信号を電話回線に送出すると共に電
話回線からの音声信号を受信する通話回路31と、音声
を音声信号に変換して通話回路31に入力するマイク3
8と通話回路31からの音声信号を再生出力するスピー
カ39とを有したハンドセット32と、ダイヤルキー3
3のダイヤル入力を信号に変えるダイヤラ回路34と、
電話回線(交換機)からの16Hzの呼出し信号を受信
するとブザー35をオンさせるリンガ回路36とを有し
ており、この電話装置を電話回線37に接続することで
他の電話器と通話できる構成となっている。
【0003】通話回路31とハンドセット32とが通話
機能を、キー33とダイヤラ回路34とがダイヤル機能
を、ブザー35とリンガ回路36とが呼出しベル機能を
奏する。
【0004】以上のような構成の電話装置では、電話と
して機能するための各回路(通話回路31、ダイヤラ回
路34、リンガ回路36等)は、電話回線37に対し直
接接続され、電話回線37から供給される交換機からの
電流で駆動されるように構成されているが、通常、通話
機能を果たす回路である通話回路31には、電話回線3
7の接続状態によって変化する電話回線37からの供給
電流の変動に対応するために、スピーチネットワークI
Cと呼ばれるそれ専用のICが使われており、抵抗ある
いはコンデンサによりその特性が決定されている。
【0005】そして、スピーチネットワークIC周辺の
抵抗あるいはコンデンサ等の定数は、ブザー35、キー
33、ハンドセット32に対する条件と共に電話回線3
7に接続する機器の模範となる推奨回路によってある程
度決められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電話装置の通話機能において、ハンドセット32は、そ
のデザイン(外形)、マイク、スピーカの性能等により
かなり音響面の性能等の条件が異なるため、必ずしも推
奨回路のままで良好な通話条件が得られるとは限らず、
その条件に応じて回路定数を見直す必要がある。
【0007】さらに、送話特性、受話特性、側音(受話
器のマイクから入力された音声がスピーカに回り込む
音)特性、通話機能に要求されるインピーダンス特性等
の条件と、電話回線37から得られる電流の変動への対
応とを満足させる回路構成及び回路定数を、ある程度使
用条件の制限があり、専用ICであるスピーチネットワ
ークICを用いて決定することは容易ではなかった。
【0008】また、通話回路31に専用ICであるスピ
ーチネットワークICを用いることは、コストの低減の
ネックとなっているので、より安価な汎用ICに置き換
えることも考えられるが、供給電流の変動等への対応が
難しく、回路定数の設定もさらに困難となっていた。
【0009】本発明は、上述の問題点を解決するもの
で、通話回路に専用ICであるスピーチネットワークI
Cを用いることなく、安価な汎用ICを用い、アナログ
回路等を用いて回路定数を容易に決定でき、簡単な構成
で低コスト化が図れる電話装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、電話回線に接続され、音声を音声信号に変
換する音声変換手段と、音声信号を音声に再生する音声
再生手段と、音声信号を電話回線に送出すると共に電話
回線からの音声信号を受信する通話回路を備えた電話装
置において、前記通話回路に電源を供給する電源回路
と、前記通話回路と前記電話回線との間の電気的結合を
分離するトランスとを備えた。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、通話回路は、電源回路よ
り電源が供給され、トランスにより電話回線との電気的
結合が分離されており、音声変換手段から入力された音
声信号は、通話回路、トランスを介して電話回線に送出
され、電話回線からトランス、通話回路を介して受信さ
れた音声信号は、音声再生手段によって音声に再生され
る。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。図1は電話装置の概略構成を示す図である。電話回
線1に対し、電話装置における音声を送信信号に変調す
ると共に受信信号を音声に復調する通話回路2は、トラ
ンス3を介して接続される。この通話回路2には電話装
置側の電源回路5より電力が与えられる。さらに、この
通話回路2には、音声を音声信号に変換して通話回路2
に入力するマイク11と、通話回路2からの音声信号を
再生出力するスピーカ16とを有したハンドセット4が
接続されている。
【0013】また、トランス3の1次側すなわち、電話
回線1には、ダイヤルキー80のキー入力を信号に変え
るダイヤラ回路6と、信号を受信するとブザー81をオ
ンさせるリンガ回路7とが接続され、電話回線1からの
電源供給を受けている。
【0014】なお、ダイヤラ回路6とリンガ回路7をト
ランス3の2次側に接続することも可能であるが、これ
らは特に複雑な回路定数の決定が必要なく、1次側にあ
っても2次側にあっても設計の容易さはそれほど変わら
ないし、2次側に接続するためには別途マイコン等から
なるCPUが必要となり、コスト的に必ずしも有利とは
ならないので、ここでは説明しない。
【0015】また、通話回路2に電力を供給する電源回
路5としては、交流電源を整流して直流電源を得る公知
の回路を用いればよい。
【0016】次に、図1の通話回路周辺の具体的な回路
例を図2に示す。トランス3の1次側には、電話回線1
であるラインL1,L2が接続され、ラインL1にハン
ドセット4の上げ下ろしによりオン・オフされるフック
スイッチ10がリレー20を介して接続されている。ま
た、2次側に接続された通話回路2において、送信回路
としては、マイク11の出力を増幅する送話アンプ12
と、この送話アンプ12の出力をトランス3の2次側に
与え回線に送出するためのインピーダンス調整回路13
とからなる。受信回路としては、受信信号が入力される
マイク信号キャンセル回路14と、このマイク信号キャ
ンセル回路14の出力を増幅する受話アンプ15と、こ
の受話アンプ15の出力により駆動されるスピーカ16
とからなる。
【0017】マイク信号キャンセル回路14には、受信
回路側への回り込む送話信号の位相等を補正するための
マイクキャンセル調整回路17の出力も与えられてお
り、送話アンプ12、マイク信号キャンセル回路14、
受話アンプ15といった各回路には電源回路5より電源
Vccが供給されている。
【0018】ここで、各回路について詳述すると、送話
アンプ12は、一般的なフィルタ付き反転増幅回路で構
成され、マイク11からの音声信号を回線に対して良好
な周波数特性、増幅率にして出力するもので、オペアン
プ50と、抵抗51,53,54とコンデンサ52,5
5からなる。受話アンプ15も送話アンプ12と同様
に、一般的なフィルタ付き反転増幅回路であり、回線か
らの音声信号をレシーバであるスピーカ16に対して良
好な周波数特性と増幅率で出力するもので、オペアンプ
56と、抵抗57,59,60とコンデンサ58,61
からなる。
【0019】インピーダンス調整回路13は規格等で一
般の電話機に要求されるインピーダンスの条件を満足さ
せるためのものであるが、送話アンプ12の出力インピ
ーダンスがかなり低く、マイク信号キャンセル回路14
の入力インピーダンスがかなり高いため、インピーダン
ス条件はインピーダンス調整回路13の抵抗62の抵抗
値のみの設定で満足させることができる。例えばインピ
ーダンス条件が600Ωの電話回線系ではインピーダン
ス調整回路13の抵抗62に600Ωの直流抵抗を用い
るのみでほぼ規格を満足させることができる。
【0020】マイク信号キャンセル回路14は、一般的
な差動増幅回路であり、マイク11からの送話信号が過
大なレベルでレシーバであるスピーカ16に現れないよ
うに、図2中Aで示すポイントで測定される送話信号と
受話信号との合成信号から、図2中Cで示すポイントで
測定される送話信号を引算して次段の受話アンプ15に
入力される送話信号のレベル調整をするもので、オペア
ンプ63と、抵抗64,65,66,67からなる。そ
してこの回路によって側音特性を調整し、マイク11か
ら回り込む音声信号を聴感上で違和感のないものとする
ものである。
【0021】マイクキャンセル調整回路17は、図2中
Bで示すポイントで測定される送話アンプ12から出力
される送話信号に対して、図2中Aで示すポイントで測
定される送話信号は、インピーダンス調整回路13の抵
抗62と、図2中Aで示すポイントとGND間の1次側
を含めた見かけ上のインピーダンスとで分圧された形に
なるために発生する信号レベルの低下、位相ずれ、周波
数特性変化を補正するためのもので、コンデンサ68,
69と抵抗70からなり、図2中Aで示すポイントで測
定される送話信号と同等の信号を図2中Cで示すポイン
トに発生させている。
【0022】ハンドセット4は、上述したマイク11と
スピーカ16とからなり、マイク11には電源回路5よ
り電源Vccが抵抗71を介して供給されている。
【0023】また、フックスイッチ10には、抵抗73
を介して電源回路5より電源Vccが供給されている。さ
らにフックスイッチ10は、待機状態においてハンドセ
ット4が降ろされているとオフの状態になっており、ハ
ンドセット4を使用者が取り上げるとオン状態(導通状
態)となる。そして、フックスイッチ10の動作に連動
してリレー20及び切換えスイッチ72が動作するよう
に構成されている。待機状態、すなわちハンドセット4
が降ろされてフックスイッチ10がオフの状態では、リ
レー20は電話回線1のループ接続を切断する状態にあ
り、切換えスイッチ72は受話アンプ15の信号入力が
GNDに接続されてスピーカ16に音を出させないよう
に状態になっている。一方、ハンドセット4を使用者が
取り上げてフックスイッチ10がオン状態になると、リ
レー20は電話回線1のループを閉結し、切換えスイッ
チ72は受話アンプ15の信号入力をマイク信号キャン
セル回路14の出力に接続して、音声信号の発生を許可
する。
【0024】そのほか、コンデンサ74がスピーカ16
への直流電流をカットするためにスピーカ16と受話ア
ンプ15との間に配置され、コンデンサ75がトランス
3への電源回路5からの直流電流をカットするためにト
ランス3とインピーダンス調整回路13との間に配置さ
れている。
【0025】上記構成の電話装置において、その動作を
説明する。
【0026】他の電話装置からの呼び出しの場合には、
まず電話回線1に現れる16Hzの信号をリンガ回路7
が検出し、ブザー81を鳴動させて使用者を呼び出す。
【0027】使用者がハンドセット4を取り上げるとフ
ックスイッチ10がオン状態になり、リレー20を駆動
して電話回線1を閉結させ、切換えスイッチ72を切り
換えて受話アンプ15の信号入力をマイク信号キャンセ
ル回路14の出力に接続して、発呼側の音声信号の増幅
を許可する。
【0028】発呼側の音声信号は、トランス3によっ
て、その交流成分だけが通話回路2側に伝達され、マイ
ク信号キャンセル回路14、マイクキャンセル調整回路
17によって送話アンプ15からの回り込みを調整され
たのち、切換えスイッチ72を経て、受話アンプ15で
増幅されてスピーカ16に現れる。
【0029】被呼側(本電話装置の使用者)の音声信号
は、マイク11によって検出され、送話アンプ12で増
幅されたあとインピーダンス調整回路13、トランス3
を介して交流成分だけが電話回線1に送信される。そし
て、マイク11によって検出された音声信号は発呼側か
らの音声信号と同様に受話アンプ15へ回り込むが、マ
イク信号キャンセル回路14によってレベル調整された
後なので、聴感上違和感のない程度の音声信号となる。
【0030】本電話装置の使用者が他の電話装置に電話
をかける場合は、使用者がハンドセット4を取り上げる
と、フックスイッチ10がオン状態になり、リレー20
が駆動されて電話回線1を閉結させ、切換えスイッチ7
2を切り換えて受話アンプ15の信号入力をマイク信号
キャンセル回路14の出力に接続して、被呼側の音声信
号の増幅を許可する。そして、使用者がダイヤルキー8
0を操作してダイヤラ回路6によってそれに応じたダイ
ヤルパルスまたはトーン信号を電話回線1に送出し、相
手側との回線接続が完了すると、通話が可能となる。こ
れ以降は本電話装置の使用者が被呼側である場合と同じ
なので、説明を省略する。
【0031】また、本発明による電話装置間であれば、
回線が公衆回線のように電源供給ができるものでなくて
も、回線さえ接続されていれば双方のトランスを介して
マイクからの交流成分の伝達は可能なので、通話が可能
になり、家庭内電話としても転用できる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、通話回路
は電話装置側の電源装置によって駆動されるので、電話
回線からの電源による制約を受けることがない。すなわ
ち、従来では電圧変動の比較的大きい電話回線より電源
を得ていたため、例えば低い電圧でも動作するようにす
るには、通話回路の回路構成及び回路定数の設定が困難
であったが、本電話装置であれば、電話回線とは別個の
電源回路より一定の電圧を供給できるため、容易に回路
定数の設定ができるという効果がある。
【0033】さらに、通話回路の電源が安定するため、
これに用いる通話回路も安定するので、ハンドセットの
条件だけを考慮して通話回路の回路定数を決定すればよ
く、専用ICであるスピーチネットワークICを用いな
くとも通話回路を容易に設計でき、通話回路としてアナ
ログ回路、例えば安価なオペアンプ等を使用することが
でき、回路構成が簡略になり、低コスト化が図れるとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電話装置のブロック図
である。
【図2】本実施例の電話装置の通話回路周辺の回路図で
ある。
【図3】従来の電話装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 電話回線 2 通話回路 3 トランス 4 ハンドセット 5 電源回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続され、音声を音声信号に
    変換する音声変換手段と、音声信号を音声に再生する音
    声再生手段と、音声信号を電話回線に送出すると共に電
    話回線からの音声信号を受信する通話回路を備えた電話
    装置において、 前記通話回路に電源を供給する電源回路と、 前記通話回路と前記電話回線との間の電気的結合を分離
    するトランスと、を備えたことを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 前記通話回路が汎用の電流増幅手段で構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の電話装置。
JP32567097A 1997-11-27 1997-11-27 電話装置 Pending JPH1132103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32567097A JPH1132103A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32567097A JPH1132103A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 電話装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136201A Division JP2789997B2 (ja) 1992-06-11 1993-06-07 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132103A true JPH1132103A (ja) 1999-02-02

Family

ID=18179413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32567097A Pending JPH1132103A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370245B1 (en) Full duplex communication circuits with bilateral T hybrid and balanced impedance configurations
US4002860A (en) Transmitting and receiving apparatus
JPH01157626A (ja) 無線通信システムのインタフェース回路
KR0161412B1 (ko) 음색별 증폭 기능 및 주파수 필터링 기능을 갖는 보청전화
JP2789997B2 (ja) 電話装置
JP3970945B2 (ja) 電話付ファクシミリ装置
JPH1132103A (ja) 電話装置
JP3291920B2 (ja) 通話システム
US5373554A (en) Telephone having separate power circuit for supplying power to speech network
JPH10174194A (ja) 移動電話用補聴器アダプタ
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JPH07288577A (ja) 電話装置
JP2001148723A (ja) 難聴者用電話機システム
JPH07336432A (ja) 電話装置
JPH0412056B2 (ja)
JP2000115391A (ja) ドアホン装置
JP2000307684A (ja) 電話機アダプタ装置
JPH0723430A (ja) 電話装置
KR20050039936A (ko) 이동통신 단말기의 오디오 인터페이스 장치
JPH0357669B2 (ja)
JP2002271481A (ja) 通信装置用2線4線変換回路
JPS61225953A (ja) 電話機
JPH01202967A (ja) ファクシミリ送受信機の接続方式
JPS63316548A (ja) 音響機器接続装置
JPH11150599A (ja) 通話回路