JPH1132058A - Atm網におけるipパケットのルーズソースルーティング方式 - Google Patents

Atm網におけるipパケットのルーズソースルーティング方式

Info

Publication number
JPH1132058A
JPH1132058A JP20259197A JP20259197A JPH1132058A JP H1132058 A JPH1132058 A JP H1132058A JP 20259197 A JP20259197 A JP 20259197A JP 20259197 A JP20259197 A JP 20259197A JP H1132058 A JPH1132058 A JP H1132058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
packet
bom
atm
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20259197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008899B2 (ja
Inventor
Akira Ogawa
亮 小川
Motoo Nishihara
基夫 西原
Michio Masuda
道雄 升田
Kou Murakami
紅 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9202591A priority Critical patent/JP3008899B2/ja
Priority to EP19980113016 priority patent/EP0892575A3/en
Priority to US09/114,135 priority patent/US6330242B1/en
Publication of JPH1132058A publication Critical patent/JPH1132058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008899B2 publication Critical patent/JP3008899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/34Source routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/562Routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols
    • H04L2012/5667IP over ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信元のポリシーにより転送経路を自由に指
定することができ、かつ遅延の少ない転送が可能なルー
ズソースルーティング方式を提供する。 【解決手段】 送信元ゲートウェイ装置1aは、ユーザ
LAN1lより受信したIPパケットを、ノード1c、
1eを経由してゲートウェイ装置1gへ転送する場合、
送信パケットをATMセルに分解すると共に、経由する
ノード1c、1eのアドレスを宛先アドレスフィールド
に含んだ疑似BOM1セル、疑似BOM2セルを作成
し、実際の宛先アドレスが入ったBOMセルの前に付与
してATM網へ送信する。ATMノード1c、1eで
は、先頭の疑似BOMセルの宛先IPアドレスフィール
ドの値が自ノードのアドレス値と同一であることを検出
し、該疑似BOMセルを廃棄し、後続のBOMセルを改
めてパケットの先頭セルとして同一パケットに属する全
てのセルを次のATMノードへ向けて転送する。最終的
に元のパケットのセル列は、BOMセルに指定されたゲ
ートウェイ装置1gに到達し、パケットに組み立てら
れ、ユーザLAN1mへ送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソースルーティン
グ方法に関し、特に、ATM(Asynchronous Transfer
Mode:非同期転送モード)網を介してIP(Internet P
rotocol)パケットを転送する網構成において、ATM
網上の経由ノードを送信ゲートウェイにより指定するル
ーズソースルーティング方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ユーザLANのローカルなコネク
ションレス特性を、グローバルなATM網で収容し、高
速、低価格で運用する要求が高まっている。
【0003】従来、ATM網上でIPパケットのような
コネクションレスなパケットのルーティングを行うにあ
たり、中継ノードにてATMセルをパケットの先頭セル
(BOM(Beginning of Message)セル)に書かれてい
る宛先ユーザインタフェースの方向のバーチャルコネク
ション(VC)に載せ替えていくことによりATMセル
をルーティングする方式が提案されている(例えば、特
開平4−138739号公報等)。
【0004】図9は、この従来のATM網におけるコネ
クションレスパケットのルーティング方式の一例を示し
たアルゴリズム図である。同図に示すように、経由する
ATMノードに、受信した一連のATMセルのうち、B
OMセルであれば、BOMセルに格納される宛先E.1
64アドレスを参照してBOMセルのルーティングを行
い、受信した一連のATMセルのうち、BOMセル以外
のセルであれば、前記BOMセルに対するルーティング
を参照してセルをルーティングしている。
【0005】一方、従来より、IPパケットの転送にお
ける送信元により転送経路を指定するソースルーティン
グ方式は、送信元のポリシーにより転送経路を指定する
場合や、特定サービス網をネットワーク上に構築する目
的に用いられている。
【0006】例えば、IPv4(IP Version
4)に代表されるIPパケット通信では、転送経路を指
定するソースルーティング方式として、「トンネリン
グ」という手法を規定している。図10は、IPパケッ
トの「トンネリング」によるソースルーティング方式を
示す概念図である。
【0007】この方法は、まず、指定する経路を経由す
る際に送信するIPパケットを、経由ノードのアドレス
を宛先アドレスに持つIPヘッダでカプセル化し、経由
ノードに向けて送出する。送出されたパケットは、経由
ノードまではカプセル化したIPヘッダの宛先アドレス
で転送され、指定された経由ノードでは、自ノード宛の
パケットを受信すると、パケットのカプセル化を解き、
元々の宛先IPパケットの宛先アドレスにより実際の宛
先へIPパケットを転送するようにしている。
【0008】また、ATM網上でIPパケットのソース
ルーティングを行うにあたり、上記従来の技術を組み合
わせ、経由ノードにて一旦セルをパケットに組み立て、
IPパケットで中継を行う方法も提案されている。例え
ば、特開平8−56227号公報には、ATM通信ノー
ドに、ATMセルをパケットに組み立てるフレーム組立
部とルーティング機能を持つパケットルーティング部と
を有するパケット中継部を搭載する技術が記載されてい
る。
【0009】図11は、このような従来のソースルーテ
ィング方式の一例を示す概念図であり、11aはパケッ
トが経由するノードを指定して送信する送信元ノード、
11bは送信されたパケットが送信元ノードにより経由
するよう指定されたATMルータ、11cは最終的にパ
ケットを転送する転送先ノードである。また11dは送
信元ノード11aより転送するIPパケット、11eは
送信元ノード11aを経由するATMノード11bを宛
先にもつIPヘッダでカプセル化したパケットである。
【0010】図11において、送信元の装置11aは、
ATMルータ11bを経由して転送先ノード11cへI
Pパケットを転送する際に、転送するIPパケット11
dを経由するATMルータ11bのアドレス(B)を宛
先アドレスに持つIPヘッダでカプセル化し、ATMセ
ルにセル化して経由するATMルータ11bに向けて送
出する。カプセル化したパケット11eのセル列は、経
由するATMルータ11bまではカプセル化したIPヘ
ッダの宛先アドレスで転送される。ATMルータ11b
では、セル列を受信すると、一旦パケットに組み立て、
パケットのカプセル化を解き、元々の宛先IPパケット
の宛先アドレス(C)により実際の宛先である転送先ノ
ード11cへIPパケットを転送する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のソ
ースルーティング方式においては、経由するノードにお
いてパケットのカプセル化を解き、経由ノードのIPヘ
ッダを削除したパケットのみを次に転送するノードへ送
出する必要があるため、セルを一度パケットに組み立て
直さなければならない。すなわち、カプセル化を解く全
ての経由ノードにて、転送データのセルは必ずパケット
に組み立て直さなければならないため、転送するセル列
は、経由を指定するノードが増加するに従い転送遅延が
増大し、ルーティング処理を高速化できないという問題
がある。さらに、各経由ノードでは、セルの組立機構を
必要とするため、ハードウェア規模も大きくなる。
【0012】また、IPパケットにおけるルーズソース
ルーティングでは、カプセル化により経由ノードをIP
パケットの一部として持つため、指定する経由ノード数
が増加するほどパケット長は大きくなる。そのため、送
信元にて指定する経由ノード数が非常に多い場合にはI
Pパケットの最大長を超えてしまい、経由ノードの指定
が出来なくなる可能性がある。
【0013】本発明の目的は、ATM網におけるIPパ
ケットの転送を行う場合に、送信元のポリシーにより転
送経路を自由に指定することができ、遅延の少ない転送
が可能なルーズソースルーティング方式を提供すること
である。
【0014】また、本発明の他の目的は、送信元にて指
定する経由ノードが多い場合にも、送信元にて十分な経
由ノードの指定を行うことが出来るルーズソースルーテ
ィング方式を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する手
段として、本発明では、ATM網でのIPパケットのル
ーズソースルーティングによる転送において、送信元ゲ
ートウェイ装置が、パケットの先頭セル(BOMセル)
の前に、経由するノードアドレスを宛先に持つ複数の疑
似BOMセルを追加し、各経由ノードでは、追加したB
OMセルを廃棄して行くことにより、パケットの組立を
行わないセルレベルの転送を行うことを特徴とするもの
である。
【0016】本発明の送信元ゲートウェイは、経由ノー
ドアドレスを宛先アドレスとしたパケットの新たなBO
Mセルを作成する手段と、パケットの本当のBOMセル
の前に新たに作成されたBOMセルを追加して転送する
手段を有している。
【0017】また、本発明のATMノードは、受信した
パケットのBOMセルを検出する手段と、BOMセルよ
り宛先アドレスを読み出す手段と、BOMセル以降に受
信する同一パケットのEOMセルまでをBOMセルより
読み出した宛先アドレスに従い転送する手段と、もし、
読み出した宛先アドレスが自ノードのアドレスと同じで
あればそのBOMセルを廃棄し、次にパケットの先頭と
なるセルを改めてそのパケットのBOMセルとして上記
処理をかける手段とを有している。
【0018】本発明では、指定する経由ノードのアドレ
スを宛先アドレスとしたBOMセルを作成して転送して
いるので、ゲートウェイ装置およびATMノードでは、
経由情報をセル単位で転送出来る。また、経由ノードで
は、BOMセルの廃棄手段により経由情報のみを廃棄で
きるので、経由ノードにおいてパケットの組立を行う必
要がない。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態におけるルーズソースルーティング方式の概念図を示
すものである。図1において、送信元ゲートウェイ装置
1aは、ユーザLAN11を収容し、ユーザLAN11
より受信したIPパケットをATMセルに分解してAT
M網へ送出する。1gは転送先ゲートウェイ装置であ
り、ATM網より受信したセル列をIPパケットに組み
立ててユーザLAN1mへ転送する。
【0020】1b,1c,1d,1e,1f,1h,1
iは、ゲートウェイ装置1aから1gまでのATM網上
に存在するATMノードであり、受信したATMセルよ
りパケットの先頭セル(BOMセル)を検出し、BOM
セル中に書かれている宛先アドレスに従って次に転送す
るATMノード、ゲートウェイ装置へ、セルのルーティ
ングを行う。1jは、ゲートウェイ1aからゲートウェ
イ1gへの通常のセルの転送経路であり、1kは、ノー
ド1cよりノード1eへ向かう場合の通常のセル転送経
路である。
【0021】図2は、本発明における送信元のゲートウ
ェイ装置にて行うパケットのセル化処理例を示すブロッ
ク図であり、IPパケットをAAL5によりセル化する
場合の例を示している。図2において、2aは転送する
IPパケット、2bはセル化処理するAALフレーム、
2cはAALフレーム2bをセル化して得られるATM
網へ転送されるATMセルである。2fはセル化したパ
ケットの先頭セル(BOMセル)のペイロードであり、
IPデータグラム2aの送信元IPアドレス2d、宛先
IPアドレス2eを含むIPヘッダは全てこのBOMセ
ルのペイロードに含まれる。
【0022】図3は、本発明における送信元のゲートウ
ェイ装置1aより転送されるセル列の一例を示してい
る。図3において、送信元ゲートウェイ装置1aよりル
ーズソースルーティングするパケットの列は、経由指定
されるノードを宛先アドレスに持つ疑似BOM1セル3
a、疑似BOM2セル3bと、実際の宛先アドレスを持
つパケットの先頭アドレスであるBOMセル3c、パケ
ットの中間セルであるCOM(Continuation of Messag
e)セル3d、最終セルであるEOM(End of Message)
セル3eによって構成される。
【0023】実際のパケットのBOMセル3c、COM
セル3d、EOMセル3eは、疑似BOMセルの後に配
置される。セル列の先頭には最初に経由されるATMノ
ードのアドレスを含んだ疑似BOM1セル3aを、次に
2番目に経由させるATMノードアドレスを含んだ疑似
BOM2セル2bを配置し、それぞれが持つ宛先アドレ
スで指定されるATMノードまでの間でパケットの先頭
位置にあるときには、実際のBOMセル3cに代わりパ
ケットの先頭セルとして振る舞う。
【0024】図4は、本発明におけるゲートウェイ装置
1a、1gの構成例を示すブロック図である。図4にお
いて、4aはATM網よりセルを受信するセル入力バッ
ファ、4bはATM網へセルを出力するセル出力バッフ
ァ、4gは既存のユーザLANからパケットを受信する
パケット受信バッファ、4hはユーザLANへ送出する
IPパケットを一旦保持するパケット送信バッファであ
る。4cはパケット受信バッファ4gから出力される受
信パケットをATMセル化するセル化処理部、4dはセ
ル入力バッファ4aから出力されるATMセルを既存の
IPパケットに組み立てるパケット組立処理部である。
【0025】また、4iはパケット受信バッファ4gに
より受信された受信パケットから宛先IPアドレスを検
出する宛先アドレス検出部、4eは宛先アドレス検出部
4iより通知される宛先IPアドレスに基づいて、経由
するATMノードのアドレスを宛先アドレスとしたIP
ヘッダを含んだ疑似BOMセルの作成を行う疑似BOM
セル作成部、4fはセル化処理部4cで生成したIPパ
ケットのセルの前に、疑似BOMセル作成部4eで作成
した疑似BOMセルを、経由するノードの順番に多重す
るセル多重部である。
【0026】図5は、本発明において用いられる、経由
指示されるATMノードの構成例を示すブロック図であ
る。図5において、5aは入力インタフェース部として
の受信部、5bは入力インタフェース部5aから入力さ
れるセルをVPI/VCIに従ってスイッチングするセ
ルスイッチ部、5cは出力インタフェース部としての送
信部である。
【0027】図6は、図5の入力インタフェース部5a
の第1の実施の形態を示すブロック図である。図6にお
いて、6aはATM網よりセルを受信するセル入力バッ
ファ、6fはセルスイッチ部5bへセルを送信するセル
出力バッファ、6bはセル入力バッファ6aにより受信
したATMセルからBOMセルを検出するBOMセル判
定部、6cはBOMセル判定部6bにより検出されたB
OMセルから宛先IPアドレスを検出する宛先アドレス
検出部である。
【0028】また、6dは、宛先アドレス検出部6cが
検出したBOMセルの宛先が自ATMノードのアドレス
に一致する疑似BOMセルである場合に、宛先アドレス
検出部6cの指示に従って当該疑似BOMセルを廃棄す
るセル廃棄部であり、6eは、宛先アドレス6cで検出
した宛先アドレスに従い、同一パケットに属するセルを
所定の方路へ転送出来るようにVPI/VCIを書き換
えるVPI/VCI変換部である。
【0029】次に、本発明の第1の実施の形態の動作に
ついて、図1〜図6を参照して説明する。送信元ゲート
ウェイ装置1aは、ユーザLAN1lより受信したIP
パケットを、ノード1c、1eを経由してゲートウェイ
装置1gへ転送する場合、セル化処理部4cにて送信パ
ケットをATMセルに分解すると共に宛先アドレス検出
部4iにて検出したゲートウェイ装置1gのアドレスよ
り、疑似BOMセル作成部4eにて経由するノード1
c、1eのアドレスを宛先アドレスフィールド2eに含
んだ疑似BOM1セル3a、疑似BOM2セル3bを作
成する。作成した疑似BOM1セル3a、疑似BOM2
セル3bはセル多重部4fにて実際の宛先アドレスが入
ったBOMセル3cの前に付与してATM網へ送信す
る。
【0030】ATMノード1bでは、BOMセル判定部
6bにて、受信したパケットのセル列の先頭セルである
BOM1セル3aを検出し、宛先アドレス検出部6cに
て、経由するATMノード1cのアドレスを検出し、以
降に受信するEOMセル3eまでの全ての同一パケット
のセルをBOM1セル3aより読み出した宛先アドレス
に従いVPI/VCIを変換し、ATMノード1cへ向
けて転送する。
【0031】ATMノード1cでは、BOMセル判定部
6bにて先頭のBOM1セル3aを検出して宛先アドレ
ス検出部6cに送出する。宛先アドレス検出部6cは、
宛先IPアドレスフィールド2eの値が自ノードのアド
レス値と同一であることを検出するので、セル廃棄処理
部6dに対してBOM1セル3aの廃棄を指示する。セ
ル廃棄処理部6dは、この指示に従ってBOM1セル3
aを廃棄する。
【0032】そして、次にパケットの先頭となるBOM
2セル3bを改めてパケットの先頭セルとして宛先アド
レスを検出し、BOM2セル3bより読み出した宛先ア
ドレスに従いVPI/VCIを変換し、以降に受信する
EOMセル3eまでの同一パケットに属する全てのセル
をATMノード1eへ向けて転送する。
【0033】同様に、ATMノード1eでは、BOM2
セル3bを廃棄し、BOMセル3cを改めてパケットの
先頭セルとし、BOMセル3cの宛先アドレスにより、
BOMセル3cからEOMセル3eまでのセル列をゲー
トウェイ装置1gに向けて転送する。
【0034】最終的に元のパケットのセル列は、BOM
セル3cに指定されたゲートウェイ装置1gに到達し、
パケット組立処理部4dによりIPパケットに組み立て
られ、ユーザLAN1mへ送信される。
【0035】以上のように、本方式では、送信元ゲート
ウェイ装置において、ATM網内の経由するノードのア
ドレスを持つBOMセルを作成し、ATMノードでBO
Mセルの宛先アドレスによりパケットのセルのルーティ
ングを行うことが出来るので、送信元ゲートウェイにて
転送経路を自由に変更することが出来る。
【0036】なお、送信元ゲートウェイ装置1aが疑似
BOMセルを付加しない場合には、BOMセルからEO
Mセルまでのパケットセル列は、ゲートウェイ装置1か
らゲートウェイ装置2の間に設定されている通常の転送
ルート1jを経由して送信される。
【0037】図7は、本発明のルーズソースルーティン
グ方式におけるATMノード入力インタフェース部5a
の第2の実施の形態を示すブロック図である。この実施
の形態においては、セル廃棄処理部7dとVPI/VC
I変換部7eの間に、BOMセル作成部7hとセル多重
部7gとからなるBOM追加部7iを備え、当該ATM
ノードを送信元とするソースルーティングを可能にして
いる。
【0038】上記の第1の実施の形態では、経由指定さ
れているATMノードは、セル廃棄処理部6dにてBO
Mセルを廃棄する機能しか有していないため、そのノー
ド以降の指定された経由ノードで異常がある場合にも、
異常ノードを迂回することができないという問題がある
が、この第2の実施の形態では、自ノード宛の疑似BO
Mを廃棄後、BOM追加部7iによって、新たに経由す
るノードのアドレスを宛先に持つ疑似BOMセルを追加
することにより、当該ATMノードにおいて適宜迂回ル
ートを設定することができる。また、途中のATMノー
ドにおいても疑似BOMセルの追加が出来ることによ
り、送信元ゲートウェイにて追加する疑似BOMセルの
数を少なくすることもできる。
【0039】図8は、ATMノード入力インタフェース
部5aとして前記第2の実施の形態を採用した本発明の
ルーズソースルーティング方式の概念図を示すものであ
る。
【0040】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図7及び図8を参照して説明する。送信元ゲートウ
ェイ装置8aは、ユーザLAN8lより受信したIPパ
ケットを、ノード8cを経由してゲートウェイ装置8h
へ転送する場合、第1の実施の形態と同様にして疑似B
OM1(C)セルを作成し、実際の宛先アドレスが入っ
たBOMセルの前に付与してATM網へ送信する。
【0041】ATMノード8bでは、BOMセル判定部
7bにて、受信したパケットのセル列の先頭セルである
BOM1(C)セルを検出し、宛先アドレス検出部7c
にて、経由するATMノード8cのアドレスを検出し、
以降に受信するEOMセル3eまでの全ての同一パケッ
トのセルをBOM1(C)セルより読み出した宛先アド
レスに従いVPI/VCIを変換し、ATMノード8c
へ向けて転送する。
【0042】ATMノード8cでは、BOMセル判定部
7bにて先頭のBOM1(C)セルを検出して宛先アド
レス検出部7cに送出する。宛先アドレス検出部7c
は、宛先IPアドレスフィールド2eの値が自ノードの
アドレス値と同一であることを検出するので、セル廃棄
処理部7dに対してBOM1(C)セルの廃棄を指示す
る。セル廃棄処理部7dは、この指示に従ってBOM1
(C)セルを廃棄する。
【0043】そして、次にパケットの先頭となるBOM
セルを改めてパケットの先頭セルとして宛先アドレスを
検出し、BOMセルより読み出した宛先アドレスに従い
VPI/VCIを変換し、ノード8cから送信元ゲート
ウェイ8hへの通常の転送ルート(ノード8g、ノード
8e経由)でパケットセル列を送信する。
【0044】前記通常の転送ルートに異常がある場合に
は、ATMノード8cの宛先アドレス検出部7cは、B
OMセル作成部7hに迂回ルート用疑似BOMセルの作
成を指示する。これを受けてBOMセル作成部7hは新
たな疑似BOM1(D)セルを作成し、セル多重部7g
に送出する。セル多重部7gでは、パケットの先頭とな
るBOMセルの前に疑似BOM1(D)セルを付与して
VPI/VCI変換部7eに送出する。VPI/VCI
変換器7eでは、BOM1(D)セルより読み出した宛
先アドレスに従いVPI/VCIを変換し、ATMノー
ド8dへ向けて転送する。
【0045】ATMノード8dでは、BOM1(D)セ
ルを廃棄し、BOMセルをパケットの先頭セルとし、B
OMセルの宛先アドレスにより、BOMセルからEOM
セルまでのセル列をATMノード8eを経由してゲート
ウェイ装置8hに向けて転送する。
【0046】
【発明の効果】本発明は、経由する各ノードにおいて、
送信パケットのBOMセルのみにより次に経由するノー
ドが指定され、BOMセル以降の同一パケットのEOM
セルまでをBOMセルより読み出した宛先アドレスに従
って転送しているので、転送するセル列に対してパケッ
トの組立を行う必要がなく、セル転送遅延を小さくする
ことができる。
【0047】また、送信元ゲートウェイ装置における経
由ノードの指定は、宛先アドレスに経由ノードのアドレ
スが入った疑似BOMセルを追加するだけであり、追加
するBOMセルの数は、パケットの最大長に無関係であ
るので、指定する経由ノード数に制限がないため、詳細
な経路指定を行うことができる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のルーズソースルーティング方式の第1
の実施の形態を示す概念図である。
【図2】本発明における送信元のゲートウェイ装置にて
行うパケットのセル化処理例を示すブロック図である。
【図3】本発明における送信元のゲートウェイ装置から
転送されるセル列の一例である。
【図4】本発明におけるゲートウェイ装置の構成例を示
すブロック図である。
【図5】本発明におけるATMノードの構成例を示すブ
ロック図である
【図6】本発明におけるATMノードの入力インタフェ
ース部の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図7】本発明におけるATMノードの入力インタフェ
ース部の第2の実施の形態を示すブロック図である。
【図8】本発明のルーズソースルーティング方式の第1
の実施の形態を示す概念図である。
【図9】従来のATM網におけるコネクションレスパケ
ットの転送方式の一例を示すアルゴリズム図である。
【図10】従来のIPパケットのソースルーティング方
式の一例を示す概念図である。
【図11】従来のATM網におけるソースルーティング
方式の一例を示す概念図である。
【符号の説明】
1a,8a 送信元ゲートウェイ装置 1b,1c,1d,1e,1f,1h,1i,8b,8
c,8d,8e,8j,8g ATMノード 1g,8h 転送先ゲートウェイ装置 1l,1m,8l,8m ユーザLAN 4a セル入力バッファ 4b セル出力バッファ 4c セル化処理部 4d パケット組立処理部 4e BOMセル作成部 4f セル多重部 4g パケット受信バッファ 4h パケット送信バッファ 4i 宛先アドレス検出部 5a 受信部 5b セルスイッチ部 5c 送信部 6a,7a セル入力バッファ 6b,7b BOMセル判定部 6c,7c 宛先アドレス検出部 6e,7e VPI/VCI変換部 7g セル多重部 7h BOMセル作成部 7i BOM追加部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 紅 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザLANを収容し、ユーザLANよ
    り送信されたIPパケットを複数のATMセルに分解し
    てATM網へ転送すると共に、該ATM網から受信した
    ATMセルをパケットに変換してユーザLANへ転送す
    るゲートウェイ装置と、前記ATM網内に設けられ、受
    信したATMセルからパケットの宛先アドレスを検出
    し、検出した宛先アドレスに従ってパケットのATMセ
    ルのVPI/VCIを書き換え、所定の方路へ転送する
    ATMノードとを備えたATM網におけるIPパケット
    のルーズソースルーティング方式において、前記ゲート
    ウェイ装置は、転送するパケットの先頭セル(BOMセ
    ル)の前に、経由するATMノードアドレスを指定する
    一つ以上のBOMセルを追加する手段を備えていること
    を特徴とするATM網におけるIPパケットのルーズソ
    ースルーティング方式。
  2. 【請求項2】 前記ATMノードは、前記追加されたB
    OMセルの先頭BOMセルの宛先アドレスにより経由ノ
    ードへのセルレベルの転送を行うことを特徴とする請求
    項1記載のATM網におけるIPパケットのルーズソー
    スルーティング方式。
  3. 【請求項3】 前記ゲートウェイ装置は、経由するAT
    MノードのIPアドレスを宛先IPアドレスとしたIP
    ヘッダを含む新たなBOMセルを作成するBOM作成部
    と、このBOM作成部にて作成した新たなBOMセルを
    転送パケットを構成するATMセルの前に付加するBO
    Mセル追加部とを有することを特徴とする請求項1記載
    のATM網におけるIPパケットのルーズソースルーテ
    ィング方式。
  4. 【請求項4】 前記ATMノードは、受信したパケット
    のBOMセルを検出するBOMセル検出部及び検出した
    BOMセルより宛先アドレスを読み出すアドレス検出部
    と、読み出した宛先アドレスが自ノードのアドレスと同
    じであればそのBOMセルを廃棄し、次にパケットの先
    頭となるBOMセルを改めてそのパケットのBOMセル
    とするセル廃棄処理部と、BOMセル以降に受信する同
    一パケットのEOMセルまでをBOMセルより読み出し
    た宛先アドレスに従い所定の方路へ転送出来るようにV
    PI/VCIを変換するセルルーティング部と、を有す
    ることを特徴とする請求項1記載のATM網におけるI
    Pパケットのルーズソースルーティング方式。
  5. 【請求項5】 前記ATMノードは、経由指定するノー
    ドのアドレスを持つBOMセルを新たに作成するBOM
    セル作成部と、転送するIPパケットのBOMセルの前
    に、作成した一つ以上の新たなBOMセルを追加して送
    出するBOM追加部とを有し、ATMノードから経由ノ
    ードを指定出来るようにしたことを特徴とする請求項1
    記載のATM網におけるIPパケットのルーズソースル
    ーティング方式。
JP9202591A 1997-07-14 1997-07-14 Atm網におけるipパケットのルーズソースルーティング方式 Expired - Fee Related JP3008899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202591A JP3008899B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 Atm網におけるipパケットのルーズソースルーティング方式
EP19980113016 EP0892575A3 (en) 1997-07-14 1998-07-13 Loose source routing method of IP packet on ATM network
US09/114,135 US6330242B1 (en) 1997-07-14 1998-07-13 Loose source routing method of IP packet on ATM network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202591A JP3008899B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 Atm網におけるipパケットのルーズソースルーティング方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132058A true JPH1132058A (ja) 1999-02-02
JP3008899B2 JP3008899B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16460025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202591A Expired - Fee Related JP3008899B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 Atm網におけるipパケットのルーズソースルーティング方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6330242B1 (ja)
EP (1) EP0892575A3 (ja)
JP (1) JP3008899B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684436B2 (en) 2002-06-18 2010-03-23 Ntt Docomo, Inc. Gateway apparatus, and method for processing signals in the gateway apparatus
US7796503B2 (en) 2002-09-03 2010-09-14 Fujitsu Limited Fault tolerant network routing

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19820525A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Alcatel Sa Verfahren, Softwaremodul, Schnittstelleneinrichtung, Endgerät und Server zur Weiterleitungskontrolle von Paketen abgeschlossener Paketsequenzen paketvermittelter Netzwerke
US6993021B1 (en) * 1999-03-08 2006-01-31 Lucent Technologies Inc. Lightweight internet protocol encapsulation (LIPE) scheme for multimedia traffic transport
JP2000332781A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Hitachi Ltd 可変長パケットスイッチ
JP2001028588A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Ltd セル交換装置
AU2001232784A1 (en) * 2000-01-30 2001-08-07 Celox Networks, Inc. Device and method for packet inspection
US6810031B1 (en) 2000-02-29 2004-10-26 Celox Networks, Inc. Method and device for distributing bandwidth
US6853635B1 (en) * 2000-07-24 2005-02-08 Nortel Networks Limited Multi-dimensional lattice network
US6973102B2 (en) * 2000-07-31 2005-12-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Jitter reduction in differentiated services (DiffServ) networks
US7239641B1 (en) * 2001-04-24 2007-07-03 Brocade Communications Systems, Inc. Quality of service using virtual channel translation
US7376811B2 (en) * 2001-11-06 2008-05-20 Netxen, Inc. Method and apparatus for performing computations and operations on data using data steering
US6996785B1 (en) 2003-04-25 2006-02-07 Universal Network Machines, Inc . On-chip packet-based interconnections using repeaters/routers
CN103312609B (zh) * 2013-06-09 2016-08-10 杭州华三通信技术有限公司 一种报文承载方法及设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068056C (en) 1991-05-07 1998-06-16 Kazuo Sakagawa Switching node in label multiplexing type switching network
KR0132959B1 (ko) * 1994-12-22 1998-04-21 양승택 비동기 전달모드(atm)망에서 비연결형 데이터 서비스 제공을 위한 비연결형 서버
JPH08223217A (ja) 1995-02-08 1996-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット多重方法
JP2980032B2 (ja) * 1996-08-15 1999-11-22 日本電気株式会社 コネクションレスデータ通信方式
US5917828A (en) * 1997-01-03 1999-06-29 Ncr Corporation ATM reassembly controller and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684436B2 (en) 2002-06-18 2010-03-23 Ntt Docomo, Inc. Gateway apparatus, and method for processing signals in the gateway apparatus
US7796503B2 (en) 2002-09-03 2010-09-14 Fujitsu Limited Fault tolerant network routing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008899B2 (ja) 2000-02-14
EP0892575A3 (en) 2000-03-15
EP0892575A2 (en) 1999-01-20
US6330242B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008899B2 (ja) Atm網におけるipパケットのルーズソースルーティング方式
US6275494B1 (en) Packet switching system, packet switching network and packet switching method
JP3077677B2 (ja) 品質保証ノード装置
US6137798A (en) Connectionless network for routing cells with connectionless address, VPI and packet-identifying VCI
US6081836A (en) Method for the transmission of information packets between emulated LANs using address resolution
JP3602485B2 (ja) マルチレイヤパケット処理装置
US5638364A (en) ATM-LAN with CLSF processor and simplified clad units
JPH1168766A (ja) マルチレイヤatm通信装置
US6233258B1 (en) ATM cell multiplexing system
JP3356148B2 (ja) Atm交換装置用カードシステム
AU728588B2 (en) Packet routing in a telecommunications network
JP2980172B2 (ja) コネクションレス通信装置
JP3272280B2 (ja) ルータ装置及びフレーム転送方法
JP3372083B2 (ja) Atm通信システム及びatm通信方法
JP3628894B2 (ja) データ中継装置及びデータ中継方法並びにデータ中継プログラムが記録された記録媒体
JP3019056B2 (ja) Ip網を収容したatm網におけるcrc計算方法及びゲートウェイ並びに中継ノード
KR100462476B1 (ko) 연결 자원의 확장을 위한 패킷 포워딩 장치
JP2853382B2 (ja) 非同期転送モードのためのクロスコネクト通信装置
JP2001189732A (ja) ネットワーク接続装置及びデータ転送方法
JPH07336393A (ja) Atm網間接続方法
JP2000049869A (ja) Atm中継装置
WO1998019428A1 (en) Routing of packets in a telecommunications system
JP3582464B2 (ja) 基地局制御装置及びセル処理方法
JPH10336184A (ja) Atmにおけるパケット情報転送装置
JPH0456546A (ja) ローカルエリアネットワークの相互接続装置および局装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees