JPH07336393A - Atm網間接続方法 - Google Patents

Atm網間接続方法

Info

Publication number
JPH07336393A
JPH07336393A JP12889394A JP12889394A JPH07336393A JP H07336393 A JPH07336393 A JP H07336393A JP 12889394 A JP12889394 A JP 12889394A JP 12889394 A JP12889394 A JP 12889394A JP H07336393 A JPH07336393 A JP H07336393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
atm
frame
cells
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12889394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605620B2 (ja
Inventor
Noritaka Matsuura
規隆 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12889394A priority Critical patent/JP2605620B2/ja
Publication of JPH07336393A publication Critical patent/JPH07336393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605620B2 publication Critical patent/JP2605620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続点における処理を簡素化でき、高速な処
理を可能とするとともに、接続装置の規模を縮小し経済
的な負担を軽減することができるATM網間接続方法を
提供する。 【構成】 パケット網3と各ATM網1,5との接続点
にブリッジ2,4を設けて、ブリッジ2により、ATM
網1からのセル21〜23の受信に応じて、セル21〜
23を受信した順にそのままの形でフレーム31に格納
するとともに、対応するネットワークアドレス「X」を
付加してパケット網3に送信し、ブリッジ4により、パ
ケット網3からのフレーム31の受信に応じて、その中
に格納されているセル21〜23を取り出して格納順に
ATM網5に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM網間接続方法に
関し、特に複数のATM網を既存のパケット網を介して
接続するATM網間接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ATM網を用いてフレーム情報
を転送する場合、ATMセル(以下、セルという)の転
送を管理するATMレイヤの上位レイヤに位置するAA
L(ATMアダプテーション・レイヤ:ATM Adaptation
Layer)と呼ばれる手順のうちのいずれかに基づいてフ
レームをセルに分解して送信し、受信したセルを分解時
と同種のAALに基づいて元のフレームに組み立てるも
のとなっている。
【0003】一方、複数のATM網間を既存のパケット
網を介して接続する場合、ATM網とパケット網との接
続点にルータをそれぞれ設けて、ATM網から受信した
セルを仮想パス識別子(以下、VPIという:Virtual
Path Identfier)および仮想チャネル識別子(以下、V
CIという:Virtual Channel Identifier)によって識
別されるチャネルごとに分類してそれぞれ元のフレーム
すなわちATM網のAALにより分解される前のフレー
ムに組み立てるとともに、各チャネルに対応して予め設
定されているネットワークアドレスを付加してパケット
網に送信し、パケット網から受信したフレームはセルに
分解するとともに、ネットワークアドレスに対応して予
め設定されているVPIおよびVCIを付加してATM
網に送信するものとなっていた。
【0004】図4は、既存のパケット網を利用した従来
のATM網間接続方法を示す説明図であり、同図におい
て、1は送信側のATM網、3はATM網間接続用のパ
ケット網、12はATM網1とパケット網3とを接続す
るルータ、5,7は受信側のATM網、14,16はパ
ケット網3とATM網5,7とをそれぞれ接続するルー
タである。今、ATM網5宛のフレーム情報が所定のA
ALに基づき分解されて、ヘッダ(VPI,VCI)と
してATM網5を示す「a」を有するとともに、データ
(ペイロード)として「a1」,「a2」をそれぞれ有
するセル21,23としてATM網1から送信され、同
じくATM網7宛のフレームが所定のAALに基づき分
解されて、ヘッダとしてATM網7を示す「b」を有す
るとともに、データとして「b1」を有するセル22と
してATM網1から送信されたものとする。
【0005】この場合、ルータ12はこれらセル21〜
23を受信し、所定のAALに基づきヘッダが同一のセ
ルからなる元のフレーム情報を示すフレーム35,36
を組み立てる。フレーム35は、ヘッダとしてATM網
5を示す「a」を有するセル21,23のデータ「a
1」「a2」から組み立てられ、各セル21,23のヘ
ッダ「a」に対応して予め設定されている「X」がネッ
トワークアドレスとして付加されている。またフレーム
36は、ヘッダとしてATM網7を示す「b」を有する
セル22のデータ「b1」から組み立てられ、セル22
のヘッダ「b」に対応して予め設定されている「Y」が
ネットワークアドレスとして付加されている。
【0006】ルータ12から送信されたフレーム35,
36は、パケット網3でそれぞれ各ATM網5,7に振
り分けられ、ルータ14,16で受信される。ルータ1
4では、所定のAALに基づきフレーム35が分解され
るとともに、ネットワークアドレス「X」に対応して予
め設定されている「c」がヘッダとして付加されて、ヘ
ッダ「c」、データ「a1」からなるセル25、および
ヘッダ「c」、データ「a2」からなるセル26として
ATM網5に送信され、一方ルータ16では、所定のA
ALに基づきフレーム36が分解されるとともに、ネッ
トワークアドレス「Y」に対応して予め設定されている
「d」がヘッダとして付加されて、ヘッダ「d」、デー
タ「b1」からなるセル27としてATM網7に送信さ
れ、このようにしてATM網1から送信されたセル21
〜23が、パケット網3を介して各ATM網5,7に転
送されるものとなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な従来のATM網間接続方法では、これらATM網1,
5,7とパケット網3との接続点に設けられたルータ1
2,14,16において、AALに基づく複雑なフレー
ムの組立/分解制御処理が必要となるため、高速動作を
実現するための妨げとなり、またこのような接続装置の
高機能化や大規模化が必要となり経済的な負担が増加す
るという問題点があった。本発明はこのような課題を解
決するためのものであり、接続点における処理を簡素化
でき、高速な処理を可能とするとともに、接続装置の規
模を縮小し経済的な負担を軽減することができるATM
網間接続方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明によるATM網間接続方法は、パケッ
ト網と各ATM網との個々の接続点にそれぞれ接続手段
を設けて、これら接続手段により、ATM網からのAT
Mセルの受信に応じて、受信した1つ以上のATMセル
をそのままフレームに格納するとともに、このフレーム
に他のATM網のうちのいずれかに対応する所定のネッ
トワークアドレスを付加してパケット網に送信し、パケ
ット網からのフレームの受信に応じて、受信したフレー
ム内に格納されているATMセルを取り出してそのまま
ATM網に送信するようにしたものである。
【0009】また、各接続手段は、ATM網から受信し
た複数のATMセルをフレームに格納する場合、ATM
網から受信した順に格納し、パケット網から受信したフ
レームに格納されている複数のATMセルをATM網に
送信する場合、フレーム内に格納されている順に送信す
るようにしたものである。また、各接続手段は、フレー
ムに付加するネットワークアドレスとして、それぞれ予
め固定的に設定されているネットワークアドレスを用い
るようにしたものである。また、各接続手段は、フレー
ムに付加するネットワークアドレスとして、それぞれ予
め設定されている複数のネットワークアドレスから、受
信したATMセルに応じて選択したものを用いるように
したものである。
【0010】
【作用】したがって、これら接続手段により、ATM網
からのATMセルの受信に応じて、受信された1つ以上
のATMセルがそのままフレームに格納され、このフレ
ームに他のATM網のうちのいずれかに対応する所定の
ネットワークアドレスが付加されてパケット網に送信さ
れ、パケット網からのフレームの受信に応じて、受信さ
れたフレーム内に格納されているATMセルが取り出さ
れてそのままATM網に送信される。また、各接続手段
により、ATM網から受信された複数のATMセルが受
信された順にフレームに格納され、パケット網から受信
されたフレームに格納されている複数のATMセルが格
納順にATM網に送信される。また、各接続手段によ
り、それぞれ予め固定的に設定されているネットワーク
アドレスがフレームに付加される。また、各接続手段に
より、それぞれ予め設定されている複数のネットワーク
アドレスから、受信したATMセルに応じて選択された
ものがフレームに付加される。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例であるATM網間接続方法
を示す説明図である。同図において、前述の説明(図4
参照)と同じまたは同等部分には同一符号を付してあ
る。図1において、2は送信側のATM網1とパケット
網3との接続点に設けられたブリッジ(接続手段)、4
はパケット網3と受信側のATM網5との接続点に設け
られたブリッジ(接続手段)である。今、送信側ATM
網1からセル21〜23が送信された場合、ブリッジ2
はこれらセル21〜23を受信し、送信側のATM網5
すなわちブリッジ4を示すネットワークアドレス「X」
を付加してフレーム31を組み立て、パケット網3に送
信する。
【0012】図3は、フレームの構成図であり、同図に
おいて、40はセル、41はセル40のヘッダ部、42
はセル40のデータ(ペイロード)部、50はフレー
ム、51はフレーム50のヘッダ部、52はフレーム5
0のデータ(ペイロード)部である。この場合、各セル
40は、ヘッダ部41が削除あるいは分離されることな
く、そのままの形、すなわちヘッダ部41およびデータ
部42が加工されることなく連続してフレーム50のデ
ータ部52に格納される。したがって、ATM網1から
受信されたセル21〜23は、ヘッダが削除あるいは分
離されることなく、ヘッダおよびデータがそのままの形
で格納されるとともに、ATM網1から受信された順に
フレーム31に格納されるものとなる。
【0013】ブリッジ4は、パケット網3を介してフレ
ーム31を受信し、このフレーム31からこの中にその
ままの形で格納されているセル21〜23を分解し、A
TM網5に送信する。この場合、図3に示すように、フ
レーム50のデータ部52には、セル40がそのままの
形、すなわちヘッダ部41およびデータ部42が加工さ
れることなく格納されており、ブリッジ4は、固定的に
設定されているセル長に基づき、フレーム31のデータ
部からセル21〜23を格納順に取り出して、ATM網
5に送信するものとなる。
【0014】このように、パケット網3と各ATM網
1,5との接続点にブリッジ2,4を設けて、ブリッジ
2により、ATM網1からのセル21〜23の受信に応
じて、セル21〜23をそのままの形でフレーム31に
格納するとともに、ATM網5に対応するネットワーク
アドレス「X」を付加してパケット網3に送信し、ブリ
ッジ4により、パケット網3からのフレーム31の受信
に応じて、その中に格納されているセル21〜23を取
り出してATM網5に送信するようにしたので、ブリッ
ジ2,4におけるセルヘッダの削除あるいは生成などの
処理が省略でき、接続装置における処理が軽減される。
また、フレーム31には、ATM網から受信した順にセ
ル21〜23を格納するとともに、格納されている順に
ATM網に送信するようにしたので、セルの順序が送信
側と受信側とで保持され、セル転送品質が保証される。
【0015】次に、図2を参照して、本発明の第2の実
施例について説明する。図2は本発明の第2の実施例を
示す説明図であり、特に受信側として複数のATM網が
接続されている場合を示しており、同図において、前述
の説明(図1参照)と同じまたは同等部分には同一符号
を付してある。図2において、7は受信側のATM網、
6はパケット網3とATM網7との接続点に設けられた
ブリッジ(接続手段)である。今、送信側ATM網1か
らセル21〜23が送信された場合、前述(図1)と同
様に、ブリッジ2はこれらセル21〜23を受信し、受
信側のATM網5すなわちブリッジ4を示すネットワー
クアドレス「X」を付加してフレーム31を組み立て、
パケット網3に送信する。
【0016】この場合、ブリッジ2で組み立てられるフ
レーム31のネットワークアドレスは、ATM網5すな
わちブリッジ2を示すネットワークアドレス「X」が固
定的に設定されている。したがって、ATM網1から受
信されたセル21〜23のうち、ネットワークアドレス
「X」で指定されるATM網5以外のATM網、例えば
ATM網7へ送信されるべきセル22が含まれていたと
しても、すべて同一のフレーム31に格納され、固定的
に設定されているネットワークアドレス「X」に基づき
ATM網5へ送信される。
【0017】また前述と同様に、セル21〜23は、ヘ
ッダが削除あるいは分離されることなく、ヘッダおよび
データがそのままの形で格納されるとともに、ATM網
1から受信された順に格納されるものとなる。ブリッジ
4は、パケット網3を介してフレーム31を受信し、固
定的に設定されているセル長に基づき、フレーム31の
データ部からセル21〜23を格納順に取り出して、A
TM網5に送信する。
【0018】ここで、ブリッジ4からATM網5に送信
されたセル21〜23のうち、セル21,23は、その
ヘッダがATM網5を示す「a」となっていいるため、
ATM網5に接続されている端末(図示せず)で受信さ
れ、またセル22は、そのヘッダがATM網7を示す
「b」となっているため、ATM網5に接続されている
端末(図示せず)からATM網7を宛先として送信され
た他のセルと同様に、ATM網7への接続点として設定
されているブリッジ4にATM網5から送信すなわち返
送されるものとなる。ブリッジ4は、ATM網5からの
セル22の受信に応じて、ブリッジ2と同様に、固定的
に設定されているネットワークアドレス「Y」に基づ
き、セル22からフレーム32を組み立ててパケット網
3に送信する。
【0019】次に、ブリッジ6は、パケット網3からフ
レーム32を受信し、固定的に設定されているセル長に
基づき、フレーム32のデータ部からセル22を取り出
してATM網7に送信する。このように、パケット網3
を介して複数のATM網1,5,7を接続する場合に
は、パケット網3と各ATM網1,5,7との接続点に
設けられた各ブリッジ2,4,6に、それぞれ次にセル
を転送すべきネットワークアドレスを所定の順序で設定
しておくことにより、複数のATM網を接続する場合で
も、各ブリッジ2,4,6におけるネットワークアドレ
スを固定化することができ、このような接続装置におけ
る処理が簡略化される。
【0020】なお、パケット網を介して複数のATM網
を接続する場合、各ブリッジにそれぞれのATM網に対
応するネットワークアドレスを複数設定しておき、受信
したセルに応じていずれかのネットワークアドレスを選
択し、選択されたネットワークアドレスに基づきパケッ
ト網に送信するフレームを組み立てるようにしてもよ
く、各ATM網およびパケット網におけるトラフィック
が低減される。例えば、図2において、ATM網5,7
に対応するネットワークアドレスとして「X」,「Y」
をそれぞれブリッジ2に設定しておき、ATM網1から
受信したセル21〜23のヘッダを参照していずれかを
選択するものとなる。
【0021】この場合、ネットワークアドレスの選択方
法として、例えば、同一フレームに格納するセル21〜
23のうち、宛先として最も多く指定されているATM
網に対応するネットワークアドレスを選択することによ
り、各ATM網から返送されパケット網3を介して転送
されるセル数あるいはフレーム数を削減することがで
き、各ATM網1,5,7およびパケット網3における
トラフィックを低減することが可能となる。また、以上
の説明において、フレーム内に複数のセルを格納するよ
うにした場合について説明したが、1つのセルからフレ
ームを組み立てるようにしても、前述と同様の作用・効
果を奏するものとなる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、パケッ
ト網と各ATM網との個々の接続点にそれぞれ接続手段
を設けて、これら接続手段により、ATM網からのAT
Mセルの受信に応じて、受信した1つ以上のATMセル
をそのままフレームに格納するとともに、このフレーム
に他のATM網のうちのいずれかに対応する所定のネッ
トワークアドレスを付加してパケット網に送信し、パケ
ット網からのフレームの受信に応じて、受信したフレー
ム内に格納されているATMセルを取り出してそのまま
ATM網に送信するようにしたので、従来のような接続
手段におけるATMセルヘッダの削除あるいは生成など
の処理が省略でき、接続点における処理負担が軽減され
て処理を高速化することができ、また接続手段の機能や
規模を縮小化し経済的な負担を軽減することができる。
【0023】また、各接続手段により、ATM網から受
信した複数のATMセルを受信した順にフレームに格納
し、パケット網から受信したフレームに格納されている
複数のATMセルを格納されている順にATM網に送信
するようにしたので、ATMセルの順序が送信側と受信
側とで保持され、セル転送品質が保証される。また、各
接続手段により、フレームに付加するネットワークアド
レスとして、それぞれ予め固定的に設定されているネッ
トワークアドレスを用いるようにしたので、フレーム組
み立て処理が簡素化され、より高速な処理が実現され
る。また、各接続手段により、フレームに付加するネッ
トワークアドレスとして、それぞれ予め設定されている
複数のネットワークアドレスから、受信したATMセル
に応じて選択したものを用いるようにしたので、各AT
M網およびパケット網におけるトラフィックが低減され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるATM網間接続方法
を示す説明図である。
【図2】 本発明の他の実施例によるATM網間接続方
法を示す説明図である。
【図3】 フレームの構成図である。
【図4】 従来のATM網間接続方法を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…ATM網(送信側)、2,4,6…ブリッジ(接続
手段)、3…パケット網、5,7…ATM網(受信
側)、21〜23…ATMセル、31,32…フレー
ム、40…ATMセル、41…ヘッダ部(ATMセ
ル)、42…データ部(ATMセル)、50…フレー
ム、51…ヘッダ部(フレーム)、52…データ部(フ
レーム)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット網を介して複数のATM網を接
    続するATM網間接続方法において、 前記パケット網と前記各ATM網との個々の接続点にそ
    れぞれ接続手段を設けて、 これら接続手段により、ATM網からのATMセルの受
    信に応じて、受信した1つ以上のATMセルをそのまま
    フレームに格納するとともに、このフレームに他のAT
    M網のうちのいずれかに対応する所定のネットワークア
    ドレスを付加してパケット網に送信し、パケット網から
    のフレームの受信に応じて、受信したフレーム内に格納
    されているATMセルを取り出してそのままATM網に
    送信するようにしたことを特徴とするATM網間接続方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のATM網間接続方法にお
    いて、 前記各接続手段は、ATM網から受信した複数のATM
    セルをフレームに格納する場合、前記ATM網から受信
    した順に格納し、パケット網から受信したフレームに格
    納されている複数のATMセルをATM網に送信する場
    合、前記フレーム内に格納されている順に送信するよう
    にしたことを特徴とするATM網間接続方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のATM網間接続方法にお
    いて、 前記各接続手段は、フレームに付加する前記ネットワー
    クアドレスとして、それぞれ予め固定的に設定されてい
    るネットワークアドレスを用いるようにしたことを特徴
    とするATM網間接続方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のATM網間接続方法にお
    いて、 前記各接続手段は、フレームに付加する前記ネットワー
    クアドレスとして、それぞれ予め設定されている複数の
    ネットワークアドレスから、受信したATMセルに応じ
    て選択したものを用いるようにしたことを特徴とするA
    TM網間接続方法。
JP12889394A 1994-06-10 1994-06-10 Atm網間接続方法 Expired - Fee Related JP2605620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12889394A JP2605620B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 Atm網間接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12889394A JP2605620B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 Atm網間接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336393A true JPH07336393A (ja) 1995-12-22
JP2605620B2 JP2605620B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14995959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12889394A Expired - Fee Related JP2605620B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 Atm網間接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096413A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Seiko Instruments Inc パケット記録支援装置、パケット記録支援方法、及びパケット記録支援プログラム
JP2007174359A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Communication Technologies Ltd Atm装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096413A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Seiko Instruments Inc パケット記録支援装置、パケット記録支援方法、及びパケット記録支援プログラム
JP2007174359A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Communication Technologies Ltd Atm装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605620B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463633B2 (en) Packet switching system, packet switching network and packet switching method
EP1393192B1 (en) Method and system for connecting virtual circuits across an ethernet switch
US6188689B1 (en) Network node and method of frame transfer
US7974289B2 (en) Node apparatus
US6147999A (en) ATM switch capable of routing IP packet
JPH06335079A (ja) Atm網におけるセル多重化装置
JP3923533B2 (ja) Atmの部分的なカットスルー
US6993029B2 (en) IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
JPH11234278A (ja) Atm通信装置の制御方法、atm通信装置及びその記録媒体
JP3008899B2 (ja) Atm網におけるipパケットのルーズソースルーティング方式
JP2723083B2 (ja) Atm交換機
US6272111B1 (en) Routing system
JP3356148B2 (ja) Atm交換装置用カードシステム
JP2605620B2 (ja) Atm網間接続方法
KR20010063754A (ko) 비동기전송모드 기반의 스위칭 시스템을 위한 고속인터넷프로토콜 패킷 포워딩 장치 및 그 방법과 그를이용한 라우팅 장치
US8780898B2 (en) Processor for packet switching between cell streams with optional virtual channel and channel identification modification
JP3072443B2 (ja) Atm交換におけるヘッダの変換方式
AU4387197A (en) Packet routing in a telecommunications network
JP3471136B2 (ja) 制御情報転送方法及びノード装置
US6788706B1 (en) Frame handling system, and frame handling method
JP3006951B2 (ja) 通信網における呼設定方式
JP3372083B2 (ja) Atm通信システム及びatm通信方法
JPH07321794A (ja) 端末収容装置およびその動作方法
JP2000196604A (ja) ノード装置の制御方法
JP2002051046A (ja) Clad装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees