JPH11319834A - 電解水製造装置 - Google Patents
電解水製造装置Info
- Publication number
- JPH11319834A JPH11319834A JP10125250A JP12525098A JPH11319834A JP H11319834 A JPH11319834 A JP H11319834A JP 10125250 A JP10125250 A JP 10125250A JP 12525098 A JP12525098 A JP 12525098A JP H11319834 A JPH11319834 A JP H11319834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- acidic water
- alkaline water
- strongly acidic
- mixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 159
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 13
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Inorganic materials Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 17
- -1 hypochlorite ions Chemical class 0.000 claims description 15
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 11
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 11
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 10
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 10
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 22
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 14
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 7
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 3
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 2
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbenzidine Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010011409 Cross infection Diseases 0.000 description 1
- 244000241257 Cucumis melo Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000220324 Pyrus Species 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 235000021017 pears Nutrition 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/4618—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/467—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
- C02F1/4672—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
- C02F1/4674—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/24—Halogens or compounds thereof
- C25B1/26—Chlorine; Compounds thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/33—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/46115—Electrolytic cell with membranes or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/4612—Controlling or monitoring
- C02F2201/46145—Fluid flow
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/06—Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発色試薬などを用いずに、生成強酸性水中の
次亜塩素酸濃度を正確にモニターする。 【解決手段】 電解槽11の陽極12側で生成した強酸
性水と陰極13側で生成した強アルカリ水とをしごきポ
ンプ23で吸引してミキシングブロック24、ミキシン
グコイル25で十分に混合した後フローセル27に送
る。このフローセル27に光源31から集光光学系32
を介して光を照射し、その透過光をビームスプリッタ3
3により2分割し、一方を波長292nm付近を通す光
学フィルタ34を経てフォトセル36に、他方を波長4
00nm以上を通す光学フィルタ35を経てフォトセル
37にそれぞれ導き、それらの検出出力を測光電気回路
41に入力し演算処理を行なって次亜塩素酸濃度に変換
する。
次亜塩素酸濃度を正確にモニターする。 【解決手段】 電解槽11の陽極12側で生成した強酸
性水と陰極13側で生成した強アルカリ水とをしごきポ
ンプ23で吸引してミキシングブロック24、ミキシン
グコイル25で十分に混合した後フローセル27に送
る。このフローセル27に光源31から集光光学系32
を介して光を照射し、その透過光をビームスプリッタ3
3により2分割し、一方を波長292nm付近を通す光
学フィルタ34を経てフォトセル36に、他方を波長4
00nm以上を通す光学フィルタ35を経てフォトセル
37にそれぞれ導き、それらの検出出力を測光電気回路
41に入力し演算処理を行なって次亜塩素酸濃度に変換
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、医療や食品産
業、農業などの分野で用いられる電解水製造装置に関
し、とくにその生成された強酸性水に含まれる次亜塩素
酸の濃度をモニターする装置に関する。
業、農業などの分野で用いられる電解水製造装置に関
し、とくにその生成された強酸性水に含まれる次亜塩素
酸の濃度をモニターする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電解水製造装置は、含塩素水を電気分解
することによって陽極側に強酸性水を、陰極側に強アル
カリ水をそれぞれ生成するものである。水が塩素を含む
ものであるとき陽極側で発生する強酸性水には殺菌能力
を有する次亜塩素酸が含まれる。とくに、水に塩化ナト
リウムや塩化カリウム等を加えて電気分解を行なったと
きに陽極側で発生する強酸性水は、次亜塩素酸を数10
ppm含み、低pH(2.5〜3.0)、高ORP(+
1100mV程度)を示し、強力な殺菌効果を持つこと
が知られている(なおORPは酸化還元電位を表す)。
することによって陽極側に強酸性水を、陰極側に強アル
カリ水をそれぞれ生成するものである。水が塩素を含む
ものであるとき陽極側で発生する強酸性水には殺菌能力
を有する次亜塩素酸が含まれる。とくに、水に塩化ナト
リウムや塩化カリウム等を加えて電気分解を行なったと
きに陽極側で発生する強酸性水は、次亜塩素酸を数10
ppm含み、低pH(2.5〜3.0)、高ORP(+
1100mV程度)を示し、強力な殺菌効果を持つこと
が知られている(なおORPは酸化還元電位を表す)。
【0003】そこで、この生成された強酸性水は、医療
の分野では、病院での手指消毒、院内感染を起こすMR
SAの殺菌などに効果あるものとして用いられ、食品産
業では厨房機器の消毒・殺菌、水産加工業での魚の殺
菌、O−157の殺菌などに用いられている。また、農
業の分野では、塩化カリウムを添加した水を電気分解し
て得た強酸性水をハウス栽培(メロン、野菜、梨、花な
ど)の病原菌の消毒、稲もみの殺菌などに用い、これに
より農薬の使用量を少なくし環境に優しい農業を目指す
動きがある。
の分野では、病院での手指消毒、院内感染を起こすMR
SAの殺菌などに効果あるものとして用いられ、食品産
業では厨房機器の消毒・殺菌、水産加工業での魚の殺
菌、O−157の殺菌などに用いられている。また、農
業の分野では、塩化カリウムを添加した水を電気分解し
て得た強酸性水をハウス栽培(メロン、野菜、梨、花な
ど)の病原菌の消毒、稲もみの殺菌などに用い、これに
より農薬の使用量を少なくし環境に優しい農業を目指す
動きがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電解水製造装置では、実際に殺菌効果のある強酸性水が
作られているかどうかを確認する手段がないという問題
がある。そのため、ユーザーは装置の故障などによって
所定の強酸性水が得られない場合でも分からずに使用し
続ける危険があり、その使用目的が殺菌や消毒等の身体
の安全・衛生に関わるものである以上、ことは重大であ
る。
電解水製造装置では、実際に殺菌効果のある強酸性水が
作られているかどうかを確認する手段がないという問題
がある。そのため、ユーザーは装置の故障などによって
所定の強酸性水が得られない場合でも分からずに使用し
続ける危険があり、その使用目的が殺菌や消毒等の身体
の安全・衛生に関わるものである以上、ことは重大であ
る。
【0005】殺菌能力のもととなる次亜塩素酸の生成強
酸性水における濃度は、使用する水道水や純水等の特
性、温度、pH、単位時間当たりの強酸性水生成量など
により当然のことながら変動するのであるが、これがユ
ーザーには分からないのである。もちろん、装置の外部
に別途オルトトリジン等の発色試薬を用意し、これを陽
極側の強酸性水に混合して比色法により濃度測定するこ
とも考えられるが、試薬の交換・補充というような維持
・管理に手間がかかり、コストの上でも負担が大きく現
実的でない。
酸性水における濃度は、使用する水道水や純水等の特
性、温度、pH、単位時間当たりの強酸性水生成量など
により当然のことながら変動するのであるが、これがユ
ーザーには分からないのである。もちろん、装置の外部
に別途オルトトリジン等の発色試薬を用意し、これを陽
極側の強酸性水に混合して比色法により濃度測定するこ
とも考えられるが、試薬の交換・補充というような維持
・管理に手間がかかり、コストの上でも負担が大きく現
実的でない。
【0006】この発明は、上記に鑑み、手間やコストが
かからずに強酸性水における次亜塩素酸濃度をモニター
できるように改善した、電解水製造装置を提供すること
を目的とする。
かからずに強酸性水における次亜塩素酸濃度をモニター
できるように改善した、電解水製造装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明にかかる電解水製造装置におい
ては、含塩素水を電気分解することによって陽極側に強
酸性水を陰極側に強アルカリ水をそれぞれ生成する電解
手段と、陽極側で生成された強酸性水の一部と陰極側に
生成された強アルカリ水の一部とを導いて混合する混合
手段と、この混合液について、実質的に波長260nm
〜330nmの範囲での光の吸収強度を測定する手段と
が備えられることが特徴となっている。
め、請求項1記載の発明にかかる電解水製造装置におい
ては、含塩素水を電気分解することによって陽極側に強
酸性水を陰極側に強アルカリ水をそれぞれ生成する電解
手段と、陽極側で生成された強酸性水の一部と陰極側に
生成された強アルカリ水の一部とを導いて混合する混合
手段と、この混合液について、実質的に波長260nm
〜330nmの範囲での光の吸収強度を測定する手段と
が備えられることが特徴となっている。
【0008】また、請求項2記載の発明では、上記の請
求項1の発明にかかる電解水製造装置において、混合手
段は、強酸性水に含まれる次亜塩素酸が実質的に完全に
Hプラスイオンと次亜塩素酸イオンとに解離するほどの
混合比率となるように、生成された強酸性水の一部と生
成された強アルカリ水の一部とを混合するものであり、
かつ、この混合比率に対応する補正ファクターを用い
て、上記の測定された光の吸収強度データに対して希釈
補正演算を行なう演算手段とをさらに備えることが特徴
となっている。
求項1の発明にかかる電解水製造装置において、混合手
段は、強酸性水に含まれる次亜塩素酸が実質的に完全に
Hプラスイオンと次亜塩素酸イオンとに解離するほどの
混合比率となるように、生成された強酸性水の一部と生
成された強アルカリ水の一部とを混合するものであり、
かつ、この混合比率に対応する補正ファクターを用い
て、上記の測定された光の吸収強度データに対して希釈
補正演算を行なう演算手段とをさらに備えることが特徴
となっている。
【0009】さらに請求項3記載の発明では、上記の請
求項1または2の発明にかかる電解水製造装置におい
て、上記混合手段は、生成された強酸性水の一部と生成
された強アルカリ水の一部とがそれぞれ分離された各槽
に導入される2槽式の第1の大気開放型液槽と、これら
第1の大気開放型液槽の各槽の上澄み液がそれぞれ導か
れて混合された上で導入される第2の大気開放型液槽
と、該第2の大気開放型液槽の上澄み液を上記の測定手
段に導く手段とからなることが特徴となっている。
求項1または2の発明にかかる電解水製造装置におい
て、上記混合手段は、生成された強酸性水の一部と生成
された強アルカリ水の一部とがそれぞれ分離された各槽
に導入される2槽式の第1の大気開放型液槽と、これら
第1の大気開放型液槽の各槽の上澄み液がそれぞれ導か
れて混合された上で導入される第2の大気開放型液槽
と、該第2の大気開放型液槽の上澄み液を上記の測定手
段に導く手段とからなることが特徴となっている。
【0010】塩素は、pH5以下ではつぎの化学式1に
示すように塩素(分子)と次亜塩素酸(HClO)との
平衡状態となっており、pH5以上ではつぎの化学式2
に示すように次亜塩素酸とマイナスの次亜塩素酸イオン
との平衡状態となっている。
示すように塩素(分子)と次亜塩素酸(HClO)との
平衡状態となっており、pH5以上ではつぎの化学式2
に示すように次亜塩素酸とマイナスの次亜塩素酸イオン
との平衡状態となっている。
【化1】
【化2】 一方、次亜塩素酸イオンは、波長292nm付近で光の
吸収スペクトルにピークを生じるような特性吸収を示
す。
吸収スペクトルにピークを生じるような特性吸収を示
す。
【0011】そこで、陽極側で生成された強酸性水に次
亜塩素酸が含まれているとしても、強酸性であるがゆえ
に次亜塩素酸イオンとしては存在せず、そのままでは波
長292nm付近で光吸収を起こさない。これに対し
て、陰極側で生成された強アルカリ水を加えれば、pH
を高めて次亜塩素酸を次亜塩素酸イオンに解離すること
ができる。
亜塩素酸が含まれているとしても、強酸性であるがゆえ
に次亜塩素酸イオンとしては存在せず、そのままでは波
長292nm付近で光吸収を起こさない。これに対し
て、陰極側で生成された強アルカリ水を加えれば、pH
を高めて次亜塩素酸を次亜塩素酸イオンに解離すること
ができる。
【0012】そのため、陽極側で生成された強酸性水の
一部と陰極側に生成された強アルカリ水の一部とを導い
て混合し、この混合液について、実質的に波長260n
m〜330nmの範囲での光の吸収強度を測定するよう
にすれば、波長292nm付近でピークとなる特性吸収
を有する次亜塩素酸イオンの濃度、つまり、混合前の強
酸性水中の次亜塩素酸の濃度を測定できる。陰極側に生
成された強アルカリ水を利用して陽極側で生成された強
酸性水に含まれる次亜塩素酸濃度を測定するようにして
いるため、発色試薬等が不要で、手間およびコストの削
減ができる。
一部と陰極側に生成された強アルカリ水の一部とを導い
て混合し、この混合液について、実質的に波長260n
m〜330nmの範囲での光の吸収強度を測定するよう
にすれば、波長292nm付近でピークとなる特性吸収
を有する次亜塩素酸イオンの濃度、つまり、混合前の強
酸性水中の次亜塩素酸の濃度を測定できる。陰極側に生
成された強アルカリ水を利用して陽極側で生成された強
酸性水に含まれる次亜塩素酸濃度を測定するようにして
いるため、発色試薬等が不要で、手間およびコストの削
減ができる。
【0013】さらに、次亜塩素酸が次亜塩素酸イオンに
完全に解離されるほどのpHとなるような混合比率で強
アルカリ水を強酸性水に混合させれば、測定された波長
292nm付近での吸光度データは、次亜塩素酸の濃度
に正確に対応することになる。ただし、強アルカリ水で
混合して希釈しているため、その希釈倍率(混合比率に
対応)補正ファクターで補正することにより、元の強酸
性水での次亜塩素酸の濃度に変換することができる。こ
うして、陽極側で生成された強酸性水中の次亜塩素酸濃
度を正確にモニターすることが可能となる。
完全に解離されるほどのpHとなるような混合比率で強
アルカリ水を強酸性水に混合させれば、測定された波長
292nm付近での吸光度データは、次亜塩素酸の濃度
に正確に対応することになる。ただし、強アルカリ水で
混合して希釈しているため、その希釈倍率(混合比率に
対応)補正ファクターで補正することにより、元の強酸
性水での次亜塩素酸の濃度に変換することができる。こ
うして、陽極側で生成された強酸性水中の次亜塩素酸濃
度を正確にモニターすることが可能となる。
【0014】また、生成される酸性水は塩素ガスと酸素
ガスとを含み、アルカリ水は水素ガスを含んでいて、と
もに多量の気体を含んだ気液混合体となっている。さら
に被測定水である水道水等は溶存炭酸カルシウムや炭酸
マグネシウムやシリカの塩類などを含み、これらが電解
の結果析出し、生成アルカリ水中に浮遊することにな
る。そして、これら酸性水とアルカリ水との混合液につ
いて光の吸収強度を測定する場合、その液体中に気泡が
存在すれば光の散乱によって透過光量が変化して正しい
測定結果が得られず、また液体中の析出物はセル窓等に
汚れとして付着して測定精度を劣化させる問題を引き起
こす。
ガスとを含み、アルカリ水は水素ガスを含んでいて、と
もに多量の気体を含んだ気液混合体となっている。さら
に被測定水である水道水等は溶存炭酸カルシウムや炭酸
マグネシウムやシリカの塩類などを含み、これらが電解
の結果析出し、生成アルカリ水中に浮遊することにな
る。そして、これら酸性水とアルカリ水との混合液につ
いて光の吸収強度を測定する場合、その液体中に気泡が
存在すれば光の散乱によって透過光量が変化して正しい
測定結果が得られず、また液体中の析出物はセル窓等に
汚れとして付着して測定精度を劣化させる問題を引き起
こす。
【0015】ところが、気泡は、その大きさが最大直径
10mmにも達するものから1mm以下のものまでさま
ざまであり、析出物についても、沈殿しやすい大きなも
のから沈殿しにくい小さなものまで、大きさにばらつき
がある。
10mmにも達するものから1mm以下のものまでさま
ざまであり、析出物についても、沈殿しやすい大きなも
のから沈殿しにくい小さなものまで、大きさにばらつき
がある。
【0016】そこで、第1の液槽と第2の液槽とを用い
るという2段階の処理で上記の問題を効果的に解決して
いる。すなわち、第1の液槽として、2槽式の大気開放
型液槽を用い、その分離された各槽に、生成された酸性
水と生成されたアルカリ水とをそれぞれ導入し、その上
澄み液を取り出すことで、大きな気泡は大気放散させ、
大きな析出物は沈殿させることによって除去する。
るという2段階の処理で上記の問題を効果的に解決して
いる。すなわち、第1の液槽として、2槽式の大気開放
型液槽を用い、その分離された各槽に、生成された酸性
水と生成されたアルカリ水とをそれぞれ導入し、その上
澄み液を取り出すことで、大きな気泡は大気放散させ、
大きな析出物は沈殿させることによって除去する。
【0017】第2段階の処理として、その取り出された
上澄み液を混合した上で第2の大気開放型液槽に導き、
さらにその上澄み液を取り出して測定手段に導く。この
第2の液槽に導入される液体は第1段階の処理で大気平
衡になっているので、その液中に含まれる小さな気泡は
第2の液槽において容易に大気中に放散して除去される
ことになる。小さな析出物もこの第2の液槽中で沈殿す
るので、その上澄み液を取り出すことによって容易に除
去可能である。
上澄み液を混合した上で第2の大気開放型液槽に導き、
さらにその上澄み液を取り出して測定手段に導く。この
第2の液槽に導入される液体は第1段階の処理で大気平
衡になっているので、その液中に含まれる小さな気泡は
第2の液槽において容易に大気中に放散して除去される
ことになる。小さな析出物もこの第2の液槽中で沈殿す
るので、その上澄み液を取り出すことによって容易に除
去可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1におい
て、電解槽11には、バルブ16を通じてこの例の場合
塩化ナトリウムを約20ミリモル添加された水道水が導
入されており、イオン交換膜15を挟んで配置される陽
極12と陰極13との間に直流電圧源14が接続され
る。陽極12側に生じた強酸性水は強酸性水取り出し口
17から取り出され、陰極13側に生じた強アルカリ水
は強アルカリ水取り出し口18から取り出され、これら
は殺菌、洗浄などの本来の用途に用いられる。さらに、
これらの取り出し口17、18には、測定用の分岐が設
けられていて、それぞれバルブ21、22を通じて測定
のために強酸性水の一部と強アルカリ水の一部が導かれ
る。
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1におい
て、電解槽11には、バルブ16を通じてこの例の場合
塩化ナトリウムを約20ミリモル添加された水道水が導
入されており、イオン交換膜15を挟んで配置される陽
極12と陰極13との間に直流電圧源14が接続され
る。陽極12側に生じた強酸性水は強酸性水取り出し口
17から取り出され、陰極13側に生じた強アルカリ水
は強アルカリ水取り出し口18から取り出され、これら
は殺菌、洗浄などの本来の用途に用いられる。さらに、
これらの取り出し口17、18には、測定用の分岐が設
けられていて、それぞれバルブ21、22を通じて測定
のために強酸性水の一部と強アルカリ水の一部が導かれ
る。
【0019】これらの分岐は塩化ビニール系チューブな
どを介してしごきポンプ23に接続されており、このし
ごきポンプ23により強酸性水と強アルカリ水が送液さ
れる。そして、これらの2液は、ミキシングブロック2
4およびミキシングコイル25(またはフローセル導入
流路系)を経て十分に混合されて均一化された後、石英
ガラスのフローセル27に送られ、これを経た後に排出
される。
どを介してしごきポンプ23に接続されており、このし
ごきポンプ23により強酸性水と強アルカリ水が送液さ
れる。そして、これらの2液は、ミキシングブロック2
4およびミキシングコイル25(またはフローセル導入
流路系)を経て十分に混合されて均一化された後、石英
ガラスのフローセル27に送られ、これを経た後に排出
される。
【0020】フローセル27を挟むように照射光学系と
測定光学系とが配置されている。照射光学系は、タング
ステンランプや重水素ランプなどの光源31と、レンズ
やミラーなどの集光光学系32とからなる。これにより
照射された光ビームは、フローセル27を通って測定光
学系により測定される。まず、石英板などからなるビー
ムスプリッタ33で光ビームが2分割され、それぞれ、
光学フィルタ34、35を経てフォトセル36、37で
検出される。一方の光学フィルタ34は、主透過波長2
92nmの干渉フィルタからなり、他方の光学フィルタ
35は400nm以上の長波長域の光を通すバンドパス
フィルタ(あるいはシャープカットフィルタ)などから
なる。
測定光学系とが配置されている。照射光学系は、タング
ステンランプや重水素ランプなどの光源31と、レンズ
やミラーなどの集光光学系32とからなる。これにより
照射された光ビームは、フローセル27を通って測定光
学系により測定される。まず、石英板などからなるビー
ムスプリッタ33で光ビームが2分割され、それぞれ、
光学フィルタ34、35を経てフォトセル36、37で
検出される。一方の光学フィルタ34は、主透過波長2
92nmの干渉フィルタからなり、他方の光学フィルタ
35は400nm以上の長波長域の光を通すバンドパス
フィルタ(あるいはシャープカットフィルタ)などから
なる。
【0021】フォトセル36、37はたとえばSiフォ
トセル等からなり、検出信号(電気信号)がそれぞれプ
リアンプ38、39を経て測光電気回路41に送られ
る。この測光電気回路41において、検出信号から吸光
度への変換が行われ、さらに2つの吸光度の差を求める
演算および次亜塩素酸濃度への変換のための演算処理が
行なわれる。すなわち、波長292nmの光に対する吸
光度と400nm以上の長波長の光に対する吸光度との
差が求められる。この吸光度差は、混合比に対応する補
正ファクターを乗算することによって、次亜塩素酸濃度
に変換された後、表示装置42でその濃度が表示され
る。また、その濃度データは、必要に応じてプリンタや
制御機器などの外部の装置に出力される。
トセル等からなり、検出信号(電気信号)がそれぞれプ
リアンプ38、39を経て測光電気回路41に送られ
る。この測光電気回路41において、検出信号から吸光
度への変換が行われ、さらに2つの吸光度の差を求める
演算および次亜塩素酸濃度への変換のための演算処理が
行なわれる。すなわち、波長292nmの光に対する吸
光度と400nm以上の長波長の光に対する吸光度との
差が求められる。この吸光度差は、混合比に対応する補
正ファクターを乗算することによって、次亜塩素酸濃度
に変換された後、表示装置42でその濃度が表示され
る。また、その濃度データは、必要に応じてプリンタや
制御機器などの外部の装置に出力される。
【0022】こうして次亜塩素酸の濃度が正確に表示・
出力されることになる。このことについて説明すると、
まず、別途用意した吸光分析計で陽極12側に生じた強
酸性水だけ(強アルカリ水を混合しない状態で)の吸収
スペクトルを測定してみたところ、図2に示すような結
果が得られた。また、同様に測定した陰極13側に発生
した強アルカリ水だけの吸収スペクトルは図3のように
なった。さらに、強酸性水と強アルカリ水とを1:2の
混合比で混合した混合水の吸収スペクトルは図4のよう
になった。
出力されることになる。このことについて説明すると、
まず、別途用意した吸光分析計で陽極12側に生じた強
酸性水だけ(強アルカリ水を混合しない状態で)の吸収
スペクトルを測定してみたところ、図2に示すような結
果が得られた。また、同様に測定した陰極13側に発生
した強アルカリ水だけの吸収スペクトルは図3のように
なった。さらに、強酸性水と強アルカリ水とを1:2の
混合比で混合した混合水の吸収スペクトルは図4のよう
になった。
【0023】ここで、図2のスペクトルでは紫外域に弱
いショルダー部が見られるものの吸収ピークは認められ
ないことが分かる。また、図3のスペクトルでは紫外域
にはまったく特性吸収が存在しない。これに対して、上
記の混合液では、図4に示すように292nm付近にピ
ークを持つ特性吸収が認められる。
いショルダー部が見られるものの吸収ピークは認められ
ないことが分かる。また、図3のスペクトルでは紫外域
にはまったく特性吸収が存在しない。これに対して、上
記の混合液では、図4に示すように292nm付近にピ
ークを持つ特性吸収が認められる。
【0024】ここで、遊離塩素の存在比率は、pHによ
って図5のようになることが知られている。生成時の強
酸性水はpH2.5〜3.0となっていることから、こ
の図5によれば、遊離塩素は主として次亜塩素酸として
存在し、その一部が塩素(分子)として溶存している状
態となっているわけである(上記の化学式1を参照)。
このことは強酸性水についての図2の吸収スペクトルか
らも示されるところである。すなわち、次亜塩素酸およ
び塩素は紫外域に特性吸収を持たないからである。
って図5のようになることが知られている。生成時の強
酸性水はpH2.5〜3.0となっていることから、こ
の図5によれば、遊離塩素は主として次亜塩素酸として
存在し、その一部が塩素(分子)として溶存している状
態となっているわけである(上記の化学式1を参照)。
このことは強酸性水についての図2の吸収スペクトルか
らも示されるところである。すなわち、次亜塩素酸およ
び塩素は紫外域に特性吸収を持たないからである。
【0025】これに対して、pH6〜7程度以上で存在
する次亜塩素酸イオン(上記化学式2を参照)は、ほぼ
波長292nm付近に吸収ピークを持つ。このことを確
かめるため、別途アンチホルミン(次亜塩素酸ソーダ;
NaClO)水溶液を用意し、これについて吸収スペク
トルを測定してみた。その結果は図6に示す通りであ
る。これによると、紫外域の292nm付近での吸収ピ
ークは、この試料がアンチホルミン純品の水溶液である
ことから判断して明らかに、次亜塩素酸ソーダから解離
した次亜塩素酸イオンによる特性吸収と考えられる。
する次亜塩素酸イオン(上記化学式2を参照)は、ほぼ
波長292nm付近に吸収ピークを持つ。このことを確
かめるため、別途アンチホルミン(次亜塩素酸ソーダ;
NaClO)水溶液を用意し、これについて吸収スペク
トルを測定してみた。その結果は図6に示す通りであ
る。これによると、紫外域の292nm付近での吸収ピ
ークは、この試料がアンチホルミン純品の水溶液である
ことから判断して明らかに、次亜塩素酸ソーダから解離
した次亜塩素酸イオンによる特性吸収と考えられる。
【0026】そこで、図4と図6とを比較してみると、
スペクトル形状が多少異なる(230〜240nm付近
の谷の切れ込み度合いが異なる)以外は吸収ピーク自体
が292nm付近にあることを含めて良好な一致を示し
ていることが分かる。このことから、強酸性水と強アル
カリ水とを1:2に混合するとpHが変化し、上記の化
学式2に示すように次亜塩素酸がプラスの水素イオンと
マイナスの次亜塩素酸イオンとに解離し、この混合水に
おいては次亜塩素酸イオンが吸収ピークを生じさせ、そ
の結果として図4のようなスペクトルが観測されたもの
と考えられる。
スペクトル形状が多少異なる(230〜240nm付近
の谷の切れ込み度合いが異なる)以外は吸収ピーク自体
が292nm付近にあることを含めて良好な一致を示し
ていることが分かる。このことから、強酸性水と強アル
カリ水とを1:2に混合するとpHが変化し、上記の化
学式2に示すように次亜塩素酸がプラスの水素イオンと
マイナスの次亜塩素酸イオンとに解離し、この混合水に
おいては次亜塩素酸イオンが吸収ピークを生じさせ、そ
の結果として図4のようなスペクトルが観測されたもの
と考えられる。
【0027】ただ、問題は、この波長292nm付近の
吸収ピークが、強アルカリ水と混合する前の強酸性水中
の次亜塩素酸の濃度を正確に表しているか、である。す
なわち、図5によると、混合液のpHが10以下ならば
次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンとが混在することにな
り、次亜塩素酸イオンによる吸収を測定しても解離前の
次亜塩素酸自体の濃度を測定したことにならないからで
ある。他方、もし、混合液のpHが10以上ならば次亜
塩素酸はすべて次亜塩素酸イオンに解離しているため、
292nmでの紫外吸光度を測定すれば、亜塩素酸濃度
に正確に対応した測定値が得られることになる。
吸収ピークが、強アルカリ水と混合する前の強酸性水中
の次亜塩素酸の濃度を正確に表しているか、である。す
なわち、図5によると、混合液のpHが10以下ならば
次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンとが混在することにな
り、次亜塩素酸イオンによる吸収を測定しても解離前の
次亜塩素酸自体の濃度を測定したことにならないからで
ある。他方、もし、混合液のpHが10以上ならば次亜
塩素酸はすべて次亜塩素酸イオンに解離しているため、
292nmでの紫外吸光度を測定すれば、亜塩素酸濃度
に正確に対応した測定値が得られることになる。
【0028】そこで、つぎに混合液の混合比とpHとの
関係を測定したところ、図7のような結果を得た。これ
によると、混合比1:1.65あたりでpH10を超え
ており、1:2ではpH=10.4となっていて、混合
液中の次亜塩素酸がすべて次亜塩素酸イオンに解離する
に足りる、十分なpH域になっていることが分かる。し
たがって、上記の例のように1:2で混合することには
十分な理由がある。
関係を測定したところ、図7のような結果を得た。これ
によると、混合比1:1.65あたりでpH10を超え
ており、1:2ではpH=10.4となっていて、混合
液中の次亜塩素酸がすべて次亜塩素酸イオンに解離する
に足りる、十分なpH域になっていることが分かる。し
たがって、上記の例のように1:2で混合することには
十分な理由がある。
【0029】さらに、生成強酸性水についての次亜塩素
酸の濃度と、この強酸性水を強アルカリ水で希釈したと
きの292nmでの紫外吸光度との間の関係を調べてみ
た。図8は、強酸性水と強アルカリ水との混合比を1:
1から1:3まで変化させたときの波長292nmでの
吸光度の測定結果である。この吸光度の測定値というの
は、上記の図1の例のように、波長292nmの吸光度
から400nm以上の吸光度を引いたものである。
酸の濃度と、この強酸性水を強アルカリ水で希釈したと
きの292nmでの紫外吸光度との間の関係を調べてみ
た。図8は、強酸性水と強アルカリ水との混合比を1:
1から1:3まで変化させたときの波長292nmでの
吸光度の測定結果である。この吸光度の測定値というの
は、上記の図1の例のように、波長292nmの吸光度
から400nm以上の吸光度を引いたものである。
【0030】この混合比のいくつかについての吸光度差
の測定値および希釈倍率に対応して補正した吸光度は、
つぎの表のようになった。すなわち、強酸性水に強アル
カリ水を混合すると、次亜塩素酸イオンへの解離が進む
が、同時に希釈されるためみかけの濃度が薄くなるの
で、希釈倍率に対応した補正ファクターでこれを補正す
る必要がある。 混合比 吸光度差(mAbs) 希釈倍率補正ファクター 補正後の吸光度 ---------------------------------------------------------------------- 1:1.5 69.5 (1+1.5)/1=2.5 174 1:2 57.5 (1+2)/1=3 173 1:3 43.0 (1+3)/1=4 172
の測定値および希釈倍率に対応して補正した吸光度は、
つぎの表のようになった。すなわち、強酸性水に強アル
カリ水を混合すると、次亜塩素酸イオンへの解離が進む
が、同時に希釈されるためみかけの濃度が薄くなるの
で、希釈倍率に対応した補正ファクターでこれを補正す
る必要がある。 混合比 吸光度差(mAbs) 希釈倍率補正ファクター 補正後の吸光度 ---------------------------------------------------------------------- 1:1.5 69.5 (1+1.5)/1=2.5 174 1:2 57.5 (1+2)/1=3 173 1:3 43.0 (1+3)/1=4 172
【0031】この表に示した結果によると、補正後の吸
光度は173±1mAbsとなってきわめて良好な一致
を示している。この表は、混合比が1:1.5ですでに
全次亜塩素酸が次亜塩素酸イオンへ解離しており、混合
比がさらに増えると以後は強アルカリ水による単純希釈
が行われているだけで、次亜塩素酸イオン数は実質一定
であることを示している。つまり、次亜塩素酸の次亜塩
素酸イオンへの解離が完全に行われるようになるpH以
上に強アルカリ水を混合させれば、測定結果にその混合
比に対応する補正ファクターを乗じるだけで、次亜塩素
酸イオン量に比例する正しい吸光度が得られ、結局、次
亜塩素酸イオン濃度が分かり、最終的に、強アルカリ水
を混合する前の、生成強酸性水における次亜塩素酸の濃
度を正確に求めることができる。
光度は173±1mAbsとなってきわめて良好な一致
を示している。この表は、混合比が1:1.5ですでに
全次亜塩素酸が次亜塩素酸イオンへ解離しており、混合
比がさらに増えると以後は強アルカリ水による単純希釈
が行われているだけで、次亜塩素酸イオン数は実質一定
であることを示している。つまり、次亜塩素酸の次亜塩
素酸イオンへの解離が完全に行われるようになるpH以
上に強アルカリ水を混合させれば、測定結果にその混合
比に対応する補正ファクターを乗じるだけで、次亜塩素
酸イオン量に比例する正しい吸光度が得られ、結局、次
亜塩素酸イオン濃度が分かり、最終的に、強アルカリ水
を混合する前の、生成強酸性水における次亜塩素酸の濃
度を正確に求めることができる。
【0032】なお、これらの測定結果や各数値は、特定
の条件下で得たものであってこれらに限定されるもので
ないことはもちろんである。混合比1:1.5あるいは
1:2は上記では有意な数値となっているが、これは電
解助剤としてNaClを加えた水道水を原水とした一つ
の例についてのものであり、電解助剤としてKCl等を
用いた場合、井戸水を用いた場合、あるいは電解条件な
どによって異なり得る。
の条件下で得たものであってこれらに限定されるもので
ないことはもちろんである。混合比1:1.5あるいは
1:2は上記では有意な数値となっているが、これは電
解助剤としてNaClを加えた水道水を原水とした一つ
の例についてのものであり、電解助剤としてKCl等を
用いた場合、井戸水を用いた場合、あるいは電解条件な
どによって異なり得る。
【0033】上記では、次亜塩素酸イオンの特性吸収ピ
ークの波長292nmの吸光度と吸収がほとんどない4
00nm以上の吸光度とを測定し、これらの差をとって
おり、これによってより誤差の少ない測定を行なうこと
ができる。すなわち、このような差吸光法を用いると、
混合液に若干の懸濁が生じた場合や細かい気泡が発生し
た場合、あるいはフローセル27が汚れた場合等の吸光
度のバックグラウンドレベルの上昇の影響を除去でき
る。しかし、この点は、それほど正確な測定を要求する
ような用途でない場合などでは省略でき、波長292n
mの吸光度のみ測定することだけでも足りる。1波長の
みの測定であれば、測定光学系は1系統のみで済み、構
成が簡単になって安価に製造できるメリットが生まれ
る。
ークの波長292nmの吸光度と吸収がほとんどない4
00nm以上の吸光度とを測定し、これらの差をとって
おり、これによってより誤差の少ない測定を行なうこと
ができる。すなわち、このような差吸光法を用いると、
混合液に若干の懸濁が生じた場合や細かい気泡が発生し
た場合、あるいはフローセル27が汚れた場合等の吸光
度のバックグラウンドレベルの上昇の影響を除去でき
る。しかし、この点は、それほど正確な測定を要求する
ような用途でない場合などでは省略でき、波長292n
mの吸光度のみ測定することだけでも足りる。1波長の
みの測定であれば、測定光学系は1系統のみで済み、構
成が簡単になって安価に製造できるメリットが生まれ
る。
【0034】逆に、3波長測定すれば2波長測定よりも
さらに一層正確度を向上させることができる。この場
合、図1に示すフローセル27を透過した光を測定する
測定光学系を図9のように変更する。波長292nm付
近の光を通す光学フィルタ34とフォトセル36とプリ
アンプ38とからなる波長292nmの測定系および波
長400nm以上の光を通す光学フィルタ35とフォト
セル37とプリアンプ39とからなる波長400nmの
測定系に、ビームスプリッタ51をもう1枚加えるとと
もに、波長240nm付近の光を通す光学フィルタ5
2、フォトセル53、プリアンプ54を追加して、波長
240nmの光を測定する。
さらに一層正確度を向上させることができる。この場
合、図1に示すフローセル27を透過した光を測定する
測定光学系を図9のように変更する。波長292nm付
近の光を通す光学フィルタ34とフォトセル36とプリ
アンプ38とからなる波長292nmの測定系および波
長400nm以上の光を通す光学フィルタ35とフォト
セル37とプリアンプ39とからなる波長400nmの
測定系に、ビームスプリッタ51をもう1枚加えるとと
もに、波長240nm付近の光を通す光学フィルタ5
2、フォトセル53、プリアンプ54を追加して、波長
240nmの光を測定する。
【0035】測定値A3は図4の吸収スペクトルのボト
ムとなっている波長域での吸光度を示す値であるから、
図10に示すように、波長400nm以上での吸光度A
1、吸収ピーク波長292nmでの吸光度A2に加え
て、波長240nm付近のボトムでの吸光度A3が得ら
れたことになる。これらの値は測光電気回路41に入力
され、つぎのような演算がなされる。 A4=A2−{(400−292)A3+(292−240)A1}/(400−240) =A2−(108・A3+52・A1)/160 =A2−0.68・A3−0.33・A1 こうして求められた値A4は、図10からも分かる通
り、波長292nmでの吸光度の測定値A2からバック
グラウンドの値をより一層正確に除いたものとなる。
ムとなっている波長域での吸光度を示す値であるから、
図10に示すように、波長400nm以上での吸光度A
1、吸収ピーク波長292nmでの吸光度A2に加え
て、波長240nm付近のボトムでの吸光度A3が得ら
れたことになる。これらの値は測光電気回路41に入力
され、つぎのような演算がなされる。 A4=A2−{(400−292)A3+(292−240)A1}/(400−240) =A2−(108・A3+52・A1)/160 =A2−0.68・A3−0.33・A1 こうして求められた値A4は、図10からも分かる通
り、波長292nmでの吸光度の測定値A2からバック
グラウンドの値をより一層正確に除いたものとなる。
【0036】また、測定する吸光度は波長292nmに
限るわけではなく、感度が多少犠牲になることをいとわ
ないなら、260nm〜330nm程度の範囲の波長域
の吸光度を検出するようにしてもよい。
限るわけではなく、感度が多少犠牲になることをいとわ
ないなら、260nm〜330nm程度の範囲の波長域
の吸光度を検出するようにしてもよい。
【0037】上記では、波長292nm付近の吸光度を
希釈倍率で補正することを述べているが、さらにつぎの
ような補正ファクターを加えてもよい。図4と図6のカ
ーブを比較すると分かるように、電解水の混合液の吸収
スペクトルと次亜塩素酸ソーダの水溶液の吸収スペクト
ルの形状が少し異なっており、波長230〜240nm
付近のボトムピークでの切れ込み量に差異がある。この
差は、電解水の場合、水道水にNaCl(通常市販品を
使用する)を加えて電解するため、微量挟雑物が存在
し、他方、次亜塩素酸ソーダの水溶液にはこのような挟
雑物が存在しない、という事情から生じるものであるこ
とに本発明者らは気付いた。
希釈倍率で補正することを述べているが、さらにつぎの
ような補正ファクターを加えてもよい。図4と図6のカ
ーブを比較すると分かるように、電解水の混合液の吸収
スペクトルと次亜塩素酸ソーダの水溶液の吸収スペクト
ルの形状が少し異なっており、波長230〜240nm
付近のボトムピークでの切れ込み量に差異がある。この
差は、電解水の場合、水道水にNaCl(通常市販品を
使用する)を加えて電解するため、微量挟雑物が存在
し、他方、次亜塩素酸ソーダの水溶液にはこのような挟
雑物が存在しない、という事情から生じるものであるこ
とに本発明者らは気付いた。
【0038】そこで、希釈倍率補正ファクターに加え
て、上記の微量挟雑物による影響を補正する補正ファク
ターを導入すれば、より正確な測定が可能となる。これ
には、つぎの2つの式のいずれかのように、一定の係数
K2(たとえば0.95)の乗算、あるいは一定値A’
(たとえば10mAbs)の減算を行うことが考えられ
る。 B=A4・K1・K2・ε B=(A4−A')・K1・ε ただし、Bは次亜塩素酸濃度、A4は上記の2波長法で
求めた値(波長292nmの値から波長400nmの値
を減算したもの)あるいは3波長法で求めた値(上記式
を参照)、K1は希釈倍率補正ファクター、εはモル吸
光係数である。
て、上記の微量挟雑物による影響を補正する補正ファク
ターを導入すれば、より正確な測定が可能となる。これ
には、つぎの2つの式のいずれかのように、一定の係数
K2(たとえば0.95)の乗算、あるいは一定値A’
(たとえば10mAbs)の減算を行うことが考えられ
る。 B=A4・K1・K2・ε B=(A4−A')・K1・ε ただし、Bは次亜塩素酸濃度、A4は上記の2波長法で
求めた値(波長292nmの値から波長400nmの値
を減算したもの)あるいは3波長法で求めた値(上記式
を参照)、K1は希釈倍率補正ファクター、εはモル吸
光係数である。
【0039】図11は、生成した強酸性水と強アルカリ
水とを混合して、上記の2波長法または3波長法に基づ
く測定系に導くための、改良した液体混合・導入系の一
例を示すものである。この図11において、第1、第2
の2つの液槽61、67はともに大気開放型の液槽であ
り、電解槽11で生成された強酸性水と強アルカリ水は
まず第1の液槽61に導入された後、Y字形ミキサー6
6で混合された上で第2の液槽67に導かれる。第1、
第2の液槽61、67は、酸性水に対する耐性からたと
えば塩化ビニール系の材料で構成される。
水とを混合して、上記の2波長法または3波長法に基づ
く測定系に導くための、改良した液体混合・導入系の一
例を示すものである。この図11において、第1、第2
の2つの液槽61、67はともに大気開放型の液槽であ
り、電解槽11で生成された強酸性水と強アルカリ水は
まず第1の液槽61に導入された後、Y字形ミキサー6
6で混合された上で第2の液槽67に導かれる。第1、
第2の液槽61、67は、酸性水に対する耐性からたと
えば塩化ビニール系の材料で構成される。
【0040】第1液槽61はそれぞれ独立した液槽6
2、63を有する2槽式であり、各槽62、63は大き
な面積の大気開放口(上面)を有する。液槽62、63
の各々には導入口と排出口とが備えられ、導入口から導
入された強酸性水と強アルカリ水はこれらの各槽62、
63に一旦貯えられた後、底面付近に設けられた排出口
より排出される。液槽62、63の各々はたとえば底面
が100mm四方の四角錐状のものなどでよい。
2、63を有する2槽式であり、各槽62、63は大き
な面積の大気開放口(上面)を有する。液槽62、63
の各々には導入口と排出口とが備えられ、導入口から導
入された強酸性水と強アルカリ水はこれらの各槽62、
63に一旦貯えられた後、底面付近に設けられた排出口
より排出される。液槽62、63の各々はたとえば底面
が100mm四方の四角錐状のものなどでよい。
【0041】電解槽11において生成される強酸性水は
塩素ガスと酸素ガスとを含み、強アルカリ水は水素ガス
を含んでいて、ともに多量の気体を含んだ気液混合体と
なっている。さらに被測定水である水道水等は溶存炭酸
カルシウムや炭酸マグネシウムやシリカの塩類などを含
み、これらが電解の結果析出し、生成アルカリ水中に浮
遊することになる。そして、これらの液中の気泡は、そ
の大きさが最大直径10mmにも達するものから1mm
以下のものまでさまざまであり、析出物についても、沈
殿しやすい大きなものから沈殿しにくい小さなものま
で、大きさにばらつきがある。
塩素ガスと酸素ガスとを含み、強アルカリ水は水素ガス
を含んでいて、ともに多量の気体を含んだ気液混合体と
なっている。さらに被測定水である水道水等は溶存炭酸
カルシウムや炭酸マグネシウムやシリカの塩類などを含
み、これらが電解の結果析出し、生成アルカリ水中に浮
遊することになる。そして、これらの液中の気泡は、そ
の大きさが最大直径10mmにも達するものから1mm
以下のものまでさまざまであり、析出物についても、沈
殿しやすい大きなものから沈殿しにくい小さなものま
で、大きさにばらつきがある。
【0042】このような強酸性水と強アルカリ水は電解
槽11から水道水などの原水に近い圧力で導き出されて
くるが、上面に広面積大気開放口を持つ液槽62、63
に各々導入されて一旦蓄積され、大気圧に戻されるた
め、直径が2mm〜10mm程度の大きな気泡はただち
に崩壊し、気泡中に閉じ込められていた気体は周囲の大
気中に放散される。また、強アルカリ水中に含まれる炭
酸カルシウム等の析出塩類のうち、重くて沈殿しやすい
ものは液槽63の底面に沈殿する。
槽11から水道水などの原水に近い圧力で導き出されて
くるが、上面に広面積大気開放口を持つ液槽62、63
に各々導入されて一旦蓄積され、大気圧に戻されるた
め、直径が2mm〜10mm程度の大きな気泡はただち
に崩壊し、気泡中に閉じ込められていた気体は周囲の大
気中に放散される。また、強アルカリ水中に含まれる炭
酸カルシウム等の析出塩類のうち、重くて沈殿しやすい
ものは液槽63の底面に沈殿する。
【0043】そこで、吸引チューブ64、65を液槽6
2、63の各々に差し込んでそれらの上澄み液を吸引す
れば、大きな気泡や大きな析出物の除去された強酸性水
および強アルカリ水を取り出すことができる。この吸引
チューブ64、65はたとえば図示のようにしごきポン
プ23を用いることによってそれぞれ一定の流量で強酸
性水と強アルカリ水とを吸引し、Y字形ミキサー66に
送ってこれらを一定の割合で混合させる。この混合液は
第2の液槽67の底部に導かれる。この第2液槽67は
第1液槽61と同様に上面が開放された大気開放型の液
槽であり、その中央部近辺に、フィルタ69を備えた吸
引チューブ68の先端が位置するように設置される。こ
の吸引チューブ68はしごきポンプ23によって吸引さ
れ、吸引した混合液は光学的な測定系のフローセル27
(図1、図9)に送られる。
2、63の各々に差し込んでそれらの上澄み液を吸引す
れば、大きな気泡や大きな析出物の除去された強酸性水
および強アルカリ水を取り出すことができる。この吸引
チューブ64、65はたとえば図示のようにしごきポン
プ23を用いることによってそれぞれ一定の流量で強酸
性水と強アルカリ水とを吸引し、Y字形ミキサー66に
送ってこれらを一定の割合で混合させる。この混合液は
第2の液槽67の底部に導かれる。この第2液槽67は
第1液槽61と同様に上面が開放された大気開放型の液
槽であり、その中央部近辺に、フィルタ69を備えた吸
引チューブ68の先端が位置するように設置される。こ
の吸引チューブ68はしごきポンプ23によって吸引さ
れ、吸引した混合液は光学的な測定系のフローセル27
(図1、図9)に送られる。
【0044】第1の液槽61から吸引される強酸性水お
よび強アルカリ水にはそれぞれ直径1mm以下の細かい
気泡が多数混在しているが、吸引チューブ64、65の
通過中に結合を繰り返して直径1〜2mm前後の気泡に
成長する。また強アルカリ水中には細かい析出塩類等も
存在している。混合液にはこれら気泡および析出塩類等
が含まれているが、第2液槽67の底部に導入されるの
で、気泡は大気中に放散することができ、析出塩類等は
沈殿させることができる。そこで、その上澄み液を吸引
チューブ68によって吸引することによって、比較的小
さな気泡および析出塩類等を除去することができる。
よび強アルカリ水にはそれぞれ直径1mm以下の細かい
気泡が多数混在しているが、吸引チューブ64、65の
通過中に結合を繰り返して直径1〜2mm前後の気泡に
成長する。また強アルカリ水中には細かい析出塩類等も
存在している。混合液にはこれら気泡および析出塩類等
が含まれているが、第2液槽67の底部に導入されるの
で、気泡は大気中に放散することができ、析出塩類等は
沈殿させることができる。そこで、その上澄み液を吸引
チューブ68によって吸引することによって、比較的小
さな気泡および析出塩類等を除去することができる。
【0045】ここでは吸引チューブ68の先端に細かい
メッシュのフィルタ69が取り付けられているため、気
泡や析出塩類等が確実に吸引チューブ68内に吸引され
ないようにすることができる。すなわち、吸引チューブ
64、65で吸引される強酸性水および強アルカリ水は
第1液槽61において大気圧平衡となっているので、Y
字形ミキサー66を経たこれらの混合液中に含まれる直
径1〜2mmほどの気泡はフィルタ69を突き抜けるこ
とができずに大気中に放散させられてしまう。このフィ
ルタ69としては、たとえばテフロンやナイロンなどの
樹脂や、木綿布などの布類、あるいはろ紙などの紙類な
どを使用することができる。
メッシュのフィルタ69が取り付けられているため、気
泡や析出塩類等が確実に吸引チューブ68内に吸引され
ないようにすることができる。すなわち、吸引チューブ
64、65で吸引される強酸性水および強アルカリ水は
第1液槽61において大気圧平衡となっているので、Y
字形ミキサー66を経たこれらの混合液中に含まれる直
径1〜2mmほどの気泡はフィルタ69を突き抜けるこ
とができずに大気中に放散させられてしまう。このフィ
ルタ69としては、たとえばテフロンやナイロンなどの
樹脂や、木綿布などの布類、あるいはろ紙などの紙類な
どを使用することができる。
【0046】上記のように気泡や析出塩類等は寸法的に
ばらつきが大きく、沈殿しやすさにおいてもさまざまな
であるから、1回の処理では除去することが困難である
が、このように第1、第2の液槽61、67を用いた2
段階の処理によって確実に除去することが可能となる。
気泡や析出塩類等が十分に除去されないままフローセル
27に送られるなら、その気泡によって光が散乱させら
れて正確に透過光量を測定することができなくなるし、
析出塩類等はフローセル27の壁面に付着して汚れとな
り、長期的に徐々に透過光量の減少をもたらしてドリフ
トや感度減少をまねく原因となり、結果的に測定精度を
劣化させる問題を引き起こすが、気泡や析出塩類等が十
分に除去されるため、この問題が解決されて測定精度を
向上させることができる。
ばらつきが大きく、沈殿しやすさにおいてもさまざまな
であるから、1回の処理では除去することが困難である
が、このように第1、第2の液槽61、67を用いた2
段階の処理によって確実に除去することが可能となる。
気泡や析出塩類等が十分に除去されないままフローセル
27に送られるなら、その気泡によって光が散乱させら
れて正確に透過光量を測定することができなくなるし、
析出塩類等はフローセル27の壁面に付着して汚れとな
り、長期的に徐々に透過光量の減少をもたらしてドリフ
トや感度減少をまねく原因となり、結果的に測定精度を
劣化させる問題を引き起こすが、気泡や析出塩類等が十
分に除去されるため、この問題が解決されて測定精度を
向上させることができる。
【0047】このほか、この発明の趣旨を逸脱しない範
囲で具体的な構成などは種々に変更可能である。たとえ
ば、測定用の強酸性水および強アルカリ水を導くチュー
ブは上記では1本ずつとしたが、強酸性水側が2本、強
アルカリ水側が3本というように複数本の構成とするこ
ともでき、またチューブの内径も同一でなく、異径のも
のを使うこともできる。
囲で具体的な構成などは種々に変更可能である。たとえ
ば、測定用の強酸性水および強アルカリ水を導くチュー
ブは上記では1本ずつとしたが、強酸性水側が2本、強
アルカリ水側が3本というように複数本の構成とするこ
ともでき、またチューブの内径も同一でなく、異径のも
のを使うこともできる。
【0048】これらの液の吸引系としては上記ではしご
きポンプ23を用いたが、エアーポンプ、アスピレー
タ、ダイアフラム弁などの他の吸引装置を使うことがで
きる。また、これらの吸引装置の位置は図1のようにフ
ローセル27の前であっても、あるいは図示しないがフ
ローセル27の後であってもよい。
きポンプ23を用いたが、エアーポンプ、アスピレー
タ、ダイアフラム弁などの他の吸引装置を使うことがで
きる。また、これらの吸引装置の位置は図1のようにフ
ローセル27の前であっても、あるいは図示しないがフ
ローセル27の後であってもよい。
【0049】光学フィルタ34、35、52としては、
種々のタイプのフィルタを用いることが可能であって、
たとえば光学フィルタ35として主透過波長400nm
の干渉フィルタを用いてもよいし、バンドパスフィルタ
(たとえばHOYA社B−430ガラスフィルタ)やシ
ャープカットオフフィルタ(たとえばHOYA社L−4
2)などが考えられる。また、フォトセル36、37、
53としてはSiフォトセルに限らず、フォトマルチプ
ライアや光電管やCdSセルなど、他の同等の光電変換
器を用いることもできる。さらに、光学フィルタと検出
器の部分とを合わせて、グレーティングを用いたモノク
ロメータとCCDやPDAなどのラインセンサとを組み
合わせたものに置き換えることもできる。
種々のタイプのフィルタを用いることが可能であって、
たとえば光学フィルタ35として主透過波長400nm
の干渉フィルタを用いてもよいし、バンドパスフィルタ
(たとえばHOYA社B−430ガラスフィルタ)やシ
ャープカットオフフィルタ(たとえばHOYA社L−4
2)などが考えられる。また、フォトセル36、37、
53としてはSiフォトセルに限らず、フォトマルチプ
ライアや光電管やCdSセルなど、他の同等の光電変換
器を用いることもできる。さらに、光学フィルタと検出
器の部分とを合わせて、グレーティングを用いたモノク
ロメータとCCDやPDAなどのラインセンサとを組み
合わせたものに置き換えることもできる。
【0050】図11の液体混合・導入系については、第
2液槽67の上澄み液を吸引チューブ68で吸引するだ
けで気泡や析出物を除去できる場合もあり、フィルタ6
9は必ず用いなければならないというわけではない。
2液槽67の上澄み液を吸引チューブ68で吸引するだ
けで気泡や析出物を除去できる場合もあり、フィルタ6
9は必ず用いなければならないというわけではない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の電解水
製造装置によれば、陰極側に生成される強アルカリ水を
利用しているため、比色法などによる発色試薬添加が不
要で、発色試薬の交換・補充等のメンテナンスの手間な
しに、およびそれらのための無駄なスペースをとらず
に、陽極側に生成される強酸性水中の次亜塩素酸濃度
を、時々刻々モニターすることが可能となる。さらに、
強酸性水と強アルカリ水との混合比を、強酸性水中の次
亜塩素酸がイオンに十分に解離するほどとし、そのとき
の混合比に対応する補正ファクターで補正することによ
って、陽極側に生成される強酸性水中の次亜塩素酸濃度
を正確に表すデータを得ることができる。また、電解に
よって得られる強酸性水と強アルカリ水にはともに多量
の気泡が含まれ、かつ強アルカリ水には析出塩類等のご
みが含まれ、これらが測定精度を劣化させるが、強酸性
水および強アルカリ水を電解槽から導き出して混合し測
定系に送る過程で、気泡および析出塩類等のごみを十分
に除去することができるので、このような測定精度の劣
化を防止して測定精度を向上させることができる。
製造装置によれば、陰極側に生成される強アルカリ水を
利用しているため、比色法などによる発色試薬添加が不
要で、発色試薬の交換・補充等のメンテナンスの手間な
しに、およびそれらのための無駄なスペースをとらず
に、陽極側に生成される強酸性水中の次亜塩素酸濃度
を、時々刻々モニターすることが可能となる。さらに、
強酸性水と強アルカリ水との混合比を、強酸性水中の次
亜塩素酸がイオンに十分に解離するほどとし、そのとき
の混合比に対応する補正ファクターで補正することによ
って、陽極側に生成される強酸性水中の次亜塩素酸濃度
を正確に表すデータを得ることができる。また、電解に
よって得られる強酸性水と強アルカリ水にはともに多量
の気泡が含まれ、かつ強アルカリ水には析出塩類等のご
みが含まれ、これらが測定精度を劣化させるが、強酸性
水および強アルカリ水を電解槽から導き出して混合し測
定系に送る過程で、気泡および析出塩類等のごみを十分
に除去することができるので、このような測定精度の劣
化を防止して測定精度を向上させることができる。
【図1】この発明の実施の形態を表すブロック図。
【図2】陽極側に生成された強酸性水の光の吸収スペク
トルを示すグラフ。
トルを示すグラフ。
【図3】陰極側に生成された強アルカリ水の光の吸収ス
ペクトルを示すグラフ。
ペクトルを示すグラフ。
【図4】生成された強酸性水と強アルカリ水とを1:2
で混合した混合水の光の吸収スペクトルを示すグラフ。
で混合した混合水の光の吸収スペクトルを示すグラフ。
【図5】pHに対する遊離塩素存在比率を示すグラフ。
【図6】アンチホルミン水溶液の光の吸収スペクトルを
示すグラフ。
示すグラフ。
【図7】強酸性水:強アルカリ水の混合比とpHとの関
係を表すグラフ。
係を表すグラフ。
【図8】強酸性水:強アルカリ水の混合比と波長292
nmでの吸光度との関係を表すグラフ。
nmでの吸光度との関係を表すグラフ。
【図9】他の実施の形態の一部を示すブロック図。
【図10】3波長測定した場合の補正原理を説明するた
めのグラフ。
めのグラフ。
【図11】改良した液体混合・導入系の一例を示すブロ
ック図。
ック図。
11 電解槽 12 陽極 13 陰極 14 直流電圧源 15 イオン交換膜 16、21、22 バルブ 17 強酸性水取り出し口 18 強アルカリ水取り出し口 23 しごきポンプ 24 ミキシングブロック 25 ミキシングコイル 27 フローセル 31 光源 32 集光光学系 33、51 ビームスプリッタ 34、35、52 光学フィルタ 36、37、53 フォトセル 38、39、54 プリアンプ 41 測光電気回路 42 表示装置 61 第1液槽 62、63 個別液槽 64,65,68 吸引チューブ 66 Y字形ミキサー 67 第2液槽 69 フィルタ
Claims (3)
- 【請求項1】 含塩素水を電気分解することによって陽
極側に強酸性水を陰極側に強アルカリ水をそれぞれ生成
する電解手段と、陽極側で生成された強酸性水の一部と
陰極側に生成された強アルカリ水の一部とを導いて混合
する混合手段と、この混合液について、実質的に波長2
60nm〜330nmの範囲での光の吸収強度を測定す
る手段とを備えることを特徴とする電解水製造装置。 - 【請求項2】 上記混合手段は、強酸性水に含まれる次
亜塩素酸が実質的に完全にHプラスイオンと次亜塩素酸
イオンとに解離するほどの混合比率となるように、生成
された強酸性水の一部と生成された強アルカリ水の一部
とを混合するものであり、かつ、この混合比率に対応す
る補正ファクターを用いて、上記の測定された光の吸収
強度データに対して希釈補正演算を行なう演算手段とを
さらに備えることを特徴とする請求項1記載の電解水製
造装置。 - 【請求項3】 上記混合手段は、生成された強酸性水の
一部と生成された強アルカリ水の一部とがそれぞれ分離
された各槽に導入される2槽式の第1の大気開放型液槽
と、これら第1の大気開放型液槽の各槽の上澄み液がそ
れぞれ導かれて混合された上で導入される第2の大気開
放型液槽と、該第2の大気開放型液槽の上澄み液を上記
の測定手段に導く手段とからなることを特徴とする請求
項1または2記載の電解水製造装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10125250A JPH11319834A (ja) | 1997-06-17 | 1998-04-20 | 電解水製造装置 |
DE1998607156 DE69807156T2 (de) | 1997-06-17 | 1998-06-09 | Elektrolysevorrichtung mit Überwachungsgerät |
EP19980110496 EP0885986B1 (en) | 1997-06-17 | 1998-06-09 | Electrolysis apparatus with monitoring device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17649697 | 1997-06-17 | ||
JP9-176496 | 1998-03-12 | ||
JP10-80253 | 1998-03-12 | ||
JP8025398 | 1998-03-12 | ||
JP10125250A JPH11319834A (ja) | 1997-06-17 | 1998-04-20 | 電解水製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319834A true JPH11319834A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=27303253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10125250A Pending JPH11319834A (ja) | 1997-06-17 | 1998-04-20 | 電解水製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0885986B1 (ja) |
JP (1) | JPH11319834A (ja) |
DE (1) | DE69807156T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004093509A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Dkk Toa Corp | 全窒素・全りん測定装置 |
WO2022123890A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 株式会社サイエンス・イノベーション | 次亜塩素酸イオン濃度の測定方法、次亜塩素酸イオン濃度測定装置、および食品殺菌装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000024265A1 (en) * | 1998-10-23 | 2000-05-04 | Radical Waters Ip (Pty) Limited | Bactericidal treatment of sausage casings |
GB201322026D0 (en) * | 2013-12-12 | 2014-01-29 | Siemens Water Technologies Ltd | Hypochlorite strength monitor |
AU2015323433A1 (en) | 2014-09-23 | 2017-05-18 | Maytronics Ltd. | Multi parameter swimming pool fluid analysis and regulating method and device |
US11340205B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-05-24 | Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. | Systems and methods for determining concentrations of materials in solutions |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855839A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-02 | Kawasaki Steel Corp | 水中における遊離有効塩素量の測定方法 |
JPH0474588A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 風呂洗面用給水湯装置 |
FR2701318B1 (fr) * | 1993-02-09 | 1995-03-17 | Inst Francais Du Petrole | Dispositif perfectionné et méthode pour mesurer optiquement des caractéristiques d'une substance. |
ES2115156T3 (es) * | 1993-02-22 | 1998-06-16 | Nippon Intek Co Ltd | Procedimiento y dispositivo para producir agua electrolitica. |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10125250A patent/JPH11319834A/ja active Pending
- 1998-06-09 EP EP19980110496 patent/EP0885986B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-09 DE DE1998607156 patent/DE69807156T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004093509A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Dkk Toa Corp | 全窒素・全りん測定装置 |
WO2022123890A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 株式会社サイエンス・イノベーション | 次亜塩素酸イオン濃度の測定方法、次亜塩素酸イオン濃度測定装置、および食品殺菌装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0885986B1 (en) | 2002-08-14 |
DE69807156D1 (de) | 2002-09-19 |
EP0885986A2 (en) | 1998-12-23 |
DE69807156T2 (de) | 2003-04-10 |
EP0885986A3 (en) | 1999-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6093292A (en) | Electrolyte producing apparatus with monitoring device | |
EP0576501B1 (en) | Organic pollutant monitor | |
US20110027893A1 (en) | Method and apparatus for automated determining of chemical oxygen demand of a liquid sample | |
US20130149790A1 (en) | Sample preparation system for an analytical system for determining a measured variable of a liquid sample | |
SE514879C2 (sv) | Framställning av vatten med förbestämd ozonkoncentration och användning av lösningen | |
KR102297617B1 (ko) | 광학계별 가시광 투과지수 고유 특성값을 이용하여 현장 교정 및 측정하는 다파장 실시간 농도분석장치 | |
US9423340B2 (en) | Aqueous ozone monitor utilizing gas stripping | |
US20220194816A1 (en) | Apparatus and method for providing purified water | |
US6537821B1 (en) | Method and apparatus for detecting, measuring, and/or removing chlorine gas contamination in gaseous chlorine dioxide | |
KR100728600B1 (ko) | 순수 및 초순수 정제수의 유기물 분석장치 및 분석방법 | |
JPH11319834A (ja) | 電解水製造装置 | |
US6472223B1 (en) | Method and system for continuously monitoring and controlling a process stream | |
KR20070057677A (ko) | 광학계측장치 | |
CN102178968A (zh) | 一种气体二氧化氯消毒装置 | |
US20230176027A1 (en) | Apparatus for measuring characteristics of a water facility | |
JPH10311790A (ja) | 二酸化塩素濃度測定装置 | |
JP2017032503A (ja) | 残留塩素測定システム、残留塩素測定方法、及びプログラム | |
JP2000343080A (ja) | 電解水製造装置 | |
WO2021250944A1 (ja) | 水質分析計及び水質分析方法 | |
US20220162108A1 (en) | Apparatus and method for providing purified water | |
JP7350621B2 (ja) | 濁度計測装置及び濁度計測方法、浄水監視システム | |
KR102642088B1 (ko) | Uv-a 파장대역의 광학밀도를 이용한 실시간 차아염소산나트륨 농도측정장치 | |
JP2634723B2 (ja) | 残留塩素測定装置 | |
US20240110886A1 (en) | Amperometric sensor with bubble shedding clip | |
JP2003075338A (ja) | 吸光度測定装置 |