JP2017032503A - 残留塩素測定システム、残留塩素測定方法、及びプログラム - Google Patents
残留塩素測定システム、残留塩素測定方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017032503A JP2017032503A JP2015155379A JP2015155379A JP2017032503A JP 2017032503 A JP2017032503 A JP 2017032503A JP 2015155379 A JP2015155379 A JP 2015155379A JP 2015155379 A JP2015155379 A JP 2015155379A JP 2017032503 A JP2017032503 A JP 2017032503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbance
- solution
- liquid
- chlorine concentration
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 223
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 title claims abstract description 223
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 223
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims abstract description 281
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 117
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims description 100
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 80
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 44
- 239000012482 calibration solution Substances 0.000 claims description 32
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Inorganic materials Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- -1 hypochlorite ions Chemical class 0.000 claims description 16
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 claims description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 9
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 9
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 9
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 9
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 4
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 4
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 4
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbenzidine Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 description 2
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 2
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJNJLOJEMZKCAY-UHFFFAOYSA-N 2-n,2-n-diethylbenzene-1,2-diamine;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CCN(CC)C1=CC=CC=C1N WJNJLOJEMZKCAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N Chloramine Chemical compound ClN QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-M chlorite Chemical compound [O-]Cl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940005993 chlorite ion Drugs 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
この残留塩素濃度を測定する手分析法としては、o−トリジン比色法(OT法)、ジエチル−p−フェニレンジアミン比色法(DPD法)、よう素滴定法等が用いられている。
しかし、290nm付近の吸光度により求めた遊離塩素濃度は、pHの影響を受ける。すなわち、290nm付近に吸収があるのは、遊離塩素の内でも次亜塩素酸イオン(ClO−)の形態のものであり、次亜塩素酸(HClO)の形態のものは吸収がない。遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの割合はpHに依存するので、吸光光度法による残留塩素の測定はpHに依存することとなる。
また、特許文献2では、電解水製造装置で製造した強酸性水に含まれる次亜塩素酸の濃度を測定するために、強酸性水に陰極側に発生した強アルカリ水を混合して、次亜塩素酸イオン濃度がほぼ100%となる強アルカリ性に調整してから吸光光度法により測定することが行われている。
また、特許文献2のようにpHを調整することも考えられるが、pHを調整するためにはpH調整試薬が必要である。特許文献2では、電解水製造装置に係る発明のため、陰極側に発生した強アルカリ水を利用できるが、上水等の残留塩素を測定する場合は、pH調整試薬を別途用意しなければならない。
また、残留塩素測定システムに必要な処理を行わせるプログラムを提供することを課題とする。
[1]試料液の第1の波長λ1(但し、230nm≦λ1≦260nm)における吸光度A1と第2の波長λ2(但し、270nm≦λ2≦320nm)における吸光度A2を測定する吸光光度計と、
記憶部と演算部とを有し、前記吸光光度計で得られる吸光度が入力される演算装置を備え、
前記記憶部は、下記の関数f1、f2及びf3の何れか一方、並びにf4とpHSを記憶し、
前記演算部は、前記吸光光度計から入力された吸光度と前記記憶部の情報に基づき、下記のステップS1〜S3を行うことを特徴とする残留塩素測定システム。
[ステップS1]下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップ。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。
[ステップS2]下式(2)または下式(3)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を求めるステップ。
NfX’=f2(A2X) ・・・(2)
NfX’=f3(A2X/A1X) ・・・(3)
f2:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2を変数とする、遊離塩素濃度を示す関数。
f3:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、遊離塩素濃度の関数。
[ステップS3]下式(4)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を、遊離塩素濃度NfXに補正するステップ。
NfX=NfX’×f4(pHS)/f4(pHX)・・・(4)
f4:pHを変数とする、遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を示す関数。
前記演算部は、さらに下記のステップS4を行う[1]に記載の残留塩素測定システム。
[ステップS4]:下式(5)に基づき、測定対象液の結合塩素濃度NcXを求めるステップ。
NcX=f5(A1X) ・・・(5)
f5:校正液を試料液として求めた、吸光度A1を変数とする、結合塩素濃度の関数。
前記記憶部は、さらに下記の関数f6、f7を記憶し、
前記演算部は、下式(6)、下式(7)により吸光度A1及び吸光度A2を補正する[1]または[2]に記載の残留塩素測定システム。
A1=f6(A1’,A3)・・・(6)
A2=f7(A2’,A3)・・・(7)
A1’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ1における吸光度。
A2’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ2における吸光度。
A3:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ3における吸光度。
f6:吸光度A1’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A1の関数。
f7:吸光度A2’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A2の関数。
測定した吸光度を用いて下記のステップS1〜S3を行い、測定対象液の遊離塩素濃度NfXを求める残留塩素測定方法。
[ステップS1]下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップ。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。
[ステップS2]下式(2)または下式(3)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を求めるステップ。
NfX’=f2(A2X) ・・・(2)
NfX’=f3(A2X/A1X) ・・・(3)
f2:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2を変数とする、遊離塩素濃度を示す関数。
f3:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、遊離塩素濃度の関数。
[ステップS3]下式(4)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を、遊離塩素濃度NfXに補正するステップ。
NfX=NfX’×f4(pHS)/f4(pHX)・・・(4)
f4:pHを変数とする、遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を示す関数。
[ステップS4]:下式(5)に基づき、測定対象液の結合塩素濃度NcXを求めるステップ。
NcX=f5(A1X) ・・・(5)
f5:校正液を試料液として求めた、吸光度A1を変数とする、結合塩素濃度の関数。
下式(6)、下式(7)により吸光度A1及び吸光度A2を補正する[4]または[5]に記載の残留塩素測定方法。
A1’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ1における吸光度。
A2’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ2における吸光度。
A3:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ3における吸光度。
f6:吸光度A1’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A1の関数。
f7:吸光度A2’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A2の関数。
[ステップS1]下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップ。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。
[ステップS1]下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップ。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。
[ステップS2]下式(2)または下式(3)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を求めるステップ。
NfX’=f2(A2X) ・・・(2)
NfX’=f3(A2X/A1X) ・・・(3)
f2:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2を変数とする、遊離塩素濃度を示す関数。
f3:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、遊離塩素濃度の関数。
[ステップS3]下式(4)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を、遊離塩素濃度NfXに補正するステップ。
NfX=NfX’×f4(pHS)/f4(pHX)・・・(4)
f4:pHを変数とする、遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を示す関数。
[ステップS4]:下式(5)に基づき、測定対象液の結合塩素濃度NcXを求めるステップ。
NcX=f5(A1X) ・・・(5)
f5:校正液を試料液として求めた、吸光度A1を変数とする、結合塩素濃度の関数。
A1=f6(A1’,A3)・・・(6)
A2=f7(A2’,A3)・・・(7)
A1’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ1における吸光度。
A2’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ2における吸光度。
A3:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ3における吸光度。
f6:吸光度A1’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A1の関数。
f7:吸光度A2’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A2の関数。
また、本発明のプログラムによれば、本発明のシステムに必要な処理を行わせることができる。
本発明の1実施形態に係る残留塩素測定システムについて図1を用いて説明する。本実施形態の残留塩素測定システムは、吸光光度計10と、吸光光度計10で得られる吸光度が入力される演算装置20とから構成されている。
230nm≦λ1≦260nm
270nm≦λ2≦320nm
600nm≦λ3≦700nm
第1の波長λ1は、240nm≦λ1≦250nmであることが好ましい。
第2の波長λ2は、280nm≦λ2≦300nmであることが好ましい。
第3の波長λ3は、650nm≦λ3≦670nmであることが好ましい。
スリット15は、凹面回折格子16のブレーズ方向に直交する方向に延びる細長い隙間を有し、集光レンズ13によって集光された光の一部を通過させるようになっている。スリット15によって、測定されるスペクトルのスペクトル純度が決定される。
本実施形態の吸光光度計10によれば、複数の波長における吸光度を実質的に同時に得られる。本発明では、第1の波長λ1における吸光度を吸光度A1と称し、第2の波長λ2における吸光度を吸光度A2と称し、第3の波長λ3における吸光度を吸光度A3と称す。
演算部22には、本発明のプログラムが組み込まれており、当該プログラムに従い、吸光光度計10から入力される吸光度と記憶部21の情報に基づいて、後述する本発明の残留塩素測定方法の各ステップを行うようになっている。
本発明における試料液は、測定対象液または校正液である。測定対象液は、本発明の残留塩素測定システムまたは残留塩素測定方法により、残留塩素濃度を求めようとする試料液である。校正液は、本発明の残留塩素測定システムまたは残留塩素測定方法における各種関数の係数等を求めるための試料液である。
測定対象液のpHは6〜9の範囲であることが好ましい。また、次亜塩素酸イオンの濃度が、0.15mg/L以上であることが好ましい。本発明におけるpH算出は、次亜塩素酸イオンが存在する条件で成立すると考えられるからである。次亜塩素酸イオン濃度は、pHに依存するので、例えば、pH7.3であれば、遊離塩素濃度は0.5mg/L以上であることが好ましい。測定対象液の遊離塩素濃度は、5mg/L以下であることが好ましい。
校正液は、測定対象液と同等のpHのものを使用することが好ましい。例えば、測定対象液がpH7.5前後に制御されている場合は、pH7.5程度に調整された校正液を用いることが好ましい。
また、共存成分の影響を考慮するため、校正液は、測定対象液と同等の試料液をベースに調製することが好ましい。例えば、測定対象液が水道水の場合、水道水の塩素分を除いた、脱塩素水をベースとし、これに次亜塩素酸塩やアンモニウム塩等を添加して調製することが好ましい。
塩素分の除去方法としては、塩素分を揮発させる方法や活性炭等に吸着させる方法が挙げられる。
ゼロ液としては、脱塩素水の他、純水を用いてもよい。
校正液の残留塩素濃度は、DPD法の他、o−トリジン比色法(OT法)、よう素滴定法等により確認することができる。
本発明の一実施形態に係る残留塩素測定方法は、以下のステップS1〜S4を行うようになっている。
ステップS1は、下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップである。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。
係数a〜dを得るためのデータとしては、多数の試料液についてpH電極を用いて測定したpHと、吸光光度計を用いて測定した吸光度A1及び吸光度A2との組み合わせを用いる。
また、共存成分の影響を考慮するため、測定対象液と同等の試料液を用いてデータを取ることが好ましい。例えば、測定対象液が水道水の場合、係数a〜dを得るために用いる試料液は、水道水の塩素分を除いた脱塩素水をベースとして調製することが好ましい。
ステップ2は、下式(2)または下式(3)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を求めるステップである。
NfX’=f2(A2X) ・・・(2)
NfX’=f3(A2X/A1X) ・・・(3)
f2:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2を変数とする、遊離塩素濃度を示す関数。
f3:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、遊離塩素濃度の関数。
f2(A2)=e×(A2−g)・・・(2−1)
e:遊離塩素のスパン係数。
g:遊離塩素のゼロ校正値。
スパン係数e、ゼロ校正値gを得るためのデータとしては、pH電極を用いて測定したpHがpHSである校正液について、吸光光度計を用いて測定した吸光度A2と、手分析法により求めた遊離塩素濃度Nfとの組み合わせを用いる。
f3(A2/A1)=h×{(A2/A1)−i} ・・・(3−1)
h:遊離塩素のスパン係数。
i:遊離塩素のゼロ校正値。
スパン係数h、ゼロ校正値iを得るためのデータとしては、pH電極を用いて測定したpHがpHSである校正液について、吸光光度計を用いて測定した吸光度A2及び吸光度A1と、手分析法により求めた遊離塩素濃度Nfを用いる。
ステップS3は、下式(4)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を、遊離塩素濃度NfXに補正するステップである。
NfX=NfX’×f4(pHS)/f4(pHX)・・・(4)
f4:pHを変数とする、遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を示す関数。
f4はpH6〜9の範囲の関数とすることが好ましい。例えばpH6〜8の範囲では二次関数状となるため、以下の式(4−1)で近似できる。
f4(pH)=j×(pH)2+k×(pH)+m ・・・(4−1)
j、k、m:酸解離定数より求めた次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を二次関数に近似した際の係数。
ステップ4は、下式(5)に基づき、測定対象液の結合塩素濃度NcXを求めるステップである。なお、ステップ4は、ステップ1〜3と同時に行ってもよいし、ステップ1〜3の前または後に行ってもよい。
NcX=f5(A1X) ・・・(5)
f5:校正液を試料液として求めた、吸光度A1を変数とする、結合塩素濃度の関数。
f5(A1)=n×(A1−o) ・・・(5−1)
n:結合塩素のスパン係数。
o:結合塩素のゼロ校正値。
スパン係数n、ゼロ校正値oは、固定値として記憶部21に記憶されていてもよいが、定期的な校正作業の都度、更新することが好ましい。
A1=f6(A1’,A3)・・・(6)
A2=f7(A2’,A3)・・・(7)
A1’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ1における吸光度。
A2’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ2における吸光度。
A3:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ3における吸光度。
f6:吸光度A1’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A1の関数。
f7:吸光度A2’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A2の関数。
f6(A1’,A3)=A1’−p×A3・・・(6−1)
p:補正係数。
f7としては、たとえば、以下の式(7−1)が挙げられる。
f7(A2’,A3)=A2’−q×A3・・・(7−1)
q:補正係数。
係数p、qは、それほど大きく変動することはないので、固定値として記憶部21に記憶されていてもよい。
係数pの値は0を超え1.0以下の範囲であり、係数qの値は0を超え1.0以下の範囲である。
そのため、本発明の残留塩素測定システムにおける吸光光度計は、測定試料と参照試料の吸光度を同時に測定できる、いわゆるダブルビーム型の分光光度計を用いてもよい。また、標準光束と測定光束の2光束を高速で切り換える自記分光光度計や、設定されたインターバルでゼロを定期的に補正するオンライン分光光度計を用いてもよい。
また、上記実施形態の残留塩素測定システムの吸光光度計は、測定セル14を通過した後の光を分光する態様としたが、測定セル14に入射する前に分光する態様であってもよい。また、分光する手段は回折格子に限定されず、例えば、金属干渉フィルター等を用いて波長を選択してもよい。また、光検出器はマルチチャネル検出器に限定されず、例えば、フォトダイオード、光電子増倍管を使用してもよい。
その場合、プログラムは、予めコンピュータに記録されていてもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませてもよい。
また、予めコンピュータに記録されているプログラムと、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、コンピュータに読み込ませるプログラムとを組み合わせてもよい。
また、ステップS3で遊離塩素濃度NfXを求めた後、関数f4を用いて、次亜塩素酸イオン濃度と次亜塩素酸濃度の各々を計算してもよい。
以下の実施例および実験例で用いた試料液は、以下の原液等を用いて調製した。
脱塩素水:水道水中の塩素を活性炭に吸着させた後に中空糸膜で濾過した水。
次亜塩素酸ナトリウム原液:約12質量%の次亜塩素酸ナトリウム溶液を純水で希釈して次亜塩素酸濃度1000mg/Lに調整したもの。
東亜ディーケーケー(株)製アンモニア標準液(1000mg/L)。
NaOH溶液:水酸化ナトリウムの約0.5質量%水溶液。
HCl溶液:約0.5質量%塩酸。
各試料液のDPD法による残留塩素濃度は、上水試験方法2011年版「30.3 ジエチル−p−フェニレンジアミンによる吸光光度法」(以下「DPD法」という。)に従って求めた。具体的には以下のように測定した。
N,N−ジエチル−フェニレンジアミン硫酸塩1.0gと無水硫酸ナトリウム24gを混合して、DPD(N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン)試薬を作製した。
(b)リン酸緩衝液(pH=6.5)の調製
0.2mol/Lリン酸二水素カリウム100mLに0.2mol/L水酸化ナトリウム溶液35.4mLを加え、これにtrans−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸−水和物0.13gを溶解し、リン酸緩衝液(pH=6.5)を調製した。
リン酸緩衝液2.5mLを共栓付き容器50mLに採り、これにDPD試薬0.5gを加え、次いで試料液を加えて全量を50mLとして、混和した。
得られた混和溶液の約3mLを吸収セルに採り、光電分光光度計を用いて、混和してから10秒後における波長528nmにおける吸光度を測定し、予め作成した検量線から、遊離塩素濃度を求めた。
リン酸緩衝液2.5mLを共栓付き容器50mLに採り、これにDPD試薬0.5gを加え、次いで試料液を加えて全量を50mLとして、混和した。
得られた混和溶液50mLに、ヨウ化カリウム約0.5gを加えて溶解した。次にヨウ化カリウム添加後の溶液の約3mLを吸収セルに採り、光電分光光度計を用いて、ヨウ化カリウム添加後2分後における波長528nmにおける吸光度を測定し、予め作成した検量線から、全残留塩素濃度を求めた。
この全残留塩素濃度から、(c)で求めた遊離塩素濃度を差し引いた値を、結合塩素濃度とした。
東亜ディーケーケー株式会社製WM−22P型pH計を用いて、各試料液のpH電極によるpH測定値を得た。
<吸収スペクトル、吸光度の測定>
日立ハイテクノロジーズ社製U−3200型自記分光光度計を用いて測定した。
下記の試料液について、吸収スペクトルを得た。結果を図2に示す。
・「F0.76mg/L pH7.35」
次亜塩素酸ナトリウム原液約0.8mLを脱塩素水で希釈して1000mLとした。得られた試料液の遊離塩素濃度(DPD法)は0.76mg/L、pH(pH電極による測定値)は7.35であった。
・「F0.76mg/L pH4.15」
pH電極によりpHを測定しながら、「F0.76mg/L pH7.35」の試料液に、pHが約4となるようにHCl溶液を添加した。得られた試料液のpH(pH電極による測定値)は4.15であった。
・「F0.76mg/L pH8.06」
pH電極によりpHを測定しながら、「F0.76mg/L pH7.35」の試料液に、pHが約8となるようにNaOH溶液を添加した。得られた試料液のpH(pH電極による測定値)は8.06であった。
東亜ディーケーケー(株)製アンモニア標準液(1000mg/L)の約0.2mLと次亜塩素酸ナトリウム原液約0.8mLを脱塩素水で希釈して1000mLとした。得られた試料液の遊離塩素濃度(DPD法)は約0.04mg/L、結合塩素濃度(DPD法)は0.76mg/L、pH(pH電極による測定値)は6.89であった。
・「C0.8mg/L pH4.37」
pH電極によりpHを測定しながら、「C0.8mg/L pH6.89」の試料液に、pHが約4となるようにHCl溶液を添加した。得られた試料液のpH(pH電極による測定値)は4.37であった。
・「C0.8mg/L pH8.07」
pH電極によりpHを測定しながら、「C0.8mg/L pH6.89」の試料液に、pHが約8となるようにNaOH溶液を添加した。得られた試料液のpH(pH電極による測定値)は8.07であった。
脱塩素水に、次亜塩素酸ナトリウム原液と、必要に応じてNaOH溶液またはHCl溶液を添加し、pHが6〜8で遊離塩素濃度が様々な試料液を各種調製した。調製した各試料液について、DPD法による遊離塩素濃度とpH電極によるpHを確認した。また、各々の試料液について、290nmの吸光度(290nm Abs)を測定した。図3に、pHが6である試料液、pHが7である試料液、pHが8である試料液の各々について、290nmの吸光度とDPD法による遊離塩素濃度との関係を示す。
図3に示すように、pHが一定であれば、290nmの吸光度とDPD法による遊離塩素濃度とは、良好な相関関係を示すことが確認できた。
脱塩素水に、次亜塩素酸ナトリウム原液と、必要に応じてNaOH溶液またはHCl溶液を添加し、pHが6〜8で遊離塩素濃度が様々な試料液を各種調製した。調製した各試料液について、DPD法による遊離塩素濃度とpH電極によるpHを確認した。また、各々の試料液について、245nmの吸光度と290nmの吸光度とを測定し、245nmの吸光度に対する290nmの吸光度の比(290/245nm Abs)を求めた。図4に、pHが6である試料液、pHが7である試料液、pHが8である試料液の各々について、245nmの吸光度に対する290nmの吸光度の比と、DPD法による遊離塩素濃度との関係を示す。
図4に示すように、pHが一定であれば、245nmの吸光度に対する290nmの吸光度の比とDPD法による遊離塩素濃度とは、良好な相関関係を示すことが確認できた。
脱塩素水に、次亜塩素酸ナトリウム原液と、東亜ディーケーケー(株)製アンモニア標準液(1000mg/L)と、必要に応じてNaOH溶液またはHCl溶液を添加し、pHが6〜8で結合塩素濃度が様々な試料液を各種調製した。調製した各試料液について、DPD法による結合塩素濃度とpH電極によるpHを確認した。また、各々の試料液について、245nmの吸光度を求めた。図5に、pHが6である試料液、pHが7である試料液、pHが8である試料液の各々について、245nmの吸光度と、DPD法による結合塩素濃度との関係を示す。
図5に示すように、pHにかかわらず、245nmの吸光度とDPD法による結合塩素濃度とは、良好な相関関係を示すことが確認できた。
遊離塩素に占める次亜塩素酸イオン(ClO−)と次亜塩素酸(HClO)の存在比率(%)は、酸解離定数から計算で求めることができ、図6のようになる。図6における遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を、pHが6〜8の範囲で最小二乗法により以下の式(4−1)に示す二次関数に近似すると、係数j、k、mは、図7に示すように、以下の値となる。
f4(pH)=j×(pH)2+k×(pH)+m ・・・(4−1)
j=16
k=−188
m=556
脱塩素水に、次亜塩素酸ナトリウム原液と、必要に応じてNaOH溶液またはHCl溶液を添加し、遊離塩素濃度が0〜5mg/L、pHが6〜9の範囲で様々に異なる試料液を多種類調製した。調製した各試料液について、DPD法による遊離塩素濃度とpH電極によるpHを確認した。また、各々の試料液について、245nmの吸光度A1と290nmの吸光度A2とを測定した。また、吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を求めた。図8に、これらの結果の一部を示す。
f1(A1,A2,A2/A1)
=a×A1+b×A2+c×A2/A1+d ・・・(1−1)
その結果、以下の値が得られた。
a=156
b=−577
c=83
d=−16
下記のゼロ液とスパン液について、吸光度(245nm、290nm)とDPD法による残留塩素濃度(遊離塩素濃度、結合塩素濃度)を求めた。また、スパン液については、pH電極によりpH値を求めた。結果を表1に示す。
・「ゼロ液」
脱塩素水をゼロ液とした。
・「スパン液」
次亜塩素酸ナトリウム原液1.7mLを脱塩素水で100mLとし、スパン液とした。
f1(A1,A2,A2/A1)=a×A1+b×A2+c×A2/A1+d
=156×0.1363−577×0.0668+83×0.4901−16
=21.26−38.54+40.68−16=7.40
f2(A2)=e×(A2−g)・・・(2−1)
その結果、以下の値が得られた。
e=1.68/(0.0668−0.0307)=46.54
g=0.0307
f3(A2/A1)=h×{(A2/A1)−i} ・・・(3−1)
その結果、以下の値が得られた。
h=1.68/(0.4901−0.2924)=8.498
i=0.2924
f5(A1)=n×(A1−o) ・・・(5−1)
その結果、以下の値が得られた。
n=0.02/(0.1363−0.105)=0.6390
o=0.105
水道水を測定対象液として、吸光度(245nm、290nm)とDPD法による残留塩素濃度(遊離塩素濃度)を求めた。また、pH電極によりpH値を求めた。結果を表2に示す。
f1(A1X,A2X,A2X/A1X)=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d
=156×0.1381−577×0.1115+83×0.8074−16.4
=21.54−64.34+67.01−16.4=7.81
NfX’=f3(A2X/A1X)=h×{(A2X/A1X)−i}
=8.498(0.8074−0.2924)=4.376
NfX=NfX’×f4(pHS)/f4(pHX)
=NfX’×f4(7.0)/f4(7.81)
=4.376×(16×7×7-188×7+556)/(16×7.81×7.81-188×7.81+556)
=4.376×24/63.65=1.72
14…測定セル、15…スリット、16…凹面回折格子、17…光検出器、
20…演算装置、21…記憶部、22…演算部
Claims (10)
- 試料液の第1の波長λ1(但し、230nm≦λ1≦260nm)における吸光度A1と第2の波長λ2(但し、270nm≦λ2≦320nm)における吸光度A2を測定する吸光光度計と、
記憶部と演算部とを有し、前記吸光光度計で得られる吸光度が入力される演算装置を備え、
前記記憶部は、下記の関数f1、f2及びf3の何れか一方、並びにf4とpHSを記憶し、
前記演算部は、前記吸光光度計から入力された吸光度と前記記憶部の情報に基づき、下記のステップS1〜S3を行うことを特徴とする残留塩素測定システム。
[ステップS1]下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップ。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。
[ステップS2]下式(2)または下式(3)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を求めるステップ。
NfX’=f2(A2X) ・・・(2)
NfX’=f3(A2X/A1X) ・・・(3)
f2:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2を変数とする、遊離塩素濃度を示す関数。
f3:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、遊離塩素濃度の関数。
[ステップS3]下式(4)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を、遊離塩素濃度NfXに補正するステップ。
NfX=NfX’×f4(pHS)/f4(pHX)・・・(4)
f4:pHを変数とする、遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を示す関数。 - 前記記憶部は、さらに下記の関数f5を記憶し、
前記演算部は、さらに下記のステップS4を行う請求項1に記載の残留塩素測定システム。
[ステップS4]:下式(5)に基づき、測定対象液の結合塩素濃度NcXを求めるステップ。
NcX=f5(A1X) ・・・(5)
f5:校正液を試料液として求めた、吸光度A1を変数とする、結合塩素濃度の関数。 - 前記吸光光度計は、さらに試料液の第3の波長λ3(但し、600nm≦λ3≦700nm)における吸光度A3を測定するものであり、
前記記憶部は、さらに下記の関数f6、f7を記憶し、
前記演算部は、下式(6)、下式(7)により吸光度A1及び吸光度A2を補正する請求項1または2に記載の残留塩素測定システム。
A1=f6(A1’,A3)・・・(6)
A2=f7(A2’,A3)・・・(7)
A1’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ1における吸光度。
A2’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ2における吸光度。
A3:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ3における吸光度。
f6:吸光度A1’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A1の関数。
f7:吸光度A2’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A2の関数。 - 測定対象液を試料液として、第1の波長λ1(但し、230nm≦λ1≦260nm)における試料液の吸光度A1と第2の波長λ2(但し、270nm≦λ2≦320nm)における試料液の吸光度A2を測定し、
測定した吸光度を用いて下記のステップS1〜S3を行い、測定対象液の遊離塩素濃度NfXを求める残留塩素測定方法。
[ステップS1]下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップ。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。
[ステップS2]下式(2)または下式(3)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を求めるステップ。
NfX’=f2(A2X) ・・・(2)
NfX’=f3(A2X/A1X) ・・・(3)
f2:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2を変数とする、遊離塩素濃度を示す関数。
f3:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、遊離塩素濃度の関数。
[ステップS3]下式(4)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を、遊離塩素濃度NfXに補正するステップ。
NfX=NfX’×f4(pHS)/f4(pHX)・・・(4)
f4:pHを変数とする、遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を示す関数。 - さらに、下記のステップS4を行い、測定対象液の結合塩素濃度NcXを求める請求項4に記載の残留塩素測定方法。
[ステップS4]:下式(5)に基づき、測定対象液の結合塩素濃度NcXを求めるステップ。
NcX=f5(A1X) ・・・(5)
f5:校正液を試料液として求めた、吸光度A1を変数とする、結合塩素濃度の関数。 - さらに、測定対象液を試料液として第3の波長λ3(但し、600nm≦λ3≦700nm)における試料液の吸光度A3を測定し、
下式(6)、下式(7)により吸光度A1及び吸光度A2を補正する請求項4または5に記載の残留塩素測定方法。
A1’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ1における吸光度。
A2’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ2における吸光度。
A3:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ3における吸光度。
f6:吸光度A1’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A1の関数。
f7:吸光度A2’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A2の関数。 - 試料液の第1の波長λ1(但し、230nm≦λ1≦260nm)における吸光度A1と第2の波長λ2(但し、270nm≦λ2≦320nm)における吸光度A2を測定する吸光光度計、並びに記憶部及び演算部を有し、前記吸光光度計で得られる吸光度が入力される演算装置を備える残留塩素測定システムに、前記吸光光度計から入力された吸光度と前記記憶部が記憶する関数に基づき、以下のステップS1を実行させるプログラム。
[ステップS1]下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップ。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。 - 試料液の第1の波長λ1(但し、230nm≦λ1≦260nm)における吸光度A1と第2の波長λ2(但し、270nm≦λ2≦320nm)における吸光度A2を測定する吸光光度計、並びに記憶部及び演算部を有し、前記吸光光度計で得られる吸光度が入力される演算装置を備える残留塩素測定システムに、前記吸光光度計から入力された吸光度と前記記憶部が記憶する関数とpHSに基づき、以下のステップS1〜S3を実行させるプログラム。
[ステップS1]下式(1)に基づき、測定対象液のpHであるpHXを算出するステップ。
pHX=f1(A1X,A2X,A2X/A1X)
=a×A1X+b×A2X+c×A2X/A1X+d ・・・(1)
A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A1。
A2X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2。
A2X/A1X:試料液が測定対象液であるときの吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)。
f1:吸光度A1、吸光度A2、及び吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、pHを示す関数。
a、b、c、d:統計解析により求めた係数。
[ステップS2]下式(2)または下式(3)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を求めるステップ。
NfX’=f2(A2X) ・・・(2)
NfX’=f3(A2X/A1X) ・・・(3)
f2:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2を変数とする、遊離塩素濃度を示す関数。
f3:pHがpHSである校正液を試料液として求めた、吸光度A2と吸光度A1の比(A2/A1)を変数とする、遊離塩素濃度の関数。
[ステップS3]下式(4)に基づき、測定対象液の見かけの遊離塩素濃度NfX’を、遊離塩素濃度NfXに補正するステップ。
NfX=NfX’×f4(pHS)/f4(pHX)・・・(4)
f4:pHを変数とする、遊離塩素に占める次亜塩素酸イオンの存在比率(%)を示す関数。 - 前記演算部に、前記ステップS1〜S3に加えて、さらに、以下のステップS4を実行させる請求項8に記載のプログラム。
[ステップS4]:下式(5)に基づき、測定対象液の結合塩素濃度NcXを求めるステップ。
NcX=f5(A1X) ・・・(5)
f5:校正液を試料液として求めた、吸光度A1を変数とする、結合塩素濃度の関数。 - 吸光光度計が試料液の第3の波長λ3(但し、600nm≦λ3≦700nm)における吸光度A3をさらに測定する前記残留塩素測定システムの前記演算部に、下式(6)、下式(7)により吸光度A1及び吸光度A2を補正させる請求項7〜9のいずれか一項に記載のプログラム。
A1=f6(A1’,A3)・・・(6)
A2=f7(A2’,A3)・・・(7)
A1’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ1における吸光度。
A2’:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ2における吸光度。
A3:吸光光度計が直接測定した、試料液が測定対象液であるときの波長λ3における吸光度。
f6:吸光度A1’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A1の関数。
f7:吸光度A2’及び吸光度A3を変数とする、補正後の吸光度A2の関数。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155379A JP6547507B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 残留塩素測定システム、残留塩素測定方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155379A JP6547507B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 残留塩素測定システム、残留塩素測定方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032503A true JP2017032503A (ja) | 2017-02-09 |
JP6547507B2 JP6547507B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=57988751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015155379A Active JP6547507B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 残留塩素測定システム、残留塩素測定方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547507B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044249A1 (ja) * | 2017-08-28 | 2019-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 機能水濃度センサ、及び、算出方法 |
JP2021071293A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 塩素要求量の測定方法及び測定装置 |
CN115452751A (zh) * | 2022-10-26 | 2022-12-09 | 杭州泽天春来科技有限公司 | 余氯检测方法及装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855839A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-02 | Kawasaki Steel Corp | 水中における遊離有効塩素量の測定方法 |
JPH01223345A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-06 | Osaka Prefecture | 溶液中の遊離塩素の定量方法 |
JPH09155358A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-06-17 | Kinousui Kenkyusho:Kk | 殺菌水、殺菌水の製造方法,製造装置、および殺菌水の次亜塩素酸濃度測定装置 |
JP2001141648A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Higeta Shoyu Co Ltd | 吸光度測定による測定値推定方法及び測定値推定装置 |
JP2011158355A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Dkk Toa Corp | 紫外線吸光度計測器 |
JP2012088203A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Miura Co Ltd | 次亜塩素酸塩および次亜臭素酸塩の個別定量法 |
US20120273351A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Ecolab Usa Inc. | Fluid Property Determination Based on Partial Least Squares Analysis |
-
2015
- 2015-08-05 JP JP2015155379A patent/JP6547507B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855839A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-02 | Kawasaki Steel Corp | 水中における遊離有効塩素量の測定方法 |
JPH01223345A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-06 | Osaka Prefecture | 溶液中の遊離塩素の定量方法 |
JPH09155358A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-06-17 | Kinousui Kenkyusho:Kk | 殺菌水、殺菌水の製造方法,製造装置、および殺菌水の次亜塩素酸濃度測定装置 |
JP2001141648A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Higeta Shoyu Co Ltd | 吸光度測定による測定値推定方法及び測定値推定装置 |
JP2011158355A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Dkk Toa Corp | 紫外線吸光度計測器 |
JP2012088203A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Miura Co Ltd | 次亜塩素酸塩および次亜臭素酸塩の個別定量法 |
US20120273351A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Ecolab Usa Inc. | Fluid Property Determination Based on Partial Least Squares Analysis |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
鈴木他: "海水中におけるモノクロラミンの減衰と残留する酸化性物質の存在", 水環境学会誌, vol. 第19巻 第5号 (1996), JPN6019018742, 1996, pages 388 - 396, ISSN: 0004040741 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044249A1 (ja) * | 2017-08-28 | 2019-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 機能水濃度センサ、及び、算出方法 |
JPWO2019044249A1 (ja) * | 2017-08-28 | 2020-02-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 機能水濃度センサ、及び、算出方法 |
EP3677899A4 (en) * | 2017-08-28 | 2020-11-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | FUNCTIONAL WATER CONCENTRATION SENSOR AND CALCULATION PROCESS |
US11199493B2 (en) | 2017-08-28 | 2021-12-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Functional water concentration sensor, and calculation method |
JP2021071293A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 塩素要求量の測定方法及び測定装置 |
JP7401744B2 (ja) | 2019-10-29 | 2023-12-20 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 塩素要求量の測定方法及び測定装置 |
CN115452751A (zh) * | 2022-10-26 | 2022-12-09 | 杭州泽天春来科技有限公司 | 余氯检测方法及装置 |
CN115452751B (zh) * | 2022-10-26 | 2023-03-10 | 杭州泽天春来科技有限公司 | 余氯检测方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6547507B2 (ja) | 2019-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10996168B2 (en) | Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence | |
Watson et al. | Using fluorescence-parallel factor analysis for assessing disinfection by-product formation and natural organic matter removal efficiency in secondary treated synthetic drinking waters | |
JP2017536542A (ja) | 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定 | |
Cherney et al. | Monitoring the speciation of aqueous free chlorine from pH 1 to 12 with Raman spectroscopy to determine the identity of the potent low-pH oxidant | |
US10746653B2 (en) | Fluid property determination based on partial least squares analysis | |
JP5759820B2 (ja) | 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置 | |
JP6547507B2 (ja) | 残留塩素測定システム、残留塩素測定方法、及びプログラム | |
Trueman et al. | Prediction of disinfection by-product formation in drinking water via fluorescence spectroscopy | |
CN106680228A (zh) | 一种紫外‑可见分光光度法快速测定水中有效氯的方法 | |
WO2015020188A1 (ja) | 残留塩素測定装置および残留塩素測定方法 | |
JP4372567B2 (ja) | 紫外光による水および水溶液測定方法 | |
JP4944740B2 (ja) | 亜塩素酸イオンの測定方法 | |
JP6652697B2 (ja) | 残留塩素測定システム及びプログラム | |
JP2006258491A (ja) | 過酢酸を含む酸溶液の濃度測定のための装置および方法 | |
US20210270794A1 (en) | Method of determining chemical oxygen demand (cod) for high chloride samples | |
US20110040494A1 (en) | Method and apparatus for absorption spectra analysis | |
JPH03175341A (ja) | 半導体プロセス用薬剤の定量法および定量装置 | |
JP6777915B2 (ja) | 分析方法および分析装置 | |
JP4048139B2 (ja) | 濃度測定装置 | |
JP2012088203A (ja) | 次亜塩素酸塩および次亜臭素酸塩の個別定量法 | |
US12019021B2 (en) | Zinc measurement | |
JP2006170897A (ja) | 化学的酸素要求量測定方法及び測定装置 | |
Gumbi et al. | Direct spectrophotometric detection of the endpoint in metachromatic titration of polydiallyldimethylammonium chloride in water | |
WO2020152896A1 (ja) | 水質分析計及び水質分析方法 | |
WO2019219411A1 (en) | Nitrogen trichloride analyser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180704 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |