JPH03175341A - 半導体プロセス用薬剤の定量法および定量装置 - Google Patents

半導体プロセス用薬剤の定量法および定量装置

Info

Publication number
JPH03175341A
JPH03175341A JP90232190A JP23219090A JPH03175341A JP H03175341 A JPH03175341 A JP H03175341A JP 90232190 A JP90232190 A JP 90232190A JP 23219090 A JP23219090 A JP 23219090A JP H03175341 A JPH03175341 A JP H03175341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
concentration
calibration formula
reflector
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90232190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290982B2 (ja
Inventor
Katsue Kotari
小足 克衛
Hiroshi Yokota
博 横田
Naoki Yanai
直樹 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP23219090A priority Critical patent/JP3290982B2/ja
Priority to DE69023859T priority patent/DE69023859T2/de
Priority to EP90117903A priority patent/EP0418799B1/en
Priority to US07/584,663 priority patent/US5097130A/en
Priority to CA002025766A priority patent/CA2025766A1/en
Priority to TW79107930A priority patent/TW204396B/zh
Priority to KR1019900014927A priority patent/KR0158691B1/ko
Publication of JPH03175341A publication Critical patent/JPH03175341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290982B2 publication Critical patent/JP3290982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/317Special constructive features
    • G01N2021/3174Filter wheel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、半導体プロセス用薬剤の定量法、より詳細
には、800〜1400nmにおける近赤外吸収スペク
トルによる半導体プロセス用薬剤の定量法に関する。
従来の技術 半導体プロセス用薬剤水溶液の濃度を正確かつ簡単迅速
に測定することは半導体の分野において要請されている
課題である。
即ち、半導体の分野におけるシリコンウェハ洗浄工程や
フォトエツチング工程等で使用されている酸(硫酸、塩
酸、硝酸、フッ酸等)、アルカリ液(アンモニア水等)
および酸化還元物質(過酸化水素水等)等の処理液に関
しては、製品の歩留の向上、安全性や作業効率等の観点
から、該処理液の濃度分析と供給の自動化が要請されて
いる。
この場合、従来カシ滴定法、定電位電解法および酸化還
元電極やイオン選択性電極等の電極を利用した分析法が
使用されている。しかしながら、滴定法には短時間で測
定かできないという欠点かあり、定電位電解法には電極
表面の汚れや被検試料の温度変化等によって長時間にわ
たって安定した測定かできないという難点があり、さら
に電極分析法には測定濃度やpHを適正な範囲に調整し
なければならないたけてなく、標準添加を必要とすると
いう問題かある。
発明が解決しようとする課題 この発明は、従来法の上記諸問題を有さず、半導体プロ
セス用薬剤水溶液の濃度を正確かつ簡易迅速に測定でき
る方法を提供するためになされたものである。
課題を解決するための手段 即ちこの発明は、濃度が既知の半導体プロセス用薬剤水
溶液の800〜1400nmにおける近赤外吸収スペク
トルを測定し、純水の800〜1400nmにおける近
赤外吸収スペクトルとの間に有意差のある吸収帯を与え
る波長における吸光度を求め、該濃度と吸光度との関係
を回帰分析することによって得られる検量式(I): C=ΣαiAi      (1) (式中、Cは半導体プロセス用薬剤の濃度を示し、Ai
は該吸収帯を与える波長λiにおける吸光度を示し、α
iは半導体プロセス用薬剤の種類、該吸収帯を与える波
長λiおよび検量式(I)を誘導する際に使用する該波
長λiの選択数によって定まる定数を示す) を使用することを特徴とする半導体プロセス用薬剤の定
量法に関する。
上記の定量法は、従来から一般的に利用されている、い
わゆる赤外特性吸収から試料濃度を定量する方法とは本
質的に相違する。
無機電解質(酸、アルカリ、塩類等)は水溶液中では正
負のイオンに解離し、正イオンの周囲には水の双極性の
負側か配向し、負イオンの周囲には水の双極子の正側が
配向する(イオン水和)。イオン水和によって生ずるイ
オン近傍の水分子とバルクの水分子との間の水素結合の
切断や歪、イオンの電場による水分子の分極の変化等に
よって、水分子自身の結合状態や水素結合した水分子同
志の結合状態か影響を受けるので、その近赤外吸収スペ
クトルは純水の場合とは異なったものとなる。
換言すれば、水の近赤外吸収スペクトルがイオン水和に
よって変化し、この変化の度合を追跡することによって
間接的にイオン種の濃度の定量が可能となる。従って、
イオン種自体かいわゆる赤外特性吸収を示す必要はない
このため、各イオン種は固有の近赤外吸収スペクトルを
与えるので、混合イオン種を含有する試料の定量も可能
である。
上記の検量式(1)を誘導するためには、半導体プロセ
ス用薬剤含有水溶液の800〜1400nmにおける近
赤外吸収スペクトルと純水の800〜1400nffl
における近赤外吸収スペクトルとを比較し、両者間に顕
著な有意差のある吸収帯を与える波長を選定しなければ
ならない。このためには、比較的高濃度の試料水溶液の
近赤外吸収スペクトルから、該水溶液に含まれる純水の
含有量に相当する純水の近赤外吸収スペクトルを差し引
いたスペクトル(以下、このようなスペクトルを差スぺ
クトルという)を求めるのか便利である。差スペクトル
は溶質のスペクトルおよび溶質と水との相互作用に起因
するスペクトルとの和と考えることかできるので、差ス
ペクトルを検討することによって、特徴的な差スペクト
ルを与える波長の選定が容易になる。
このような波長は、水の特性吸収帯が顕著にあられれる
近赤外域において、特定成分の濃度変化に対してスペク
トルの変動が大きく、他成分の妨害や干渉の影響が少な
い波長の中から選定される。
波長の選定数は被検液成分の種類、有意差のある吸収波
長の数、試料や測定機器の変動因子、測定精度等を考慮
して決定する。水の吸収帯の内で少な(とも3波長を選
定することが望ましい。通常サンプル中の変動する主要
成分数+数個選定する。この場合、実際上人手可能な干
渉フィルターの半値幅内に入る互いに近接した波長の選
択は避けるべきである。
水の特性吸収帯としては0.96μm帯、1.15μm
帯、1.43μm帯、1.93μm帯があり、そのスペ
クトルはそれぞれの帯域で3つのピークをもつ波形の合
成したスペクトルを形成している。
夫々の吸収帯域の範囲は明確でないが、本発明では80
0〜1400nmの間で選定すればよい。
混合系サンプル中の複数成分の同時定量においては、理
想的には、個々の成分に専用の最適な波長の組を使用す
るのがよいが、その場合は、分光器の干渉フィルターの
枚数が多くなり過ぎて実用性が失われる。このために、
実用的には、各成分に対して、同じ波長の組を使用する
次いで、濃度が既知の標準試料の800〜1400nm
における近赤外吸収スペクトルを測定し、上記のように
して選定された波長における吸光度を求め、該濃度と吸
光度との関係を回帰分析する。
即ち、定量精度を評価関数として、標準試料による検量
線の作成および濃度既知の検証試料による該検量線の実
用精度の検証を繰返し、最良精度の得られる検量線と選
定波長の組を探索し、決定する。
以上のようにして検量式(I)が得られる。
C−ΣαiAi      (1) 式中、Cは半導体プロセス用薬剤の濃度を示し、Aiは
前記の有意差のある吸収帯を与える波長λiにおける吸
光度を示し、αiは半導体プロセス用薬剤の種類、該波
長λiおよび検量式(1)を誘導する際に使用する該波
長λiの選択数によって定まる定数を示す。なお試料に
よっては、検量式(■)に補正項を導入してもよい(実
施例4参照)。
従って、濃度が未知の試料水溶液の800〜1400n
mにおける近赤外吸収スペクトルを測定し、波長λiに
おける吸収帯の吸光度を求め、これを検量式(I)に代
入することによって、試料溶液の濃度を簡易迅速に精度
よ(算出することができる。
それぞれの半導体プロセス用薬剤についての検量式を求
めておくことにより、複数の半導体プロセス用薬剤の測
定ができる。例えば半導体分野で用いられる硫酸↓過酸
化水素、塩酸+過酸化水素、アンモニア+過酸化水素、
硝酸+塩酸、フッ酸、フッ酸↓フッ化アンモニウム、次
亜塩素酸ナトリウム等の濃度測定ができる。
次に、上記の定量法を実施するのに好適な分析装置につ
いて説明する。
第1図はこのような装置の一態様を示す模式的な構成図
である。
第1図に示す定量装置は、光源(1)、光源(1)から
の放射光を反射させる凹面反射鏡(2)、凹面反射鏡(
2)からの反射光を集光させるスリット(3)、スリy
h(3)からの放射光を反射させる平面反射鏡(4)、
平面反射鏡(4)からの反射光をセル(6)へ集光させ
る凹面反射鏡(5)、セル(6)からの放射光を反射さ
せる凹面反射鏡(7)、凹面反射鏡(7)からの反射光
を反射させる平面反射鏡(8)、所定波長の光のみを通
過させる干渉フィルター(9)を備えた回転ディスク(
10)、干渉フィルター(9)で集光される平面反射鏡
(8)からの反射光を反射させる凹面反射鏡(11)お
よび凹面反射鏡(11)からの反射光を集光する検出器
(12)を具備する。
光#(1)、例えばタングステン・ハロゲンランプ光源
からの放射光は凹面反射鏡(2)によってスリ7ト(3
)上に結像させ、スリ、トの位置を点光源とする。スリ
ット(3)を通過した光ビームは、平面反射鏡(4)と
凹面反射鏡(5)を経て、光源部側窓(13)を通して
セル(6)の位置に集光させ、セル(6)を通過した光
ビームは、検出部側窓(14)を通し、凹面反射鏡(7
)と平面反射鏡(8)を経て、回転ディスク(10)に
設置した干渉フィルター(9)に収束させる。
光源部側窓(13)および検出部側窓(14)はセル雰
囲気と隔離するために、通常は溶融石英製にする。セル
(6)は通常、溶融石英ガラス製のフローセルを使用し
、該セルはサンプリングライン(図示せず)に接続され
、試料は一定の流速でセル内へ流入させ、測定後はセル
から流出させる。セル(6)の厚さは、水の吸収(吸光
度)を基準にとると、近赤外域での最適セル厚として1
mm〜10mmオータとなる。このことは、セルの汚れ
や詰りおよびそのクリーニングの観点からは好都合であ
る。羊渉フィルター(9)は特定波長のみを通過させる
狭帯域のバンドパスフィルターであり、回転ディスク(
10)には予め選定された数、例えば6枚の干渉フィル
ターが配設され、回転ディスクの回転に伴って、特定の
波長のみを通過させる干渉フィルターに順次切り替えら
れる。
干渉フィルター(9)を通過した特定波長λlの光ビー
ムは凹面反射鏡(11)を経て、検出器(12)に集光
される。検出器(12)としては、Ge検出器を使用す
るのが便利である。特定波長λiに対応する検出器(1
2)からの信号は、暗電流補正とブランク補正をおこな
った後、透過率に換算され、次いで、検量式(1、)に
おける吸光度Aiに変換される。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 アンモニア・過酸化水素の定量 アンモニア・過酸化水素混合水溶液は、ンリコン表面を
エツチングして除去する代表的なアルカリ系洗浄液であ
る。過酸化水素は溶解作用を抑制する酸化剤として用い
られる。その洗浄効果は、混合比率、 N H40H+
 H20v + Ht O= 1 : 2°13の場合
、80’C10分の浸漬処理で1μm径の粒子の除去率
95〜98%が得られる。この洗浄液は高温に加熱して
使用していると、アンモニアの揮散、過酸化水素の分解
が激しく、20分足らずで濃度が50%まで減少し洗浄
効果も低下する。
従って、−度調製した液を何回も繰返して使用すること
はてきない。通常、30〜40分経過したら液を更新す
るが、消耗した量だけ補充して使用時間をのばすことも
行われている。このような理由で、洗浄液の混合比率や
経時変化をモニターし一定水準の薬液効果を保持、管理
することが要望されている。
試料の調製 定量のため検量式を作成し、その実用性を検証するため
に、標準サンプルと検証サンプルを実際の半導体洗浄工
程で使用される濃度範囲に調製した。希硫酸によるpH
滴定で濃度を確認したアンモニア水溶液(濃度21.6
5%)をチオ硫酸ナトリウム滴定法で濃度を確認した過
酸化水素水母液(濃vs49s%)を重量%て希釈し、
それぞれのJV範囲を0〜3%、0〜10%にわたって
分布するように、かつ成分比率のことなる18種類の標
準サンプル、および検量式の検証に18種類調製した。
検量式の誘導 前述の検量式誘導の手順に従って、下記の検量式を得た
: ・NH,OHに対して C−−17,75A、+3.50A、+0.61A31
1.91A、−19,50A5−45.06A。
・H2O,に対して C=40.24A、−4−82,33A、−19,61
A3−80.18A、+10.2OA、−32,988 上記の検量式において、A、〜A6は純水の近赤外吸収
スペクトルに対して有意差のある吸収帯に対応する波長
λi〜λ6における吸光度を示す。
この場合、これらの波長は前述の差スペクトルを検討す
ることによって選定した。
即ち、第8図(HX○、のa度を1.5%とし、NH,
OHのaiを2〜4%に変化させた近赤外吸収スペクト
ル)または第9図(NH,OHの濃度を7,5%とし、
H,O,の濃度を0〜24.2%に変化させた近赤外吸
収スペクトル)に基づいてNl(、OHまたはH,02
の差スペクトルを求め、特徴的な差スペクトルを与える
次の波長を選定した。
・NH,OHに対して λi1−980n、λ−−1080%m、λ3=115
0 nm、λ44−1200n、λs= 1250%m
、λ8−100nm ・H2O,に対して λ、−1050%m、λ−= 1066%m、λ3=1
070nm、λ−=1146%m、λ−−1191nm
、λ8−214nm 検量式の精度および検証サンプルによる評価における標
準エラーSe(%)および回帰決定係数R”は次の通り
である (検量式の精度) ・N H40Hに対して 5e=0.018%、R’=0.9999・Hx O2
に対して 5e=0.012%、R’=0.9999(検証サンプ
ルによる評価) ・NH,OHに対して 5e=0.018%、R’=0.9999・H,O,に
対して 5e−0,017%、R’=0.9999試料の参照濃
度値を検量式による推定値を表1並びに第2図(NH,
OH)および第3図(H、O、)に示す。
表 実施例2 塩酸・過酸化水素の定量 塩酸・過酸化水素溶液(HCQ、+ H20、+ H2
0=1:1:5)は、シリコンウエノ1の重金属の洗浄
の代表的な洗浄液である。
試料の調製 定量のため検量式を作成し、その実用精度を検証するた
めに、標準サンプルと検証サンプルを実際の半導体洗浄
工程で使用される濃度範囲に調製した。
水酸化ナトリウム滴定法で濃度を確認した塩酸母液(濃
度35.4%)とチオ硫酸ナトリウム滴定法でa度を確
認した過酸化水素水母液濃度(3495%)を重量%で
希釈し、それぞれの濃度範囲を10〜O%、10〜0%
にわたって分布するように、かつ成分比率の異なる24
種類の標準サンプル、および検証サンプル22種類調製
した。
検量式の誘導 セル厚10mmの最適波長域800〜1400nmから
6波長の組を選択する。その理由は、サンプルは塩酸、
過酸化水素水および水の3成分の混合系であり、温度変
動および機器の変動要因を考慮して671長組の検量式
を選択した。なお、塩酸、過酸化水素水濃度の同時定量
のために、同じ6波長の組を使用する。
前述の検量式誘導の手順に従って、下記の検量式を得た
・HCCに対して C=23.09A、+62.25A2−96.41A3
+08.9OA4129.0A5+85.7A−・R2
0,に対して C−−3,21A、+33.64A、+97.22A3
−112A、+88.02A、−112,7A。
上記の検量式において、Ai〜八〇は純水の近赤外吸収
スペクトルに対して有意差のある吸収帯に対応する波長
λi〜λ。における吸光度を示す。この場合、これらの
波長としては、実施例1の場合に準拠して、差スペクト
ル法によって次の値を選定した。
λi=980nm、λ−−1040nm、λ3=114
5 nm、λ4−1190nm、λ5= 1230nm
、λ8=1300 nm 5e(%)およびR2は次の通りである(検量式の精度
) ・HCCに対して 5e=0.06%、R2=0.9998・R20,に対
して 5e=0.10%、R’=0.9996(検証サンプル
による評価) ・HCQに対して 5e=0.07%、R’=0.9998・H2O,に対
して 5e=O,’13%、R”=0.9994試料の参照濃
度値と検量式による推定値を表2並びに第4図(HCf
f)および第5図(H、Oりに示す。
表−2 実施例3 硫酸・過酸化水素の定量 塩酸・過酸化水素溶液と同様にシリコンウェハの重金属
の洗浄液である。汚染金属原子を酸化してイオンにかえ
液中へ溶解する。
試料の調製 定量のための検量式を作成し、その実用性を検証するた
めに、標準サンプルと検証サンプルを実際の半導体洗浄
工程で使用される濃度範囲に調製した。
水酸化ナトリウム中和滴定法で濃度を確認した硫酸母液
(濃度97%)とチオ硫酸ナトリウム滴定法で濃度を確
認した過酸化水素水母液(a度3495%)を重量%で
希釈し、それぞれの濃度範囲を0〜97%、O〜34.
95%にわたって分布するように、かつ成分比率の異な
る30種類の標準サンプルおよび検証サンプル30種類
を調製した。
検量式の誘導 3成分混合系であり、実施例1と同様に800〜140
0nmから6波長を選択した。
前述の検量式誘導の手順に従って、下記の検量式を得た
: ・H,SO4に対して C= 18.14A、+50.31A、−48,21A
3+102.3A、−150,OA、+53.2A。
・H2O,に対して C−−10,10A、+40.21A、+38.26A
、−130,OA、+70.26A5−130.2八〇 上記の検量式において、A、〜Allは純水の近赤外吸
収スペクトルに対して有意差のある吸収帯に対応する波
長λi〜λ8における吸光度を示す。
この場合、これらの波長は前述の差スペクトルを検討す
ることによって選定した。
即チ、第10図(HlOfの濃度を7.7%とし、H,
SO,の濃度をO〜72.8%に変化させた近赤外吸収
スペクトル)または第11図(H,So、の濃度を65
%とし1.、U 、、O、の濃度を0−10.2%に変
化させた近赤外吸収スペクトル)に基づいてH,So、
またはR20,の差スペクトルを求め、特徴的な差スペ
クトルを与える次の波長を選定した: λl=980nm、λ−−1040nm、λ3=114
5 nm、λ−= 1190%m、λ5= 1230%
m、λ6−100nm Se(%)およびR2は次の通りである:(検量式の精
度) ・H,So、に対して 5e=0.15%、R”−0,99997・H,O,に
対して 5e=0.18%、R’=0.9995(検証サンプル
による評(ilIi) ・H,So、に対して 5e=0.29%、R”=0.99989・H,O,に
対して 5e=0.20%、R2=0.9994試料の参照濃度
値と検量式による推定値を表3並びに第6図(H,So
、)および第7図(H,○、)に示す。
実施例4 次亜塩素酸ナトリウムの定量 試料の調製 分析対象はNaCρ0水溶液中のCQO−濃度であるが
、共存するイオン種、Na” 、CQ−、CO3−0H
−の妨害、干渉を考慮して、陰陽イオン対の組み合せで
濃度を変化させ13種類のサンプルを調製した。CQO
−濃度については、NaCl20水溶液に過剰の酢酸お
よび等量以上の沃化カリウムを添加して十分に反応させ
た後、チオ硫酸ナトリウムを用いて滴定することによっ
て濃度を確認した。共存イオンの濃度は電気化学法で分
析した。
検量式の誘導 前述の検量式誘導の手順に従って、下記の検量式を得た
C=20.07A、+1634A−−849,OA、−
770,2A、−430,9A5+103.3A、+3
88.7 この検量式において、Ai〜八〇は純水の近赤外吸収ス
ペクトルに対して有意差のある吸収帯に対応する波長λ
i〜λ、における吸光度を示す。この場合、これらの波
長としては次の値を選定した。
λi= 1005nm、λ−=1143nm、λ3−1
167 nm、λ4= 1255nm、λ、= 130
0nm、λ。
350nm Se(%)およびR2は次の通りである:(検量式の精
度) se=o、089%、R’=0.9998試料の参照濃
度値と検量式による推定値を表4および第8図に示す。
表 発明の効果 この発明によれば、従来から有機化合物の定性定量に利
用されている赤外特性吸収を示さない無機電解質である
半導体プロセス用薬剤の濃度を、イオン水和に起因する
近赤外吸収スペクトルの測定によって、安全に、正確か
つ簡易迅速に定量することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による定量法を実施するために好適な
定量装置の一態様を示す模式的な構成図である。 第2図〜第7図および第12図は種々の試料についての
参照濃度値と検量式による推定値との相関関係を示すグ
ラフである。 第8図および第9図はNH,0H−H,O,−H,0系
近赤外吸収スペクトルである。 第10図および第11図はHtSO,−HtO。 H,O系近赤外吸収スペクトルである。 第1図において、(1)は光源、(3)はスリット、(
6)はセル、(9)は干渉フィルター、(12)は検出
器、(2)、(5)、(7)および(1(4)および(
8)は平面鏡を示す。 ■)は凹面鏡、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、濃度が既知の半導体プロセス用薬剤水溶液の800
    〜1400nmにおける近赤外吸収スペクトルを測定し
    、純水の800〜1400nmにおける近赤外吸収スペ
    クトルとの間に有意差のある吸収帯を与える波長におけ
    る吸光度を求め、該濃度と吸光度との関係を回帰分析す
    ることによって得られる検量式( I ): C=ΣαiAi( I ) (式中、Cは半導体プロセス用薬剤の濃度を示し、Ai
    は該吸収帯を与える波長λiにおける吸光度を示し、α
    iは半導体プロセス用薬剤の種類、該吸収帯を与える波
    長λiおよび検量式( I )を誘導する際に使用する該
    波長λiの選択数によって定まる定数を示す) を使用することを特徴とする半導体プロセス用薬剤の定
    量法。 2、半導体プロセス用薬剤が、アンモニアと過酸化水素
    の混合物、塩酸と過酸化水素の混合物、硫酸と過酸化水
    素の混合物、フッ酸、塩酸と硝酸の混合物、フッ酸とフ
    ッ化アンモニウムおよび次亜塩素酸ナトリウムの混合物
    から成る群から選択される薬剤である請求項1記載の定
    量法。 3、光源(1)、光源(1)からの放射光を反射させる
    凹面反射鏡(2)、凹面反射鏡(2)からの反射光を集
    光させるスリット(3)、スリット(3)からの放射光
    を反射させる平面反射鏡(4)、平面反射鏡(4)から
    の反射光をセル(6)へ集光させる凹面反射鏡(5)、
    セル(6)からの放射光を反射させる凹面反射鏡(7)
    、凹面反射鏡(7)からの反射光を反射させる平面反射
    鏡(8)、所定波長の光のみを通過させる干渉フィルタ
    ー(9)を備えた回転ディスク(10)、干渉フィルタ
    ー(9)で集光される平面反射鏡(8)からの反射光を
    反射させる凹面反射鏡(11)および凹面反射鏡(11
    )からの反射光を集光する検出器(12)を具備する半
    導体プロセス用薬剤の定量装置。
JP23219090A 1989-09-20 1990-08-31 半導体処理用無機電解質の定量法 Expired - Lifetime JP3290982B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23219090A JP3290982B2 (ja) 1989-09-20 1990-08-31 半導体処理用無機電解質の定量法
EP90117903A EP0418799B1 (en) 1989-09-20 1990-09-18 Quantitative determination method of chemicals for processing semiconductor and an apparatus thereof
DE69023859T DE69023859T2 (de) 1989-09-20 1990-09-18 Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Bestimmung von Chemikalien zur Behandlung von Halbleitern.
CA002025766A CA2025766A1 (en) 1989-09-20 1990-09-19 Quantitative determination method of chemicals for processing semiconductor and an apparatus thereof
US07/584,663 US5097130A (en) 1989-09-20 1990-09-19 Quantitative determination method of chemicals for processing semiconductor and an apparatus thereof
TW79107930A TW204396B (ja) 1989-09-20 1990-09-20
KR1019900014927A KR0158691B1 (ko) 1989-09-20 1990-09-20 반도체 가공용 화학약품의 정량 측정 방법 및 이를 위한 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24597789 1989-09-20
JP1-245977 1989-09-20
JP23219090A JP3290982B2 (ja) 1989-09-20 1990-08-31 半導体処理用無機電解質の定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175341A true JPH03175341A (ja) 1991-07-30
JP3290982B2 JP3290982B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17141647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23219090A Expired - Lifetime JP3290982B2 (ja) 1989-09-20 1990-08-31 半導体処理用無機電解質の定量法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3290982B2 (ja)
KR (1) KR0158691B1 (ja)
TW (1) TW204396B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560685A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Iseki & Co Ltd 近赤外分光分析による温度推定法および蛋白質含有量推定法
JPH07239300A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 多成分同時測定法
US5903006A (en) * 1996-05-31 1999-05-11 Norihiro Kiuchi Liquid concentration detecting apparatus
WO2007108328A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 全反射減衰型光学プローブおよびそれを用いた水溶液分光測定装置
JP2009191312A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nippon Aqua Kk エッチング制御装置
US7791729B2 (en) 2007-03-08 2010-09-07 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Attenuated total reflection probe and spectrometer therewith
CN102159935A (zh) * 2008-09-24 2011-08-17 仓敷纺织株式会社 液体浓度计
JP2012088203A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Miura Co Ltd 次亜塩素酸塩および次亜臭素酸塩の個別定量法
JP2014202565A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 セイコーNpc株式会社 赤外線吸収率の測定における被測定物に対する赤外線光の入射方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970066703A (ko) * 1996-03-05 1997-10-13 이우복 하드 마스크 어라이너
KR102498059B1 (ko) * 2017-12-28 2023-02-10 (주)보부하이테크 배기관 내 부산물 측정 장치 모듈 및 부산물 측정 방법
KR102297617B1 (ko) * 2020-12-30 2021-09-03 주식회사 제이텍 광학계별 가시광 투과지수 고유 특성값을 이용하여 현장 교정 및 측정하는 다파장 실시간 농도분석장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560685A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Iseki & Co Ltd 近赤外分光分析による温度推定法および蛋白質含有量推定法
JPH07239300A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 多成分同時測定法
US5903006A (en) * 1996-05-31 1999-05-11 Norihiro Kiuchi Liquid concentration detecting apparatus
WO2007108328A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 全反射減衰型光学プローブおよびそれを用いた水溶液分光測定装置
US7978331B2 (en) 2006-03-16 2011-07-12 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Attenuated total reflection optical probe and apparatus therewith for spectroscopic measurement of aqueous solution
US7791729B2 (en) 2007-03-08 2010-09-07 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Attenuated total reflection probe and spectrometer therewith
JP2009191312A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nippon Aqua Kk エッチング制御装置
CN102159935A (zh) * 2008-09-24 2011-08-17 仓敷纺织株式会社 液体浓度计
US8705037B2 (en) 2008-09-24 2014-04-22 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Liquid densitometer
JP2012088203A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Miura Co Ltd 次亜塩素酸塩および次亜臭素酸塩の個別定量法
JP2014202565A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 セイコーNpc株式会社 赤外線吸収率の測定における被測定物に対する赤外線光の入射方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW204396B (ja) 1993-04-21
KR910006711A (ko) 1991-04-29
JP3290982B2 (ja) 2002-06-10
KR0158691B1 (ko) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418799B1 (en) Quantitative determination method of chemicals for processing semiconductor and an apparatus thereof
Knorr et al. Resolution of multicomponent fluorescence spectra by an emission wavelength-decay time data matrix
JPH03175341A (ja) 半導体プロセス用薬剤の定量法および定量装置
Strelow et al. Determination of Gold in Cyanide Waste Solutions by Solvent Extraction and Atomic Absorption Spectrometry.
JP3578470B2 (ja) 混酸の濃度測定装置
Kirkbright et al. Spectrofluorimetric determination of microgram amounts of thallium
JP4372567B2 (ja) 紫外光による水および水溶液測定方法
WO2009110463A1 (ja) 全反射減衰型遠紫外分光法およびそれを用いた濃度測定装置
JPS628040A (ja) 洗浄装置
CN111948303B (zh) 一种利用探针化合物检测羟基自由基浓度的方法
KR100923860B1 (ko) 불산이 포함된 혼합용액 중 불산 농도의 신속한 분석을위한 1회용 분석 Kit의 제조방법
US20090229995A1 (en) Analysis of fluoride at low concentrations in acidic processing solutions
KR101439901B1 (ko) 질산의 농도 측정 방법
JP3321289B2 (ja) 混合酸の分析方法および酸洗液の管理方法
JP2017032503A (ja) 残留塩素測定システム、残留塩素測定方法、及びプログラム
JP5813417B2 (ja) 酸洗液の管理方法及び装置
JP2019113357A (ja) 分析方法および分析装置
JP3291879B2 (ja) 光酸化分解装置、それを利用した水中の窒素化合物及びリン化合物の分析方法並びに装置
WO2020214707A1 (en) Colorimetric detection of fluoride in an aqueous sample
Rohatgi et al. Determination of Average Molar Absorptivity for Self-Absorption of Fluorescent Radiation in Fluorescein Solution.
JPH06249764A (ja) シリコンウェハ表面の金属汚染分析用標準試料の作製方法
Allan et al. Determination of Free Hydrofluoric Acid in Tantalum-Niobium-Hydrofluoric Acid Solutions by Near-Infrared Spectrophotometry
Barton et al. Photometric Method for Determination of Hemicellulose
Kloosterboer Differential kinetic analysis of cations. Continuous pH-variation method
Shipman et al. Radiochemical Determination of Cesium Using Permanganate as a Precipitant.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9