JPH11319765A - コンクリート廃棄物の処理方法 - Google Patents

コンクリート廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH11319765A
JPH11319765A JP13533298A JP13533298A JPH11319765A JP H11319765 A JPH11319765 A JP H11319765A JP 13533298 A JP13533298 A JP 13533298A JP 13533298 A JP13533298 A JP 13533298A JP H11319765 A JPH11319765 A JP H11319765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
water
concrete
calcium carbonate
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13533298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Matsumura
修治 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP13533298A priority Critical patent/JPH11319765A/ja
Publication of JPH11319765A publication Critical patent/JPH11319765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメント水和物中の水酸化カルシウムを
可及的に炭酸カルシウムに転換させて低吸水率の再生骨
材を得るとともに、利用価値の高い炭酸塩を得る。 【解決手段】 炭酸化処理したコンクリート破砕物と炭
酸ガスとの水中接触操作は、コンクリート破砕物を水ま
たは炭酸水に浸した状態で、水中に炭酸ガスを吹き込む
ことにより行われる。炭酸ガスの導入を続けていくと、
生成した炭酸カルシウムは、炭酸水素カルシウムとなっ
て水中に溶解する。次に、このコンクリート破砕物を含
む混合水溶液を固液分離すれば、分離した固形部分から
は、セメント水和物内の細孔が充填されて細孔容積が減
少し、低吸水率となった再生骨材やセメント増量材が得
られる。一方、前記濾液部分については、この水溶液を
煮沸することにより、炭酸水素カルシウムが分解して、
再び炭酸カルシウムが沈殿、生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート構
造物の解体等によって生じるコンクリート廃棄物の処理
方法に関し、特に、コンクリート廃棄物から炭酸塩と再
生骨材を得る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンクリート構造物の解体工事に
伴って発生するコンクリート廃棄物の量は急速に増加し
ているが、従来、この種のコンクリート廃棄物の再利用
方法としては、これを破砕し篩分けして廃棄物中の骨材
を取り出し、これを再生骨材として使用するといった試
みがなされているに過ぎない。
【0003】特開平5−238792号公報によれば、
コンクリート廃棄物を破砕・篩分けして廃棄物中の骨材
を取り出し、得られた骨材を炭酸ガスと接触させて骨材
の表面に付着しているセメント水和物を炭酸化する再生
骨材の製造方法が公知である。また、特開平5−238
790号公報によれば、コンクリート廃棄物の破砕物ま
たはコンクリート製造工程で発生するスラッジを篩分け
してセメント水和物またはセメント水和物を高割合で含
む微粉部分を取り出し、この微粉部分を炭酸ガス中で処
理して炭酸化し、さらに微粉砕するセメント増量材の製
造方法が公知である。
【0004】上記コンクリート廃棄物の処理方法は、い
ずれも吸水率の高いセメント水和物を炭酸化することに
より、夫々、低吸水率の再生骨材やセメント増量材を得
ようとするものであるが、炭酸ガスと接触させるだけで
は上記炭酸化反応が十分に進まず、セメント水和物中の
水酸化カルシウムが期待通り炭酸カルシウムに転換し難
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、セメント水
和物中の水酸化カルシウムを可及的に炭酸カルシウムに
転換させて低吸水率の再生骨材を得るとともに、利用価
値の高い炭酸塩を得ることを発明の解決課題とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るコンクリー
ト廃棄物の処理方法は、コンクリート廃棄物を破砕し、
これを炭酸ガスと接触させ、次いで炭酸ガスを含む水に
浸した後、固液分離し、濾液を煮沸して炭酸塩を得るこ
とを特徴とするものである。前記破砕したコンクリート
廃棄物は、篩分けして骨材と微粉部分に分離し、これら
に対して夫々前記処理を行ってもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
説明する。
【0008】コンクリート廃棄物は、始にジョークラッ
シャー、その他の破砕機等を用いて鉄筋とコンクリート
塊に分別する。次いで、このコンクリート塊を次に述べ
る炭酸化工程において炭酸化が容易となる程度の大きさ
に破砕する。
【0009】また、上記破砕したコンクリート塊は、そ
のまま、次の炭酸化処理工程に送ってもよいし、篩分け
して粗骨材、細骨材などの骨材、または、微粉部分とに
分別してもよい。篩分けでは、コンクリート塊に含まれ
る骨材や所望とする再生骨材の用途に応じて、適当な目
開きの篩を選択して使用する。予め篩分けしておくこと
により、所望の粒径範囲の再生骨材を得ることが可能と
なる。
【0010】上記コンクリート破砕物、または、篩分け
した後の骨材や微粉部分に、炭酸ガスを接触させて、骨
材の表面に付着しているセメント水和物中の水酸化カル
シウムおよび微粉部分に含まれるセメント水和物中の水
酸化カルシウムを炭酸化し、炭酸カルシウムに転換させ
る。
【0011】炭酸ガスとの接触温度は、30〜900℃
の範囲が好ましい。30℃未満では前記反応速度が遅
く、処理に長時間を要する。他方、900℃を越えると
生成した炭酸カルシウムが分解することになる。特に好
ましい温度範囲は、50〜100℃である。
【0012】接触させる炭酸ガスは、必ずしも純度の高
い炭酸ガスを用いる必要はなく、空気や窒素ガス等との
混合ガスを用いてもよいし、炭酸ガスを含む燃焼排ガス
などを用いてもよい。燃焼排ガスを用いれば、炭酸ガス
の減量にも寄与することになる。
【0013】続いて、上記炭酸化処理したコンクリート
破砕物を水中で炭酸ガスに接触させる。この操作は、具
体的には、コンクリート破砕物を水または炭酸水に浸し
た状態で、水中に炭酸ガスを吹き込むことにより行われ
る。
【0014】このとき、化学反応式〔化1〕に示す反応
が進み、前記炭酸ガスとの気中接触では未転換であった
水酸化カルシウムが、炭酸カルシウムに転換される。炭
酸ガスが吹き込まれる炭酸水は、炭酸ガスで飽和または
過飽和の状態となっていることが望ましい。また、上記
反応を促進するために、混合水溶液を攪拌することも好
ましい。
【0015】
【化1】 Ca(OH)2 +CO2 → CaCO3 ↓+H2
【0016】炭酸ガスの導入を続けていくと、化学反応
式〔化1〕で生成した炭酸カルシウムは、化学反応式
〔化2〕に示すように、炭酸水素カルシウムとなって水
中に溶解する。本発明では、このように炭酸ガスを大量
に消費するので量的観点からも、燃焼排ガスの使用が推
奨される。
【0017】
【化2】 CaCO3 +H2 O+CO2 → Ca(HCO32
【0018】次いで、上記コンクリート破砕物を含む混
合水溶液を固液分離する。固液分離手段としては、遠心
分離機、遠心脱水機、真空または加圧脱水機、各種濾過
機などの固液分離機を使用することができる。分離した
固形部分からは、セメント水和物内の細孔が充填されて
細孔容積が減少し、低吸水率となった再生骨材やセメン
ト増量材が得られる。
【0019】一方、前記濾液部分については、この水溶
液を煮沸することにより、化学反応式〔化3〕に示すよ
うに、炭酸水素カルシウムが分解して、再び炭酸カルシ
ウムが沈殿、生成する。
【0020】
【化3】 Ca(HCO32 → CaCO3 ↓+H2 O+CO2
【0021】このようにして得られる炭酸カルシウムの
形態や粒度は、元の水酸化カルシウムの形態、二酸化炭
素の濃度、反応温度等によって相違するが、いずれにし
ても沈降性炭酸カルシウムであり、ゴム、プラスチック
の充填剤、塗料、体質顔料、歯磨き剤、合成紙、合成木
材填料などの用途として有用である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述する。
【0023】〔処理手順〕廃棄コンクリートを振動ミル
で破砕し、目開きが20mmの篩で篩分けして、粗骨材
を除いたモルタル分を試料Aとした。試料Aを、温度6
0℃、相対湿度20%、炭酸ガス濃度60%の条件で、
炭酸ガスと1週間接触させて、試料Bを得た。
【0024】次いで、試料B200gを400mLの水
中に投入し、攪拌を続けながら5分間、水中に炭酸ガス
を吹き込んだ。上記試料Bを含む混合液を真空濾過機で
濾別し、固形試料Cと濾液Dを得た。濾液Dを煮沸した
ところ、炭酸カルシウム0.42gが析出した。
【0025】〔試料の分析〕キレート滴定法及びX線回
折分析により、上記各試料を分析した。試料Aの総カル
シウム含有量は12.4重量%であり、そのうち炭酸カ
ルシウムは、2.2重量%であった。また、試料Bにお
ける炭酸カルシウムの含有量は2.9重量%であった。
【0026】〔考察〕試料Bには、200g×0.02
9=5.8gの炭酸カルシウムが含まれていたことにな
り、上記処理操作により、純度の高い炭酸カルシウムの
7.2%が回収されたことになる。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、セメント
水和物中に含まれる水酸化カルシウムを可及的に炭酸カ
ルシウムに転換させて低吸水率の再生骨材やセメント増
量材を得ることができると同時に、コンクリート廃棄物
から純度の高い炭酸カルシウムを回収することができる
という顕著な効果を有している。得られた炭酸カルシウ
ムが利用価値が高いことは前記した通りである。また、
請求項1記載の発明によれば、コンクリート廃棄物の大
部分が再利用可能となることから、廃棄物の処分量を減
らすことができる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、破砕したコ
ンクリート廃棄物を予め篩分けしておくことにより、前
記効果を全て享受した上で、所望の粒径範囲の再生骨材
やセメント増量材を容易に得ることが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート廃棄物を破砕し、これを炭
    酸ガスと接触させ、次いで炭酸ガスを含む水に浸した
    後、固液分離し、濾液を煮沸して炭酸塩を得ることを特
    徴とするコンクリート廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記破砕したコンクリート廃棄物を、篩
    分けして骨材と微粉部分に分離し、これらに対して夫々
    前記処理を行う請求項1記載のコンクリート廃棄物の処
    理方法。
JP13533298A 1998-05-18 1998-05-18 コンクリート廃棄物の処理方法 Pending JPH11319765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13533298A JPH11319765A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 コンクリート廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13533298A JPH11319765A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 コンクリート廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319765A true JPH11319765A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15149299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13533298A Pending JPH11319765A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 コンクリート廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319765A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069860A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Yukio Yanagisawa カルシウムを含む廃棄物からの高純度炭酸カルシウムの製造方法
KR100714771B1 (ko) 2005-08-26 2007-05-07 주식회사 그린환경 액화 탄산가스를 이용한 순환골재의 석회성분 제거 방법과장치 및 그에 의해 생산된 순환골재
KR100919304B1 (ko) * 2009-01-21 2009-10-01 한국건설기술연구원 촉진탄산화 반응을 이용한 콘크리트용 순환골재
JP2009279552A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Concrete Ind Co Ltd コンクリートスラッジ処理装置
KR100950097B1 (ko) 2009-01-21 2010-03-29 한국건설기술연구원 촉진탄산화 반응을 이용한 순환골재 제조방법
JP2010207781A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Paper Industries Co Ltd セルロース含有物から炭酸カルシウムを除去する方法
JP2011084467A (ja) * 2010-12-03 2011-04-28 Yukio Yanagisawa カルシウムを含む廃棄物からの高純度炭酸カルシウムの製造方法
JP2014214030A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 国立大学法人東京大学 セメント硬化体を有する物質の製造方法
JP2015189617A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 学校法人 芝浦工業大学 二酸化炭素を吸着させることによる品質改善効果が期待できる再生骨材か否かを判定する方法
WO2020166174A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 太平洋セメント株式会社 二酸化炭素の固定化方法
CN113290027A (zh) * 2021-06-03 2021-08-24 精易建工集团有限公司 一种利用废弃混凝土制备固碳填充料制备方法
CN114671649A (zh) * 2022-03-24 2022-06-28 江苏中鼎建材集团有限公司 一种利用建筑垃圾制备的高强混凝土及其制备方法
CN114702037A (zh) * 2022-04-24 2022-07-05 广州理工学院 一种建筑废弃物制备无定型纳米二氧化硅的方法及其应用
EP3915665A4 (en) * 2019-02-14 2022-11-30 Taiheiyo Cement Corporation CARBON DIOXIDE FIXING PROCESS
JP2022188518A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 住友大阪セメント株式会社 粗骨材の回収方法、および、粗骨材用洗浄水

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069860A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Yukio Yanagisawa カルシウムを含む廃棄物からの高純度炭酸カルシウムの製造方法
KR100714771B1 (ko) 2005-08-26 2007-05-07 주식회사 그린환경 액화 탄산가스를 이용한 순환골재의 석회성분 제거 방법과장치 및 그에 의해 생산된 순환골재
JP2009279552A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Concrete Ind Co Ltd コンクリートスラッジ処理装置
KR100919304B1 (ko) * 2009-01-21 2009-10-01 한국건설기술연구원 촉진탄산화 반응을 이용한 콘크리트용 순환골재
KR100950097B1 (ko) 2009-01-21 2010-03-29 한국건설기술연구원 촉진탄산화 반응을 이용한 순환골재 제조방법
JP2010207781A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Paper Industries Co Ltd セルロース含有物から炭酸カルシウムを除去する方法
JP2011084467A (ja) * 2010-12-03 2011-04-28 Yukio Yanagisawa カルシウムを含む廃棄物からの高純度炭酸カルシウムの製造方法
JP2014214030A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 国立大学法人東京大学 セメント硬化体を有する物質の製造方法
JP2015189617A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 学校法人 芝浦工業大学 二酸化炭素を吸着させることによる品質改善効果が期待できる再生骨材か否かを判定する方法
WO2020166174A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 太平洋セメント株式会社 二酸化炭素の固定化方法
EP3915665A4 (en) * 2019-02-14 2022-11-30 Taiheiyo Cement Corporation CARBON DIOXIDE FIXING PROCESS
US11878268B2 (en) 2019-02-14 2024-01-23 Taiheiyo Cement Corporation Carbon dioxide fixation method
CN113290027A (zh) * 2021-06-03 2021-08-24 精易建工集团有限公司 一种利用废弃混凝土制备固碳填充料制备方法
JP2022188518A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 住友大阪セメント株式会社 粗骨材の回収方法、および、粗骨材用洗浄水
CN114671649A (zh) * 2022-03-24 2022-06-28 江苏中鼎建材集团有限公司 一种利用建筑垃圾制备的高强混凝土及其制备方法
CN114702037A (zh) * 2022-04-24 2022-07-05 广州理工学院 一种建筑废弃物制备无定型纳米二氧化硅的方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11319765A (ja) コンクリート廃棄物の処理方法
KR100687585B1 (ko) 탄산칼슘 합성 방법 및 이에 의한 생성물
RU2389687C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ CaCO3 ИЛИ MgCO3
JP2559557B2 (ja) 生コンクリートもしくはコンクリート二次製品製造時に排出されるスラッジを用いた二酸化炭素消費材およびその製造方法並びに排ガス中の二酸化炭素消費方法
CA1334821C (en) Method of reforming soluble salts to effect purification and increase crystal size thereof
JP3221908B2 (ja) 再生骨材の製造方法および再生骨材
HU219303B (hu) Kalcium-hidroxid-szemcsék, eljárás e szemcsék elõállítására, valamint e szemcsék alkalmazása
JP7450409B2 (ja) セメント混合材、混合セメントおよび炭酸ガス吸着材の製造方法
KR102105859B1 (ko) 폐자원을 이용한 제올라이트의 제조방법
JPH05238790A (ja) セメント増量材およびその製造方法
JP2969182B1 (ja) 高純度非晶質ケイ酸の製造方法
JP3860834B2 (ja) 炭酸カルシウムおよび水酸化ナトリウムの併産方法
JP4536257B2 (ja) 塩化ナトリウム水溶液の製造方法
JPH06285454A (ja) コンクリート廃材の処理方法
CN1270143A (zh) 高纯度氢氧化镁和它的制备方法
JP2007137716A (ja) ゼオライトの製造方法
KR101210357B1 (ko) Co2 고용화 폐시멘트를 이용한 오염물질 내의 중금속 흡착방법
JPH0959050A (ja) セメント用混合材の製造方法
JP2002114543A (ja) 高反応性水酸化カルシウムの製造方法
JP2006192346A (ja) フッ素除去剤
JPH0649574B2 (ja) 微粒立方状炭酸カルシウムの製造方法
JP2005320202A (ja) 廃コンクリート微粉末を用いたセメント組成物及びその製造方法
JP2004016852A (ja) 廃棄物の安定化処理方法及び廃棄物の安定化処理物
JP2006095351A (ja) 廃石膏の処理方法
US10988387B2 (en) Releasing impurities from a calcium-based mineral

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508