JPH11318867A - 採血管 - Google Patents

採血管

Info

Publication number
JPH11318867A
JPH11318867A JP10132459A JP13245998A JPH11318867A JP H11318867 A JPH11318867 A JP H11318867A JP 10132459 A JP10132459 A JP 10132459A JP 13245998 A JP13245998 A JP 13245998A JP H11318867 A JPH11318867 A JP H11318867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
collection tube
coagulation
blood collection
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10132459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640798B2 (ja
Inventor
Koichi Tachikawa
浩一 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP13245998A priority Critical patent/JP3640798B2/ja
Publication of JPH11318867A publication Critical patent/JPH11318867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640798B2 publication Critical patent/JP3640798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】凝固時間が速く、かつムラなく確実に血液凝固
を完了することができ、個人差のない、確実かつ安定し
た血液検査が行える採血管を提供すること。 【解決手段】採血管内部にフィルムが保持され、フィル
ムの一方の面にシリカ微粉末すなわち無機物の血液凝固
促進剤が付着され、かつ他方の面にはトロンビンすなわ
ち血液凝固活性を有する生物由来の血液凝固促進剤を付
着させるか、又は2枚のフィルムを用いてそれぞれに血
液凝固促進剤を付着する。血液は初めに無機物の血液凝
固促進剤に触れて緩慢な凝固を開始し、続いて血液凝固
活性を有する生物由来の血液凝固促進剤に触れて急速に
血液凝固が促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液検査に用いる
血液試料を採取するための採血管に関する。
【0002】
【従来の技術】採血後の血液凝固時間を短縮するべく採
血管内に封入される血液凝固促進剤としては、シリカ粒
子、トロンビン、蛇毒抽出物等が用いられ、この内1種
類の血液凝固促進剤が単独で封入されているものが多か
った。従来用いられているシリカ粒子では血液凝固時間
に20分を要するが、トロンビン、蛇毒抽出物等の血液
凝固促進剤では20分より短い時間で凝固できた。しか
しながら、トロンビン、蛇毒抽出物等の血液凝固促進剤
では凝固時間に個人差があり、おおよそ5分〜20分と
大きなばらつきを生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、採血
管内に異なる種類の血液凝固促進物質を配置することに
より、凝固時間が早く、個人差のない、確実かつ安定し
た血液検査が行える採血管を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、次の手段に
より達成される。
【0005】(1)内部にフィルムが保持され、フィル
ムの一方の面に第1の血液凝固促進剤が付着され、かつ
他方の面には第2の血液凝固促進剤が付着されているこ
とを特徴とする採血管。
【0006】(2)内部にフィルムが2枚収納され、1
枚のフィルムには第1の血液凝固促進剤が付着され、も
う1枚のフィルムには第2の血液凝固促進剤が付着され
ていることを特徴とする採血管。
【0007】(3)前記第1の血液凝固促進剤が無機物
である(1)及び(2)に記載の採血管。
【0008】(4)前記無機物がシリカ粒子、ガラス粉
末、または珪藻土やカオリン等のSiO2を含む混合物
である(3)に記載の採血管。
【0009】(5)前記第2の血液凝固促進剤が血液凝
固活性を有する物質とバインダーとからなる(1)及び
(2)に記載の採血管。
【0010】(6)前記血液凝固活性を有する物質が、
トロンビン、トロンビン様酵素、またはそれらを含む蛇
毒抽出物質である(5)に記載の採血管。
【0011】(7)前記バインダーが、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール等の水溶性物質、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチ
ルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース等の水溶性セルロース誘導体、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート等の水溶性アクリル酸誘導体、ゼラチ
ン、でんぷん等の水溶性多種タンパク質の混合物質から
なる群のいずれか1種以上の物質を含む(6)に記載の
採血管。
【0012】(8)第1の血液凝固促進剤、第2の血液
凝固促進剤の順に血液に接触するように構成された
(1)及び(2)に記載の採血管。
【0013】(9)前記フィルムに不織布が接着されて
いる請求項(1)〜(8)に記載の採血管。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明はシリカ粒子等の無機物で
ある血液凝固促進剤と、トロンビンや蛇毒抽出物質等の
生物由来の血液凝固促進剤とを用いることにより、血液
凝固時間の短縮を図ることを可能とした。
【0015】第1の血液凝固促進剤として採血管に封入
される無機物としては、シリカ粒子、ガラス粉末、また
は珪藻土やカオリン等のSiO2を含む混合物等があ
る。
【0016】第2の血液凝固促進剤として採血管に封入
される、血液凝固活性を有する物質としては、トロンビ
ン、トロンビン様酵素、またはそれらを含む蛇毒抽出物
質等がある。
【0017】本発明によれば、採血後血液は先にシリカ
に接触するため、シリカは血液中に素早く均一に分散し
血液は緩慢な凝固を開始する。続いて血液中にバインダ
ーが溶解することによりトロンビンが血液中に溶解し、
更に凝固が促進される。その結果急速で安定した凝固が
可能となる。バインダーがない場合ではシリカとトロン
ビンが同時に溶解するが、トロンビンの凝固促進が非常
に急速なため、トロンビンが血液全体に拡散する以前に
部分凝固してしまい、トロンビンの分散ムラを生じ、ひ
いては血液全体の凝固ムラを生じやすい。
【0018】従って、本発明により、第1および第2の
血液凝固促進剤が同時に溶解するのではなく、シリカす
なわち無機質の血液凝固促進剤の方が先に分散し、トロ
ンビンすなわち生物由来の血液凝固促進剤の方が後に分
散するようにすることによって、それぞれの血液凝固促
進剤の反応のタイミングをずらし、血液全体をムラなく
凝固させることを可能とした。
【0019】本発明のバインダーとしては、例えば、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の水溶性
物質、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒ
ドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性セルロース
誘導体、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート等の水溶性アクリル酸誘導
体、ゼラチン、でんぷん等の水溶性多種タンパク質の混
合物質などが挙げられる。
【0020】一方、プラスチック製フィルムにシリカ微
粉末等を付着させることはよく行われている方法である
が、このようなフィルムの片面にシリカ微粉末等を均一
にフィルム全面に付着させ、もう一つの面にトロンビン
のように急速に凝固を促進する物質を付着させ、この面
を下とすることで、血液は初めにシリカ微粉末に触れ、
緩慢な凝固を開始し、続いてトロンビンに触れることに
より、急速に凝固が促進され、ムラなく迅速確実に凝固
を完了することができる。
【0021】さらに別の態様として、プラスチック製フ
ィルムを2枚収納する方法もある。すなわち1枚のプラ
スチック製フィルムにシリカ微粉末を付着させ、このフ
ィルムを上とし、もう1枚のプラスチック製フィルムに
トロンビンを付着させ、このフィルムを下にすること
で、前述の方法と同様の効果が期待できる。
【0022】本発明のフィルムの材料としては、血清よ
り高い比重を有するプラスチック製フィルムであれば何
でもよく、例えば、延伸PETフィルム、ナイロンフィ
ルム、フィラー充填PPフィルム、フィラー充填PEフ
ィルム、プラスチックラミネートアルミ箔フィルム等が
用いられ、さらに血液凝固促進剤が付着させやすいよう
に、表面処理、例えばプラズマ処理やエンボス加工を施
したものも用いられる。また、前述のフィルムに血清よ
り高い比重を有する不織布を重ねたものでもよく、不織
布の材料としては、ポリエステル、ナイロン、レーヨン
およびそれらを組み合わせたものが用いられる。
【0023】本発明の採血管の材質としては、ガスバリ
アー性の高い、ポリエチレンテレフタレート、共重合ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアク
リロニトリル、ポリメチルメタアクリレート、ポリメタ
アクリル酸等のアクリル樹脂、ポリプロピレン、ポリエ
チレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ナイロン
等のポリアミド、ポリスチレンなどの熱可塑性樹脂のほ
か、ガラス等の無機材質が使用可能である。
【0024】また、採血管の内面には血餅剥離性物質を
塗布することが好ましい。
【0025】本発明の血餅剥離性物質としては、ポリエ
ーテル変性シリコーンオイル等の水溶性シリコーン、ジ
メチルポリシロキサン等の変性シリコーンオイル、ポリ
プロピレングリコール等のグリコール類、パラフィン、
ワックス類、フタル酸ジオクチル等の可塑剤、各種セル
ロース誘導体等が好ましい。
【0026】採血管内に血餅剥離性物質を塗布する方法
としては、採血管内に噴霧または採血管内に血餅剥離性
物質を満たした後除去し、風乾、熱乾燥、減圧乾燥等の
方法により乾燥するという方法がある。
【0027】本発明において、採血管内に血清分離剤が
収納されていてもよい。この場合血清分離剤入りの採血
管では血清分離剤と接触していないのが好ましい。こう
することにより、血清分離剤が血液凝固促進剤と接触し
て凝固時間に誤差が生じる等の問題がなくなる。
【0028】血清分離剤としてはポリエステル系樹脂に
無機充填剤を配合したもの、ポリブテン系樹脂に無機充
填剤を配合したもの、アクリル系樹脂に無機充填剤を配
合したもの等が挙げられる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について説明す
る。図1及び図2は本発明の採血管を説明するための中
央断面図である。
【0030】(実施例1)ポリエチレンテレフタレート
樹脂からなる採血管1にエタノール40%水溶液にポリ
プロピレングリコールを3.5%溶解したものを血餅剥
離性物質2として管内壁にほぼ均一に塗布、風乾した。
【0031】次いで、採血管1内の底部にポリエステル
系樹脂に無機充填剤を配合した血清分離剤7を1.7g
充填した。
【0032】第1の血液凝固促進剤3として、エア・ブ
ラウン株式会社が販売しているシリカ微粉を100mg
/mlになるように水と混合し、これにポリビニルピロ
リドンを1.5重量%添加した。その液5μlを延伸P
ETフィルム5の上面全体に拡がるように塗布して分散
状態とし、風乾した。
【0033】次いで、第2の血液凝固促進剤4として、
持田製薬株式会社が販売しているトロンビンを6400
IU/mlになるように水と混合し、これにポリビニル
ピロリドンを1.5重量%添加した。その液5μlを上
記延伸PETフィルム4の下面に一つの塊として塗布
し、風乾した。この延伸PETフィルム5を採血管1内
の中間部分の内壁に挟持させた。
【0034】上記採血管1の開口部を所定の減圧下でシ
ール性部材7で密封し、その天面に再シール性部材8を
接着した減圧採血管を製造した(図1)。この減圧採血
管10本にそれぞれ人の全血を5mlずつ採取し、血液
凝固後、1670Gの強さで5分間の遠心分離を行った
ところ、凝固時間は4〜5分であり、血清分離剤の隔壁
形成状態も良好でフィブリンの発生はなく、分離した血
清上に油状物の発生は全く見られなかった。
【0035】上記採血管を準備し、常温下で定期的に3
ヶ月、6ヶ月、12ヶ月経過させ、毎期10本ずつの減
圧採血管に全血5mlを採血し、上記と同様の遠心分離
と評価を行った。いずれの場合も凝固時間は4〜5分で
あり、血清分離剤の隔壁形成状態も良好でフィブリンの
発生はなく、分離した血清上に油状物の発生は全く見ら
れなかった。
【0036】(実施例2)第2の血液凝固促進剤4とし
て、持田製薬株式会社が販売しているトロンビンを64
00IU/mlになるように水と混合し、これにポリビ
ニルピロリドンを1.5重量%添加した。その液5μl
を採血管1内の中間部分の内壁に挟持した1枚の延伸P
ETフィルム5の上面に一つの塊として塗布し、風乾し
た。
【0037】次いで、第1の血液凝固促進剤3として、
エア・ブラウン株式会社が販売しているシリカ微粉を1
00mg/mlになるように水と混合し、これにポリビ
ニルピロリドンを1.5重量%添加した。その液5μl
をもう1枚の延伸PETフィルム5の上面全体に拡がる
ように塗布して分散状態とし、風乾したのち採血管1内
の上部の内壁に挟持した。
【0038】それ以外は、実施例1と同様の減圧採血管
を製造し(図2)、実施例1と同様の評価を行ったとこ
ろ、凝固時間は3〜5分であり、血清分離剤の隔壁形成
状態も良好でフィブリンの発生はなく、分離した血清上
に油状物の発生は全く見られなかった。
【0039】(比較例1)血液凝固促進剤として、エア
・ブラウン株式会社が販売しているシリカ微粉を100
mg/mlになるように水と混合し、これにポリビニル
ピロリドンを1.5重量%添加し、その液10μlを採
血管内の中間部分の内壁に挟持した1枚の延伸PETフ
ィルムの上面全体に拡がるように塗布して分散状態と
し、風乾したこと以外は実施例1と同様の減圧採血管を
製造し、上記実施例1と同様の評価を行ったところ、凝
固時間は20〜25分であった。
【0040】(比較例2)血液凝固促進剤として、持田
製薬株式会社が販売しているトロンビンを320IU/
mlになるように水と混合し、これにポリビニルピロリ
ドンを1.5重量%添加した。その液0.1mlを採血
管内の底部に分注し、採血管の底部を鉛直下向きとした
直立状態で凍結乾燥した。
【0041】それ以外は実施例1と同様の減圧採血管を
製造し、実施例1と同様の評価を行ったところ、10本
中3本は凝固時間は5〜8分であったが、5本は8〜1
2分を要し、2本は12分以上を要した。
【0042】
【発明の効果】本発明により、シリカ微粉末等の血液凝
固促進剤と、トロンビンのように急速に血液凝固を促進
する生物由来の血液凝固促進剤とを併用し順に血液に接
触させることにより、トロンビン単独よりも短時間でか
つ安定して血液を凝固させることが可能となる。
【0043】前述の実施例によれば、フィルムの上面に
シリカ微粉末すなわち無機物の血液凝固促進剤を均一に
フィルム全面に付着させ、下面にトロンビンすなわち血
液凝固活性を有する生物由来の血液凝固促進剤を付着さ
せる方法や、2枚のフィルムにそれぞれ無機物の血液凝
固促進剤と血液凝固活性を有する生物由来の血液凝固促
進剤とを付着させる方法により、血液は初めに無機物の
血液凝固促進剤に触れて緩慢な凝固を開始し、続いて血
液凝固活性を有する生物由来の血液凝固促進剤に触れて
急速に凝固が促進され、ムラなく確実に凝固を完了する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の採血管を説明するための中央
断面図である。
【図2】本発明の別の実施例の採血管を説明するための
中央断面図である。
【符号の説明】
1 ;採血管 2 ;血餅剥離性物質 3 ;第1の血液凝固促進物質 4 ;第2の血液凝固促進物質 5 ;延伸PETフィルム 6 ;シール性部材 7 ;再シール性部材 8 ;血清分離剤

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にフィルムが保持され、フィルムの一
    方の面に第1の血液凝固促進剤が付着され、かつ他方の
    面には第2の血液凝固促進剤が付着されていることを特
    徴とする採血管。
  2. 【請求項2】内部にフィルムが2枚収納され、1枚のフ
    ィルムには第1の血液凝固促進剤が付着され、もう1枚
    のフィルムには第2の血液凝固促進剤が付着されている
    ことを特徴とする採血管。
  3. 【請求項3】前記第1の血液凝固促進剤が無機物である
    請求項1及び2に記載の採血管。
  4. 【請求項4】前記無機物がシリカ粒子、ガラス粉末、ま
    たは珪藻土やカオリン等のSiO2を含む混合物である
    請求項3に記載の採血管。
  5. 【請求項5】前記第2の血液凝固促進剤が血液凝固活性
    を有する物質とバインダーとからなる請求項1及び2に
    記載の採血管。
  6. 【請求項6】前記血液凝固活性を有する物質が、トロン
    ビン、トロンビン様酵素、またはそれらを含む蛇毒抽出
    物質である請求項5に記載の採血管。
  7. 【請求項7】前記バインダーが、ポリビニルピロリド
    ン、ポリビニルアルコール等の水溶性物質、カルボキシ
    メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
    ロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセ
    ルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、カル
    ボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
    チルセルロース等の水溶性セルロース誘導体、2−ヒド
    ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
    クリレート等の水溶性アクリル酸誘導体、ゼラチン、で
    んぷん等の水溶性多種タンパク質の混合物質からなる群
    のいずれか1種以上の物質を含む請求項6に記載の採血
    管。
  8. 【請求項8】第1の血液凝固促進剤、第2の血液凝固促
    進剤の順に血液に接触するように構成された請求項1及
    び2に記載の採血管。
  9. 【請求項9】前記フィルムに不織布が接着されている請
    求項1〜8に記載の採血管。
JP13245998A 1998-05-14 1998-05-14 採血管 Expired - Fee Related JP3640798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245998A JP3640798B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 採血管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245998A JP3640798B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 採血管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318867A true JPH11318867A (ja) 1999-11-24
JP3640798B2 JP3640798B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=15081865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13245998A Expired - Fee Related JP3640798B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 採血管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640798B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640798B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841170B2 (en) Process for preparing an autologous platelet gel and membrane thereof
US20130158431A1 (en) Sample collection system and method for use thereof
JP2514783B2 (ja) 一元的血液凝固活性化物質を有する管およびその製法
US20040120942A1 (en) Device and process for the preparation of autologous thrombin serum
JPH09173321A (ja) 血漿分離用の採血器具および採血方法
JP2866803B2 (ja) 採血管用二経路凝血促進剤
JP2000516194A (ja) 環状フィルタを備えた遠心分離装置
JP2006502415A (ja) カスパーゼ阻害剤を有するサンプル収集システム
JP6392835B2 (ja) 凝固制御剤およびそれを含む装置
CA2587885C (en) Human serum for cell culture
JP2000000228A (ja) 採血管
JPH11318867A (ja) 採血管
JP2000083934A (ja) 採血管
JP4053659B2 (ja) 採血管
JP2001050872A (ja) 検体保持用具およびそれを用いた検体回収方法
JPH11318865A (ja) 採血管
JP2001037744A (ja) 採血管
JP4875299B2 (ja) 液体成分を分離する方法及び装置
JP3851442B2 (ja) 血液凝固促進剤及び血液検査用容器
JP2000292421A (ja) 血液処理方法及び採血管
JP4053660B2 (ja) 採血管
JP3292760B2 (ja) 採血管およびその製造方法
JPH09166591A (ja) 倒立凝固法
JP2002122591A (ja) 血液検査用容器及びその製造方法
JP2001124766A (ja) 血液検査用具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees