JPH11317633A - 可変利得増幅器 - Google Patents

可変利得増幅器

Info

Publication number
JPH11317633A
JPH11317633A JP10134249A JP13424998A JPH11317633A JP H11317633 A JPH11317633 A JP H11317633A JP 10134249 A JP10134249 A JP 10134249A JP 13424998 A JP13424998 A JP 13424998A JP H11317633 A JPH11317633 A JP H11317633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
differential amplifier
bias
resistor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10134249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834422B2 (ja
Inventor
Masayuki Ozaki
正之 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP13424998A priority Critical patent/JP3834422B2/ja
Publication of JPH11317633A publication Critical patent/JPH11317633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834422B2 publication Critical patent/JP3834422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で低利得低の際の出力歪み特性の
劣化を抑圧する。 【解決手段】 第1の差動増幅回路100を介して入力信
号が印加される第2及び第3の差動増幅回路101,102に
おいては、第3及び第6のトランジスタ3,6のベースに
は、第6の抵抗器16を介して所定の第1のバイアス電圧
VAが、第4及び第5のトランジスタ4,5のベースには、
第7の抵抗器17を介して入力信号の大きさに伴い変化す
る第2のバイアス電圧VBが、それぞれ印加されて、第
3及び第6のトランジスタ3,6のエミッタ入力インピー
ダンスの変化と、第4及び第5のトランジスタ4,5の増
幅度の変化とにより、入力信号に対する利得制御がなさ
れ、また、第6及び第7の抵抗器16,17を介してバイア
ス電圧が印加されることで、出力歪みの改善が図れるも
のとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるTVチュ
ーナやBSチューナ等におけるいわゆるIF(Intermedi
ate Frequency)周波数帯あるいはRF(Radio Frequenc
y)周波数帯等の信号を、その入力レベルに応じた増幅度
で増幅する可変利得増幅器に係り、特に、利得減衰時に
おける歪み特性の改善を図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の回路としては、例えば、
図5に示されたようなものがある。以下、同図を参照し
つつ、この従来回路について概括的に説明する。この従
来回路は、入力信号に対して差動増幅動作するよう構成
されてなる第1の差動増幅回路100と、この第1の差
動増幅回路100の差動出力信号の一方に対して差動的
に動作するよう構成されてなる第2の差動増幅回路10
1Aと、同じく第1の差動増幅回路100の差動出力信
号の他方に対して差動的に動作するよう構成されてなる
第3の差動増幅回路102Aとを具備してなるものであ
る。第1の差動増幅回路100を構成する第1及び第2
のトランジスタ1,2のベースには、それぞれ抵抗19,
20を介して所定の第3のバイアス電圧Vcが印加され
ると共に、入力信号が印加されるようになっており、そ
の増幅出力が第2及び第3の差動増幅回路101A,1
02Aへ入力されるようになっている。また、第2の差
動増幅回路101Aを構成する第3のトランジスタ3及
び第3の差動増幅回路102Aを構成する第6のトラン
ジスタ6のそれぞれのベースには、所定の第1のバイア
ス電圧VAが印加されるようになっている一方、第2の
差動増幅回路101Aを構成する第4のトランジスタ4
及び第3の差動増幅回路102Aを構成する第5のトラ
ンジスタ5のそれぞれのベースには、入力信号の大きさ
に応じて変化する第2のバイアス電圧VBが印加される
ようになっている。そして、第2のバイアス電圧VBの
変化により抵抗器11,12に流れる電流が制御される
結果、出力利得が変わるようになっているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
増幅回路において、利得を下げるといわゆる出力歪み特
性が悪化するが、この歪み特性を良くするには、一般的
には、増幅トランジスタに十分なドライブ電流を流し、
かつ、充分なコレクタ・エミッタ間電圧VCEを与えて歪
みの少ない動作領域を使用するようにするとよい。すな
わち、換言すれば、良い歪み特性を得るには、高い電源
電圧と充分ないわゆるドライブ電流とが必要になるとい
うことができる。しかしながら、一般的に、使用する装
置等の条件等により電源電圧にはおのずから制限があ
り、歪み特性を考慮した充分高い電圧を用いることはで
きないことが多く、そのため、充分な電流を流せないの
が常である。本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、利得低下の際の出力歪み特性が劣化することがな
く、安定した動作が確保できる可変利得増幅回路を提供
するものである。本発明の他の目的は、簡易な構成で利
得低下の際の出力歪み特性の劣化を抑圧することのでき
る可変利得増幅器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る可変利得増幅回路は、入力信号に対して差動的に動作
するよう構成されてなる第1の差動増幅回路と、前記第
1の差動増幅回路の差動出力信号の一方に対して差動的
に動作するよう構成されてなる第2の差動増幅回路と、
前記第1の差動増幅回路の差動出力信号の他方に対して
差動的に動作するよう構成されてなる第3の差動増幅回
路とを具備し、前記第1の差動増幅回路は、第1及び第
2のトランジスタを用いてなり、これら第1及び第2の
トランジスタの各々のベースが所定バイアス状態で入力
信号が印加される入力端とされ、前記第2の差動増幅回
路は、第3及び第4のトランジスタを用いてなり、これ
ら第3及び第4のトランジスタのエミッタは、前記第1
の差動増幅回路の第1のトランジスタのコレクタに接続
され、前記第3の差動増幅回路は、第5及び第6のトラ
ンジスタを用いてなり、これら第5及び第6のトランジ
スタのエミッタは、前記第1の差動増幅回路の第2のト
ランジスタのコレクタに接続され、前記第3及び第6の
トランジスタのコレクタには電源電圧が印加され、前記
第4及び第5のトランジスタの各々のコレクタには、そ
れぞれ負荷抵抗器を介して電源電圧が印加され、前記第
3及び第6のトランジスタのベースには、所定電圧の第
1のバイアス電圧が、前記第4及び第5のトランジスタ
のベースには、入力信号に応じて変化される第2のバイ
アス電圧が、それぞれ印加されるよう構成されてなる可
変利得増幅器において、前記第3及び第6のトランジス
タのベースには、第1のバイアス用抵抗素子を介して、
前記第1のバイアス電圧を出力する第1のバイアス電源
が接続され、前記第4及び第5のトランジスタのベース
には、第2のバイアス用抵抗素子を介して、前記第2の
バイアス電圧を出力する第2のバイアス電源が接続され
てなるものである。
【0005】かかる構成においては、特に、第3及び第
6のトランジスタのベースバイアス電圧を第1のバイア
ス用抵抗素子を介して印加するようにすると共に、第4
及び第5のトランジスタのベースバイアス電圧を第2の
バイアス用抵抗素子を介して印加するようにしたこと
で、第1の差動増幅回路における歪みと第2及び第3の
差動増幅回路における歪みとが相殺されて、利得低下の
際の出力歪み特性が劣化することがなく、安定した動作
が確保できるようになるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1乃至図4を参照しつつ説明する。なお、以下に
説明する部材、配置等は本発明を限定するものではな
く、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができる
ものである。最初に、図1を参照しつつ第1の回路構成
例について説明する。なお、図5に示された従来回路と
同一の構成要素については、同一の符号を付すこととす
る。可変利得増幅回路は、入力段を構成する第1の差動
増幅回路100と、次段を構成する第2及び第3の差動
増幅回路101,102とに大別されて構成されたもの
となっている。第1の差動増幅回路100は、npn型
の第1及び第2のトランジスタ(図1においてはそれぞ
れ「Q1」、「Q2」と表記)1,2を主たる構成要素
としてなるもので、第1のトランジスタ1のベースに
は、第1の入力端子7が、第2のトランジスタ2のベー
スには、第2の入力端子8が、それぞれ接続されてお
り、それぞれのベースが入力端となっている。
【0007】また、第1のトランジスタ1のベースは、
第9の抵抗器(図1においては「R9」と表記)19を
介して、第2のトランジスタ2のベースは、第10の抵
抗器(図1においては「R10」と表記)20を介し
て、共に第3のバイアス電源27に接続されて、所定の
第3のバイアス電圧VCが印加されるようになってい
る。一方、第1のトランジスタ1のエミッタは、エミッ
タ抵抗器としての第3の抵抗器(図1においては「R
3」と表記)13を介して、第2のトランジスタ2のエ
ミッタは、エミッタ抵抗器としての第4の抵抗器(図1
においては「R4」と表記)14を介して、それぞれア
ースに接続されると共に、双方のエミッタは、電流帰還
抵抗器としての第5の抵抗器(図1においては「R5」
と表記)15を介して相互に接続されている。
【0008】さらに、第1のトランジスタ1のコレクタ
は、第2の差動増幅回路101を構成する第3及び第4
のトランジスタ(図1においてはそれぞれ「Q3」、
「Q4」と表記)3,4のエミッタに、第2のトランジ
スタ2のコレクタは、第3の差動増幅回路102を構成
する第5及び第6のトランジスタ(図1においてはそれ
ぞれ「Q5」、「Q6」と表記)5,6のエミッタに、
それぞれ接続されている。
【0009】第2の差動増幅回路101は、npn型の
第3及び第4のトランジスタ3,4を主たる構成要素と
してなるもので、この第3及び第4のトランジスタ3,
4は、エミッタは、先に述べたように第1のトランジス
タ1のコレクタに共通に接続される一方、第3のトラン
ジスタ3のコレクタは、所定の電源電圧Vccが印加され
るようになっている。一方、第4のトランジスタ4のコ
レクタは、負荷抵抗器としての第1の抵抗器(図1にお
いては「R1」と表記)11に接続されており、この第
1の抵抗器11を介して電源電圧Vccが印加されるよう
になっていると共に、第1の出力端子9に接続されてお
り、出力端となっている。
【0010】また、第3のトランジスタ3のベースは、
第3の差動増幅回路102を構成する第6のトランジス
タ6のベースと相互に接続されると共に、第1のバイア
ス用抵抗素子としての第6の抵抗器(図1においては
「R6」と表記)16を介して第1のバイアス電源25
に接続されて、所定の第1のバイアス電圧VAが印加さ
れるようになっている。一方、第4のトランジスタ4の
ベースは、第3の差動増幅回路102を構成する第5の
トランジスタ5のベースと相互に接続されると共に、第
2のバイアス用抵抗素子としての第7の抵抗器(図1に
おいては「R7」と表記)17を介して第2のバイアス
電源26に接続されて、次述するような第2のバイアス
電圧VBが印加されるようになっている。
【0011】すなわち、第2のバイアス電源26は、入
力信号の強度によって、いわゆるAGC(Automatic Gai
n Control)信号を発生するよう構成されたいわゆるAG
C回路によって実現されるもので、このようなAGC信
号を発生する回路としては、例えば、平均値AGC回
路、尖頭値AGC回路、キードAGC回路等の公知・周
知の回路でよく、何れか特定のものに限定される必要は
ないので、ここでの詳細な説明は省略することとする。
なお、この回路構成例において、第2のバイアス電圧V
Bは、第1及び第2の入力端子7,8に外部の回路から
印加される入力信号が大きくなるに伴い、逆に小さくな
るように設定されたものとなっている。
【0012】第3の差動増幅回路102は、npn型の
第5及び第6のトランジスタ5,6を主たる構成要素と
してなるもので、それぞれのベース、エミッタの接続
は、先に説明した通りである。そして、第5のトランジ
スタ5のコレクタは、負荷抵抗器としての第2の抵抗器
(図1においては「R2」と表記)12に接続されてお
り、この第2の抵抗器12を介して電源電圧Vccが印加
されるようになっていると共に、第2の出力端子10に
接続されており、出力端となっている。また、第6のト
ランジスタ6のコレクタは、所定の電源電圧Vccが印加
されるようになっている。
【0013】次に、上記構成における動作について説明
する。まず、前提として、第2のバイアス電源26の電
圧VBは、第1及び第2の入力端子7,8に印加される
入力信号の変化に応じて変わるものであり、入力信号が
小さい場合は、電圧VBは大きく、入力信号が大きい場
合には、電圧VBは小さくなるものとする。また、第2
のバイアス電圧VBが小さい場合に、その大きさは、第
1のバイアス電源25の電圧VA以下となるように相互
の関係が予め設定されているものとする。かかる前提の
下、第1及び第2の入力端子7,8に入力信号が印加さ
れると、その入力信号は、第1の差動増幅回路100に
より増幅され、その増幅出力は、次段の第2及び第3の
差動増幅回路101,102に入力される。例えば、第
1及び第2の入力端子7,8に印加された入力信号が小
さくなると、それに伴い第2のバイアス電圧VBは大き
くなり、所定電圧の第1のバイアス電圧VAを越える
と、第4及び第5のトランジスタ4,5のエミッタ電流
は増加し始める一方、第3及び第6のトランジスタ3,
6のエミッタ電流は減少することとなる。
【0014】そして、入力信号がさらに小さくなり、第
2のバイアス電圧VBが所定電圧の第1のバイアス電圧
VAに比して充分大きくなると、第3及び第6のトラン
ジスタ3,6のエミッタ電流は流れなくなる一方、第4
及び第5のトランジスタ4,5のエミッタ電流は最大と
なり、それぞれ入力段の第1及び第2のトランジスタ
1,2のコレクタ電流と等しくなる。したがって、第1
及び第2の入力端子7,8に印加され、第1の差動増幅
回路100を介して、第2及び第3の差動増幅回路10
1,102へ入力された入力信号に対する第3及び第6
のトランジスタ3,6による減衰量は最小となる。一
方、この場合、第4及び第5のトランジスタ4,5の増
幅度が最大となるため、第1の差動増幅回路100を経
た入力信号は、この第4及び第5のトランジスタ4,5
による最大の増幅を受け、第1及び第2の出力端子9,
8には最大出力が得られることとなる。
【0015】次に、入力信号が大きくなった場合の動作
について説明すれば、この場合は、入力信号の増大と共
に、第2のバイアス電圧VBは、減少してゆくこととな
る。そして、この第2のバイアス電圧VBが、第1のバ
イアス電圧VA以下となると、第4及び第5のトランジ
スタ4,5のそれぞれのエミッタ電流が減少する一方、
第3及び第6のトランジスタ3,6のエミッタ電流は、
共に増加することとなる。
【0016】そして、入力信号がさらに大となり、それ
に伴い第2のバイアス電圧VBが第1のバイアス電圧VA
に比して充分小さくなると、第4及び第5のトランジス
タ4,5のエミッタ電流は流れなくなる一方、第3及び
第6のトランジスタ3,6のそれぞれのエミッタ電流は
最大値となり、その電流は、入力段の第1及び第2のト
ランジスタ1,2のコレクタ電流とそれぞれ等しくな
る。したがって、第3及び第6のトランジスタ3,6の
エミッタ入力インピーダンスは最小となり、これら第3
及び第6のトランジスタ3,6における入力信号に対す
る減衰量は、最大となる。すなわち、換言すれば、第3
及び第6のトランジスタ3,6は、入力信号に対して、
いわばシャント・トランジスタとして作用するようにな
っている。一方、この際、第4及び第5のトランジスタ
4,5のそれぞれのエミッタ電流は流れなくなるので、
これら第4及び第5のトランジスタ4,5における入力
信号に対する増幅度は最小となり、結局、第1及び第2
の出力端子9,8における出力信号は最小の状態とな
る。
【0017】このように、この可変利得増幅回路におい
ては、第3及び第6のトランジスタ3,6のエミッタ入
力インピーダンスの変化と、第4及び第5のトランジス
タ4,5の電流制御による増幅度の変化との二重の効果
により、大きな利得制御が得られるようになっているも
のである。そして、この可変利得増幅回路においては、
第6の抵抗器16を介して第3及び第6のトランジスタ
3,6のベースに第1のバイアス電圧VAを、第7の抵
抗器17を介して第4及び第5のトランジスタ4,5の
ベースに第2のバイアス電圧VBを、それぞれ印加する
ようにしたことで、低利得時における出力歪み特性の改
善がなされるものとなっている。
【0018】出力歪み特性の改善は、具体的には、次述
するような試験例によって確認することができる。ま
ず、図3には、上述した第1の回路構成例と、後述する
第2の回路構成例と、従来回路のそれぞれにおける第2
のバイアス電圧VBの変化に対する出力レベルと相互変
調歪みレベルとの差についての試験例が示されており、
以下、同図について説明する。最初に、この試験例は、
第1の入力信号として45MHzを、第2の入力信号と
して47MHzを、共に−30dBmで入力した場合に
おいて、第2のバイアス電圧VBを変化させた際のもの
である。図3において、「FULL-GAIN」と表記された行に
おいて、「従来例」、「構成例1」、「構成例2」のそ
れぞれの欄に記載された数値は、回路を最大利得の状態
とした場合における各々の出力レベルを示すものであ
り、同図によれば、いずれも20dBの出力レベルが得
られたことを示している。また、同図において、「-10dB
mOUT-IMD」は、ー10dBmの出力レベルと、このー1
0dBmの出力レベルが得られた際の相互変調歪みのレ
ベルとの差を意味し、その行の「従来例」、「構成例
1」、「構成例2」の各欄に記載された数値は、その差
を表すものである。なお、「-20dBmOUT-IMD」、「-30dBmOU
T-IMD」の各々の意味も上述した「-10dBmOUT-IMD」の意味
に準ずるものとする。
【0019】しかして、かかる試験例において、従来例
及び構成例1について見れば、出力レベルがー30dB
mの際、その出力レベルと相互変調歪みレベルとの差
が、従来例では、50dBであったものが、構成例1で
は、61dBと、従来例から11dBもの改善がなされ
ていることが確認できる。なお、構成例2については、
後述する。図4には、上述した試験結果の内、構成例1
について線図に表した特性線図が示されたおり、同図に
おいて、二点鎖線で示された特性曲線は、先に述べたよ
うな入力条件の下において第2のバイアス電圧変化に伴
う出力レベルの変化を示すものである。また、同図にお
いて、実線で示された特性曲線は、2つの入力信号(4
5MHz,47MHz)のそれぞれについての第2のバ
イアス電圧変化に伴う相互変調歪み(インターモジュレ
ーション)レベルの変化を示すものである。なお、図4
において「IMDレベル」は、相互変調歪みレベルの意
味である。
【0020】次に、第2の回路構成例について、図2を
参照しつつ説明する。なお、図1に示された構成例と同
一の構成要素については、同一の符号を付してその説明
を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。この第2
の回路構成例は、第1のバイアス電源25を第3及び第
6のトランジスタ3,6のべースに直接接続すると共
に、第1のバイアス用抵抗素子としての第8の抵抗器1
8を介して第4及び第5のトランジスタ4,5のベース
へも接続した構成としてなるものである。かかる構成に
おいては、特に、第4及び第5のトランジスタ4,5の
ベース電圧は、所定電圧である第1のバイアス電圧VA
に第2のバイアス電圧VBが重畳されものとなる。な
お、回路全体の増幅動作は、図1に示された回路構成例
と基本的に同様であるので、ここでの詳細な説明は省略
することとする。
【0021】ここで、この第2の回路構成例について、
先の図3に示された試験例について見れば、出力レベル
がー30dBmの際、その出力レベルと相互変調歪みレ
ベルとの差は、58dBであるのに対して、従来例で
は、50dBであり、この第2の回路構成例により8d
Bもの改善がなされていることが確認できる。
【0022】上述した発明の実施の形態においては、い
ずれの回路構成例も、npn型トランジスタを用いた
が、勿論これに限定される必要はなく、pnp型トラン
ジスタを用いて同様に構成してもよく、さらに、バイポ
ーラトランジスタに代えて電界効果トランジスタ等の他
の形態のトランジスタを用いて構成してもよいものであ
る。また、第1及び第2のバイアス用抵抗素子は、抵抗
器に変えて、例えば、トランジスタを設けるようにし
て、このトランジスタの動作状態における抵抗を利用す
るようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明によれば、
コレクタが電源に接続された第3及び第6のトランジス
タのベースに第1のバイアス用抵抗素子を介して固定の
バイアス電圧を印加するようにすると共に、第3のトラ
ンジスタと差動増幅回路を構成する第4のトランジスタ
と、第6のトランジスタと差動増幅回路を構成する第5
のトランジスタの各々のベースに、第2のバイアス用抵
抗素子を介して入力信号の大きさと共に変化する第2の
バイアス電圧を印加するようにすることで、簡易な構成
により、利得低下の際の出力歪み特性が劣化することが
なく、安定した動作が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における第1の回路構成例
を示す回路図である。
【図2】本発明の実施の形態における第2の回路構成例
を示す回路図である。
【図3】第2のバイアス電圧の変化に対する出力レベル
と相互変調歪みレベルとの差の試験例を説明する説明図
である。
【図4】図3に示された試験例の内、第1の回路構成例
について、第2のバイアス電圧の変化に対する出力レベ
ルの変化特性及び相互変調歪みレベルの変化特性を示す
特性曲線である。
【図5】従来回路例を示す回路図である。
【符号の説明】
16…第6の抵抗器(第1のバイアス用抵抗素子) 17…第7の抵抗器(第2のバイアス用抵抗素子) 18…第8の抵抗器(第1のバイアス用抵抗素子) 25…第1のバイアス電源 26…第2のバイアス電源 100…第1の差動増幅回路 101…第2の差動増幅回路 102…第3の差動増幅回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に対して差動的に動作するよう
    構成されてなる第1の差動増幅回路と、 前記第1の差動増幅回路の差動出力信号の一方に対して
    差動的に動作するよう構成されてなる第2の差動増幅回
    路と、 前記第1の差動増幅回路の差動出力信号の他方に対して
    差動的に動作するよう構成されてなる第3の差動増幅回
    路とを具備し、 前記第1の差動増幅回路は、第1及び第2のトランジス
    タを用いてなり、これら第1及び第2のトランジスタの
    各々のベースが所定バイアス状態で入力信号が印加され
    る入力端とされ、 前記第2の差動増幅回路は、第3及び第4のトランジス
    タを用いてなり、これら第3及び第4のトランジスタの
    エミッタは、前記第1の差動増幅回路の第1のトランジ
    スタのコレクタに接続され、 前記第3の差動増幅回路は、第5及び第6のトランジス
    タを用いてなり、これら第5及び第6のトランジスタの
    エミッタは、前記第1の差動増幅回路の第2のトランジ
    スタのコレクタに接続され、 前記第3及び第6のトランジスタのコレクタには電源電
    圧が印加され、 前記第4及び第5のトランジスタの各々のコレクタに
    は、それぞれ負荷抵抗器を介して電源電圧が印加され、 前記第3及び第6のトランジスタのベースには、所定電
    圧の第1のバイアス電圧が、前記第4及び第5のトラン
    ジスタのベースには、入力信号に応じて変化される第2
    のバイアス電圧が、それぞれ印加されるよう構成されて
    なる可変利得増幅器において、 前記第3及び第6のトランジスタのベースには、第1の
    バイアス用抵抗素子を介して、前記第1のバイアス電圧
    を出力する第1のバイアス電源が接続され、 前記第4及び第5のトランジスタのベースには、第2の
    バイアス用抵抗素子を介して、前記第2のバイアス電圧
    を出力する第2のバイアス電源が接続されてなることを
    特徴とする可変利得増幅器。
  2. 【請求項2】 第3及び第6のトランジスタのベースに
    は、第1のバイアス電源を直接接続する一方、 第4及び第5のトランジスタのべースには、第1のバイ
    アス用抵抗素子を介して前記第1のバイアス電源を接続
    すると共に、第2のバイアス用抵抗素子を介して第2の
    バイアス電源を接続してなることを特徴とする請求項1
    記載の可変利得増幅器。
  3. 【請求項3】 第1及び第2のバイアス用抵抗素子は、
    抵抗器であることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の可変利得増幅器。
  4. 【請求項4】 第1及び第2のバイアス用抵抗素子は、
    半導体素子を用いてなるものであることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の可変利得増幅器。
JP13424998A 1998-04-30 1998-04-30 可変利得増幅器 Expired - Fee Related JP3834422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424998A JP3834422B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 可変利得増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424998A JP3834422B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 可変利得増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317633A true JPH11317633A (ja) 1999-11-16
JP3834422B2 JP3834422B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=15123890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13424998A Expired - Fee Related JP3834422B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 可変利得増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308663A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 New Japan Radio Co Ltd 可変利得増幅回路
CN103491281A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 硕颉科技股份有限公司 讯号接收装置及使用其的电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308663A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 New Japan Radio Co Ltd 可変利得増幅回路
JP4516177B2 (ja) * 2000-04-27 2010-08-04 新日本無線株式会社 可変利得増幅回路
CN103491281A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 硕颉科技股份有限公司 讯号接收装置及使用其的电子设备
CN103491281B (zh) * 2012-06-11 2017-04-12 硕颉科技股份有限公司 讯号接收装置及使用其的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834422B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896063A (en) Variable gain amplifier with improved linearity and bandwidth
JPH10209760A (ja) ミキサー回路装置
JP4405113B2 (ja) 利得可変増幅回路
JP2622321B2 (ja) 高周波数クロス接合折返しカスコード回路
JPH07312525A (ja) 広帯域定インピーダンス増幅器
JP4215304B2 (ja) ミキサー回路
JPH11317633A (ja) 可変利得増幅器
JP2003023331A (ja) 可変利得増幅器
JPH10209761A (ja) ミキサ回路装置
US5973564A (en) Operational amplifier push-pull output stage with low quiescent current
JP3827444B2 (ja) 利得制御増幅回路
JPH06120747A (ja) 差動増幅器
US6400229B1 (en) Low noise, low distortion RF amplifier topology
US20080315953A1 (en) Variable Gain Mixer
JPH02113710A (ja) ミキサ回路
JPH10126215A (ja) 可変減衰装置
JPH0241034A (ja) Fm受信機
US7342432B2 (en) Mixer circuit having improved linearity and noise figure
KR100233106B1 (ko) 통신시스템의 트리플랫 장치
JP2004274148A (ja) 振幅制限回路およびこれを用いた増幅回路
JPH06197035A (ja) 利得切換回路
JP2977022B2 (ja) 周波数ミキサ回路
JPH0276407A (ja) 高周波増幅器のagc回路
JPH05175754A (ja) 差動増幅器
JPH11195937A (ja) 利得制御増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees