JPH11316513A - 加熱定着方法及び加熱定着用トナ― - Google Patents
加熱定着方法及び加熱定着用トナ―Info
- Publication number
- JPH11316513A JPH11316513A JP11085507A JP8550799A JPH11316513A JP H11316513 A JPH11316513 A JP H11316513A JP 11085507 A JP11085507 A JP 11085507A JP 8550799 A JP8550799 A JP 8550799A JP H11316513 A JPH11316513 A JP H11316513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- weight
- heat fixing
- parts
- peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
の耐オフセット性に優れたトナーの加熱定着方法を提供
することにある。 【解決手段】 加熱体1と、該加熱体に対向圧接しフィ
ルム2を介して転写材6を該加熱体に密着させる加圧部
材5とを有する定着装置を用いて、少なくとも結着樹脂
及びワックス成分を含有する静電荷像現像用トナーであ
って、該トナーのGPCによる分子量分布で、3×10
3〜5×104の領域に少なくともひとつのピークが存在
し、105以上の領域に少なくともひとつのピークが存
在し、105以下の成分が50%以上でありかつ、該ワ
ックスの示差走査熱量計により測定されるDSC曲線
で、昇温時の最大吸熱ピークの半値幅が10℃以上であ
るトナーで形成されたトナー像7を、該転写材に加熱定
着することを特徴とする加熱定着方法である。
Description
法、磁気記録法に用いられる熱定着に適した静電荷像現
像用トナーを加熱により定着する加熱定着方法及び加熱
定着用トナーに関する。
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法が知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、
加熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気などにより定着し
複写物を得るものであり、そして感光体上に転写せず残
ったトナーは種々の方法でクリーニングされ、上述の工
程が繰り返される。
いうオリジナル原稿を複写するための事務処理用複写機
というだけでなく、コンピュータの出力としてのプリン
ターあるいは個人向けのパーソナルコピーという分野で
使われ始めた。
高速、より高信頼性が厳しく追求されてきており、機械
は種々な点でよりシンプルな要素で構成されるようにな
ってきている。その結果、トナーに要求される性能はよ
り高度になり、トナーの性能向上が達成できなければよ
りすぐれた機械が成り立たなくなってきている。
る工程に関して種々の方法や装置が開発されている。例
えば、熱ローラーによる圧着加熱方式や、フィルムを介
して加熱体に加圧部材により密着させる加熱定着方法が
ある。
はトナーに対し離型性を有する材料で表面を形成した熱
ローラー或いはフィルムの表面に被定着シートのトナー
像面を接触させながら通過せしめることにより定着を行
なうものである。この方法は熱ローラーやフィルムの表
面と被定着シートのトナー像とが接触するため、トナー
像を被定着シート上に融着する際の熱効率が極めて良好
であり、迅速に定着を行うことができ、電子写真複写機
において非常に良好である。しかしながら上記方法で
は、熱ローラーやフィルム表面とトナー像とが溶融状態
で接触するためにトナー像の一部が定着ローラーやフィ
ルム表面に付着、転移し、次の被定着シートにこれが再
転移して所謂オフセット現象を生じ、被定着シートを汚
すことがある。熱定着ローラーやフィルム表面に対して
トナーが付着しないようにすることが加熱定着方式の必
須条件の1つとされている。
せない目的で、例えばローラー表面をトナーに対して離
型性の優れた材料、シリコンゴムや弗素系樹脂などで形
成し、さらにその表面にオフセット防止及びローラー表
面の疲労を防止するためにシリコンオイルの如き離型性
の良い液体の薄膜でローラー表面を被覆することが行わ
れている。しかしながら、この方法はトナーのオフセッ
トを防止する点では極めて有効であるが、オフセット防
止用液体を供給するための装置が必要なため、定着装置
が複雑になる等の問題点を有している。
かもシリコンオイルなどが熱により蒸発し、機内を汚染
する場合がある。そこでシリコンオイルの供給装置など
を用いないで、かわりにトナー中から加熱時にオフセッ
ト防止液体を供給しよという考えから、トナー中に低分
子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンなどの離型
剤を添加する方法が提案されている。充分な効果を出す
ために多量にこのような添加剤を加えると、感光体への
フィルミングやキャリアやスリーブなどのトナー担持体
の表面を汚染し、画像が劣化し実用上問題となる。そこ
で画像を劣化させない程度に少量の離型剤をトナー中に
添加し、若干の離型性オイルの供給もしくはオフセット
したトナーを、巻きとり式の例えばウェブの如き部材を
用いた装置でクリーニングする装置を併用することが行
われている。
要求を考慮するとこれらの補助的な装置すら除去するこ
とが必要であり好ましい。従ってトナーの定着、オフセ
ットなどのさらなる性能向上がなければ対応しきれず、
それはトナーのバインダー樹脂、離型剤のさらなる改良
がなければ実現することが困難である。
せることは知られている。例えば、特開昭52−330
4号公報、特開昭52−3305号公報、特開昭57−
52574号公報等の技術が開示されている。
平2−79860号公報、特開平1−109359号公
報、特開昭62−14166号公報、特開昭61−27
3554号公報、特開昭61−94062号公報、特開
昭61−138259号公報、特開昭60−25236
1号公報、特開昭60−252360号公報、特開昭6
0−217366号公報などにワックス類を含有させる
技術が開示されている。
耐オフセット性の向上や、低温時の定着性の向上のため
に用いられている。
るが低温定着性が今一歩であったり、低温オフセットや
低温定着性には優れているが耐高温オフセット性にやや
劣ったり、低温時の高温時の耐オフセット性が両立でき
なかったりしていた。
三洋化成工業(株)製のビスコール550P、660
P、等)を含有するトナーが市販されているが、さらに
低温オフセット性の向上及び定着性の向上したトナーが
待望されている。
のごとき問題点を解決したトナーの加熱定着方法及び加
熱定着用トナーを提供することにある。
性、耐オフセット性に優れたトナーの加熱定着方法及び
加熱定着用トナーを提供することにある。
することなく合い成り立たせるトナーの加熱定着方法及
び加熱定着用トナーを提供することにある。
体と、該加熱体に対向圧接しフィルムを介して転写材を
該加熱体に密着させる加圧部材とを有する定着装置を用
いて、少なくとも結着樹脂及びワックス成分を含有する
静電荷像現像用トナーであって、該トナーのGPCによ
る分子量分布で、3×103〜5×104の領域に少なく
ともひとつのピークが存在し、105以上の領域に少な
くともひとつのピークが存在し、105以下の成分が5
0%以上でありかつ、該ワックスの示差走査熱量計によ
り測定されるDSC曲線で、昇温時の最大吸熱ピークの
半値幅が10℃以上であるトナーで形成されたトナー像
を、該転写材に加熱定着することを特徴とする加熱定着
方法に関する。
向圧接しフィルムを介して転写材を該加熱体に密着させ
る加圧部材とを有する定着装置を用いて、トナー像を該
転写材に加熱定着する加熱定着方法に用いられる加熱定
着用トナーであって、該トナーは、少なくとも結着樹脂
及びワックス成分を含有し、該トナーのGPCによる分
子量分布で、3×103〜5×104の領域に少なくとも
ひとつのピークが存在し、105以上の領域に少なくと
もひとつのピークが存在し、105以下の成分が50%
以上でありかつ、該ワックスの示差走査熱量計により測
定されるDSC曲線で、昇温時の最大吸熱ピークの半値
幅が、10℃以上であることを特徴とする加熱定着用ト
ナーに関する。
定着性、ブロッキング性を支配する成分であり、分子量
5×104以上の成分は、主に高温オフセット性を支配
する成分である。そしてこれらの成分を適度に配合させ
ることによって、定着性、耐オフセット性のバランスを
取ることができる。更に特定のワックス成分と共にトナ
ー化することにより、効果的に性能を向上させることが
できる。
布において、3×103〜5×104の領域、好ましく
は、3×103〜3×104の領域、特に好ましくは、5
×103〜2×104の領域に少なくともひとつのピーク
が存在することを特徴とし、この領域のピークが最大ピ
ークであることが好ましく、良好な定着性を得ることが
できる。3×103未満では、良好な耐ブロッキング性
が得られず、5×104を超える場合には良好な定着性
が得られない。また105以上の領域、好ましくは、3
×105〜5×106の領域に少なくともひとつのピーク
が存在することを特徴とし、3×105〜2×106の領
域に、105以上の領域での最大ピークがあることが特
に好ましく、良好な耐高温オフセット性が得られる。こ
のピーク分子量は、大きいほど高温オフセットには強く
なるが、5×106以上の領域ピークが存在する場合に
は、圧力のかけることのできる熱ロールでは問題ない
が、圧力のかけられない時には、弾性が大きくなり定着
性に影響を及ぼすようになる。従って、中低速機で用い
られる比較的圧力の低い加熱定着においては、3×10
5〜2×106の領域にピークが存在し、これが105以
上の領域での最大ピークであることが好ましく、更にこ
のピークが全領域において第2のピークであることが、
オフセットと定着のバランスを取る上で最も好ましい形
態である。
ることを特徴とし、60〜90%であることが好まし
く、65〜85%であることが特に好ましい。この範囲
内にあることで、良好な定着性を示すと共に、本発明の
ワックス成分の効果を十分に発揮させ良好な定着性と耐
オフセット性が得られる。50%未満では、十分な定着
性が得られないだけでなく粉砕性も劣るようになる。ま
た90%を超えるような場合には、高温オフセットに対
して弱くなる傾向にある。
量計による昇温時のDSC曲線において、最大吸熱ピー
クの半値幅が10℃以上、好ましくは15℃以上、特に
好ましくは20℃以上であることを特徴とし、良好な低
温定着性と耐低温及び高温オフセット性を得ることがで
きる。吸熱ピークの始点の温度が低い時には、ワックス
の変化する温度が低くなるので、結着樹脂に対する可塑
効果を与える温度を低くすることができる。従って、低
温定着性、耐低温オフセット性を向上させることができ
る。吸熱ピークの終点の温度が高い時には、ワックスの
融解の終了温度が高くなるので耐高温オフセット性を向
上させることができる。また、吸熱ピークの高さが高い
点ほどワックスの変化は大きいので、最大ピークの半値
幅が大きいほどワックスが有効に働く温度が広くなり、
非オフセット領域を広くすることができ低温定着性も向
上させることができる。
温度が高ければ、高温オフセットには効果があるが低温
定着性に劣り、ピーク温度が低ければ、低温オフセット
には効果があるが高温オフセットに劣るようになり、バ
ランスが取りにくくなる。半値幅を求める際に、ピーク
が連続していれば、その一部が、2分の1の高さを下回
っても構わないが(図1に示したような場合)、2分の
1の高さ以上にピークのある領域が10℃以上、好まし
くは15℃以上、特に好ましくは20℃以上で、半値幅
が取れるもの(図2、図3に示したような場合)がより
効果的に本発明の目的を発揮できる。
向上させるためには、吸熱ピークの始点のオンセット温
度が100℃以下が好ましく、特に好ましくは、50〜
90℃の範囲内にあることである。100℃を超える場
合には低温定着、オフセット特性に劣り、50℃未満の
場合には、耐ブロッキング性に劣る傾向がでてくる。一
方耐高温オフセット性を向上させるためには、吸熱ピー
クの終点のオンセット温度が80℃以上が好ましく、更
に好ましくは90〜130℃、特に好ましくは100〜
130℃である。更に、この最大吸熱ピークが、70〜
130℃にあることが好ましく、定着性、耐オフセット
性への効果をより発揮できる。70℃未満の場合には、
耐ブロッキング性に劣りやすくなる。
解することにより、結着樹脂に可塑効果を与え、定着性
が良好となると共に離型効果が現れ、低温オフセット
や、高温オフセットに対して性能が向上する。このよう
なワックスは、105以下の樹脂成分に対して可塑効果
が有効に働き、特に5×104以下の成分に対して有効
であり、3×103〜5×104の領域にピークが存在
し、105以下の成分が、50%以上である時に良好な
定着性を発揮できる。
しては、可塑効果が大きくなり耐ブロッキング性に劣る
ようになるので結着樹脂のピークが本発明の領域にある
ことが好ましい。また、ピークの終点のオンセット温度
が80℃未満の時には、低温時にワックスが溶解してし
まい離型効果を高温時に発現できなくなる。また、ピー
クの始点のオンセット温度が50℃未満の場合にも、耐
ブロッキング性に劣りやすくなってくるが、105以上
の成分を有する場合には、低分子部分の可塑性からの影
響を抑えるので、耐ブロッキング性を補償する事ができ
る。更に、高温オフセット性も劣る傾向になるが、高分
子部分の弾性により、耐高温オフセット性に対しても余
裕が出る。ところで、130℃を超える領域にピークが
存在しても構わないが、130℃以下の領域に最大吸熱
ピークが存在しない場合には、ワックスの融解する温度
が高過ぎ、定着性や耐低温オフセット性に劣るようにな
る。
ンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチーグラー
触媒で重合した低分子量のアルキレンポリマー、高分子
量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるアルキレ
ンポリマー、一酸化炭素、水素からなる合成ガスからア
ーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、あるい
はこれらを水素添加して得られる合成炭化水素などのワ
ックスが用いられ酸化防止剤が添加されていてもよい。
更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利用や分別結
晶方式により炭化水素ワックスの分別を行ったものが好
ましく用いられる。母体としての炭化水素は、金属酸化
物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使用した、一酸
化炭素と水素の反応によって合成されるもの、例えばジ
ントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使用)、あ
るいはワックス状炭化水素が多く得られるアーゲ法(固
定触媒床を使用)により得られる炭素数が数百ぐらいま
での炭化水素や、エチレンなどのアルキレンをチーグラ
ー触媒により重合した炭化水素が、分岐が少なくて小さ
く、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好ましい。特
にアルキレンの重合によらない方法により合成されたワ
ックスがその分子量分布からも好ましいものである。ま
た、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エステル基、
アミド基などの官能基を有していてもよい。
00の領域に、好ましくは450〜2000、特に好ま
しくは500〜1600の領域にピークが存在すること
が良い。このような分子量分布を持たせることによりト
ナーに好ましい熱特性を持たせることができる。
0.92(g/cm3)以上、針入度が5.0(10-1
mm)以下、好ましくは4.0(10-1mm)以下であ
る。これらの範囲をはずれると、低温時に変化しやすく
保存性、現像性に劣りやすくなってくる。また140℃
における溶融粘度が、100cP以下、好ましくは50
cP以下、特に好ましくは20cP以下である。100
cPを超えるようになると、可塑性、離型性に劣るよう
になり、優れた定着性、耐オフセット性に影響を及ぼす
ようになる。また軟化点が130℃以下であることが好
ましい。130℃を超えると、離型性が特に有効に働く
温度が高くなり、優れた耐オフセット性に影響を及ぼす
ようになる。
部に対し20重量部以内で用いられ、0.5〜10重量
部で用いるのが効果的であり、他のワックス類と併用し
ても構わない。
ISK−2207に準拠し測定される値である。具体的
には、直径約1mmで頂角9°の円錐形先端を持つ針を
一定荷重で貫入させた時の貫入深さを0.1mmの単位
で表した数値である。本発明中での試験条件は試料温度
が25℃、加重100g、貫入時間5秒である。
度計を用いて測定される値であり、条件は、測定温度1
40℃、ずり速度1.32rpm、試料10mlであ
る。密度は25℃でJIS K6760、軟化点はJI
S K2207に準じて測定される値である。
から、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計で測
定することが好ましい。例えば、パーキンエルマー社製
のDSC−7が利用できる。
に準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、1回
昇温させ前履歴を取った後温度速度10℃/minで降
温、昇温させた時に測定されるDSC曲線を用いる。各
温度の定義は次にように定める。 ・最大吸熱ピークの半値幅(プラス方向を吸熱とする) 最大吸熱ピークの、ベースラインからピークトップまで
の高さの2分の1以上の高さにピークが存在する温度幅 ピークが連続していれば、半値幅すべての領域におい
て、2分の1の高さ以上にピークが連続していなくとも
良い。
示す) ・吸熱ピークの始点のオンセット温度 昇温時曲線の微分値が最初に極大となる点における曲線
の接線とベースラインとの交点の温度 ・吸熱ピークの終点のオンセット温度 昇温時曲線の微分値が最後に極小となる点における曲線
の接線とベースラインとの交点の温度 本発明において炭化水素系ワックスの分子量分布はゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により
次の条件で測定される。
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって算出される。
ハイドロフラン)を溶媒としたGPCによるクロマトグ
ラムの分子量分布は次の条件で測定される。
ラムを安定させ、この温度におけるカラムに、溶媒とし
てTHFを毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を
約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあ
たっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポ
リスチレン標準試料により作成された検量線の対数値と
カウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準
ポリスチレン試料としては、たとえば、東ソ−社製ある
いは、昭和電工社製の分子量が102〜107程度のもの
を用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料
を用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。なおカラムとしては、市販のポリ
スチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、
例えば昭和電工社製のshodex GPC KF−8
01,802,803,804,805,806,80
7,800Pの組み合わせや、東ソ−社製のTSKge
lG1000H(HXL),G2000H(HXL),G3
000H(HXL),G4000H(HXL),G5000
H(HXL),G6000H(HXL),G7000H(H
XL),TSKguard columnの組み合わせを
挙げることができる。
料をTHF中に入れ、数時間放置した後十分に振とうし
THFと良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更
に12時間以上静置する。このときTHF中への放置時
間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル
処理フィルタ(ポアサイズ 0.45〜0.5μm,た
とえば、マイショリディスクH−25−5 東ソ−社
製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイセンス
ジャパン社製などが利用できる)を通過させたもの
を、GPCの試料とする。また試料濃度は、樹脂成分が
0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
以下に示すような方法を用いて得ることができる。溶液
重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、ブロック共重
合、グラフト化、縮重合などを応用し、分子量3×10
3〜5×104の領域にメインピークを有する重合体
(L)と、105以上の領域にメインピークを有する重
合体あるいはジェル成分を含有する重合体(H)を形成
する。これらの成分を溶融混練時にあるいは溶媒中でブ
レンドすることによって得ることができる。ジェル成分
は溶融混練時に一部あるいは全部切断することができ、
THF可溶分となって105以上の領域の成分としてG
PCで測定されるようになる。
または重合体(H)を溶液重合で形成し、重合終了時
に、他方を溶媒中でブレンドする方法、一方の重合体存
在下で他方の重合体を重合する方法、重合体(H)を懸
濁重合で形成し、この重合体存在下で重合体(L)を溶
液重合で重合して得る方法や溶液重合終了時に溶媒中で
重合体(H)をブレンドする方法、重合体(L)存在下
で、重合体(H)を懸濁重合で重合し得る方法などがあ
る。これらの方法を用いることにより、低分子量と高分
子量分が均一に混合した重合体が得られる。
ては、下記の結着樹脂の使用が可能である。
スチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびそ
の置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共
重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン
−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重
合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹
脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エ
ポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テ
ルペン樹脂、クマロインデン樹脂、石油系樹脂などが使
用できる。好ましい結着物質としては、スチレン系共重
合体もしくはポリエステル樹脂がある。
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリニトリル、アクリルアミドなどのような
二重結合を有するジカルボン酸およびその置換体;例え
ば塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルなどのよう
なビニルエステル類;例えばエチレン、プロピレン、ブ
チレンなどのようなエチレン系オレフィン類;例えばビ
ニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのような
ビニルケトン類;例えばビニルメチルエーテル、ビニル
エチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのよう
なビニルエーテル類;等のビニル単量体が単独もしくは
2つ以上用いられる。
体は架橋されていてもよく、また混合樹脂でもかまわな
い。
以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いてもよ
い。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンな
どのような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリ
コールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、1,3−ブタジオールジメタクリレートなどの
ような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビ
ニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィ
ド、ジビニルスルホンなどのジビニル化合物;および3
個以上のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合
物として用いられる。
応速度を早めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用して、又開始剤量や反応温度を調節することで低分子
量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本発明
で用いる樹脂組成物の中で低分子量体を得る時には好ま
しい。
ン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピル
アルコール、ベンゼン等が用いられる。スチレンモノマ
ー混合物の場合はキシレン、トルエン又はクメンが好ま
しい。重合生成するポリマーによって適宜選択される。
反応温度としては、使用する溶媒、開始剤、重合するポ
リマーによって異なるが、70℃〜230℃で行うのが
良い。溶液重合に於いては溶媒100重量部に対してモ
ノマー30重量部〜400重量部で行うのが好ましい。
更に、重合終了時に溶媒中で他の重合体を混合すること
も好ましく、数種の重合体をよく混合できる。
合法としては、乳化重合法や、懸濁重合法が好ましい。
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。さら
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易で
あること等の理由から、トナー用バインダー樹脂の製造
方法として他の方法に比較して有利である。
が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操
作が必要であるので懸濁重合が簡便な方法である。
部に対して、モノマー100重量部以下(好ましくは1
0〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤と
しては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分ケン化物、リン酸カルシウム等が用いられ、水系溶
媒に対するモノマー量等で適当量があるが、一般に水系
溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部で用いら
れる。重合温度は50〜95℃が適当であるが、使用す
る開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択すべき
である。又開始剤種類としては、水に不溶或いは難溶の
ものであれば用いることが可能である。
オキシ−2−エチルヘキサノエート、クミンパーピバレ
ート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t
−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビ
ス(t−ブチルパーオキシカルボニル)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、
n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バリ
レート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、2,2−
ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ
ル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシα−メチルサ
クシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチルグルタ
レート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチルパーオ
キシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキシトリメ
チルアジペート、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリ
アジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラン
等が挙げられ、これらが単独あるいは併用して使用でき
る。その使用量は、モノマー100重量部に対し、0.
05重量部以上(好ましくは0.1〜15重量部)の濃
度で用いられる。
を含有しても良い。
記物質がある。
効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯
体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダイカルボ
ン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイドロキシ
カルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金
属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等のフェノ
ール誘導体類などがある。
記物質がある。
物。トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩、
及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム
塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及
びこれらのレーキ顔料、(レーキ化剤としては、りんタ
ングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモ
リブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェ
リシアン化物、フェロシアン化物など)高級脂肪酸の金
属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサ
イド、ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガ
ノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチル
スズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジ
オルガノスズボレート類;これらを単独で或いは2種類
以上組み合わせて用いることができる。これらの中で
も、ニグロシン系、四級アンモニウム塩の如き荷電制御
剤が特に好ましく用いられる。
電安定性、現像性、流動性、耐久性向上の為、シリカ微
粉末を添加することが好ましい。
T法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g
以上(特に50〜4000m2/g)の範囲内のものが
良好な結果を与える。トナー100重量部に対してシリ
カ微粉体0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5重
量部使用するのが良い。
は、必要に応じ、疎水化、帯電性コントロール、などの
目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、
シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン
カップリング剤、官能基を有するシランカップリング
剤、その他の有機ケイ素化合物等の処理剤で、あるいは
種々の処理剤で併用して処理されていることも好まし
い。
末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリ弗化ビニリデン粉末の
如き滑剤粉末、中でもポリ弗化ビニリデンが好ましい。
あるいは酸化セリウム粉末、炭化ケイ素粉末、チタン酸
ストロンチウム粉末等の研磨剤、中でもチタン酸ストロ
ンチウムが好ましい。あるいは例えば酸化チタン粉末、
酸化アルミニウム粉末等の流動性付与剤、中でも特に疎
水性のものが好ましい。ケーキング防止剤、あるいは例
えばカーボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化アンチ
モン粉末、酸化スズ粉末等の導電性付与剤、また逆極性
の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量
用いることもできる。
系現像剤として用いる場合には、キャリア粉と混合して
用いられる。この場合には、トナーとキャリア粉との混
合比はトナー濃度として0.1〜50重量%、好ましく
は0.5〜10重量%、更に好ましくは3〜10重量%
である。
知のものが使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト
粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体、ガラスビーズ
等及びこれらの表面をフッ素系樹脂、ビニル系樹脂ある
いはシリコーン系樹脂等で処理したものなどが挙げられ
る。
を含有させ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、
磁性材料は着色剤の役割をかねることもできる。本発明
において、磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、
マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄;
鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれらの金
属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、
スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カド
ミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タン
グステン、バナジウムのような金属の合金及びその混合
物等が挙げられる。
下、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好まし
い。トナー中に含有させる量としては樹脂成分100重
量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは樹脂
成分100重量部に対し40〜150重量部が良い。
が抗磁力比(Hc)20〜300エルステッド、飽和磁
化(δs)50〜200emu/g、残留磁化(δr)
2〜20emu/gのものが好ましい。
色剤としては、任意の適当な顔料又は染料があげられ
る。トナーの着色剤としては、例えば顔料としてカーボ
ンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、
ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレー
キ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブル
ー、インダンスレンブルー等がある。これらは定着画像
の光学濃度を維持するのに必要充分な量が用いられ、樹
脂100重量部に対し0.1〜20重量部、好ましくは
0.2〜10重量部の添加量が良い。また同様の目的
で、更に染料が用いられる。例えばアゾ系染料、アント
ラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料があ
り樹脂100重量部に対し、0.1〜20重量部、好ま
しくは0.3〜10重量部の添加量が良い。
するには結着樹脂、ワックス、金属塩ないしは金属錯
体、着色剤としての顔料、又は染料、磁性体、必要に応
じて荷電制御剤、その他の添加剤等を、ヘンシェルミキ
サー、ボールミル等の混合機により充分混合してから加
熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機
を用いて溶融混練して樹脂類を互いに相溶せしめた中に
金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散又は溶解せし
め、冷却固化後粉砕及び分級を行って本発明に係るとこ
ろのトナーを得ることが出来る。
ルミキサー等の混合機により充分混合し、本発明に係る
静電荷像現像用トナーを得ることができる。
は、接触加熱定着手段により、普通紙またはオーバーヘ
ッドプロジェクター(OHP)用透明シートのごとき転
写材へ加熱定着される。
接触加熱定着手段としては、固定支持された加熱体と、
該加熱体に対向圧接し、かつフィルムを介して該転写材
を該加熱体に密着させる加圧部材とにより、トナーを加
熱定着する定着手段が用いられる。
来の熱ロールに比べてその熱容量が小さく、線状の加熱
部を有するもので、加熱部の最高温度は100〜300
℃であることが好ましい。
は、厚さ1〜100μmの耐熱性のシートであることが
好ましく、これら耐熱性シートとしては、耐熱性の高
い、ポリエステル、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテ
トラフルオロエチレン)、ポリイミド、ポリアミドのご
ときポリマーシート、アルミニウムのごとき金属シート
及び、金属シートとポリマーシートから構成されたラミ
ネートシートが用いられる。
れら耐熱性シートが離型層及び/または低抵抗層を有し
ていることである。
を説明する。
加熱体であって、一例として厚み1.0mm、巾10m
m、長手長240mmのアルミナ基板10に抵抗材料9
を巾1.0mmに塗工したもので長手方向両端より通電
される。通電はDC100Vの周期20msecのパル
ス状波形で検温素子11によりコントロールされた所望
の温度、エネルギー放出量に応じたパルスをそのパルス
巾を変化させて与える。略パルス巾は0.5msec〜
5msecとなる。この様にエネルギー及び温度を制御
された加熱体1に当接して、図中矢印方向に定着フィル
ム2は移動する。
mの耐熱フィルム(例えばポリイミド、ポリエーテルイ
ミド、PESまたはPFAに少なくとも画像当接面側に
PTFE、PAFのごときフッ素樹脂)に導電材を添加
した離型層を10μmコートしたエンドレスフィルムで
ある。一般的には総厚は100μ未満より好ましくは4
0μ未満が良い。フィルム駆動は駆動ローラー3と従動
ローラー4による駆動とテンションにより矢印方向にシ
ワなく移動する。
いゴム弾性層を有する加圧ローラーで、総圧4〜20K
gでフィルムを介して加熱体を加圧し、フィルムと圧接
回転する。転写材6上の未定着トナー7は、入口ガイド
8により定着部に導かれ上述の加熱により定着像を得る
ものである。
シート送り出し軸、及び巻き取り軸を使用し、定着フィ
ルムは有端のフィルムであっても良い。
ー、Faxのごときトナーを用いて画像を形成する装置
の定着装置に適応するものである。
る。
重合し、ワックスA(本発明)、ワックスE(比較例)
を得た。アーゲ法により合成された炭化水素よりワック
スB(本発明)、ワックスC(本発明)、ワックスD
(本発明)を得た。ワックスF(比較例)はパラフィン
ワックスである。ワックス類のDSC測定結果を表1、
分子量物性を表2に記す。
の結着樹脂の合成例を示す。
り重合体Bを得、重合体Aと重合体Bを30:70の重
量比で溶液混合して、結着樹脂1を得た。
り重合体Dを得、重合体Cと重合体Dを25:75の重
量比で溶液混合して、結着樹脂2を得た。
り重合体Fを得、重合体Eと重合体Fを40:60の重
量比で溶液混合して、結着樹脂3を得た。
り結着樹脂4を得た。
た。
混練押し出し機によって溶融混練を行った。混練物を冷
却後、粗粉砕し、ジェット気流を用いた粉砕機によって
微粉砕し、更に風力分級機を用いて分級し、重量平均粒
径8μmのトナー1を得た。このトナー100重量部に
対し正帯電疎水性コロイダルシリカ0.6重量部を外添
して現像剤とした。このトナーのGPC測定結果を表3
に記す。
用する他は、実施例1と同様にしてトナー2〜4を調製
した。各トナーのGPC測定結果を表3に記す。
せで使用する他は、実施例1と同様にしてトナー5〜8
を調製した。各トナーのGPC測定結果を表3に記す。
複写機NP−1215(キヤノン社製)により未定着画
像を得、得られた未定着画像を、図4に示すような、加
熱体1に対向圧接し、かつフィルム2を介して転写材6
を該加熱体1に密着させる加圧部材5からなる外部定着
機を用いて定着、オフセット試験を行った。定着フィル
ム2の材質として、ポリイミドフィルムに導電材を添加
したフッ素樹脂の離型層を10μmコートしたエンドレ
スフィルムを使用した。加圧ローラ5としては、シリコ
ンゴムを使用し、ニップ4.0mm、加圧体1と加圧ロ
ーラ5との間の総圧10Kg、プロセススピード90m
m/secとして試験を行った。フィルム駆動は駆動ロ
ーラ3と従動ローラ4による駆動とテンションにより行
い、低熱容量線状である加熱体1にパルス状にエネルギ
ーを与え温調した。試験用転写紙には、64g/m2再
生紙を用いて評価した。定着性は、定着画像を50g/
m2の荷重をかけlenzcleaning pape
r“dasper”(Ozu Papaer Co.L
td)で擦り、擦り前後の濃度低下率が10%未満にな
る温度を定着開始点とした。オフセットは、目視でオフ
セットのでなくなる温度を低温オフセットフリー始点と
し、温度を上げ、オフセットのでない最高温度を高温オ
フセットフリー終点とした。試験結果を表4にまとめる
がここには、定着開始点、低温オフセットフリー始点、
高温オフセットフリー終点、非オフセット領域を記載す
る。
100ccポリコップに入れ、50℃で3日放置した
後、目視で評価した。この結果を表5に記す。 優 :凝集物は見られない 良 :凝集物が見られるが容易に崩れる 可 :凝集物が見られるが振れば崩れる 不可:凝集物をつかむ事ができ容易に崩れない
販の電子写真複写機NP−2020(キヤノン社製)に
より、現像性を評価した。その試験の結果(画像濃度、
カブリ)を表5に記す。
樹脂とワックスをトナー中に含有させることによって、
トナーに好ましい熱特性を与える事ができるので、次の
様な優れた効果を発揮するものである。
オフセット性に優れた加熱定着方法及び加熱定着用トナ
ーを提供し得る。
性に優れた加熱定着方法及び加熱定着用トナーを提供し
得る。
合い成り立たせるトナーを用いた加熱定着方法及び加熱
定着用トナーを提供し得る。
である。
である。
である。
置の一具体例を示す概略的説明図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 加熱体と、該加熱体に対向圧接しフィル
ムを介して転写材を該加熱体に密着させる加圧部材とを
有する定着装置を用いて、少なくとも結着樹脂及びワッ
クス成分を含有する静電荷像現像用トナーであって、該
トナーのGPCによる分子量分布で、3×103〜5×
104の領域に少なくともひとつのピークが存在し、1
05以上の領域に少なくともひとつのピークが存在し、
105以下の成分が50%以上でありかつ、該ワックス
の示差走査熱量計により測定されるDSC曲線で、昇温
時の最大吸熱ピークの半値幅が10℃以上であるトナー
で形成されたトナー像を、該転写材に加熱定着すること
を特徴とする加熱定着方法。 - 【請求項2】 該トナーのGPCによる分子量分布で、
3×105〜5×106の領域に少なくともひとつのピー
クが存在することを特徴とする請求項1に記載の加熱定
着方法。 - 【請求項3】 該吸熱ピークの半値幅が15℃以上であ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱定着方
法。 - 【請求項4】 該吸熱ピークの半値幅が20℃以上であ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱定着方
法。 - 【請求項5】 該吸熱ピークの始点のオンセット温度が
100℃以下であることを特徴とする請求項1乃至4の
いずれかに記載の加熱定着方法。 - 【請求項6】 該吸熱ピークの終点のオンセット温度が
80℃以上であることを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載の加熱定着方法。 - 【請求項7】 該ワックス成分の含有量は、該結着樹脂
100重量部に対して、20重量部以下であることを特
徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の加熱定着方
法。 - 【請求項8】 該ワックス成分の含有量は、該結着樹脂
100重量部に対して、0.5〜10重量部であること
を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の加熱定
着方法。 - 【請求項9】 加熱体と、該加熱体に対向圧接しフィル
ムを介して転写材を該加熱体に密着させる加圧部材とを
有する定着装置を用いて、トナー像を該転写材に加熱定
着する加熱定着方法に用いられる加熱定着用トナーであ
って、該トナーは、少なくとも結着樹脂及びワックス成
分を含有し、該トナーのGPCによる分子量分布で、3
×103〜5×104の領域に少なくともひとつのピーク
が存在し、105以上の領域に少なくともひとつのピー
クが存在し、105以下の成分が50%以上でありか
つ、該ワックスの示差走査熱量計により測定されるDS
C曲線で、昇温時の最大吸熱ピークの半値幅が、10℃
以上であることを特徴とする加熱定着用トナー。 - 【請求項10】 該トナーのGPCによる分子量分布
で、3×105〜5×106の領域に少なくともひとつの
ピークが存在することを特徴とする請求項9に記載の加
熱定着用トナー。 - 【請求項11】 該吸熱ピークの半値幅が15℃以上で
あることを特徴とする請求項9又は10に記載の加熱定
着用トナー。 - 【請求項12】 該吸熱ピークの半値幅が20℃以上で
あることを特徴とする請求項9又は10に記載の加熱定
着用トナー。 - 【請求項13】 該吸熱ピークの始点のオンセット温度
が100℃以下であることを特徴とする請求項9乃至1
2のいずれかに記載の加熱定着用トナー。 - 【請求項14】 該吸熱ピークの終点のオンセット温度
が80℃以上であることを特徴とする請求項9乃至12
のいずれかに記載の加熱定着用トナー。 - 【請求項15】 該ワックス成分の含有量は、該結着樹
脂100重量部に対して、20重量部以下であることを
特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の加熱定
着用トナー。 - 【請求項16】 該ワックス成分の含有量は、該結着樹
脂100重量部に対して、0.5〜10重量部であるこ
とを特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の加
熱定着用トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8550799A JP3584178B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 加熱定着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8550799A JP3584178B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 加熱定着方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4178903A Division JP2981802B2 (ja) | 1992-06-15 | 1992-06-15 | 静電荷像現像用トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11316513A true JPH11316513A (ja) | 1999-11-16 |
JP3584178B2 JP3584178B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=13860858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8550799A Expired - Fee Related JP3584178B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 加熱定着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3584178B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215243A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Canon Inc | トナーおよびフルカラー画像形成方法 |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP8550799A patent/JP3584178B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215243A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Canon Inc | トナーおよびフルカラー画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3584178B2 (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970001393B1 (ko) | 정전하상 현상용 토너 및 가열정착방법 | |
JP3218404B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
EP0736812B1 (en) | Toner for developing electrostatic image | |
JP2000321815A (ja) | トナー | |
JP2992918B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2899181B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法 | |
JP3108824B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法 | |
JP3210245B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2987791B2 (ja) | 非磁性一成分系トナー及び加熱定着方法 | |
JP3108825B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2923826B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法 | |
JP2981802B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3584178B2 (ja) | 加熱定着方法 | |
JP3200414B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法 | |
JP2916838B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3376257B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3213776B2 (ja) | 加熱定着方法 | |
JP3109944B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3176297B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH07234537A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法 | |
JP2946147B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3581496B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3240363B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び磁性インク記号識別方法 | |
JPH01214872A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2774536B2 (ja) | 加熱定着方法及び加熱定着用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |