JPH11316131A - ナビゲ―ション装置 - Google Patents

ナビゲ―ション装置

Info

Publication number
JPH11316131A
JPH11316131A JP11035166A JP3516699A JPH11316131A JP H11316131 A JPH11316131 A JP H11316131A JP 11035166 A JP11035166 A JP 11035166A JP 3516699 A JP3516699 A JP 3516699A JP H11316131 A JPH11316131 A JP H11316131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
name
displayed
setting
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11035166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511478B2 (ja
Inventor
Seishi Yamanaka
清史 山中
Morio Araki
盛雄 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP03516699A priority Critical patent/JP3511478B2/ja
Publication of JPH11316131A publication Critical patent/JPH11316131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511478B2 publication Critical patent/JP3511478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザにとってわかりやすく、簡便に目的地
を設定することが可能なナビゲーション装置を提供する
こと。 【解決手段】 目的地を設定可能なナビゲーション装置
において、地名データに基づいて地名リストを表示し、
該地名リストの中から目的地を設定する第1の目的地設
定手段と、地図画面上に表示されるカーソルを用いて目
的地を設定する第2の目的地設定手段と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体のナビゲーショ
ン装置に係り、特に車載用ナビゲーション装置の表示処
理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車、航空機、船舶等の各
種移動体のための測位装置として、いわゆる自立型のナ
ビゲーション装置がある。この自立型ナビゲーション装
置は、方位センサからの方位データと、速度センサから
の速度データとから移動体の2次元的変位(ベクトル
量)を求め、この2次元的変位を基準点に積算して、現
在位置を求めるものである。例えば、自動車の場合で
は、走行距離センサおよび方位センサから得られる積算
走行距離および積算方位を基準点に積算して、現在位置
(データ)を求めている。より具体的には、例えばドラ
イブシャフトの回転数とドライブシャフトに取付けられ
た回転数センサにより発生するパルス数があらかじめ対
応付けられており、基準点から現在位置に至るまでに発
生した総パルス数から算出した距離に距離補正計数を乗
じて積算走行距離を求め、地磁気センサにより得られる
方位を積算することにより積算方位を求めている。
【0003】また、人工衛星を利用した測位装置として
GPS(Global Positioning System )ナビゲーション
装置が開発されている。このGPSナビゲーション装置
は、通常3個以上のGPS衛星から電波を受信し、各G
PS衛星と受信点(自己位置)との間の受信機の時刻オ
フセットを含んだ疑似距離データおよび各GPS衛星の
位置データより受信点の現在位置(データ)を求めるも
のである。
【0004】これらの測位装置を実際のナビゲーション
システムとして用いる態様としては、現在位置の緯度、
経度を数字で示す簡単なものから、CRT(Cathode Ra
y Tube)の画面上に表示した地図画面上に自己位置、目
的地までの距離、移動速度等の各種データを表示する高
度なものがある。
【0005】CRT画面上に各種データを表示するナビ
ゲーションシステムは、求められた現在位置が含まれる
地図データをCD−ROM等の記憶媒体から読出し、読
出した地図データおよび求めた現在位置データから画面
データを作成し、CRTに出力して画像表示を行うよう
になっている。この表示画像により、ユーザは自己の現
在位置を地図と関連して把握することができる。
【0006】図12に従来のナビゲーション用の表示画
面の一例を示す。表示画面には、地図画面MPが表示さ
れ、地図画面MP内には目印となる建造物等の位置(図
中、"●"で示す。)および名称(図中、ABC 、DEF で示
す。)等が表示される。この地図画面MPの左上側には
当該地図画面の距離スケールDSが表示されている。画
面中央には、自己の現在位置(三角マーク)P、自己の
現在位置からの距離スケールDSCが表示されている。
さらにあらかじめ目的地の座標(例えば、緯度、経
度。)を入力しておけば、目的地情報として、現在位置
からの方位(図中矢印で示す。)Xおよび現在位置から
の直線距離LDが表示される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のナビゲーシ
ョンシステムにおいては、目的地がいずれであったのか
をユーザが忘れてしまうことがあり、どこに向かって走
行しているのか、ユーザに不安感を持たせてしまうとい
う不具合があった。また、ユーザが目的地を設定するの
に不便であるという問題もあった。
【0008】そこで、本発明の目的は、ユーザにとって
わかりやすく、簡便に目的地を設定することが可能なナ
ビゲーション装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、目的地を設定可能なナビゲーション装置
において、地名データに基づいて地名リストを表示し、
該地名リストの中から目的地を設定する第1の目的地設
定手段と、地図画面上に表示されるカーソルを用いて目
的地を設定する第2の目的地設定手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、ユーザにとってわかりやす
く、簡便に目的地を設定することが可能となる。
【0011】
【実施例】次に、図1乃至図11を参照して本発明の実
施例を説明する。図1に本発明を車載用ナビゲーション
システムに適用した場合の基本構成を示すブロック図を
示す。
【0012】車載用ナビゲーションシステム100は、
自車の進行方向の方位データを出力する地磁気センサ1
と、自車の回転時の角速度を検出し角速度データを出力
する角速度センサ2と、シャフトの回転数を検出し積分
することにより走行距離データを出力する走行距離セン
サ3と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位デ
ータを出力するGPSレシーバ4と、方位データ、角速
度データ、走行距離データおよびGPS測位データに基
づいて、ナビゲーションシステム全体の制御を行うシス
テムコントローラ5と、各種データを入力するための入
力装置11と、システムコントローラ5の制御下でCD
−ROMディスクDKから各種データを読出し、出力す
るCD−ROMドライブ12と、システムコントローラ
5の制御下で各種表示データを表示する表示ユニット1
3と、を備えて構成されている。
【0013】ここで、地磁気センサ1、角速度センサ
2、走行距離センサ3およびGPSレシーバ4は測定手
段として機能し、CD−ROMディスクDKおよびCD
−ROMドライブは第1記憶手段として機能し、入力装
置11は設定手段として機能し、表示ユニット13は表
示手段として機能している。
【0014】システムコントローラ5は、外部とのイン
ターフェース動作を行うインターフェース部6と、シス
テムコントローラ5全体を制御するCPU7と、システ
ムコントローラを制御する制御プログラムが格納された
ROM(Read Only Memory)8と、図示しない不揮発性
メモリ部を有し、各種データを書込み可能に格納するR
AM(Random Access Memory)9と、を備えており、入
力装置11、CD−ROMドライブ12および表示ユニ
ット13とは、バスライン10を介して接続されてい
る。ここでシステムコントローラ5は目的地名表示制御
手段および表示制御手段として機能し、RAM9は第2
記憶手段として機能している。
【0015】表示ユニット13は、バスライン10を介
して送られるCPU7からの制御データに基づいて表示
ユニット全体の制御を行うグラフィックコントローラ1
4と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即
時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモ
リ15と、グラフィックコントローラ14から出力され
る画像データに基づいて液晶表示装置、CRT等のディ
スプレイ17の表示制御する表示制御部16と、を備え
て構成されている。
【0016】次に、図2乃至図11を参照して、本実施
例の動作を説明する。図2に本実施例の概要動作を示す
処理フローチャートを示す。まずシステムコントローラ
5は方位データ、角速度データ、走行距離データおよび
GPS測位データに基づいて自車位置の計算を行う(ス
テップS1)。次に、自車位置を表示位置とし(ステッ
プS2)、表示位置周辺の地図データをバスライン10
およびCD−ROMドライブ12を介してCD−ROM
ディスクDKからバッファメモリ15に読み込む。これ
と同時にグラフィックコントローラ14はCPU7から
の制御データに基づいて、ディスプレイ17の表示画面
上に表示位置周辺の地図を描画する(ステップS4)。
さらにグラフィックコントローラ14は、システムコン
トローラ5からの各種データに基づいて、カーソル、自
車位置マーク等を地図画面上に上書きする(ステップS
5)。続いて、システムコントローラ5は、あらかじめ
設定された目的地があるか否かを判別し(ステップS
6)、目的地がない場合には当該描画処理を終了する。
あらかじめ設定された目的地がある場合には、当該目的
地の地名および当該目的地までの直線距離を画面上にさ
らに上書きして(ステップS7)、当該描画処理を終了
する。
【0017】ここで、図3乃至図10を参照して、目的
地の設定動作について説明する。まず図8を参照して、
目的地設定のための設定手段として用いられる入力装置
(コマンダ)11の構成について説明する。
【0018】コマンダ11は、入力すべき文字や項目を
選択するための4つのディレクションキーD1 〜D4
と、あらかじめ当該ナビゲーションシステムに登録され
ている目的地名のリストを表示するリストキーK1 と、
目的地名を登録するための目的地キーK2 と、ディレク
ションキーD1 〜D4 を用いて選択した文字や項目を取
り消すための取消キーK3 と、ディレクションキーD1
〜D4 を用いて選択した文字や項目を確定するための実
行キーK4 と、を備えている。
【0019】図3に目的地設定処理の概要処理フローチ
ャートを示す。システムコントローラ5は、入力装置1
1のキー入力があると、当該入力したキー内容を取得し
て(ステップS10)、当該入力キーがリストキーK1
か否かを判別する(ステップS11)。当該入力キーが
リストキーK1 ではない場合には、目的地設定処理を終
了し、他の処理を行う。
【0020】当該入力キーがリストキーK1 である場合
には、まず、リスト入力処理ルーチン(ステップS2
0)に移行し、リスト入力処理S20を行う場合には、
リスト入力処理S20の処理終了後、当該目的地までの
距離および方位を計算(ステップS12)し、ディスプ
レイ17の表示画面上にリスト中から選択した目的地の
目的地情報を表示して(ステップS13)目的地設定処
理を終了し、他の処理を行う。
【0021】リスト入力処理S20を行わない場合に
は、簡易目的地名入力処理(ステップS30)に移行
し、リスト入力処理S20同様に簡易目的地名入力処理
を行った場合には当該目的地までの距離および方位を計
算(ステップS12)し、ディスプレイ17の表示画面
上に簡易目的地名を含む目的地情報を表示して(ステッ
プS13)目的地設定処理を終了し、他の処理を行う。
【0022】さらに簡易目的地名入力処理S30を行わ
ない場合には、目的地名非入力処理(ステップS40)
に移行し、リスト入力処理S20同様に目的地名非入力
処理を行った場合には当該目的地までの距離および方位
を計算(ステップS12)し、ディスプレイ17の表示
画面上に目的地名を含まない目的地情報を表示して(ス
テップS13)目的地設定処理を終了し、他の処理を行
う。
【0023】またさらに目的地名非入力処理S40を行
わない場合には、目的地名入力処理(ステップS50)
に移行し、所望の目的地名を入力し、当該目的地までの
距離および方位を計算(ステップS12)し、ディスプ
レイ17の表示画面上に入力した目的地名を含む目的地
情報を表示して(ステップS13)目的地設定処理を終
了し、他の処理を行う。
【0024】次に、リスト入力処理S20、簡易目的地
名入力処理S30、目的地名非入力処理S40および目
的地名入力処理S50について詳細に説明する。a)リ
スト入力処理S20まず、リスト入力処理S20の詳細
処理動作を図4および図9を参照して説明する。
【0025】リスト入力処理S20においては、RAM
9上に登録されている目的地名データに基づいて、ディ
スプレイ17の画面上に目的地名リストを表示する。目
的地名リストは、図9に示すように、あらかじめ登録さ
れている地名が表示され、ディレクションキーD1 、D
3 を押し下げることにより、選択カーソルSC1 (図
中、太線枠で示す。)が上下動し、リスト上の地名を指
定することができる(ステップS22)。さらにディレ
クションキーD1 、D3 を押し下げ続けると、前画面ま
たは次画面の地名リストが表示されることとなる。
【0026】リスト上の地名が指定されると、CPU7
はキー内容を取得し(ステップS23)、実行キーK4
が押しさげられたか否かを判別する(ステップS2
4)。実行キーK4 が押し下げられない場合には、その
まま待機する。
【0027】実行キーK4 が押し下げられた場合には、
当該リスト上の地名に対応する地点近傍の地図データを
CD−ROMディスクDKから読出し、ディスプレイ1
7画面上に地図を描画する(ステップS25)。
【0028】再び、CPU7はキー内容を取得し(ステ
ップS26)、今度は目的地キーK2 が押しさげられた
か否かを判別する(ステップS27)。目的地キーK2
が押し下げられない場合には、簡易目的地名入力処理S
30に移行する。
【0029】目的地キーK2 が押し下げられた場合に
は、RAM9の目的地名メモリ領域に、当該選択された
登録地名を転送し、記憶する(ステップS28)。b)
簡易目的地名入力処理S30次に、簡易目的地名入力処
理S30の詳細処理動作を図5を参照して説明する。
【0030】簡易目的地名入力処理S30においては、
CPU7はキー内容を取得し(ステップS31)、実行
キーK4 が押しさげられたか否かを判別する(ステップ
S32)。実行キーK4 が押し下げられた場合には、処
理を目的地名非入力処理S40の処理S43に移行す
る。
【0031】実行キーK4 が押し下げられなかった場合
には、地図画面上に表示される目的地指定用カーソル
(図示せず)で目的地地点の指定を行う(ステップS3
3)。これに対応してCPU7はキー内容を取得し(ス
テップS34)、目的地キーK2 が押しさげられたか否
かを判別する(ステップS35)。目的地キーK2 が押
し下げられない場合には、目的地名非入力処理S40に
移行する。
【0032】目的地キーK2 が押し下げられた場合に
は、RAM9の目的地名メモリ領域に、簡易目的地名"
TEMP."を転送し記憶する(ステップS36)とと
もに、目的地指定用カーソル位置の座標(例えば、緯
度、経度)を目的地座標として記憶する。これによりデ
ィスプレイ画面上に表示される目的地名は"TEMP."
となり、目的地座標と現在位置の直線距離が表示され
る。c)目的地名非入力処理S40次に、目的地名非入
力処理S40の詳細処理動作を図6および図10を参照
して説明する。
【0033】目的地名非入力処理S40においては、C
PU7はキー内容を取得し(ステップS41)、実行キ
ーK4 が押しさげられたか否かを判別する(ステップS
424)。実行キーK4 が押し下げられない場合には、
再び処理をステップS41に移行する。
【0034】実行キーK4 が押し下げらた場合には、図
10に示す名称入力画面を表示する(ステップS4
3)。ここでCPU7は、再びキー内容を取得し(ステ
ップS44)、今度は目的地キーK2 が押しさげられた
か否かを判別する(ステップS45)。目的地キーK2
が押し下げられない場合には、目的地名入力処理S50
に移行する。
【0035】目的地キーK2 が押し下げられた場合に
は、RAM9の目的地名メモリ領域に、スペースを転送
し、記憶する(ステップS28)。これにより目的地名
は空白となり、表示されない。d)目的地名入力処理S
50次に、目的地名入力処理S50の詳細処理動作を図
7および図10を参照して説明する。
【0036】目的地名入力処理S50においては、すで
に目的地名非入力処理S40の処理ステップS43によ
り名称入力画面(図10参照)が表示された状態となっ
ている。
【0037】そこで、文字データから1文字づつ目的地
名を入力する(ステップS51)。より具体的には、デ
ィレクションキーD1 〜D4 を操作することにより、画
面上に表示された文字データを選択する。例えば、"J"
の文字データを入力したい場合には、文字データ選択カ
ーソルSC2 (図中太線枠で示す。)をディレクション
キーD1 〜D4 によりそれぞれ上側、左側、下側、右側
に移動させて、文字データ選択カーソルを文字データ"
J"の上に移動させる。そして実行キーK4を押し下げる
と、文字データ"J"が確定し、入力ウィンド側に転送表
示される。なお、図10では、入力したい目的地名"M
T.FUJI"のうち"MT.FU"まで入力した状態を
示している。また、実行キーK4 を押し下げた後に、誤
ったことに気付いた場合には、取消キーK3を押し下げ
ることにより直前に確定された文字データが取り消され
る。
【0038】これと同時に、CPU7はキー内容を取得
し(ステップS52)、目的地キーK2 が押しさげられ
たか否かを判別する(ステップS53)。目的地キーK
2 が押し下げられない場合には、再びステップS51の
処理に移行する。
【0039】以上のように所望の目的地名を入力した後
に目的地キーK2 を押し下げた場合には、RAM9の目
的地名メモリ領域に入力された目的地名、例えば上述の
例の場合"MT.FUJI"を転送し、記憶する(ステッ
プS28)。これにより目的地名として"MT.FUJ
I"がディスプレイ17の画面上に表示されることとな
る。
【0040】図11に目的地名として"MT.FUJI"
を表示した場合の表示画面を示す。表示画面上には、地
図画面MP1 が表示され、地図画面内には目印となる建
造物等の位置(図中、"●"で示す)および名称(図中、
ABC 、DEFで示す。)等が表示される。この画面の左上
側には当該地図画面MPの距離スケールDSが表示され
ている。画面中央には、自己の現在位置P(三角マー
ク)、自己の現在位置からの距離スケールDSC(例え
ば、半径500メートルの円)が表示されている。さら
に目的地情報として、入力した目的地名ONM="M
T.FUJI"および当該目的地までの現在位置からの
直線距離LDが画面右上に表示されるとともに、現在位
置からの方位が矢印で表示される。
【0041】以上の説明のように、現在ディスプレイに
表示している地図表示内に目的地が存在しない場合で
も、常にディスプレイ画面上に所望の目的地名が表示さ
れるため、目的地として設定した地点をユーザが忘れて
しまった場合でも、目的地名表示を見るだけで容易にど
こに向かって走行しているのかを認識、確認することが
できる。
【0042】以上の実施例においては、一時的に目的地
名を登録する場合についてのみ説明したが、RAM9の
不揮発性メモリ部に、入力した目的地名および対応する
位置座標(緯度、経度等)を記憶させておくことによ
り、次回はリスト入力処理により当該目的地名を選択す
るように構成することも可能である。この場合には、C
PU7は、リスト表示に際し、CD−ROMディスクD
Kのみならず、RAM9の不揮発性メモリ部を参照する
ように構成すれば良い。
【0043】また、以上の実施例においては、入力装置
11は表示ユニット13と一体に構成していたが、別体
として構成したり、赤外線等を用いたリモートコントロ
ール装置として構成しても良い。
【0044】また、以上の実施例においては、目的地が
1か所の場合についてのみ述べたが、複数の目的地名を
設定できるように構成することが可能である。この場合
において、画面上には、現在位置から最も近傍にある目
的地名を一つ表示したり、設定順に目的地名を表示する
ことができる。さらに、複数の目的地名を同時に表示す
るように構成することも可能である。さらにまた、複数
の目的地名が設定されている場合には、ある目的地に到
達したことを目的地と現在位置が所定距離内になったこ
と等により自動的に判別し、次の目的地名を自動的に表
示するように構成することも可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザにとってわかり
やすく、簡便に目的地を設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーションシステムの概要構成を示すブロ
ック図である。
【図2】ナビゲーションシステムの概要動作を示す処理
フローチャートである。
【図3】目的地設定処理の概要処理フローチャートであ
る。
【図4】リスト入力処理の詳細処理フローチャートであ
る。
【図5】簡易目的地名入力処理の詳細処理フローチャー
トである。
【図6】目的地名非入力処理の詳細処理フローチャート
である。
【図7】目的地名入力処理の詳細処理フローチャートで
ある。
【図8】コマンダの構成を示す説明図である。
【図9】リスト入力画面の説明図である。
【図10】目的地入力画面の説明図である。
【図11】本実施例の表示画面の説明図である。
【図12】従来例の表示画面の説明図である。
【符号の説明】
100…ナビゲーションシステム 1…地磁気センサ 2…角度センサ 3…走行距離センサ 4…GPSレシーバ 5…システムコントローラ 6…インターフェース部 7…CPU 8…ROM 9…RAM 10…バスライン 11…入力装置(コマンダ) 12…CD−ROMドライブ 13…表示ユニット 14…グラフィックコントローラ 15…バッファメモリ 16…表示制御部 17…ディスプレイ D1 〜D4 …ディレクションキー DK…CD−ROMディスク DS…距離スケール DSC…自己の現在位置からの距離スケール K1 …リストキー K2 …目的地キー K3 …取消キー K4 …実行キー LD…目的地までの直線距離表示 MP1 …地図表示 ONM…目的地名表示 P…自己の現在位置マーク SC1 …選択カーソル SC2 …文字データ選択カーソル X…目的地への方位表示マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09B 29/10 G06F 15/40 370C 15/403 320A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的地を設定可能なナビゲーション装置
    において、 地名データに基づいて地名リストを表示し、該地名リス
    トの中から目的地を設定する第1の目的地設定手段と、 地図画面上に表示されるカーソルを用いて目的地を設定
    する第2の目的地設定手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のナビゲーション装置にお
    いて、 前記第1の目的地設定手段で設定された地点近傍の地図
    を表示する地表時手段と、 前記第1の目的地設定手段で設定された地点が所望の目
    的地でない場合、前記第2の目的地設定手段を用い地図
    画面をスクロールさせることにより新たな目的地を設定
    することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のナビゲーション
    装置において、 前記第1又は第2の目的地設定手段で設定された目的地
    の名称を変更可能なことを特徴とするナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 目的地を設定可能なナビゲーション装置
    において、 目的地を設定する目的地設定手段と、 設定された目的地の名称を変更する目的地名称変更手段
    と、 目的地名称を記憶する記憶手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記目的地名称変更手段は、 ユーザが指定した文字列又は簡易目的地名としてシステ
    ムで設定されている仮の文字列に変更することを特徴と
    するナビゲーション装置。
JP03516699A 1999-02-15 1999-02-15 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法 Expired - Lifetime JP3511478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03516699A JP3511478B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03516699A JP3511478B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4031046A Division JPH05232869A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316131A true JPH11316131A (ja) 1999-11-16
JP3511478B2 JP3511478B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12434294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03516699A Expired - Lifetime JP3511478B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098542A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Denso Corp ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098542A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Denso Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511478B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171145B2 (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置及び記憶媒体
US5270936A (en) Simplified navigation apparatus
EP0508787B1 (en) On-board navigation apparatus
JP5029940B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3140100B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3908056B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US6853912B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
JPH10160491A (ja) 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JP3798489B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003302225A (ja) ナビゲーション装置及びそのためのプログラム
JP3511478B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法
JPH1047980A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3155302B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2725923B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP4348731B2 (ja) ナビゲーション装置、その目的地設定方法及び記憶媒体
JPH05232869A (ja) ナビゲーション装置
JP4014435B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3775459B2 (ja) 地図表示装置及び記憶媒体
JPH08189838A (ja) ナビゲーション装置
JP2001141504A (ja) 情報表示装置
JP5353836B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3170099B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH10197259A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3195406B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9