JPH11315819A - ボルトに締着させたナットの緩め防止手段 - Google Patents

ボルトに締着させたナットの緩め防止手段

Info

Publication number
JPH11315819A
JPH11315819A JP13761598A JP13761598A JPH11315819A JP H11315819 A JPH11315819 A JP H11315819A JP 13761598 A JP13761598 A JP 13761598A JP 13761598 A JP13761598 A JP 13761598A JP H11315819 A JPH11315819 A JP H11315819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
pin
pin hole
fastened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13761598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamanami
隆徳 山南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP13761598A priority Critical patent/JPH11315819A/ja
Publication of JPH11315819A publication Critical patent/JPH11315819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナットの締着時または締着後を問わずにきわ
めて簡易にナットの人為的な緩め或いはボルトからの抜
き取りを確実に防止する。 【解決手段】 ボルト2に締着させたナット1に、その
外周からボルト2との境界21へ通じるピン孔4を形成
し、このピン孔4にピン5をその先端がボルト2に圧接
して膨らみ変形するまで圧入した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルトに締着させ
たナットの緩め防止手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば高圧線架設用の鉄塔などの
ような構造物などは複数部材をボルトとナットとからな
る締着具によって接合することにより組み立てられ、更
にはコンクリートなどにより形成された基盤に立設され
ている。
【0003】そして、前記締着具は例えば図6に示すよ
うに二つのナット部材11,12からなるナット1をボ
ルト2に締着した、いわゆるダブルナット手法を用いた
緩み防止策が講じられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
ダブルナットによる緩み防止策は、例えば自動車などの
走行に伴う振動や地震などによるナットの緩みを防止す
るものであり、ナットを人為的に緩め或いはボルトから
抜き取ることを防止することができない。
【0005】従って、例えば人為的にナットを緩めたり
抜き取ったりすることにより鉄塔などの構築物の損壊や
倒壊を企てるという悪質な犯罪が発生することになる。
【0006】そこで、これらの事故を防ぐために、締着
させたナットとボルトや構造部材などとを溶着し、或い
はナットとボルトや構造部材との間に接着剤を介在させ
ることによりナットの緩みを防止することが考えられ
る。
【0007】しかしながら、溶着による場合は高圧ボン
ベなどの大型で大重量の機器が必要であるため僻地や高
所など作業条件の悪い箇所での作業はきわめて困難であ
るとともにボルトやナットを含めてきわめて高温に熱し
なければならず作業効率が悪いとともに一定の資格と熟
練とを有する作業者によらなければならない、という問
題がある。
【0008】また、接着剤を用いる場合は溶着による場
合に比べて簡易に作業することができるが、充分な固着
力を得るためには付着している油分の除去や施されてい
るメッキ等の除去が必要で施行方法によっては充分な固
着力を得られない場合が生じるとともに、一般に固化前
の接着剤は液状であったり温度などの保管環境が決めら
れていることから保管、運搬などが容易でなく加熱され
ると燃焼してしまい、更に、固化させるまでに時間を要
するとともにその場で緩み防止効果を確認することがで
きない。更にまた、予め開放させた接着面に接着剤を塗
布しなければならず、即ち、ナットをボルトから緩めた
状態或いは外した状態で塗布しなければならず、新たに
ナットを締着させる場合にはまだしも既存のナットに施
工する場合には一旦ナットをボルトから緩め或いは外さ
なければならず作業がきわめ煩雑となる。
【0009】そこで、本発明は、ナットの締着時または
締着後を問わずにきわめて簡易にナットの人為的な緩め
或いはボルトからの抜き取りを確実に防止するためにな
されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するためになされたものであって、ボルトに締着させ
たナット或いはナットを締着させたボルトの前記ナット
からの突出部に被嵌させたスリーブに、それらの外周か
ら内周に貫通形成したピン孔に、ピンを圧入することに
よりボルトに締着させたナットの緩め、更には抜き取り
を防止するものである。
【0011】本発明によると、ボルトまたはスリーブに
形成したピン孔に圧入したピンの先端が、ボルトに圧接
し、或いは突き刺さり、またはねじ山を変形させるとと
もに押圧力により膨らみ変形したピンの先端がボルトの
外周に密着固定してナットまたはスリーブとボルトとを
一体的に固着してナットの回転を阻止する。
【0012】また、前記手段において、ピン孔がボルト
の外周に接する方向に形成した場合にはピン孔に圧入さ
れたピンとボルトとの接触面積が大きいため両者の密着
固定がより確実となる。
【0013】更に、前記手段において、ナットまたはス
リーブの外形を円柱状とし、またはナットに円筒型のキ
ャップを被せた場合には、ナットを回転するために一般
に用いられるスパナなどの工具による回転を有効に阻止
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態の一つを示すも
のであり、基台3に固着されたボルト2に一対のナット
部材11,12からなるいわゆるダブルナット1が締着
されており、ボルト2の先方に位置するナット部材12
に、その外周からボルト2との境界21に通じるピン孔
4が形成され、このピン孔4に金属製のピン5が、その
先端がボルト2に圧接して膨らみ変形するまで圧入され
ている。
【0016】そして、ピン孔4に圧入されたピン5の先
端がボルト2に圧接して膨らみ変形し、同時にボルト2
のねじ部分も圧潰して互いに密着固定されている。
【0017】従って、ナット部材11または12をスパ
ナを用いて緩めようとしてもピン5によってナット部材
12とボルト2とが一体的に固着しているので回転させ
ることができない。
【0018】尚、本実施の形態では、図1(B)に示す
ように、ナット部材12の外周からボルト2の外周に接
する方向に形成されているため圧入されたピン5とボル
トとの接触面積が大きく両者が確実に密着固定するので
一つのピン孔4を形成したが、図1(C)に示すように
ボルト2の軸心へ向けてピン孔41を形成してもよく、
更に、複数箇所に形成したピン孔42にピン5を圧入し
てもよく、多数のピン孔を設けることによりボルト2と
ナット部材12との固着力を増加することができ、殊
に、図1(D)に示したように複数のピン孔4をボルト
2を中心として対向して形成するとより大きな耐緩め力
を発揮させることが可能である。
【0019】また、本実施の形態では、ナット1の先端
側のナット部材12にピン孔4を形成したが、基端側の
ナット部材11にも形成してピンを圧入してもよい(図
示せず)。
【0020】更に、ピン孔4に圧入されるピン5は例え
ば金属のように高圧力でのピン孔4への圧入に耐えられ
るとともにボルト2に圧接したときに先端が膨らみ塑性
変形する材料により形成されるが、例えば少なくとも先
端を高硬度のものを用いると、ピン5がボルト2に突き
刺さることによりナットの緩めを防止することができる
が、具体的に使用されるボルト2の材質などに応じて適
宜選択される。
【0021】殊に、ピン5の少なくとも一部をピン孔4
の径よりも大径としておくとよい。これはピン5をピン
孔4に圧入したとき、ピン5の大径部がピン孔4に圧接
固定されるのでピン5がピン孔4から抜け出る心配がな
い。勿論、圧入前には全体的にピン孔5と同一径または
小径であっても圧入時にその一部が膨らみピン孔5に密
着固定すればよく、特に必要であればピン孔4,ピン5
間に接着剤を介在させてもよい。
【0022】更にまた、ピン5はピン孔4に圧入したと
きに少なくとも先端が容易に膨らみ変形して膨らみ部が
ボルト2に密着固定し、圧接状態で膨らみ変形する場合
が好ましいが、ピン孔4への圧入時の高圧力にも耐える
必要がある。そこで、ピン5の先端部を殊に膨らみ易く
することが考えられ、そのために先端部を+や−のドラ
イバーに類似させた形状、刃形状になった錐に類似した
形状、球状、圧入時に割れる切り込みを入れた形状と
し、更にはピン5の先端に圧入時に砕けるスチールボー
ルを介在させるなどの手段を採ることが考えられる(図
示せず)。
【0023】本実施の形態においてピン5をピン孔4に
圧入するには、従来、種々の分野で用いられている押圧
或いは打撃工具を使用することが可能であるが、例えば
圧着工具を用いることができ、手動式、電動式、更には
油圧や空圧式など駆動手段も問わず、例えば高圧電気送
電用の鉄塔のように作業場所が高所であったり交通不便
の場所の場合には手動式或いはバッテリ駆動の小型で軽
量の圧着工具の使用が好ましく、例えば、従来、電線の
接続作業や配管用に用いられている携帯型の圧着または
圧接工具をそのまま用いることができる。
【0024】以上のように、本実施の形態によれば、き
わめて簡単な作業で人為的なナット1の緩め或いは抜き
取りにより生じる鉄塔などの構築物の損壊や倒壊を企て
るという悪質な犯罪を確実に防止することができる。
【0025】また、本実施の形態によれば、作業も簡単
で熟練を要することもなく、使用する部品もピンだけで
よく経済的にも優れている。
【0026】尚、本実施の形態では、既にボルトに締着
されているナットに施工する場合には締着状態のナット
にピン孔4を形成し、また、新たにナットを締着する場
合には予めピン孔4を形成したナットを用いるとよく、
また、本実施の形態ではナット1がダブルナットの場合
を示したが通常のシングルナットの場合にも同様に実施
することができる。
【0027】図2は本発明の異なる実施の形態を示すも
のであり、前記図1に示した実施の形態と異なり、ナッ
ト1が締着されたボルト2の前記ナット1からの突出部
22に被嵌させた円筒型のスリーブ6にピン孔4を形成
し、このピン孔4にピン5を圧入した点が異なり、ピン
孔4ならびにピン5,更にはピン5の圧入手段やピン5
の圧入による作用・効果はほぼ同様である。
【0028】本実施の形態は、前記図1に示した実施の
形態と異なり直接ナット1にピン孔4を形成する必要が
なく、予めピン孔4を形成したスリーブ6を用いればよ
く、既設の締着箇所に後から緩め防止効果を付与する場
合に適しているが、新たにナット1を締着する場合にも
適用可能であることは云うまでもなく、この場合にはス
リーブに予めピン孔を形成しておくとよい。
【0029】また、本実施の形態は前記図1に示した実
施の形態と併用することもでき、この場合には更に強力
な緩め防止効果を得ることができる。
【0030】図3は本発明の更に異なる実施の形態を示
すものであり、前記図2に示した実施の形態を実施する
前に、締着状態にあるナット1に円筒型のキャップ7を
被せたものである。
【0031】本実施の形態によればナット1が円筒型の
キャップ7に覆われているためスパナやレンチなどの回
転工具を嵌装させることができず、更に緩め防止効果が
高まる。
【0032】尚、スパナやレンチなどの回転工具の装着
を防止するための実施の形態として、図4に示すように
ナット1の少なくとも先端側のナット部材12の外径を
円筒型とするものが考えられる。
【0033】
【実施例1】図1(A)に示した実施の形態についての
実施例を以下に示す。
【0034】M30の高張力ボルト2にナット部材1
1,12を締着し、先端側のナット部材12に外周から
直径6mmのピン孔4をボルト2に形成し、このピン孔
4に直径5.5mm、長さ15mmのピン(S45C,
焼き入れ 硬度40)を挿入し、電動式油圧圧着工具
(産機興業株式会社製,EU−150型)を用いて10
t/cm2の圧力で圧入した。
【0035】続いて、基端側のナット部材11にスパナ
(レンチ)を嵌装して緩め方向へ回転力を加えたが回転
しなかった。
【0036】更に、前記スパナに長さ1.5mのパイプ
の端を差し込み、その逆端をもって更に大きな回転力を
加えたところ約30度回転したがそれ以上は回転しなか
った。そこで回転力を男性大人3人により加えたところ
最初の位置から180度回転したがそれ以上は回転しな
かった。
【0037】
【実施例2】図4に示した実施の形態についての実施例
を以下に示す。
【0038】M30の高張力ボルト2にナット部材11
および外形が円筒型のナット部材12をスパナおよびパ
イプレンチを用いて締着し、ナット1にボルト2の軸心
を挟んで対向させて形成した直径6mmのピン孔4,4
に直径5.5mm、長さ15mmのピン(S45C,焼
き入れ 硬度40)を挿入し、前記実施例1と同様に圧
入した。
【0039】そして、ナット部材12をパイプレンチを
用いて緩み方向へ回転させようとしたが、パイプレンチ
が滑ってナット1に嵌装させることができなかった。
【0040】また、基端側のナット部材11についてス
パナを用いて緩み方向の回転力を与えたが全然動かなか
った。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明は、ボルトに締着さ
せたナット、またはボルトに被嵌させたスリーブに形成
したピン孔にピンを圧入することにより、ピンを介して
ナットまたはスリーブとボルトとを一体的に固着し、ナ
ットの緩め或いは抜き取りを防止することができる。
【0042】従って、きわめて簡単な作業で人為的なナ
ットの緩め或いは抜き取ったりすることにより鉄塔など
の構築物の損壊や倒壊を企てるという悪質な犯罪の発生
を確実に防止することができる。
【0043】また、使用する部品もピンやスリーブなど
簡単で安価なものであるとともに、作業も簡単で短時間
で済み熟練を要することもない。
【0044】更に、ナットまたはスリーブの外形を円柱
状とした場合、或いはナットに円筒型のキャップを被せ
た場合にはスパナなどの工具を嵌装させることができず
緩め防止効果が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態の一つを示すもの
で(A)は斜視図、(B)は(A)のX−X線に沿う断
面拡大図、(C),(D)は(B)の異なる例を示す断
面図。
【図2】本発明の異なる実施の形態を示す斜視図。
【図3】本発明の更に異なる実施の形態を示すもので、
(A)は分解斜視図、(B)は組立状態斜視図。
【図4】本発明の更に異なる実施の形態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 ナット, 2 ボルト, 4 ピン孔, 5 ピ
ン, 6 スリーブ,

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルトに締着させたナットに、その外周
    から前記ボルトとの境界へ通じるピン孔を形成し、この
    ピン孔にピンを圧入したことを特徴とするボルトに締着
    させたナットの緩め防止手段。
  2. 【請求項2】 外周から内周へ貫通するピン孔を形成し
    たナットをボルトに締着するとともに、前記ピン孔にピ
    ンを圧入したことを特徴とするボルトに締着させたナッ
    トの緩み防止手段。
  3. 【請求項3】 ナットを締着させたボルトの前記ナット
    からの突出部にスリーブを被嵌させるとともに、このス
    リーブの外周から前記ボルトとの境界へ通じるピン孔を
    形成し、このピン孔にピンを圧入したことを特徴とする
    ボルトに締着させたナットの緩み防止手段。
  4. 【請求項4】 ナットを締着させたボルトの前記ナット
    からの突出部に、外周から内周へ貫通するピン孔を形成
    したスリーブを被嵌させるとともに、前記ピン孔にピン
    を圧入したことを特徴とするボルトに締着させたナット
    の緩み防止手段。
  5. 【請求項5】 前記ピン孔がボルトの外周に接する方向
    に形成されている請求項1,2,3または4記載のボル
    トに締着させたナットの緩み防止手段。
  6. 【請求項6】 前記ナットまたはスリーブの外形が円柱
    状である請求項1,2,3,4または5記載のボルトに
    締着させたナットの緩め防止手段。
  7. 【請求項7】 前記ナットに円筒型のキャップを被せた
    請求項3,4,5または6記載のボルトに締着させたナ
    ットの緩め防止手段。
JP13761598A 1998-05-01 1998-05-01 ボルトに締着させたナットの緩め防止手段 Withdrawn JPH11315819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13761598A JPH11315819A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 ボルトに締着させたナットの緩め防止手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13761598A JPH11315819A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 ボルトに締着させたナットの緩め防止手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11315819A true JPH11315819A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15202827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13761598A Withdrawn JPH11315819A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 ボルトに締着させたナットの緩め防止手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11315819A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180312A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動圧縮機
JP2011043168A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Daiwa Kk ナットの緩み止め機構
JP2015178855A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日本管洗工業株式会社 圧力配管の接続構造
KR20160072478A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 (주)글로셈 히터 고정용 나사 어셈블리 및 이를 포함하는 화학 기상 증착 장치
JP2017225391A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 シーアイアグロ株式会社 補強用支柱及び補強用支柱を用いたハウス構造
JP2019120330A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 理研興業株式会社 クロスボルト用ナット締結装置及びクロスボルト用ナット締結方法
CN110645253A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 宁波金鼎紧固件有限公司 一种能够自锁的螺母螺栓组件
KR102108429B1 (ko) * 2018-11-09 2020-05-11 주식회사 코어볼트 핀 고정형 풀림방지 너트 및 그 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180312A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動圧縮機
JP2011043168A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Daiwa Kk ナットの緩み止め機構
JP2015178855A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日本管洗工業株式会社 圧力配管の接続構造
KR20160072478A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 (주)글로셈 히터 고정용 나사 어셈블리 및 이를 포함하는 화학 기상 증착 장치
JP2017225391A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 シーアイアグロ株式会社 補強用支柱及び補強用支柱を用いたハウス構造
JP2019120330A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 理研興業株式会社 クロスボルト用ナット締結装置及びクロスボルト用ナット締結方法
KR102108429B1 (ko) * 2018-11-09 2020-05-11 주식회사 코어볼트 핀 고정형 풀림방지 너트 및 그 제조방법
CN110645253A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 宁波金鼎紧固件有限公司 一种能够自锁的螺母螺栓组件
CN110645253B (zh) * 2019-09-29 2021-04-13 宁波金鼎紧固件有限公司 一种能够自锁的螺母螺栓组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007144946A1 (ja) 固定具
JPH11315819A (ja) ボルトに締着させたナットの緩め防止手段
CA2240144C (en) Low torque threaded fastener and mine roof support system using such a fastener
JP3909788B2 (ja) アンカーの取付装置
CA1153225A (en) Anchor bolt expansion shell
JP6243814B2 (ja) 鋼管杭継手構造
JP2008208898A (ja) ホース接続のフランジ式コネクタ
JP7301435B2 (ja) 圧入ナット-ボルトアセンブリー
JP3434459B2 (ja) 足場用壁つなぎ取付ボルト
JP2000046273A (ja) 管状体の接続構造
JP4039894B2 (ja) セグメントの継手装置
JPH11257331A (ja) ボルトに締着させたナットの緩め防止方法および緩め防止具
JP3312864B2 (ja) 配管の漏洩検査方法及び検査具
JP3590364B2 (ja) 鋼管杭用の接続具
JP2007285406A (ja) 固定具
JP2868129B2 (ja) プレキヤスト部材の連結装置
JPH11294429A (ja) 強結合可能なボルト及びナット
JP2005299091A (ja) スルーボルトの捩り防止構造
JP4341954B2 (ja) 管継手及びパッキン輪ユニット
JP2005257045A (ja) アンカー及びアンカーの施工方法
JP2005120661A (ja) セグメント用継手構造
JP4061342B2 (ja) セグメントの継手装置
JP2000120646A (ja) ボルト・ナットの取り外し防止キャップ
JP4248118B2 (ja) 木質棒状体
JP3025615U (ja) 締め付けロックボルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705