JPH11315816A - 取外し防止ナット - Google Patents

取外し防止ナット

Info

Publication number
JPH11315816A
JPH11315816A JP10123064A JP12306498A JPH11315816A JP H11315816 A JPH11315816 A JP H11315816A JP 10123064 A JP10123064 A JP 10123064A JP 12306498 A JP12306498 A JP 12306498A JP H11315816 A JPH11315816 A JP H11315816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
outer peripheral
lower nut
detachment
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10123064A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Wakabayashi
克彦 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hard Lock Industry Co Ltd
Original Assignee
Hard Lock Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hard Lock Industry Co Ltd filed Critical Hard Lock Industry Co Ltd
Priority to JP10123064A priority Critical patent/JPH11315816A/ja
Publication of JPH11315816A publication Critical patent/JPH11315816A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ナット自体に取り外し防止機能を具備せしめ
ることにより、悪戯によるナットの取外しの防止を、少
コストで行えるようにする。 【構成】 下ナットと上ナットとを備えるダブルナット
式の取外し防止ナットにおいて、下ナット及び上ナット
の外周面が、いずれも軸先端側にしたがって徐々に縮径
する円錐台形状に形成されているとともに、装着完了時
に上ナット及び下ナットの外周面が面一となるよう下ナ
ット上端の外径と上ナット下端の外径とがほぼ等しくな
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、悪戯等により不慮
に取り外されることを防止し得る取外し防止ナットに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、橋梁や鉄道等において用いられて
いるナットが悪戯により取り外されることが頻発してい
る。その主たる原因は、従来のナットが六角形状であ
り、スパナやクランプレンチ等の市販されている工具に
より容易に従来ナットの脱着が可能であることである。
【0003】そこで、装着されたボルトナットが取り外
されることを防止するために、従来は、ナットを溶接に
より固着したり、ナットを覆うキャップを取付けること
が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、橋梁や鉄道等
においてはナットによる固定箇所は極めて多く、その一
つ一つに溶接を行うことは極めて煩雑な作業であるとと
もに、人件費の増加による大幅なコスト増を招く。ま
た、ナットキャップを用いる場合においても、各ナット
毎に個別にキャップを装着するのは作業工数の増大によ
る人件費の高騰を招く。
【0005】そこで、本発明は、ナット自体に取り外し
防止機能を具備せしめることにより、悪戯によるナット
の取外しの防止を、少コストで行えるようにすることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、次の技術的手段を講じた。
【0007】即ち、本発明の取外し防止ナットは、回転
工具が装着されるナット外周面が、軸先端側にしたがっ
て徐々に縮径する円錐台形状に形成されているものであ
る。このナットは、円錐台形状の外周面を所要力でクラ
ンプする特殊工具を用いて取り付けられる。この取付時
においては、ナットが螺進する方向にしたがってナット
外周面が径大となるので、特殊工具によるクランプ力を
確保することができ、所定トルクで適切にナットの装着
が可能である。一方、ナットを取り外そうとするときに
は、市販の工具では到底取り外すことはできず、悪戯に
よる取外しの問題は殆ど解消し得るとともに、また、特
殊工具を用いても、ナット外周に装着した工具が小径側
にずれ込み易く、このずれ込みを防止しようと工具をナ
ットに押し付けても、その押し付け方向とナットの螺進
方向とが逆であるため一層大きなクランプ力が必要とな
り、結局、ナットを取り外すことが極めて困難となる。
【0008】また、本発明は、下ナットと上ナットとを
備えるダブルナット式の取外し防止ナットにおいて、下
ナット及び上ナットの外周面が、いずれも軸先端側にし
たがって徐々に縮径する円錐台形状に形成されていると
ともに、装着完了時に上ナット及び下ナットの外周面が
面一となるよう下ナット上端の外径と上ナット下端の外
径とがほぼ等しくなされているものである。かかる取外
し防止ナットによれば、上記した作用を奏するほか、ダ
ブルナットによる緩み止め作用も発揮されるとともに、
円錐台形状を採用しつつも緩み止め作用の基因となる上
下ナットの接触面積を同一にして、少ない材料で緩み止
めと取外し防止とをなすことができ、コスト削減が図ら
れる。また、装着完了時の外観商品性の向上も図られ
る。
【0009】下ナット及び上ナットのいずれか一方に、
他方に向けて軸方向に突出する凸部をボルト孔周りに環
状に設け、該凸部の外周面を、突出先端側にしたがって
徐々に縮径するテーパー状に形成し、他方に、前記凸部
が嵌合する円形凹部を設け、前記凸部及び凹部のいずれ
か一方を、ボルト孔軸心に対して偏心させたものでは、
凸部と凹部との嵌合によるくさび効果によって上下ナッ
トがボルト軸に対して直角方向に強く押し付けられ、絶
大な緩み止め効果を発揮し得る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0011】図1〜図8は本発明の第1の実施の形態に
係るダブルナット式の取外し防止ナット1を示してい
る。この取外し防止ナット1は、下ナット2と上ナット
3とを備えている。これら下ナット2及び上ナット3に
は、その軸心部にボルト孔4が形成されている。
【0012】また、下ナット2及び上ナット3の外周面
は、いずれも軸先端側にしたがって徐々に縮径する円錐
台形状に形成されているとともに、装着完了時に上ナッ
ト3及び下ナット2の外周面が面一となるよう下ナット
2上端の外径と上ナット3下端の外径とがほぼ等しくな
されている。さらに、図示実施例では、上ナット3外周
のテーパー角と下ナット2外周のテーパー角とが等しく
なされている。
【0013】上記下ナット2には、上ナット3に向けて
軸方向に突出する凸部5がボルト孔4周りに環状に設け
られている。この凸部5の外周面は、突出先端側にした
がって徐々に縮径するテーパー状に形成されている。一
方、下ナット3には、前記凸部5が嵌合する円形凹部6
が設けられている。この凹部6の内周面も、上記凸部5
に適合するようにテーパー状に形成されている。
【0014】そして、凸部5は、凹部6に嵌合し得る範
囲内でボルト孔4軸心に対して若干偏心されている。
【0015】本実施の形態に係る取外し防止ナット1に
よれば、ダブルナットによる緩み止め作用とともに、凸
部5と凹部6との偏心嵌合によるくさび効果によって絶
大な緩み止め効果が発揮されるとともに、該ナット1を
構成する下ナット2及び上ナット3の取付けは、円錐台
形状の外周面をクランプし得る特殊工具を用いて行うこ
とができ、ナット装着後は、たとえ特殊工具を用いたと
しても緩み止め効果と相まって上下ナット2,3の取外
しが極めて困難となり、悪戯によるナットの取外しの問
題を激減させることができる。
【0016】本発明は上記実施の形態に限定されるもの
ではなく適宜設計変更できる。例えば、図9〜図11に
示すように、上ナット3の上端開口を塞ぐカバー7を一
体成型することができる。これによれば、ボルト軸部に
雨水等が浸入することを防止できて、錆の発生等を防止
し得る。
【0017】また、凸部5を上ナット3に設け、凹部6
を下ナット2に設けてもよい。また、凸部5を偏心させ
ず、凹部6を偏心させてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、溶接を行ったり、ナッ
ト以外のキャップ等の特別な装着部材を設けることな
く、ナット自体の形状により悪戯による取外しを防止す
ることができるとともに、取外しを防止しながらも所要
力で適切に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る取外し防止ダ
ブルナットの使用状態を示す縦断面図である。
【図2】同ダブルナットの分解断面図である。
【図3】同ダブルナットを構成する下ナットの正面図で
ある。
【図4】同下ナットの右側面図である。
【図5】同下ナットの平面図である。
【図6】同下ナットの底面図である。
【図7】同ダブルナットを構成する上ナットの平面図で
ある。
【図8】同上ナットの底面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る取外し防止ダ
ブルナットの使用状態を示す縦断面図である。
【図10】同ダブルナットの分解断面図である。
【図11】同ダブルナットを構成する上ナットの正面図
である。
【符号の説明】
1 ダブルナット式取外し防止ナット 2 下ナット 3 上ナット 4 ボルト孔 5 凸部 6 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転工具が装着されるナット外周面が、
    軸先端側にしたがって徐々に縮径する円錐台形状に形成
    されている取外し防止ナット。
  2. 【請求項2】 下ナットと上ナットとを備えるダブルナ
    ット式の取外し防止ナットにおいて、 下ナット及び上ナットの外周面が、いずれも軸先端側に
    したがって徐々に縮径する円錐台形状に形成されている
    とともに、装着完了時に上ナット及び下ナットの外周面
    が面一となるよう下ナット上端の外径と上ナット下端の
    外径とがほぼ等しくなされていることを特徴とする取外
    し防止ナット。
  3. 【請求項3】 下ナット及び上ナットのいずれか一方に
    は、他方に向けて軸方向に突出する凸部がボルト孔周り
    に環状に設けられ、該凸部の外周面は、突出先端側にし
    たがって徐々に縮径するテーパー状に形成されており、
    他方には、前記凸部が嵌合する円形凹部が設けられてお
    り、前記凸部及び凹部のいずれか一方が、ボルト孔軸心
    に対して偏心されていることを特徴とする請求項2に記
    載の取外し防止ナット。
JP10123064A 1998-05-06 1998-05-06 取外し防止ナット Withdrawn JPH11315816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123064A JPH11315816A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 取外し防止ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123064A JPH11315816A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 取外し防止ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11315816A true JPH11315816A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14851313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123064A Withdrawn JPH11315816A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 取外し防止ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11315816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168716A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社Ihi ロッド組立体および過給機
WO2021124636A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 ハードロック工業株式会社 緩み止め装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168716A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社Ihi ロッド組立体および過給機
US11566534B2 (en) 2017-03-17 2023-01-31 Ihi Corporation Rod assembly and turbocharger
WO2021124636A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 ハードロック工業株式会社 緩み止め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495849B2 (ja) 緩み止めナット
JP4307583B2 (ja) ねじ及びドライバービットまたはレンチとの組合せ
EP2316616B1 (en) Fastener-driving sleeve assembly
JP2001193719A (ja) ねじとドライバービットの組合せ及びその製造用ヘッダーパンチ
WO2003093691A1 (fr) Fixation de blocage
CA2537081A1 (en) Lock nut
JP3863924B2 (ja) ねじとドライバービットの組合せ
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
JPH11315816A (ja) 取外し防止ナット
CA1247407A (en) Shear-resistant fastener
JP4053648B2 (ja) 緩み止めナット
JP4197546B2 (ja) ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP6598346B1 (ja) セキュリティナット用着脱工具
JPH07103220A (ja) 二重頭部を有するねじ
JPH08170626A (ja) ネジ部の構造
JPH0740789Y2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
JPH0645684Y2 (ja) 取外し防止ねじ
JPH11325021A (ja) ナット及びボルト・ナット
JPS6142775Y2 (ja)
JPH09303364A (ja) ボルト締付け構造及びボルト
JP2000055029A (ja) 締着具
EP0353634B1 (en) Arrangement for preventing through bolts from loosening
JPS5934735Y2 (ja) ボルトやナツトの構造
JP2003202011A (ja) 締結具の共回り防止装置
JPH10235568A (ja) レンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802