JPH11315282A - 有害成分含有物の処理装置 - Google Patents

有害成分含有物の処理装置

Info

Publication number
JPH11315282A
JPH11315282A JP10121922A JP12192298A JPH11315282A JP H11315282 A JPH11315282 A JP H11315282A JP 10121922 A JP10121922 A JP 10121922A JP 12192298 A JP12192298 A JP 12192298A JP H11315282 A JPH11315282 A JP H11315282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
treatment furnace
heating
duct
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121922A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10121922A priority Critical patent/JPH11315282A/ja
Publication of JPH11315282A publication Critical patent/JPH11315282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有害成分を多量に含有する廃棄物を単一の回
転処理炉で加熱し炭化処理して排出する場合、分解した
有害成分が加熱処理炉内に充満し、残渣がこれを吸収す
るため、炭化処理物を再利用することはできない。 【解決手段】 被処理物を第1の加熱処理炉10で加熱
処理して有害成分を分解析出させ、次に、この有害成分
を除去した被処理物を別の第2の加熱処理炉20で炭化
(灰化)処理して減容化し、有害成分の含まない炭化物
を取り出して再利用を可能とするとともに、第1および
第2の加熱処理炉10,20を燃焼装置35からの熱ガ
スで加熱し、加熱後の熱ガスを排出管38を介して乾燥
手段39で再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン物質,硫
化物等の有害成分を含有する廃棄物などの被処理物を熱
分解などの熱的処理を行って処理する処理装置に関し、
特に、被処理物の含有する有害成分を分解し、分解後の
被処理物を炭化などにより減容化するようになし、この
加熱処理炉の加熱を熱ガスにより行うようにするととも
に、この加熱に利用した後の熱ガスを減容化処理物の乾
燥手段に利用して熱エネルギーの有効利用を図るように
した有害成分含有物の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミなどの一般廃棄物や産業廃棄
物、シュレッダーダスト、塩化ビニルなどの廃棄物はハ
ロゲン物質(塩素、臭素、沃素、フッ素、アスタチ
ン)、特に、塩素成分を多量に含んでいるので、焼却な
どの加熱処理をした場合には、塩素系ガス(塩化水素、
塩素)を多量に発生し、発生したガス(排ガス)、焼却
後の残渣(処理灰)、排ガス中の飛灰中に猛毒のダイオ
キシン類を生成してしまう。
【0003】また、古タイヤや発泡スチロールのような
硫化物を含む廃棄物などの被処理物を焼却処理すること
がおこなわれているが、廃ゴム中には硫化成分が5〜1
0重量%含有しているので、燃焼すると多量の硫黄酸化
物系ガス(SOxガス)を発生することから、これらの
廃棄物を処理する場合も何等かの処理対策が必要とな
る。
【0004】そこで、排ガスと消石灰とを反応塔で反応
させ、HCl,SOxをCaCl2,CaSO4として粉
体中に吸収固定し、排ガスからHCl,SOxを除去
し、次に、バグフィルタにより消石灰粉末をダストと共
に除去するようにした廃棄物処理方法が知られている。
【0005】しかし、この処理方法では、高濃度の酸性
ガスが発生し、廃棄物処理設備を耐腐食構造にしなけれ
ばならないので設備費が高くなる。
【0006】この設備費を低減するために、単一の回転
処理炉(ロータリーキルン)を使用して熱分解し、排出
された残渣を後ストーカで焼却し、熱分解ガスを再燃室
で燃焼させ、発生した高温ガスをボイラ等を通した後、
反応塔に導き、この反応塔で前述同様に消石灰スラリを
噴霧して排ガスと反応させるようにした処理方法が提案
されている(例えば、特開平5−33916)。
【0007】また、他の方法として、回転処理炉で低温
乾留法により廃棄物を熱処理して低温乾留ガスと熱分解
残留物とに変換し、これを高温燃焼炉で燃焼して溶融液
状のスラグを生成し、これを冷却してガラス状に固化
し、発生したガスはボイラ、除去フィルタ及びガス浄化
装置で処理して排出する処理の方法が知られている(例
えば特開平8−510789)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の被処理物を熱分
解する方法は、単一の回転処理炉の一方の供給口から被
処理物を供給し、他方の排出口から炭化物を排出するの
で、炭化物を排出する過程において、被処理物を撹拌し
ながら300℃〜600℃で約1時間加熱することで被
処理物から塩素系ガスを分解析出するようにしている
が、しかし、塩素系ガスが被処理物から分解析出する温
度は200℃〜350℃程度であり、回転処理炉内に
は、分解析出した塩素系ガスが充満することになり、こ
の時点でダイオキシン類を生成する可能性がある。
【0009】しかも、被処理物は回転処理炉内で撹拌さ
れながら移動しており、更に、被処理物が350℃程度
の温度で加熱されると炭化物となるが、この炭化物とな
るとき、炉内に塩素系ガス、ダイオキシン類が生成され
て存在すると、炭化物には、これらの塩素系ガス、ダイ
オキシン類を吸着してしまう。一度炭化物内に吸収した
ダイオキシン類を除去することは極めて困難である。
【0010】従って、生成した炭化物は再利用すること
は困難で、残渣として最終処分場に埋設するか、非常に
高温にて溶融処理するなどの特別な手段によって無害化
処理をする必要がある。
【0011】本発明の課題は、加熱処理炉で加熱処理す
る場合、生成した炭化物に有害成分を吸収することな
く、しかも、有害成分を含まない被処理物を炭化等によ
り減容化するとともに、加熱処理する場合の熱エネルギ
ーを有効に利用できるようにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱処理炉に
使用する熱源を有効に利用して廃棄物処理装置全体とし
ての熱エネルギーの有効利用を図ることを目的としてな
されたものである。本願の発明者らは、種々実験検討の
結果、ダイオキシン類生成の起因となる塩素系ガス等の
有害成分を被処理物から分解析出する分解処理を行い、
この有害成分析出後の被処理物を減容化(炭化、灰化)
処理することで、上記の課題が解決されることを見い出
した。
【0013】また、本願の出願人は、先に、被処理物に
アルカリ物質から成る処理剤を混合して加熱処理するこ
とで、被処理物の無害化処理(排ガス、残渣の)ができ
ることを提案し(特開平9−155326号)、更に、
アルカリ金属化合物から成る処理剤を被処理物に添加す
ることで、一層の被処理物の無害化処理ができる知見を
得て提案した(特願平9−38725,特願平9−38
736,特願平9−160910,特願平9−2659
90号)。本発明は、これらを用いれば、被処理物の無
害化処理を行う場合に最も望ましい効果が得られる。
【0014】課題解決の手段は、一端の供給口側から供
給した被処理物を撹拌し、他端の排出口側に移動させる
手段を有する円筒体と、この円筒体の外周に設けられ熱
ガスを導入して円筒体内の被処理物を加熱する加熱筒を
備えた加熱処理炉を少なくとも一基設けて、加熱処理炉
で被処理物から有害成分を分解析出する分解処理を行
い、この有害成分析出後の被処理物を、加熱処理炉で炭
化等の減容化処理を行い、且つ、減容化した被処理物を
溶解槽内に排出し、これを脱水手段で固・液分離し、固
体物は乾燥手段で乾燥して取り出すとともに、乾燥手段
の加熱は、前記加熱処理炉の加熱筒内を通過した熱ガス
を利用する。
【0015】また、上記の加熱処理炉を少なくとも二基
設けて、一方の加熱処理炉の排出口側と、他方の加熱処
理炉の供給口側とをダクトで連通し、一方の加熱処理炉
で被処理物から有害成分を分解析出する分解処理を行
い、この有害成分析出後の被処理物を、ダクトを介して
他方の加熱処理炉に移送し、該加熱処理炉で炭化等の減
容化処理を行い、且つ、減容化した被処理物を溶解槽内
に排出し、これを脱水手段で固・液分離し、固体物は乾
燥手段で乾燥して取り出すとともに、乾燥手段の加熱
は、前記加熱処理炉の加熱筒内を通過した熱ガスを利用
するようにする。
【0016】この際、被処理物から有害成分を分解析出
する加熱処理炉に、被処理物ととにアルカリ物質からな
る処理剤を混合して加熱処理することで、分解析出した
ガスと反応させて排ガス,残渣の無害化を図ることが望
ましい。
【0017】アルカリ物質としては、ハロゲン物質と反
応して無害な塩化物を生成する、アルカリ金属(Na,
Kなど)、アルカリ土類金属(Ca,Sr,Ba,R
a)、アルカリ土類金属化合物(石灰,消石灰,炭酸カ
ルシウム,ドロマイドなど)に含まれる物質の中から、
少なくとも1種類を選択するか、または、分解析出した
塩素系ガス及び硫黄化合物系ガスと接触反応して、分解
ガス中から有害成分を除去して無害な塩類(塩化物、亜
硫酸塩)に置換生成するアルカリ金属化合物の単体,複
数種の混合物,水酸化物,炭酸化物の物質、ナトリウム
系,カリウム系の物質を使用することが望ましい。
【0018】上記の少なくとも二基の加熱処理炉は、上
下に横置きにして配置し、上部側の加熱処理炉の排出口
側と下部側の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通
し、上部側に配置した加熱処理炉で被処理物から有害成
分を分解析出する分解処理を行い、下部側に配置した加
熱処理炉で有害成分を除去した被処理物を減容化する減
容化処理を行う。
【0019】また、上部および下部の加熱処理炉は、ダ
クトの一方の側面に略平行に、又はダクトを挟んで両側
に配置する。
【0020】上記の分解処理する加熱処理炉は複数(少
なくとも二基)設けることもできる。この場合は夫々の
排出口と、減容化処理する加熱処理炉の供給口とをダク
トで連通する。
【0021】また、分解処理する複数の熱処理炉は、ダ
クトを挟んだ両側又はダクトの一方の側面側のいずれに
配置してもよい。
【0022】上記の減容化処理する加熱処理炉も複数
(少なくも二基)設けることができ、夫々の供給口と、
分解処理する加熱処理炉の排出口とをダクトで連通す
る。
【0023】また、この複数の減容化処理する加熱処理
炉は、ダクトを挟んだ両側又はダクトの一方の側面側に
平行に配置する。
【0024】また、減容化処理する第1および第2の加
熱処理炉を二基設けた場合は、第1の加熱処理炉の排出
口と第2の加熱処理炉の供給口とをダクトで連通すると
ともに第1の加熱処理炉の供給口を、分解処理する加熱
処理炉の排出口と連通する。
【0025】各加熱処理炉は、ダクトを被処理物が流下
可能に立設し、その上部に分解処理する加熱処理炉を横
置きにして設置し、下部に減容化処理する加熱処理炉を
横置きにして配置する。
【0026】また、分解処理する加熱処理炉の前処理と
して、被処理物から水分を除去する乾燥処理を施す場合
は、同一加熱処理内で行っても良いが、別の加熱処理炉
で行う場合は、乾燥処理,分解処理および減容化処理す
る各加熱処理炉を、夫々横置きにして上下に順次配置
し、乾燥処理する加熱処理炉の排出口と分解処理する加
熱処理炉の供給口とをダクトで連通し、該分解処理する
加熱処理炉の排出口と減容化処理する加熱処理炉の供給
とを他のダクトで連通するようにする。
【0027】乾燥処理は100℃〜200℃の温度で加
熱し、被処理物に付着している水分(H2O)を除去す
る。
【0028】分解処理の加熱温度は、被処理物からハロ
ゲン物質等が分解析出する温度で、被処理物が炭化する
に至らない温度、例えば、200℃〜350℃である。
【0029】また、減容化処理は、被処理物を炭化又は
灰化する工程で、被処理物が炭化、又は灰化する温度で
加熱処理する。被処理物は一般的に350℃〜700℃
で炭化し、800℃以上で灰化する。
【0030】この減容化処理した被処理物は溶解槽に排
出され、次の工程の脱水手段で固・液分離され固体物の
乾燥手段で乾燥され、炭化物、金属類等を分離回収し、
再利用を図る。
【0031】この乾燥手段には、加熱処理炉で加熱に使
用された熱ガスを利用する。
【0032】加熱処理炉の加熱手段は、円筒体を包囲す
る加熱コイル(抵抗体又は誘導加熱)で形成し、通電に
より加熱するか、又は、円筒体を包囲する加熱筒(ガス
ダクト)を設け、この加熱筒内に熱ガスを導入して加熱
するか、あるいは、この両方の加熱手段を併用する。
【0033】円筒体は必ずしも回転自在とする必要はな
く、固定して内部に被処理物を移送する手段(スクリュ
ー等)を設けてもよいが、回転自在とするときは、円筒
体の外周に従動歯車を設けて、従動歯車をモータで回転
駆動する。また、上下に設置した加熱処理炉の各円筒体
の外周に従動歯車を設け、これら両方の従動歯車を共通
のモータで回転駆動する。
【0034】このような処理方法および処理装置によ
り、減容化した被処理物の無害化が実現できる。
【0035】なお、上記の有害成分の熱分解析出過程で
発生した排ガスは、従来から行われているバグフィルタ
等の周知の手段によって残存する塩素系ガス、生成され
たダイオキシン類の除去を行う。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。本発明は上記のように、有害成分を
含有する被処理物を加熱処理する際、加熱処理炉で被処
理物から有害成分を分解析出し、この有害成分を分解析
出した後の被処理物を炭化処理等により減容化処理し、
減容化した被処理物の乾燥手段に特徴を有する。図1は
この基本思想を説明するための廃棄物処理設備の概念図
である。
【0037】図1において、10は第1の加熱処理炉、
20は第2の加熱処理炉を示す。第1の加熱処理炉10
は、内部に被処理物を撹拌しながら移動させる羽根11
(図2参照)を有する回転自在の円筒体11と、該円筒
体11の外周にガスダクトを形成し熱ガスを導入して円
筒体11を加熱する加熱筒12と、円筒体11の一方の
端部に設けられ、被処理物を円筒体11内に供給する供
給口13と、円筒体11の他方の端部に設けられた排出
口14とで構成され、この円筒体11は回転駆動手段1
5によって回転駆動される。回転駆動手段15は駆動用
モータ15a、駆動歯車15b,円筒体11に設けられ
た従動歯車15cから成る。16は供給口13側を包囲
する供給側ダクト、17は排出口14側を包囲する排出
側ダクトで、必要に応じて追加処理剤Smを投入できる
ようにしてある。18は加熱コイル(誘導加熱又は抵抗
体)で、加熱筒12の両側の円筒体11の外周に、円筒
体11とは非接触で且つ近接して設けられ、加熱筒12
と共に加熱手段を構成する。
【0038】なお、図中19は温度センサ装着用筒、P
は動的シールを示している。
【0039】第2の加熱処理炉20は、前記の第1の加
熱処理炉10とは基本的構成は同じである。よって、同
一又は相当部分には20の次の一桁を同じ数字とし(例
えば、21は円筒体、22は加熱筒)説明を省略する。
【0040】30はホッパで、被処理物とアルカリ物質
からなる処理剤とを投入し、該被処理物は開閉バルブ
(開閉扉)31を介して円筒体11の供給口13から円
筒体11内に供給する。被処理物としては、一般廃棄
物,産業廃棄物等の固形物や灰類,汚泥いずれでもよ
い。
【0041】また、このホッパ30は、破砕機能と処理
剤の混合機能を持たせ、固形物を破砕しながら処理剤と
混合してもよいし、また、あらかじめ破砕した被処理物
と処理剤とを混合して投入してもよい。
【0042】第1の加熱処理炉10の円筒体11と、第
2の加熱処理炉20の円筒体21とは上下方向に配設さ
れ、円筒体11の排出側ダクト17と円筒体21の供給
口23とは、開閉バルブ(開閉扉)32を介して連通さ
れ、また、第2の加熱処理炉20の円筒体21の排出側
ダクト27は開閉バルブ(開閉トビラ)33を介して溶
解槽34に連通し、加熱処理後の炭化物又は処理灰を排
出する。
【0043】35は燃焼装置で、例えばLNGを燃焼さ
せる場合はLNGタンク36からのLNGを燃焼して熱
ガスを発生させる。この熱ガスは円筒体21の外周に設
けた加熱筒22内に供給され円筒体21を加熱した後、
連絡管37を介して円筒体11の加熱筒12内に送入
し、この円筒体11を加熱した後、排出管38を介して
乾燥手段39に送出して、乾燥手段の熱として利用した
後、管路41を介して燃焼手段42に送り込まれる。
【0044】燃焼手段42は、第1の加熱処理炉10の
排出側ダクト17,第2の加熱処理炉20の供給側ダク
ト26内のガスと、燃焼装置35から送出され、各加熱
部に利用し後のガスとを燃焼させ、次工程のバグフィル
タ40に送り込む。
【0045】この燃焼手段42では、ガスを燃焼してタ
ール分等の可撚成分を除去し、且つバグフィルタ40の
耐久温度以下にガスを冷却して送り込む。
【0046】バグフィルタ40では処理剤で反応処理し
た後、未反応の処理剤をホッパ30に送って再利用し、
排ガスは排ガス燃焼部43に送り込み、ここでLNG等
により燃焼処理を行い、煙突44から放出する。
【0047】45は脱水手段で、溶解槽34内の水溶液
を固、液分離し、固形物は乾燥手段39で乾燥した後、
炭化物ホッパ46に排出し、液体は、水処理手段47で
中和剤等により中和した後、溶解槽34に返送して、再
利用を図る。
【0048】次に一連の処理方法について説明すると、
まず、燃焼装置35でLNGを燃焼して熱ガスを発生さ
せ、加熱筒22及び12に供給する。また必要に応じて
加熱コイル18,28に交流電力を供給して円筒体2
1,11を加熱する。次に、(又は同時に)ハロゲン物
質,硫化物等の有害成分を含有する被処理物と処理剤と
を混合したもの、又は混合しながらホッパ30から第1
の加熱処理炉10の円筒体11内に供給する。
【0049】この第1の加熱処理炉10での加熱処理
は、被処理物からのHClガス,SOxガスが析出する
温度と時間を事前に調査して、被処理物の性質を把握
し、この調査結果を十分にカバーできる温度(200℃
〜350℃)と時間で処理する。
【0050】なお、この時間と温度は、加熱処理炉の状
態(大きさ、加熱手段などの炉に依存する条件)、処理
量、処理時間、処理温度などにも関係するので、事前に
調査などを十分に行っておく必要があり、またデータを
取り蓄積しておく必要がある。
【0051】また、第1の加熱処理炉での加熱は、「燃
焼、焼却」ではなく、「蒸し焼き、熱分解」での処理と
し、塩素系ガス等を被処理物から分解析出して処理剤と
反応させる。反応後のガスはバグフィルタ40で処理剤
と反応させて無害化処理する。この処理は公知の処理で
ある。
【0052】バグフィルタ40に取り込む前工程とし
て、燃焼手段42でガスを燃焼してタール分等を除去
し、且つバグフィルタ40の耐久温度以下にガスを冷却
する。
【0053】この有害成分を析出した後の被処理物はダ
クト17,開閉バルブ32を介して第2の加熱処理炉2
0の円筒体21の供給口23に送り込まれ、ここで被処
理物が炭化する温度(紙類は350℃程度で炭化が始ま
る。)350℃〜700℃に加熱して炭化処理、又は8
00℃以上に加熱して灰化処理して減容化する。この減
容化工程の第2の加熱処理炉20内には、HCl,SO
x成分,ダイオキシン類を含む分解ガスは存在しないの
で、炭化又は灰化した被処理物にはこれを吸収すること
はない。
【0054】この減容化した被処理物と、反応後の処理
剤はダクト、開閉バルブ33を介して溶解槽34内に排
出される。この溶解槽34内で、減容化された被処理
物,反応した後の処理剤等を水に溶解し、これを脱水手
段45で固体物と液体とを分離して、固体物は乾燥手段
39で乾燥した後、炭化物ホッパ46から取り出し、一
方、液体は水処理手段47で処理済みの処理剤を回収
し、中和剤等を注入して処理した後、溶解槽43に戻し
再利用する。
【0055】第1および第2の加熱処理炉の温度制御手
段は、次のように行われる。第1の加熱処理炉10にお
いては、第2の加熱処理炉20の加熱筒22との連絡管
37にバルブ(開閉バルブ又は3方弁)を設け、このバ
ルブの開閉制御により、又は連絡管37を複数本設けて
使用本数をバルブ開閉制御により選択する手段により熱
ガスの流量を制御し、次に、補助として加熱コイル18
に供給する交流電流、もしくは誘導加熱の場合は周波数
を制御する手段により昇温制御が行われる。これらの制
御はダクト17内のHCl等のガス濃度をガス濃度計4
8又は温度センサ装着用筒19内に設けられた温度セン
サによる検出温度により自動又は手動で制御される。こ
のとき、ガス濃度が所定値より高いときは、ダクト17
内に追加処理剤Smを投与して残存ガスと反応させて無
害化する。
【0056】また、第2の加熱処理炉20の温度制御手
段は、上記とほぼ同じであるが、燃焼装置35によるL
NG燃焼手段の制御がメインとなり、電気加熱手段が補
助となる。これらの制御も、ダクト26,27内のHC
l濃度を計測するガス濃度計49,50および温度セン
サ装着用筒29内の温度センサによる検出温度を反映し
て制御する。
【0057】また、乾燥手段39の加熱は、第1および
第2の加熱処理炉10,20を加熱した後の熱ガスを利
用し、熱エネルギーの有効利用を図る。
【0058】なお、図1の実施の形態は、第1および第
2の加熱処理炉10,20内の被処理物を撹拌して移動
する手段として、図2に示すように、円筒体の中に羽根
Sを設けて円筒体自体を回転させて移動するようにした
場合であるが、必ずしも円筒体を回転させる必要はな
く、円筒体を固定し、内部の軸線方向に長いスクリュー
体を設けて、スクリュー体を外部から回転駆動するよう
にしてもよい。
【0059】また、円筒体を加熱する加熱手段は、熱ガ
スによる加熱と加熱コイルによる加熱の両方を適用した
場合について説明したが、加熱コイルによる加熱は、必
ずしも必要でない。
【0060】以上のように本発明は、加熱処理炉を少な
くとも一基設け、この加熱処理炉で被処理物から有害成
分を分解析出し、この有害成分を析出した後の被処理物
を他の加熱処理炉で減容化するとともに、これら加熱処
理炉を熱ガスで加熱し、更に、この加熱処理炉の加熱に
使用した後の熱ガスを、減容化した被処理物の乾燥手段
に利用することを基本としているので、加熱処理炉の数
およびその配置の仕方は設置場所の条件等により任意に
選定しても実現できる。その実施の形態を模式図によっ
て説明する。
【0061】今、有害成分を分解析出する加熱処理炉を
分解手段1とし、析出後の被処理物を減容化する加熱処
理炉を減容手段2、ダクトを3とすると、図1の処理装
置は図3のように模式化される。即ち、分解手段1およ
び減容手段2はダクト3の一方の側面の同一垂直線上の
上下に略平行に配置され、上部の分解手段1で処理した
被処理物をダクト3を介して下部の減容手段2で減容化
して排出する。なお、4は開閉度の制御可能な開閉扉
(仕切)を示している。
【0062】図4は第2の実施の形態で、分解手段1と
減容手段2とをダクト3を挟み両側に直線的に配置した
場合の模式図である。しかし、必ずしも直線的に配置す
る必要はなく、平面的に見てダクトを中心に任意の角度
で放射状に配置してもよい。
【0063】図5は第3の実施の形態で、その(A)は
側面図、(B)は正面図を示し、分解手段1と減容手段
2とはダクト3の同一側面ではあるが垂直方向をづらし
て配置した場合である。
【0064】なお、上記の各実施例の形態はダクト3が
垂直に立設した場合であるが、必ずしも垂直である必要
はなく、傾斜させてもよい。
【0065】図6は第4の実施の形態の模式図で、分解
手段1と減容手段2とを同一平面上に設置した場合で、
この場合はダクト3内にスクリュー体又はコンベヤ等の
被処理物を移送する移送手段を設ける。
【0066】以上は分解手段1および減容手段2を各一
基設置した場合であるが分解手段を二基設置する場合
は、図7,図8に例示する配置がある。
【0067】即ち、図7は第5の実施の形態の模式図
で、分解手段1,1′の二基をダクト3を挟んだ両側に
配置した場合、図8は第6の実施の形態で、その(A)
は側面図、(B)は正面図を示し、ダクト3を立設(直
立又は傾斜して)し、その上部のダクトを挾んでダクト
の両側に分解手段1,1′を横置きに配置し、減容手段
2はダクトの下部に横置きに設置した場合である。
【0068】次に、減容手段2を二基設置する場合は、
減容手段をダクトの同一側面に二基配置する他、図9お
よび図10に例示する配置がある。
【0069】即ち、図9は第7の実施の形態の模式図の
正面図を示し、ダクト3を立設(直立又は傾斜して)
し、その上部の一面側に分解手段1を横置きに設置し、
第1及び第2の減容手段2,2′は下部にダクト3を挾
んでダクトの両側に横置きに配置し、いずれか一方を選
択的(非連続)に使用する場合である。
【0070】図10は第8の実施の形態の模式図の正面
図を示し、分解手段1の排出口側と第1の減容手段2の
供給口側をダクト3で連通し、また、第1の減容手段2
の排出口側と第2の減容手段2′の供給口側とをダクト
3′で連通して、第1の減容手段2で炭化し、この炭化
物の中から金属類を回収し、残りの残渣を第2の減容手
段2′で灰化して排出するようにし、減容手段を連続的
に使用する場合である。
【0071】また、分解手段1の前工程として乾燥手段
5を設置する場合は、図11〜図13に例示する配置が
ある。
【0072】即ち、図11は、第9の実施の形態の正面
図で、乾燥手段5と分解手段1および減容手段2とを横
置きにして上下に順次配置し、乾燥手段5の排出口と分
解手段1の供給口とをダクト3′で連通し、また、分解
手段1の排出口と減容手段2の供給口とをダクト3で連
通し、乾燥手段の供給口から被処理物を供給し、減容手
段2の排出口から炭化等により減容化した被処理物を排
出する。
【0073】図12は第10の実施の形態の模式図の正
面図で、第9の実施の形態に乾燥手段5,5′の二基設
け、両乾燥手段で乾燥して分解手段1に供給する場合で
ある。
【0074】図13は第11の実施の形態の模式図の正
面図で、分解手段1と減容手段2とはダクト3の同一側
面に配置し、乾燥手段5はダクト3′を挟んだ分解手段
の反対側に設置した場合である。
【0075】なお、上記の各実施の形態は、ダクトを立
設(垂直又は傾斜して)し、各処理手段を上下に配置
し、各処理手段間の被処理物の移動を流下により行う場
合であるが、必ずしも上下に配置する必要はなく、設置
場所の条件等によっては、平面的に配置してもよい。但
し、この場合は、ダクト内に被処理物を移送させる移送
手段(例えば回転駆動されるスクリュー)を設ける必要
がある。
【0076】
【発明の効果】本発明は以上のように、被処理物の含有
する有害成分を分解析出させる加熱処理炉を設け、有害
成分が分解析した後の被処理物を加熱して減容化するよ
うにしたので、減容化工程の過程では、有害成分は無く
なっているので、残渣と有害成分に起因して生成される
ダイオキシン類とは共存することがない。従って、ダイ
オキシン類が残渣(炭化物、灰類)に吸着混入すること
はない。よって残渣の無害化が実現でき、残渣から金
属,炭化物を取り出して再利用できる等、環境上好まし
い廃棄物処理が可能となる。
【0077】また、加熱処理炉で使用した後の熱ガス
を、減容化手段で減容化した被処理物の乾燥手段に利用
するようにしたので、熱エネルギーの有効利用とランニ
ングコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の廃棄物処理設備の概念
図。
【図2】円筒体の縦断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の模式図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の模式図。
【図5】本発明の第3の実施の形態の模式図。
【図6】本発明の第4の実施の形態の模式図。
【図7】本発明の第5の実施の形態の模式図。
【図8】本発明の第6の実施の形態の模式図。
【図9】本発明の第7の実施の形態の模式図。
【図10】本発明の第8の実施の形態の模式図。
【図11】本発明の第9の実施の形態の模式図。
【図12】本発明の第10の実施の形態の模式図。
【図13】本発明の第11の実施の形態の模式図。
【符号の説明】
1…分解手段 2…減容手段 3…ダクト 4…開閉扉 5…乾燥手段 10,20…加熱処理炉 11,21…円筒体 12,22…加熱筒 13,23…供給口 14,24…排出口 15,25…回転駆動手段 16,26…供給側ダクト 17,27…排出側ダクト 18,28…加熱コイル 19,29…温度センサ装着用筒 30…ホッパ 31,32,33…開閉バルブ 34…溶解槽 35…燃焼装置 36…LNGタンク 37…連絡管 38…排出管 39…乾燥手段 40…バグフィルタ 41…管路 42…燃焼手段 43…排ガス燃焼部 44…煙突 45…脱水手段 46…炭化物ホッパ 47…水処理手段 48,49,50…ガス濃度計

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端の供給口側から供給した被処理物を
    撹拌し、他端の排出口側に移動させる手段を有する円筒
    体と、この円筒体の外周に設けられ熱ガスを導入して円
    筒体内の被処理物を加熱する加熱筒を備えた加熱処理炉
    を少なくとも一基設けて、加熱処理炉で被処理物から有
    害成分を分解析出する分解処理を行い、この有害成分析
    出後の被処理物を、加熱処理炉で炭化等の減容化処理を
    行い、且つ、減容化した被処理物を溶解槽内に排出し、
    これを脱水手段で固・液分離し、固体物は乾燥手段で乾
    燥して取り出すとともに、乾燥手段の加熱は、前記加熱
    処理炉の加熱筒内を通過した熱ガスを利用することを特
    徴とする有害成分含有物の処理装置。
  2. 【請求項2】 一端の供給口側から供給した被処理物を
    撹拌し、他端の排出口側に移動させる手段を有する円筒
    体と、この円筒体の外周に設けられ熱ガスを導入して円
    筒体内の被処理物を加熱する加熱筒を備えた加熱処理炉
    を少なくとも二基設けて、一方の加熱処理炉の排出口側
    と、他方の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通し、
    一方の加熱処理炉で被処理物から有害成分を分解析出す
    る分解処理を行い、この有害成分析出後の被処理物を、
    ダクトを介して他方の加熱処理炉に移送し、該加熱処理
    炉で炭化等の減容化処理を行い、且つ、減容化した被処
    理物を溶解槽内に排出し、これを脱水手段で固・液分離
    し、固体物は乾燥手段で乾燥して取り出すとともに、乾
    燥手段の加熱は、前記加熱処理炉の加熱筒内を通過した
    熱ガスを利用することを特徴とする有害成分含有物の処
    理装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも二基の加熱処理炉は、上下に
    横置きにして配置し、上部側の加熱処理炉の排出口側と
    下部側の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通し、上
    部側に配置した加熱処理炉で被処理物から有害成分を分
    解析出する分解処理を行い、下部側に配置した加熱処理
    炉で有害成分を除去した被処理物を減容化する減容化処
    理を行うことを特徴とする請求項2記載の有害成分含有
    物の処理装置。
  4. 【請求項4】 上部および下部の加熱処理炉は、ダクト
    の一方の側面に略平行に、又はダクトを挟んで両側に配
    置したことを特徴とする請求項2又は3記載の有害成分
    含有物の処理装置。
  5. 【請求項5】 分解処理する加熱処理炉は、少なくとも
    二基設けて夫々の排出口と、減容化処理する加熱処理炉
    の供給口とをダクトで連通したことを特徴とする請求項
    1,2,3,4のいずれか1項に記載の有害成分含有物
    の処理装置。
  6. 【請求項6】 分解処理する複数の加熱処理炉は、ダク
    トを挟んだ両側又はダクトの一方の側面側に配置したこ
    とを特徴とする請求項1,2,3,4,5のいずれか1
    項に記載の有害成分含有物の処理装置。
  7. 【請求項7】 減容化処理する加熱処理炉は、少なくと
    も二基設けて夫々の供給口と、分解処理する加熱処理炉
    の排出口とをダクトで連通したことを特徴とする請求項
    2,3,4,5のいずれか1項に記載の有害成分含有物
    の処理装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも二基設けた減容化処理する加
    熱処理炉は、ダクトを挟んだ両側又はダクトの一方の側
    面側に平行に配置したことを特徴とする請求項2,3,
    4,5,7のいずれか1項に記載の有害成分含有物の処
    理装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも二基設けた減容化処理する第
    1および第2の加熱処理炉は、第1の加熱処理炉の排出
    口と、第2の加熱処理炉の供給口とをダクトで連通する
    とともに第1の加熱処理炉のの供給口を分解処理する加
    熱処理炉の排出口と連通したことを特徴とする請求項
    2,3.4,5のいずれか1項に記載の有害成分含有物
    の処理装置。
  10. 【請求項10】 ダクトは被処理物が流下可能に立設
    し、その上部に分解処理する加熱処理炉を横置きにして
    設置し、下部に減容化処理する加熱処理炉を横置きにし
    て配置したことを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6,7,8,9のいずれか1項に記載の有害成分含
    有物の処理装置。
  11. 【請求項11】 分解処理する加熱処理炉に供給する被
    処理物を乾燥させる加熱処理炉を設けたことを特徴とす
    る請求項1,2,3,4,5,6,10のいずれか1項
    に記載の有害成分含有物の処理装置。
  12. 【請求項12】 乾燥処理,分解処理および減容化処理
    する各加熱処理炉を、夫々横置きにして上下に順次配置
    し、乾燥処理する加熱処理炉の排出口と分解処理する加
    熱処理炉の供給口とをダクトで連通し、該分解処理する
    加熱処理炉の排出口と減容化処理する加熱処理炉の供給
    口とを他のダクトで連通したことを特徴とする請求項1
    1記載の有害成分含有物の処理装置。
  13. 【請求項13】 被処理物から有害成分を分解析出する
    加熱処理炉に、被処理物とともにアルカリ物質を混合し
    て加熱処理することを特徴とする請求項1又は2記載の
    有害成分含有物の処理装置。
  14. 【請求項14】 アルカリ物質はアルカリ金属,アルカ
    リ土類金属、アルカリ土類金属化合物から選択したこと
    を特徴とする請求項13記載の有害成分含有物の処理装
    置。
  15. 【請求項15】 アルカリ物質は、アルカリ金属化合物
    から選択したことを特徴とする請求項13記載の有害成
    分含有物の処理装置。
JP10121922A 1998-05-01 1998-05-01 有害成分含有物の処理装置 Pending JPH11315282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121922A JPH11315282A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 有害成分含有物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121922A JPH11315282A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 有害成分含有物の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11315282A true JPH11315282A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14823244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121922A Pending JPH11315282A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 有害成分含有物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11315282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002205049A (ja) 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設
JP3952702B2 (ja) 消化ガスを使用したガス機関発電施設による熱分解処理施設
JPH11315282A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP3982040B2 (ja) ハロゲン含有物の処理方法と処理装置
JP2000205753A (ja) 被処理物の加熱処理方法と処理装置
JP3864553B2 (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11333406A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2001239248A (ja) 被処理物の加熱処理方法と処理装置
JPH11333405A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11290818A (ja) バグフィルタ装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP3785789B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11333404A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11263977A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JPH11211042A (ja) ハロゲン含有物の処理方法と処理装置
JP3852204B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11207295A (ja) ハロゲン含有物の処理方法と処理装置
JPH11333419A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2002282896A (ja) 消化ガスを使用したガス機関発電施設による熱分解処理施設と熱分解処理方法
JPH11333417A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11226548A (ja) ハロゲン含有物の処理方法と処理装置
JPH11226546A (ja) ハロゲン含有物の処理装置
JPH11278887A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2000044962A (ja) 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP2000213720A (ja) 被処理物の加熱処理方法と加熱処理装置
JP2000233171A (ja) 縦軸回転加熱処理炉を備えた被処理物の処理方法と処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612