JPH1131524A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JPH1131524A
JPH1131524A JP9183468A JP18346897A JPH1131524A JP H1131524 A JPH1131524 A JP H1131524A JP 9183468 A JP9183468 A JP 9183468A JP 18346897 A JP18346897 A JP 18346897A JP H1131524 A JPH1131524 A JP H1131524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
nickel
anode container
anode
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183468A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Anpo
勝夫 安保
Hisamitsu Hatou
久光 波東
Minoru Kobayashi
小林  実
Tetsuo Koyama
哲雄 小山
Kazuhiko Abe
和彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9183468A priority Critical patent/JPH1131524A/ja
Publication of JPH1131524A publication Critical patent/JPH1131524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ナトリウム−硫黄電池の陽極容器から端子部に
至る全体の電気抵抗を低減する。 【解決手段】鉄系金属例えばステンレス鋼の表面にニッ
ケルめっき層を施し、該ニッケルめっき層面と接合する
アルミニウム端子面との間に銅板を挿入して密着させ5
50〜630℃に真空中または不活性ガス中でアルミニ
ウムの酸化を防止しながら加熱し、密着面にニッケル−
銅−アルミニウム合金を形成して溶着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電力貯蔵用,電気
自動車用等の用途に利用されるナトリウム硫黄電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のナトリウム硫黄電池においては、
陽極容器1と固体電解質管2の間に形成されている陽極
室に、陽極活物質として硫黄6を含浸した陽極導電材5
が収納されており、また固体電解質管内部には陰極活物
質としてのナトリウム7が収納されている。そして、3
00〜350℃に加熱された状態で、前記陰極活物質の
溶融したナトリウム7が電池の充放電をした時にイオン
化し、このナトリウムイオンが固体電解質管を透過して
硫黄6と反応する。この電池は図1のごとき構造であ
り、固体電解質管2の上端に絶縁リング3が接合され、
管内部に金属ナトリウム7が注入されている。陽極容器
1には陽極導電材5に硫黄6が溶解含浸された状態で存
在する。
【0003】陽極容器1および陰極蓋4は絶縁リング3
に熱圧接合,密封されている。通常、陽極容器1および
陰極蓋4はナトリウム,硫黄および多硫化ナトリウムに
対して耐食性のあるアルミニウムやその合金、または鉄
系合金、例えばステンレスにクロマイズ表面処理をした
物が使われている。集電端子9および10は、陰極蓋4
および陽極容器1がアルミニウム製の場合アルミニウム
製であり鉄系合金の場合は同系の鉄系合金かステンレス
とアルミニウムのクラッド板を使用している。しかし陰
極蓋4および陽極容器1が鉄系合金の場合は電気抵抗が
大きいので特開平8−287947 号が提案されており、また
アルミニウム製の場合はクリープ対策として特開平5−1
09433 号が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ナトリウム硫黄電池
は、運転時は300〜350℃に加熱された状態で使用
され、運転停止時には常温に冷却されるがアルミニウム
製の陽極容器1の場合には、熱膨張率は固体電解質管2
のそれよりも大きいため、運転時には陽極容器1と固体
電解質管2の下端部の間隙が拡大し、運転停止時にはこ
の隙間が減少することになる。この隙間にある硫黄や多
硫化ナトリウムは、運転時には液状であるが冷却時には
固体となるため陽極容器1と固体電解質管2との熱膨張
差により陽極容器1がアルミニウム製の場合クリープ変
形を起こして伸びるか、または固体電解質管2を破壊す
るという問題もあった。
【0005】また鉄系合金、例えばステンレス製の陽極
容器1を使用した場合にはこの様な現象は起きない。し
かし鉄系合金やステンレス製の陽極容器1はアルミニウ
ムに比べて電気抵抗が高く、また集電端子にステンレス
板や鉄板を溶接しているため端子の溶接取付部の電気抵
抗が高く、短時間放電時には放電電圧の低下が著しく、
また発熱のため高温になり効率が低下するという問題が
ある。対策としてステンレスとアルミニウムのクラッド
板のステンレス部分を陽極容器1に溶接接合している例
もあるが、ステンレスと陽極容器1に溶接接合している
部分が高電流で短時間放電のとき局部的に高温になり放
電条件によってはクラッド部分が剥がれることもあり根
本的な解決とは言えない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
には陽極容器は鉄系合金、例えばステンレス製とし運転
時に300〜350℃に加熱された状態でもクリープす
ることなく、また端子等の導電部はアルミニウムとして
大電流が流れても発熱しない様にすれば良い。しかしそ
のためには鉄系合金とアルミニウムとを直接接合しなけ
ればならない。発明者等は鉄系合金にニッケルメッキを
し、アルミニウム端子との間に銅板を挿入し加熱するこ
とにより鉄系合金にアルミニウムを直接接合することに
成功した。鉄系金属、例えばステンレス鋼の表面にニッ
ケルめっき層を施し、該ニッケルめっき層表面に銅板を
置き、接合するアルミニウム面を密着させて550〜6
30℃に真空中または不活性ガス中で銅およびアルミニ
ウムの酸化を防止しながら加熱し、密着面にニッケル−
銅−アルミニウム合金を形成して溶着することである。
【0007】発明者等の実験結果では、単にニッケルめ
っき層上に銅板を挿入してアルミニウムの面を真空中ま
たは不活性ガス中にて接触させて置くことだけで600
℃位に加熱すると、相互に拡散して合金層ができて溶着
する。
【0008】さらに鉄系合金の陽極容器表面にアルミニ
ウム板等の導電通路を直接接合して鉄系合金の陽極容器
から端子部に至る全体の電気抵抗を下げることもでき
る。
【0009】また従来よりアルミニウム同士の接合材と
して使用されているアルミニウムーシリコン合金材は、
真空中または不活性ガス中にて加熱すると同時に加圧す
ることにより鉄系合金にも接着することは知られている
が(特開平3−59961号)、本発明では鉄系合金の表面に
ニッケルめっきを追加することにより、アルミニウム面
を接触させ、加圧することなく加熱することのみでニッ
ケル−シリコン−アルミニウム合金を形成して溶着する
ことを発見した。
【0010】従来の鉄系合金の陽極容器電池に一般的に
使われている集電端子はオーステナイト系ステンレス鋼
(JIS:SUS304)であるが電気抵抗は95μΩ
・cmでありこれに対してアルミニウムは6μΩ・cmで約
1/15と小さく、かつ従来はアルミニウム−ステンレ
ス鋼クラッド板にしても集電端子のステンレス部分を陽
極容器にTig溶接しているため電気の流れはこの溶接部
で絞られて大きな電気抵抗が発生していた。
【0011】本発明によれば鉄系合金の陽極容器電池の
表面に直接アルミニウム端子を接合することにより、従
来の鉄系合金の端子を陽極容器に溶接した場合やアルミ
ニウムと鉄系合金板のクラッド板の端子に比べて大幅に
電気抵抗を減ずることができる。又短時間の大電流放電
に対しても大きな効果を発揮する。鉄系合金の陽極容器
表面に陽極容器自身の電気抵抗を減らす目的を持ってア
ルミニウム板等を巻き付け接合することにより電池自身
の電気抵抗を低減することもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下この発明をナトリウム硫黄電
池に実施した例を図面を使って説明する。
【0013】〔実施例1〕図1はナトリウム硫黄電池の
模式図を示す。ナトリウム硫黄電池は、有底円筒状の金
属製陽極容器1,有底円筒状のセラミックス製の固体電
解質管2,固体電解質管と陽極容器および陰極蓋を気密
的に接続するセラミックス製絶縁リング3,絶縁リング
上部の金属製陰極蓋4,黒鉛製マット等の陽極導電材
5,陽極導電材に含浸した陽極活物質としての硫黄6,
陰極活物質としてのナトリウム7,ナトリウムと陰極蓋
を電気的に接続する陰極導電棒8,陽極端子9および陰
極端子10により構成されている。
【0014】通常陽極容器1および陰極蓋4がアルミニ
ウム製の場合には陽極端子9および陰極端子10はアル
ミニウム製であり端子としての電気抵抗は低く特に問題
ない。陽極容器1および陰極蓋4が鉄系合金の場合で
は、陽極端子9および陰極端子10は鉄系合金製であり
電気抵抗が高く問題であった。対策として従来はステン
レスとアルミニウムのクラッド板を使用し陽極容器1お
よび陰極蓋4にステンレス板の部分が溶接接合されてい
る。しかし溶接部はステンレス等のため電気抵抗が高く
短時間で大電流放電等をした場合には該部が局部加熱さ
れ甚だしい場合にはアルミニウムとステンレスの熱膨張
差により剥がれることさえあった。
【0015】図2および図3に本発明になるアルミニウ
ム製陰極端子10と鉄系合金製陰極蓋4の接続例を示
す。図2の例では陰極蓋4の該部にニッケル電気メッキ
11を施し、さらに接合するアルミニウム製陰極端子1
0との間に銅板12を挿入する。
【0016】この場合ニッケルメッキ11の厚さは2〜
20μmで良いが、実用的には5〜10μmが良い。銅
板12についての厚さは5〜200μmで良いが、実用
的には10〜20μmで充分である。該銅板面に材質J
IS:A1050Pで厚さ2mm,幅20mm,接着長さ2
0mmのアルミニウム端子10を接着面が密着するように
セットして軽く押さえる。この場合積極的に強く押し付
ける必要はない。その後、該溶着部が酸化しないように
真空中またはアルゴンや窒素の不活性ガス中にて550
〜650℃にて加熱する。本実施例では真空炉を使用し
真空度は10-4Torr,温度は610℃とした。接着面に
はニッケルおよび銅がアルミニウム母材内に拡散してニ
ッケル−銅−アルミニウム合金を作り接着する。
【0017】〔実施例2〕図3の実施例は陰極端子を片
面が10%シリコン−アルミニウム合金のブレージング
材(JIS:BAS151P)で製作したときの接合法
である。陰極蓋4の該部にニッケルメッキ11を施す。
この場合ニッケルメッキ11は厚さは2〜20μmで良
いが、実用的には5〜10μmが良い。ロー材13側の
面を陰極蓋4に密着させ加熱する。本実施例では端子1
0の厚さは2mmのものを使用した。この場合も力はアル
ミニウム端子10の接着面が密着する程度でよく積極的
に押し付ける必要はない。その後実施例1と同様の条件
で接着した。勿論ブレージング材は両面ブレージングシ
ート材(たとえばJIS:BAS251P)でも良い。
【0018】〔実施例3〕図4に陽極容器1に陽極端子
9を接合した実施例を示す。接合法の詳細な実施例を図
8に示す。この場合も実施例1と同様陽極容器1にニッ
ケルメッキ14を施し、該メッキ面に材質JIS:A1
050Pで厚さ2mm,幅20mm,接着長さ20mmのアル
ミニウム端子9と銅板15を接着面が密着するようにセ
ットして軽く押さえて加熱した。もちろん銅板を使用せ
ずアルミニウム端子16を実施例2の如くブレージング
材としても良い。
【0019】〔実施例4〕図5に陽極容器1との接合面
積の大きい陽極端子16を接合した実施例を示す。鉄系
合金の陽極容器1は電気抵抗が大きく、電池で発生した
電流が陽極容器1を通じて端子に集積するまでの抵抗で
電気が陽極容器1内で熱に変わりロスとなる。これを少
なくする目的で陽極端子16を発明した。
【0020】接着方法は実施例3とまったく同一で材質
JIS:A1050Pで厚さ2mm,幅20mm,接着長さ
はほぼ電池の底面より10mmあかしてアルミニウム端子
16を接着面が密着するようにセットして軽く押さえて
加熱した。もちろん銅板を使用せずアルミニウム端子1
6を実施例2の如くブレージング材としても良い。
【0021】〔実施例5〕図6に陽極容器1との接合面
積をさらに大きくするため陽極端子16にアルミニウム
製集電板19を巻き付けて接合した実施例を示す。接合
法の実施例を図9に示す。この場合陽極容器1には全表
面にニッケルメッキ17を施し、陽極端子16を設定し
更に陽極端子16と集電板19との間に銅板18および
21を挟み込む。加熱条件他は従前の実施例と同一でよ
い。集電板19は厚さ0.5mm ,幅20mmのものを使用
したが加熱接合後は集電板19が銅板18および21と
合金を作り殆ど2倍の幅まで広がって集電効果に寄与し
ていた。もちろん銅板を使用せずアルミニウム端子16
を実施例2の如くブレージング材としても良い。
【0022】〔実施例6〕図7に陽極容器1との接合面
積をさらに大きくするため陽極容器1の表面にアルミニ
ウム製集電板20を巻き付けて接合した実施例を示す。
この場合陽極容器1には全表面にニッケルメッキ17を
施し、その上に銅板18を全面に巻き付けて陽極端子1
6を設定し更に厚さ0.2mm のアルミニウム製集電板2
0を陽極端子16に重ならないように陽極容器1に巻き
付けた。この場合アルミニウム製集電板20は単なる板
でもメッシュでも実施例5と同様にニッケル−銅−アル
ミニウム合金が形成され流れて接合し同様の効果で有っ
た。もちろん銅板を使用せずアルミニウム端子16を実
施例2の如くブレージング材としても良い。
【0023】また陽極容器1の全表面にニッケルメッキ
17を施し、アルミニウム−シリコン合金線22(JI
S:BA4045W)を巻き付けても同じ効果があっ
た。図10にアルミニウム−シリコン合金線22を巻き
付けた例を示す。直径1.5mmのアルミニウム−シリコ
ン合金線を線間ピッチ5mmで巻き付け、この場合580
℃で加熱した。さらに図の如く水平に保持して、かつ端
子9を下側にセットすると加熱後は図11の様になる。
加熱前に巻き付けたアルミニウム合金線22はニッケル
メッキと反応して溶解し下部に23の如く垂れ下がる。
この現象は温度と時間によって変化する。
【0024】〔実施例7〕図12に陽極容器1に実施例
4の陽極端子16に相対して集電板25を接合し、陽極
端子16と集電板25を電気的に結合するための導電リ
ング26を接着した実施例を示す。電池で発生した電流
が陽極容器1を通じて端子に集積するまでの距離が短い
ほど電気抵抗が少なくなる。これを少なくする目的で陽
極端子16,集電板25および導電リング26を接着し
た。
【0025】陽極端子16は実施例4とまったく同一で
材質JIS:A1050Pで厚さ2mm,幅20mm,接着
長さはほぼ電池の底面より10mm、集電板25は陽極端
子16と接着長さおよび断面をを同一にし、導電リング
26は断面を同一にした。もちろん銅板を使用せずアル
ミニウム端子16,集電板25および導電リング26を
実施例2の如くブレージング材としても良い。
【0026】〔実施例8〕図13に端子材質をステンレ
ス−アルミニウムクラッド材を使用した従来電池と本発
明の各実施例に於ける陽極容器の電気抵抗の比較を示
す。抵抗測定は交流4端子法で1kHzで行った。また
陽極容器1の抵抗は円周方向8点,長手方向8点の平均
値である。端子材質をステンレス−アルミニウムクラッ
ド材と鉄系金属を陽極容器1に使用した従来電池との平
均抵抗0.45mΩ に対し実施例3では0.26mΩと
約40%低下した。実施例4では0.13mΩ、実施例
5では0.04mΩ、実施例6では0.04mΩ、実施例
7では0.02mΩと1/20に減少した。
【0027】図14に従来電池と本発明の各実施例に於
ける端子を含み定格電流で充放電中の電池単体の平均抵
抗の測定値を示す。実施例1と3の組み合わせでは20
%、実施例1と4の組み合わせでは25%、実施例1と
6の組み合わせでは27%、実施例1と7の組み合わせ
では28%、従来電池に比べて低下した。
【0028】
【発明の効果】以上述べた如く、アルミニウム製の容器
は温度によるクリープ現象による伸びという欠点があ
る。それをカバーするためにはクリープ伸びの少ない鉄
系合金例えばステンレス鋼を使用すればクリープ伸びに
ついては解決するが電気抵抗が高い欠点にぶつかる。こ
のためクリープ伸びの少ない鉄系合金、例えばステンレ
ス鋼製容器表面にアルミニウム製端子を直接接合し、さ
らに容器自身の電気抵抗を下げるために、その表面にニ
ッケル−銅−アルミニウム合金あるいはニッケル−シリ
コン−アルミニウム合金を形成してアルミニウム板等を
接着することにより大幅に電気抵抗を下げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナトリウム−硫黄電池の構造模式図である。
【図2】本発明になる端子直接接合法の原理図である。
【図3】本発明になる端子直接接合法の原理図である。
【図4】本発明になる端子の取付構造の模式図である。
【図5】本発明になる端子の取付構造の模式図である。
【図6】本発明になる端子および集電板の取付構造の模
式図である。
【図7】本発明になる端子および集電板の取付構造の模
式図である。
【図8】本発明になる図4,図5の端子直接接合法の原
理図である。
【図9】本発明になる図6の端子および集電板直接接合
法の原理図である。
【図10】本発明になる端子およびアルミニウム合金線
の取り付け構造の模式図である。
【図11】本発明になるニッケル−シリコン−アルミニ
ウム合金層の模式図である。
【図12】本発明になる端子および集電板の取付構造の
模式図である。
【図13】従来電池と本発明になる陽極容器の電気抵抗
の比較図である。
【図14】従来電池と本発明になる電池単体の電気抵抗
の比較図である。
【符号の説明】
1…陽極容器、2…固体電解質管、3…絶縁リング、4
…陰極蓋、5…陽極導電材、6…硫黄、7…ナトリウ
ム、8…導電棒、9,16…陽極端子、10…陰極端
子、11,14,17…ニッケルメッキ層、12,1
5,18,21…銅板、13…ブレージングシートロー
材、19,20,25…集電板、22…アルミニウム−
シリコン合金線、23,24…ニッケル−シリコン−ア
ルミニウム合金層、26…導電リング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 哲雄 茨城県日立市弁天町三丁目10番2号 日立 協和エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 阿部 和彦 茨城県日立市弁天町三丁目10番2号 日立 原町電子工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底円筒状の鉄系合金製陽極容器1の内部
    に、有底円筒状のセラミックス製の固体電解質管2を収
    納し、固体電解質管2の上端部を絶縁リング3により気
    密的に接合固定し、該絶縁リング3上部を鉄系合金製陰
    極蓋4により密閉し、陽極容器1と固体電解質管2の間
    に形成されている陽極室に陽極活物質としての硫黄6を
    含浸した陽極導伝材5が収納されており、また固体電解
    質管2の内部には陰極活物質としてのナトリウム7が収
    納されており、鉄系合金の陰極蓋4および陽極容器1に
    はアルミニウムの集電端子9および10を直接的に接合
    されていることを特徴とするナトリウム−硫黄電池にお
    いて、該陰極蓋4および該陽極容器1にニッケルメッキ
    11を施しアルミニウム製の集電端子9および10の接
    着面との間に銅板12を挟み込んで加熱し、接着面にニ
    ッケル−銅−アルミニウム合金を形成して溶着すること
    を特徴とするナトリウム−硫黄電池。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の該陰極蓋4および該陽極
    容器1にニッケルメッキ11を施し、集電端子9および
    10を5〜15重量%シリコン−アルミニウム合金板、
    またはアルミニウムを心材として表皮を5〜15重量%
    シリコン−アルミニウム合金としたブレージング材で製
    作し、該陰極蓋4および該陽極容器1と密着させて加熱
    し、密着面にニッケル−シリコン−アルミニウム合金を
    形成して溶着することを特徴とするナトリウム−硫黄電
    池。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の該陽極容器1にニッケル
    メッキ17を施しアルミニウム製の集電板19or20と
    の間に銅板を挿入し巻き付けて加熱し、陽極容器1の表
    面にニッケル−銅−アルミニウム合金層を形成して集電
    板19or20を接合し、陽極容器1の電気抵抗を減ずる
    ことを特徴とするナトリウム−硫黄電池。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の該陽極容器1にニッケル
    メッキ17を施し集電板19or20を5〜15重量%シ
    リコン−アルミニウム合金板、またはアルミニウムを心
    材として表皮を5〜15重量%シリコン−アルミニウム
    合金としたブレーッジング材で製作し、該陽極容器1と
    密着させて加熱し、密着面にニッケル−シリコン−アル
    ミニウム合金を形成して溶着することを特徴とするナト
    リウム−硫黄電池。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の該陽極容器1にニッケル
    メッキを施し、5〜15重量%シリコン−アルミニウム
    合金、またはアルミニウムを心材として表皮を5〜15
    重量%シリコン−アルミニウム合金としたブレーッジン
    グ材で製作した金網を、該陽極容器1と密着させて加熱
    し、密着面にニッケル−シリコン−アルミニウム合金を
    形成して溶着することを特徴とするナトリウム−硫黄電
    池。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の該陽極容器1にニッケル
    メッキを施し、5〜15重量%シリコン−アルミニウム
    合金線22を巻き付けて加熱し、表面にニッケル−シリ
    コン−アルミニウム合金を形成して溶着することを特徴
    とするナトリウム−硫黄電池。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の該陽極容器1にニッケル
    メッキを施し、アルミニウム製の集電板25および接続
    板26を一枚または複数枚,アルミニウム製の集電端子
    16と接続し、該陽極容器1との間に銅板を挿入して密
    着させ加熱し、ニッケル−銅−アルミニウム合金層を形
    成して接合し、陽極容器1の電気抵抗を減ずることを特
    徴とするナトリウム−硫黄電池。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の該陽極容器1にニッケル
    メッキを施し、5〜15重量%シリコン−アルミニウム
    合金板製、またはアルミニウムを心材として表皮を5〜
    15重量%シリコン−アルミニウム合金としたブレーッ
    ジング材で製作した集電板25および接続板26を一枚
    または複数枚でアルミニウム製の集電端子16と接続
    し、密着させ加熱し、ニッケル−シリコン−アルミニウ
    ム合金層を形成して接合し、陽極容器1の電気抵抗を減
    ずることを特徴とするナトリウム−硫黄電池。
JP9183468A 1997-07-09 1997-07-09 ナトリウム−硫黄電池 Pending JPH1131524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183468A JPH1131524A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183468A JPH1131524A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ナトリウム−硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131524A true JPH1131524A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16136329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183468A Pending JPH1131524A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014808B1 (ja) * 2015-08-17 2016-10-26 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014808B1 (ja) * 2015-08-17 2016-10-26 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法
JP2017041299A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2274483C (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5658361B2 (ja) バッテリセル結合子、バッテリセル結合子を製造する方法、バッテリ、バッテリシステム、及び、車両
JPH05185244A (ja) アルミニウム箔の溶接方法
JP2004214175A (ja) 2次電池及びその製造方法
JP5602113B2 (ja) 銅被覆鋼箔集合体および通電部材
JP3675954B2 (ja) リード板付き電池
JPH1131524A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH024102B2 (ja)
JPH10241729A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP3353102B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法
JP5286628B2 (ja) 電池
CN210182468U (zh) 一种锂离子电池的连接结构
JPH044984A (ja) 抵抗溶接用電極およびその製造方法
JP2002208395A (ja) 非水電解液電池
JP3602582B2 (ja) 抵抗溶接用電極の製造法
CN218351684U (zh) 一种电池顶盖及电池
JP2002008713A (ja) ナトリウム−硫黄電池
CN211929597U (zh) 一种采样线及电池组
JP3307235B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の正極容器材および正極容器
US20230170462A1 (en) Method for attaching a conductive tab to an electrode and assembly therein
JP2002141099A (ja) 密閉電池
JPH0525176Y2 (ja)
JPH1040951A (ja) ナトリウム硫黄電池モジュール
JP4097792B2 (ja) 薄型温度ヒュ−ズ
JP3293482B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の正極容器材および正極容器