JPH11315228A - 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法 - Google Patents

遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11315228A
JPH11315228A JP12258598A JP12258598A JPH11315228A JP H11315228 A JPH11315228 A JP H11315228A JP 12258598 A JP12258598 A JP 12258598A JP 12258598 A JP12258598 A JP 12258598A JP H11315228 A JPH11315228 A JP H11315228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding film
lamp
silica
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12258598A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Mifune
達雄 三舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12258598A priority Critical patent/JPH11315228A/ja
Publication of JPH11315228A publication Critical patent/JPH11315228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜強度が高く、剥離やひび割れや変色のない
遮光膜付きランプとその製造方法、およびこれに適した
遮光膜用塗料を提供する。 【解決手段】 シリカによって表面を被覆されたマンガ
ンドープ酸化鉄と、シリカとを主成分とする粉末ガラス
とを含有する遮光膜用塗料をランプ表面に塗布する。前
記塗布した遮光膜用塗料を焼成して遮光膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の高輝度放電
型ランプ用の遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の前照灯用の高輝度放電型ランプ
には、光の投射領域の明暗コントラストを得るために、
ランプのガラス表面に任意の形状の黒色遮光膜を形成す
る必要がある。
【0003】図1はD2R型の自動車用放電ランプを示
す。石英ガラス製の外管4と発光管5とが6の部分で融
着され、一体化されている。この外管4と発光管5との
内部には、2本のタングステン電極2a,2bが封止さ
れ、その基端部は口金7に電気接続されている。外部か
ら電圧を印加すると、タングステン電極2a,2bの先
端の間で放電して発光部3で放電発光が起こり、ランプ
が点灯する。
【0004】外管4の表面には、放電発光時の光の投射
領域の明暗コントラストを得るために、黒色の遮光膜1
が形成されている。遮光膜1の位置や寸法は国際規格に
よって決められる。
【0005】このような遮光膜付きランプは、以下の手
順にて製造される。まず、外管4と発光管5とをガスバ
ーナーで加熱処理して6の部分で融着する。
【0006】次に、酸化鉄、酸化銅、酸化コバルトなど
の遷移金属元素の酸化物を黒色顔料として用い、粉末ガ
ラスを結合剤として用いて、黒色顔料と結合剤とを混合
して塗料を作成する。
【0007】そして、この塗料を外管4の表面の所定位
置に塗布し、電気炉にて前記の粉末ガラスが溶融する温
度下で焼成して遮光膜1を形成することで、遮光膜付き
ランプが作成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成された放電型ランプは、点灯すると外管4の表面
の温度が上昇するため、遮光膜1の温度も上昇する。特
に、D2R型自動車用放電ランプの場合には、点灯時に
外管4の表面が約700℃まで上昇するために、遮光膜
1も700℃の温度下にさらされることになる。
【0009】従って、このような温度に耐えうる遮光膜
1を作成するためには、遮光膜用塗料に配合される粉末
ガラスとして融点が700℃以上のものを使用すること
から、ランプ表面に塗布された遮光膜用塗料の焼成温度
を700℃以上とする必要がある。
【0010】しかしながら、700℃以上の融点を有す
る粉末ガラスは、溶融時に黒色顔料との濡れ性が悪く黒
色顔料どうしを接着する機能に劣るため、得られた遮光
膜1は、膜強度に劣るという問題があった。
【0011】また、ランプの点灯と消灯の繰り返しによ
る温度の上昇と低下のサイクルにより、遮光膜1にひび
割れや剥離が生じたり変色が生じて光吸収率が変化して
しまい、ランプの配向に大きく影響するという問題があ
った。
【0012】そのため、一般的な自動車用放電ランプの
寿命である約2000時間の間、700℃以上の高温に
さらされても、剥離やひび割れや変色のない遮光膜1が
要求されている。
【0013】本発明は前記問題点を解決し、膜強度が高
く、剥離やひび割れや変色のない遮光膜付きランプとそ
の製造方法、およびこれに適した遮光膜用塗料を提供す
るものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の遮光膜用塗料
は、シリカによって表面を被覆されたマンガンドープ酸
化鉄と、シリカを主成分とする粉末ガラスとを含有する
ことを特徴とする。
【0015】遮光膜付きランプの製造方法は、このよう
な遮光膜用塗料をランプ表面に塗布し、これを焼成して
遮光膜を形成することを特徴とする。この本発明による
と、膜強度が高く、700℃以上の高温に長時間さらさ
れても剥離やひび割れや変色などが起こらない良好な遮
光膜が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の遮光膜用塗料は、固形分
として、黒色顔料と溶融時の結合剤としての粉末ガラス
とが用いられる。また、常温乾燥後の結合剤としては水
溶性樹脂が用いられ、溶媒としては水が用いられる。
【0017】黒色顔料としては、シリカによって表面を
被覆されたマンガンドープ酸化鉄を用いる必要がある。
マンガンドープ酸化鉄は、黒色の粉末であり、酸化鉄や
酸化銅などの従来の黒色顔料に較べて、耐熱性や耐候性
に優れたものである。また、酸化鉄の一部を安定剤とし
てのマンガンで置き換えた構造となっているため、退色
の少ない安定な顔料とすることができる。
【0018】その化学式は、(Fe1−xMnx23
表され、特に0.05<x<0.4であるものは、黒色
の発色が良く、耐熱性が高いため、700℃以上の高温
に約2000時間さらされても変色がなく、より好適に
使用できる。
【0019】なお、マンガンドープ酸化鉄中におけるマ
ンガンの配合割合は、5原子%〜40原子%であること
が好ましい。マンガンの配合割合が5原子%より少なく
なると、茶色になるため黒色顔料として使用できず、4
0原子%を超えると、化学的に不安的になるため変色し
やすくなる。
【0020】このように、変色がなく、耐熱性や耐候性
に優れたマンガンドープ酸化鉄を使用することで、70
0℃以上の焼成温度とすることができ、また、点灯時の
ランプの表面が約700℃まで温度上昇しても、約20
00時間の寿命の間に変色することのない遮光膜用塗料
とすることができる。
【0021】しかし、マンガンドープ酸化鉄のみでは、
従来の黒色顔料として使用される金属酸化物と同様に溶
融した粉末ガラスとの濡れ性が良くないため、その粒子
表面にシリカの薄膜を形成して使用する必要がある。粉
末ガラスの主成分であるシリカをマンガンドープ酸化鉄
の表面に塗布すると、溶融した粉末ガラスに対する濡れ
性が格段に向上し、膜強度が高くなる。
【0022】シリカ薄膜は、例えば、シリカのアルコキ
シド溶液中にマンガンドープ酸化鉄の粉末を入れて加熱
処理をすることにより形成される。この方法で形成され
たシリカ薄膜は、マンガンドープ酸化鉄との密着性が良
いものとなる。
【0023】また、上記のシリカ薄膜の形成方法の他に
も、ポリシロキサンを原料とした溶液中にマンガンドー
プ酸化鉄の粉末を入れて加熱処理をする方法や、このよ
うな湿式法だけでなく、粉体スパッタなどによる乾式法
でもシリカ膜の形成が可能であり、同様の効果が期待で
きる。
【0024】シリカ薄膜の膜厚の制御は処理時間によっ
て行うが、その膜厚は、0.1μm以上2μm以下であ
ることが好ましい。膜厚が0.1μmよりも小さくなる
と、マンガンドープ酸化鉄の粒子表面を十分に被覆する
ことができず、また2μmを超えると、シリカがマンガ
ンドープ酸化鉄の粒子表面から剥離しやすくなり、いず
れも十分な濡れ性の向上が得られなくなる。
【0025】粉末ガラスは、焼成中に溶融して黒色顔料
の結合剤として機能するものである。この粉末ガラス
は、シリカを主成分とすることが好ましい。これは、上
述のように、マンガンドープ酸化鉄の表面がシリカで被
覆されているため同じシリカどうしのなじみの良さによ
り濡れ性が向上し、膜強度が向上するためである。
【0026】粉末ガラスの配合割合は、遮光膜用塗料の
固形分中に、2〜40重量%とすることが好ましい。粉
末ガラスの含有量が2重量%より少なくなると、バイン
ダ機能が低下して十分な膜強度が得られない。また、含
有量が40重量%を超えると高いバインダ機能は得られ
るものの点灯時の温度上昇により剥離が生じやすくな
る。
【0027】粉末ガラスは、その融点が700℃以上で
あるものを用い、焼成温度を700℃以上とする。この
ような粉末ガラスを用いると、2000時間の点灯試験
を行った後でも高い強度を有する遮光膜1が得られる。
【0028】さらに、熱膨張係数が約1×10-6以下で
ある粉末ガラスを用いることがより好ましい。このよう
な粉末ガラスを用いると、外管4を形成する石英ガラス
の熱膨張係数約1×10-7との差が小さくなり、ランプ
の点滅による温度の局所的な上昇と低下による遮光膜の
剥離が起こりにくくなる。
【0029】遮光膜用塗料の固形分は、上記のマンガン
ドープ酸化鉄と粉末ガラスとからなり、塗料中の固形分
率を40重量%以上にすることにより、塗料の塗布後の
乾燥収縮や塗布後の液ダレを抑制することができ、高精
度の遮光膜パターンを形成することが可能になる。
【0030】水溶性樹脂は、常温乾燥後の結合剤として
使用されるものであり、例えばメチルセルロースやビニ
ルアルコールやアクリル樹脂を用いることができる。こ
のような水溶性樹脂は、外管4の表面に塗布した後の仮
乾燥後にはバインダとなり、塗膜をガラス表面に形成す
る。
【0031】特に、メチルセルロースは、塗料の顔料粉
体の沈降や凝集や分離を抑制する機能を有するために、
顔料粉体100部に対して0.2部から2部添加するこ
とにより塗料を安定化することができる。
【0032】なお、上記のメチルセルロース、ビニルア
ルコール、アクリル樹脂などの水溶性樹脂は焼成中に熱
分解するため塗膜中には残存しなくなる。遮光膜付きラ
ンプは、上記のように構成された遮光膜用塗料をランプ
表面に塗布し、これを焼成して遮光膜を形成することに
より得られる。
【0033】遮光膜を焼成する際には、電気炉よりもガ
スバーナーにて焼成することが、短時間で処理でき生産
性が向上することから好ましい。また、その焼成温度は
700℃以上1500℃以下であることが好ましい。焼
成温度が700℃より低いと遮光膜1と外管4との接触
が悪くなり、1500℃を超えると外管4が溶融するこ
ととなる。
【0034】本発明の遮光膜付きランプは、上記のよう
に構成された遮光膜用塗料を塗布機により外管4の表面
に所望の形状に塗布し、焼成して遮光膜1を形成するこ
とにより製造される。
【0035】詳しくは、遮光膜1の焼成中に塗料中に含
まれる粉末ガラスが溶融してバインダとしての機能を果
たし、強固な遮光膜1が得られる。以下、本発明の実施
の形態について説明する。
【0036】(実施の形態1)マンガンドープ酸化鉄を
シリカのアルコキシド溶液中に入れて加熱処理し、表面
に0.05μmのシリカ薄膜の形成されたマンガンドー
プ酸化鉄を作成した。マンガンドープ酸化鉄としては、
化学式が(Fe1−xMnx23であり、x=0.2で
あるものを用いた。
【0037】このシリカによって表面を被覆されたマン
ガンドープ酸化鉄の粉末400gと、シリカと酸化硼素
を主成分とする融点が700℃のガラス粉末100gと
をめのう乳鉢にて1時間乾式混合し、混合物とした。
【0038】次にメチルセルロースを3重量%含有する
水300gと上記混合物とをディスパーにて混合し、さ
らに高速分散機にて粉体を水中に分散して遮光膜用塗料
を得た。高速分散機の周速は、5m/s以上の条件で行
った。
【0039】なお、塗料中に含まれる固形分のうち粉末
ガラスの量は20重量%であった。このようにして作製
した遮光膜用塗料を放電型ランプの外管の表面に塗工機
にて所望の遮光膜パターンに塗布し、大気中で100℃
で仮乾燥した。その後ガスバーナーで700℃で数秒間
保持して焼成を行い、遮光膜付きの放電型ランプを得
た。
【0040】上記と同様にして、シリカの膜厚を0.0
5〜2.5μmまで変化させ、シリカ膜による効果を調
べた。なお、シリカの膜厚は、透過電子顕微鏡により粒
子断面を観察して測定した。
【0041】また、比較のために、シリカ膜の形成され
ていないマンガンドープ酸化鉄を用いて、上記と同様に
遮光膜付きの放電型ランプも作成した。そして、JIS
−Z−5400による鉛筆試験法に準じ9Hの鉛筆を用
いて遮光膜の強度を評価した。
【0042】得られた評価結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1の結果より、粒子表面にシリカ膜を形
成したマンガンドープ酸化鉄を用いることにより、マン
ガンドープ酸化鉄と溶融した粉末ガラスとの濡れ性が向
上し、従来よりも膜強度の高い遮光膜が形成できること
がわかった。
【0045】また、シリカの膜厚は0.1μm以上2μ
m以下とすると高い膜強度が得られることがわかった。
なお、膜厚が0.05μmの時には、膜強度試験では合
格が得られてはいるが、マンガンドープ酸化鉄の粒子表
面を確実に被覆し、十分な濡れ性の向上を図るためには
0.1μm以上の膜厚を有することが好ましい。
【0046】シリカの膜厚が2μmを超えるとマンガン
ドープ酸化鉄の粒子表面からシリカが剥離しやすくな
り、膜強度が低下する。 (実施の形態2)上記の(実施の形態1)では、マンガ
ンドープ酸化鉄の表面に形成されるシリカ膜の膜厚を変
化させてその影響を調べたが、この(実施の形態2)で
は、遮光膜用塗料に含有される粉末ガラスの量を変化さ
せてその影響を調べた。
【0047】シリカの膜厚が0.2μmであるマンガン
ドープ酸化鉄を用い、遮光膜用塗料の固形分中の粉末ガ
ラスの配合割合を1〜50重量%まで変化させた。そし
てそれ以外は、上記の(実施の形態1)と同様にして遮
光膜用塗料を作成し、遮光膜付きランプを形成した。
【0048】得られた遮光膜付きランプを用いて、JI
S−Z−5400による鉛筆試験法と2000時間の点
灯試験とを施して、遮光膜の膜強度を測定した。得られ
た測定結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】表2より、遮光膜用塗料の固形分中の粉末
ガラスの配合割合を2〜40重量%とすることで、高い
膜強度が得られることがわかった。粉末ガラスの量が2
重量%より少なくなると、十分なバインダ機能が得られ
ず膜強度の低いものとなった。また、配合割合が高くな
るほどバインダ機能は高くなるものの、40重量%を超
えると、点灯時の温度上昇による影響で剥離しやすくな
った。
【0051】なお、上記(実施の形態1)および(実施
の形態2)では、遮光膜を焼成するに際し、ガスバーナ
ーを用いたが、焼成はこれに限定されるものではなく、
電気炉によって焼成した遮光膜でも同様のものが得られ
る。
【0052】また、遮光膜1の焼成温度は700℃とし
たが、1500℃までの範囲ではランプ性能に劣化は見
られなかった。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明の遮光膜用塗料は、
黒色顔料としてマンガンドープ酸化鉄を用いることで、
得られた遮光膜は、変色がなく、耐熱性や耐候性に優れ
たものとすることができる。さらに、前記マンガンドー
プ酸化鉄の表面をシリカによって表面を被覆すること
で、溶融した粉末ガラスとの濡れ性を向上させることが
でき、高い膜強度が得られる。
【0054】また、遮光膜付きランプの製造方法によれ
ば、このような遮光膜用塗料をランプ表面に塗布し、こ
れを焼成して遮光膜を形成するため、700℃以上の高
温にさらされても、変色やひび割れや剥離などの劣化が
少なく、高い膜強度を有する遮光膜付き放電型ランプを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】D2R型高輝度放電型ランプの側面図
【符号の説明】
1 遮光膜 2a,2b タングステン電極 3 発光部 4 外管

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリカによって表面を被覆されたマンガン
    ドープ酸化鉄と、シリカを主成分とする粉末ガラスとを
    含有する遮光膜用塗料。
  2. 【請求項2】請求項1記載の遮光膜用塗料をランプ表面
    に塗布して焼成した遮光膜を有する遮光膜付きランプ。
  3. 【請求項3】シリカによって表面を被覆されたマンガン
    ドープ酸化鉄と、シリカを主成分とする粉末ガラスとを
    含有する遮光膜用塗料をランプ表面に塗布し、これを焼
    成して遮光膜を形成する遮光膜付きランプの製造方法。
  4. 【請求項4】遮光膜をガスバーナーにて焼成する請求項
    3記載の遮光膜付きランプの製造方法。
  5. 【請求項5】遮光膜を700℃以上1500℃以下で焼
    成する請求項3または請求項4記載の遮光膜付きランプ
    の製造方法。
  6. 【請求項6】塗料中の固形分に粉末ガラスを2〜40重
    量%含有する請求項1記載の遮光膜用塗料。
  7. 【請求項7】シリカによって表面を被覆されたマンガン
    ドープ酸化鉄と、シリカを主成分とする粉末ガラスとを
    含有し、前記塗料中の固形分に粉末ガラスを2〜40重
    量%含有する遮光膜用塗料をランプ表面に塗布し、これ
    を焼成して遮光膜を形成する請求項3から請求項5のい
    ずれかに記載の遮光膜付きランプの製造方法。
  8. 【請求項8】請求項6記載の遮光膜用塗料を用いた請求
    項2記載の遮光膜付きランプ。
  9. 【請求項9】マンガンドープ酸化鉄の化学式が(Fe1
    −xMnx23であり、かつ0.05<x<0.4で
    ある請求項1記載の遮光膜用塗料。
  10. 【請求項10】請求項9記載の遮光膜用塗料を塗布して
    焼成した遮光膜を有する請求項2記載の遮光膜付きラン
    プ。
  11. 【請求項11】シリカによって表面を被覆されたマンガ
    ンドープ酸化鉄と、シリカを主成分とする粉末ガラスと
    を含有し、前記マンガンドープ酸化鉄の化学式が(Fe
    1−xMnx23であり、かつ0.05<x<0.4で
    ある遮光膜用塗料をランプ表面に塗布し、これを焼成し
    て遮光膜を形成する請求項3から請求項5のいずれかに
    記載の遮光膜付きランプの製造方法。
  12. 【請求項12】シリカの膜厚が0.1μm以上2μm以
    下である請求項1記載の遮光膜用塗料。
  13. 【請求項13】請求項12記載の遮光膜用塗料を塗布し
    て焼成した遮光膜を有する請求項2記載の遮光膜付きラ
    ンプ。
  14. 【請求項14】シリカによって表面を被覆されたマンガ
    ンドープ酸化鉄と、シリカを主成分とする粉末ガラスと
    を含有し、前記シリカの膜厚が0.1μm以上2μm以
    下である遮光膜用塗料をランプ表面に塗布し、これを焼
    成して遮光膜を形成する請求項3から請求項5のいずれ
    かに記載の遮光膜付きランプの製造方法。
JP12258598A 1998-05-06 1998-05-06 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法 Pending JPH11315228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12258598A JPH11315228A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12258598A JPH11315228A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11315228A true JPH11315228A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14839565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12258598A Pending JPH11315228A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11315228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811485B2 (ja) マンガンで活性化した珪酸亜鉛蛍光体の製造のための焼成及びミリング処理方法
JP4814242B2 (ja) 光吸収コーティングを備えられる光透過性基板、光吸収コーティング、及び光吸収コーティングを作る方法
CN111788166A (zh) 釉上彩装饰材料、陶瓷器产品、陶瓷器产品的制造方法
US6465959B1 (en) Method and apparatus for improved electrodeless lamp screen
TW469443B (en) Conductive paste and glass circuit substrate
US5431966A (en) Process for enamelling a glass substrate
US5965983A (en) Electric lamp with a coating containing a metal oxide pigment for displaying formation
JPH11315228A (ja) 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法
JP2001110367A (ja) 白熱ランプ
JPH08190896A (ja) 蛍光体結着用ガラス組成物及び蛍光ランプ
US6322623B1 (en) Light-screening film paint for lamps, and light-screening film for lamps and producing method thereof
JP3911803B2 (ja) 放電型ランプの製造方法
US3867667A (en) Carbon electrode for an arc lamp
JPH08119725A (ja) ガラスセラミックス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP3911802B2 (ja) 放電型ランプの製造方法
RU2159475C2 (ru) Состав для получения резистивной пленки
JP3444086B2 (ja) 塗料とそれを用いたランプの遮光膜およびその製造方法
US2840490A (en) Lamp envelope coating and method of applying
JP2000001338A (ja) 放電型ランプ用遮光膜およびその製造方法
JPH10147733A (ja) 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法
US11685699B2 (en) Coating methods and materials to reduce aging of SiC hot surface ignitors
JP3716788B2 (ja) 白熱電球
JPH10147736A (ja) 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプとその製造方法
TW200921752A (en) Ceramic discharge vessel having an opaque zone and method of making same
SU616887A1 (ru) Смесь дл люминесцентных покрытийНА пОдлОжКи