JP3911803B2 - 放電型ランプの製造方法 - Google Patents

放電型ランプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911803B2
JP3911803B2 JP31793597A JP31793597A JP3911803B2 JP 3911803 B2 JP3911803 B2 JP 3911803B2 JP 31793597 A JP31793597 A JP 31793597A JP 31793597 A JP31793597 A JP 31793597A JP 3911803 B2 JP3911803 B2 JP 3911803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
shielding film
outer tube
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31793597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11149867A (ja
Inventor
達雄 三舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31793597A priority Critical patent/JP3911803B2/ja
Publication of JPH11149867A publication Critical patent/JPH11149867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911803B2 publication Critical patent/JP3911803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車用の高輝度放電型ランプの遮光膜の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車の前照灯用の高輝度放電型ランプには、光の投射領域の明暗コントラストを得るために、ランプのガラス表面に任意の形状の黒色遮光膜を形成する必要がある。
【0003】
図1にD2R型自動車用放電ランプの構成図を示す。図1の1が遮光膜であり、この遮光膜の位置や寸法は国際規格によって決められている。また、2がタングステン製の電極であり、2の電極に外部から電圧を印加することにより3の発光部で放電発光が起こり、ランプが点灯する仕組みである。4は外管で石英ガラス製である。4の外管の表面に1の遮光膜が形成される。5は発光管であり、4の外管と5の発光管は6の部分が融着している。
【0004】
従来のランプの製造方法は、4の外管と5の発光管をガスバーナーで加熱処理して融着し、その後に酸化鉄、酸化銅、酸化コバルトなどの遷移金属元素の酸化物を顔料として用い、かつバインダとして粉末ガラスを用いた遮光膜用塗料をランプ表面に塗布し、電気炉にて前記の粉末ガラスが溶融する温度下で焼成して所望の遮光膜を得ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
放電型ランプは点灯するとランプのガラス表面の温度が上昇するため、ガラス表面に形成されている遮光膜の温度も上昇する。特にD2R型自動車用放電ランプの場合、点灯時にはランプのガラス表面が約700℃まで上昇するために、ガラス表面の遮光膜も700℃の温度下にさらされることになる。
【0006】
このため、従来の技術に記したランプの焼成温度は700℃以上にする必要があった。
【0007】
しかしながら従来の技術では電気炉でランプ全体を加熱していたため、ランプの寿命が短くなるという問題があった。これは図1の3のランプ発光部内に封入された金属ヨウ化物が加熱によって石英ガラスと反応するためである。
【0008】
以上の理由から遮光膜塗布後に電気炉でランプを焼成するプロセスが問題であった。
【0009】
また、放電型ランプには前記したように発光部に金属ヨウ化物を封入しており、この材料が発光するが、この際に波長が400nm以下の紫外線を含む光束が発生する。
【0010】
自動車用のランプにおいて紫外線が発生するとランプを固定するための口金に使用されている樹脂が早期に劣化してしまうという問題がある。このため発光部から発生する光束の紫外線をカットするという要望があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これらの課題を解決するために本発明では、石英ガラス管の表面に、顔料と水溶性樹脂と粉末ガラス及び水から構成された遮光膜用塗料を所望の遮光膜パターンに塗布して、700℃以上の焼成温度で焼成した後、前記遮光膜形成済み石英ガラス管をランプの外管として用いて金属ヨウ化物が封入された発光管と融着してランプを製造することを特徴とする放電型ランプの製造方法とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
遮光膜用塗料は黒色顔料および水溶性樹脂および粉末ガラスおよび水から構成されている。以下に順に説明する。
【0013】
顔料は酸化マンガン、酸化コバルト、酸化銅、マンガンを5モル%から30モル%含有する酸化鉄のうちの少なくとも1種類以上の化合物の粉末を乾式混合して用いた。
【0014】
上記化合物はすべて黒色の粉末である。好ましくは酸化マンガンとマンガンを5モル%から30モル%含有する酸化鉄を組み合わせて用い、焼成することにより退色の少ない安定な黒色顔料が得られるものである。
【0015】
水溶性樹脂にはメチルセルロースもしくはビニルアルコールを用いた。塗布後の仮乾燥後にはメチルセルロースもしくはビニルアルコールもしくはアクリル樹脂がバインダとなり、塗膜をガラス表面に形成する。またメチルセルロースには塗料の顔料粉体の沈降や凝集や分離を抑制する機能を有するために、粉体量100部に対して0.2部から2部添加することにより塗料を安定化することができるものである。塗料中の固形分率を40重量%以上にすることにより、塗料の塗布後の乾燥収縮や塗布後の液ダレを抑制することができ、高精度の遮光膜パターンを形成することが可能になるものである。
【0016】
焼成中にメチルセルロース、ビニルアルコール、アクリル樹脂は熱分解するため塗膜中に残存しなくなる。
【0017】
粉末ガラスはバインダとして機能する。焼成中に塗料中に含まれる粉末ガラスが溶融し、バインダとして機能するものである。より好ましくは、この粉末ガラスには酸化亜鉛とシリカを主成分とするガラスを用いることにより石英ガラス表面への密着強度の高い遮光膜が得られる。また、より好ましくは粉末ガラスの融点が700℃以上のものを用い、焼成温度を700℃以上とすることにより、2000時間の点灯試験後でも高い強度である遮光膜が得られるものである。
【0018】
また、より好ましくは熱膨張係数が10ー6以下である粉末ガラスを用いることにより、石英ガラス管との熱膨張係数の差が小さくなり、ランプの点滅による温度の局所的な上昇と低下による遮光膜の剥離が起こりにくくなるものである。
【0019】
上記遮光膜用塗料を塗布機により外管表面に所望の形状に塗布して焼成することにより遮光膜付きの外管が得られた。
【0020】
チタンのアルコラート、セリウムのアルコラートの少なくとも一種類とシリコンのアルコラートを含む塗料を外管用のガラスに塗布し、焼成することによりゾルーゲル反応が起こり、チタン、セリウムのいずれか一方もしくは両方を含むシリカの透明薄膜が形成できる。
【0021】
チタンおよびセリウムには紫外線を吸収する性質があるため、これらを含有する透明薄膜を外管に形成することにより紫外線をカットする機能を有するランプ用外管が得られた。
【0022】
【実施例】
次に本発明の具体例を説明する。
【0023】
(実施例1)
酸化鉄粉末400gと、シリカと酸化亜鉛を主成分とする融点が700℃のガラス粉末100gをめのう乳鉢にて1時間乾式混合し、混合物とした。
【0024】
次にメチルセルロースを3重量%含有する水300gと上記混合物をディスパーにて混合し、さらに高速分散機にて粉体を水中に分散した。高速分散機の周速は5m/s以上の条件で行った。
【0025】
このようにして作製した塗料を石英製の外管の表面に塗工機にて所望の遮光膜パターンに塗布し、大気中で100℃で仮乾燥した。その後電気炉中で700℃で30分間保持して焼成を行った。
【0026】
上記手順で準備した遮光膜付き外管と発光管をガスバーナーで融着してD2R型ランプを得た。従来の手順では外管と発光管の融着後に遮光膜塗料を塗布し、ランプ全体を電気炉中で700℃で焼成してD2R型ランプを得ていた。
【0027】
(表1)に本発明の手順で得たランプと従来の手順で得たランプの特性の評価結果を示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003911803
【0029】
遮光膜強度はJIS Z 1522によるごばん目試験法で評価した。また、焼成温度を800℃としたときの評価結果も一緒に示した。
【0030】
(表1)から焼成温度700℃の場合には膜強度が同等であり、ランプ寿命に関しては本発明で得たランプの方が大幅に長いということがわかる。また800℃焼成の場合にも膜強度は同等であり、かつ700℃の場合よりも優れており、また本発明のランプと従来のランプの寿命の差がさらに大きくなっていることがわかる。
【0031】
以上のことから本発明の製造方法により、従来の製造方法では得られなかったような遮光膜強度とランプ寿命の長さが両立できることがわかった。
【0032】
(実施例2)
シリコンのアルコラートとチタンのアルコラートとセリウムのアルコラートをディスパーにて混合し塗料とした。シリコンとチタンとセリウムの原子の比率は100対10対10とした。
【0033】
この塗料を外管用の石英ガラスの表面にディップ法で塗布して、電気炉中で150℃で焼成した。上記手順で準備した外管と発光管を融着しランプを得た。焼成温度を150℃以上とすることにより密着が良好な膜が得られた。
【0034】
図2に本発明で得られた外管の光透過率と光波長の関係図を示す。400nm以下の紫外線領域の光の透過率が小さくなっており、実用上充分な効果を示していることがわかった。
【0035】
この外管を用いて製造したランプの口金の樹脂部分の耐久試験を行った結果、3000時間以上ランプを点灯しても問題になるような劣化は見られず、良好な結果が得られた。
【0036】
(実施例3)
実施例2に記した手順で紫外線カット膜を外管表面に形成し、さらに実施例1に記した手順で外管に遮光膜を形成した後に、発光管を融着しD2R型ランプを製造した。
【0037】
この方法で製造したランプは口金の樹脂劣化が見られず、かつ高い遮光膜強度で、なおかつランプの熱処理による寿命劣化のないことがわかった。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明の製造方法によれば、高い遮光膜強度で、なおかつランプの熱処理による寿命劣化のないランプが得られることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 D2R型ランプの構成図
【図2】 本発明の外管の光透過率と光波長の関係図
【符号の説明】
1 遮光膜
2 タングステン電極
3 発光部
4 外管
5 発光管
6 融着部

Claims (1)

  1. 石英ガラス管の表面に、顔料と水溶性樹脂と粉末ガラス及び水から構成された遮光膜用塗料を所望の遮光膜パターンに塗布して、700℃以上の焼成温度で焼成した後、前記遮光膜形成済み石英ガラス管をランプの外管として用いて金属ヨウ化物が封入された発光管と融着してランプを製造することを特徴とする放電型ランプの製造方法。
JP31793597A 1997-11-19 1997-11-19 放電型ランプの製造方法 Expired - Fee Related JP3911803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31793597A JP3911803B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 放電型ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31793597A JP3911803B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 放電型ランプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149867A JPH11149867A (ja) 1999-06-02
JP3911803B2 true JP3911803B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18093673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31793597A Expired - Fee Related JP3911803B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 放電型ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911803B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11149867A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497787B2 (ja) ランプ容器用の、紫外線を吸収し黄色光を濾波するガラス
US3531677A (en) Quartz glass envelope with radiation-absorbing glaze
JPS6330740B2 (ja)
US4088802A (en) Process for coating envelope for reflector-type fluorescent lamp and the lamp resulting therefrom
EP0739534B1 (en) Electric lamp
JP2891690B1 (ja) ランプとその製造方法
GB1559589A (en) Discharge lamp envelopes
JP3911803B2 (ja) 放電型ランプの製造方法
US6498433B1 (en) High temperature glaze for metal halide arctubes
JP3911802B2 (ja) 放電型ランプの製造方法
JPH0287456A (ja) 光吸収コーティングを有するランプ
JP5150640B2 (ja) 電気ランプ
US6015592A (en) Light-screening film paint for lamps, and light-screening film for lamps and producing method thereof
US7413600B2 (en) Composition for opaque coating, lamp with coating, and method of manufacture
JP3678203B2 (ja) ガラス組成物、保護層組成物、結着剤組成物、蛍光ランプ用ガラス管、蛍光ランプ、高輝度放電ランプ用外管及び高輝度放電ランプ
US3548237A (en) Fluorescent lamp with a yellow inorganic pigment added to the phosphor
JP3444086B2 (ja) 塗料とそれを用いたランプの遮光膜およびその製造方法
JPH11315228A (ja) 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法
EP0119041B1 (en) Lamp envelope having a luminescent material on the interior surface thereof, method of applying said material and material to be applied
JPH10147736A (ja) 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプとその製造方法
JPS6334848A (ja) 管球
JP2003282023A (ja) ランプおよび照明装置
JPS6340020B2 (ja)
JPH0690917B2 (ja) 管 球
JPS5975555A (ja) 金属蒸気放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees