JPS6334848A - 管球 - Google Patents

管球

Info

Publication number
JPS6334848A
JPS6334848A JP17763286A JP17763286A JPS6334848A JP S6334848 A JPS6334848 A JP S6334848A JP 17763286 A JP17763286 A JP 17763286A JP 17763286 A JP17763286 A JP 17763286A JP S6334848 A JPS6334848 A JP S6334848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
coating
bulb
light
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17763286A
Other languages
English (en)
Inventor
暢宏 田村
信明 新藤
芹沢 一行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17763286A priority Critical patent/JPS6334848A/ja
Publication of JPS6334848A publication Critical patent/JPS6334848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はガラスバルブの一部に遮光性もしくは遮熱性の
被膜な被着してなる管球に関する。
(従来の技術) ガラスバルブの一部に遮光性もしくは遮熱性の被膜を被
着してなる管球としては、たとえば車輌前照灯用光源や
映写用光源として使用されるハロゲン電球が知られてい
る。このような用途に使用されるハロゲン電球は、放射
される光を効率よく反射させたり、あるいは点灯時のガ
ラスバルブ内の温度低下を防止してハロゲンサイクルを
属調に維持させるため、ガラスバルブの一部に遮光膜も
しくは遮熱膜を被着し、このような電球を反射器具に組
み込んで使用に供していた。
しかしながら、上記被膜としてアクアダックのような黒
色塗料を使用すると、管球のガラスバルブに対する被着
強度が弱くて剥離したり、あるいは高温時における安定
性が低く、空気中で高温に加熱されると酸化して焼失す
るようなこともあった。
このような事態に対拠して、たとえば特公昭48−19
191号公報には酸化コバルト、低融点ガラスおよび酸
化チタンを含有する塗料をバルブの一部に被着形成した
管球、あるいは特公昭48−19192号公報には酸化
コバルトと有機4L素化合物との混合成分を含有する塗
料をバルブの一部に被着形成した管球等が記載されてい
る。しかしながら、前者の場合には形成された被膜とガ
ラスバルブとの熱膨張率の差が着るしく、たとえば低融
点ガラスの成分を多(すると被膜またはガラスバルブに
クラックが発生しやすくなり、一方、低融点ガラス成分
を少なくすると被膜の被着強度が低下して剥離し易くな
る欠点を生じる。また、後者の場合には有機硅素化合物
を含むため耐熱性に劣り、管球の寿命中に被着強度が低
下して剥離し易くなる欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように従来の被膜は耐熱性に劣るとか。
あるいは管球ガラスバルブとの熱膨張率の差が著るしく
、被膜の被着強度が低下して剥離したり。
ガラスバルブにクラックが発生する等の欠点があった。
そこで本発明は以上の欠点を除去するもので。
優れた耐熱性と被着強度を有し、被膜の剥離やガラスバ
ルブのクラック発生がない管球を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の管球は顔料、低融点ガラスおよびチタン酸鉛を
含有する耐熱性の被膜をガラスバルブの一部に被着する
ように構成される。
(作用) 上記のような構成によれば、被膜の一成分であるチタン
酸鉛は負の熱膨張率を有するものであるから、被膜全体
の熱膨張率を低下させて石英ガラスあるいはアルミノシ
リケートガラスのような硬質ガラスからなるガラスバル
ブの熱膨張率との差を縮めることができ、したがって管
球の点滅時における両者の熱膨張率の著るしい差に基づ
く被膜やガラスバルブのクラック発生を防止することが
できる。
(実施例) 以下1図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な説
明する。図は本発明の一実施例である車輌前照灯用光源
として使用されるハロゲン電球の縦断面図を示し、たと
えばアルミノシリケ・−トガラスからなるガラスバルブ
(1)内に、タングステンよりなる走行ビームフィラメ
ント(2)およびすれ違いビーム用フィラメント(3)
を備え、かつ、ハロゲンガスと不活性ガスが封入されて
いる。また、ガラスバルブは)の頂部(1a)には顔料
、低融点ガラスおよびチタン酸鉛からなる耐熱性の遮光
用被膜(4)が被着形成されている。
上記被膜(4)は次のようにして形成される。すなわち
1重量比で約7%の顔料たとえば酸化コバルトと、約5
0%のPbO・13zQ3系の低融点ガラス(東芝硝子
■!11!GSP220A503 )と、約43%のチ
タン酸鉛に硝化綿を娃酸ブチルに溶解してなる有機バイ
ンダ溶液を加え、ボールミル等で充分に攪拌混合した後
、この懸濁液をガラスバルブ(1)の頂部 (1a)外
表面に塗布し、乾燥した後約550’Cで焼付ければ上
記遮光用の被膜(4)が形成される。
このようにして被着形成された遮光用の被膜(4)は、
ハロゲン電球の使用温度に充分堪え得ると共に、その−
成分であるチタン酸鉛が一60X1(1−’/℃と負の
熱膨張率を有することから、被膜自体の熱膨張率は低下
して上記ガラスバルブ(1)の熱膨張率との差を縮める
ことができる。したがって、熱膨張率の著るしい差違に
基づく被膜(4)の剥離やガラスバルブ(1)のクラッ
ク発生は防止される。
次に本実施例と、先に述べた従来の被膜を被着形成した
管球(実施例と同様の車輌前照灯用光源のハロゲン電球
)とについて1点滅試験を行なった結果を下表に示す。
表 この結果から明らからように本発明の効果は顕著なもの
がある。なお、被膜(4)中の低融点ガラス代20〜7
0%程度が好ましく、上記範囲より少なくすると被膜の
被着強度が次第に低下し、一方、多過ぎるとガラスパル
プ(1)にクラックが発生し易くなる。また、顔料は5
−50%程度が好ましく。
少な過げろと遮光性が低下し、多過ぎると被膜(4)形
成時に焼付は不良を生じる。さらに、チタン酸鉛は10
=70%程度が好ましく、少な過ぎると被膜(4)の熱
膨張率を下げてガラスパルプ(1)のそれに近づける効
果が薄れ、一方、多過ぎると被膜、4)にひび割れを生
じて剥離し易くなる。
次に他の実施例として石英ガラスをガラスパルプとして
使用する管球の場合について述べる。この場合には、被
膜の成分の低融点ガラスにはB2O3・ZnO系のガラ
ス(東芝硝子■製GSP220A518)を使用し、成
分比(重量比)は下記のような被膜を先の実施例と同様
の方法でガラスパルプの一部に被着形成した。
低融点ガラス       46% 酸化コバルト(顔料)    8% チタン酸鉛        46% 本実施例においても、先に述べた実施例と同様の効果が
得られた。
なお9本発明は上記実施例に限られるものではなく、た
とえば顔料としては酸化コバルトに限らず酸化ニッケル
、酸化マンガン、酸化銅等であっても良く、また被膜も
遮光用に限らす遮熱用に設けられるものであっても良い
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の構成によれば、管球のガラス
パルプの一部に被着形成する被膜の一成分として負の熱
膨張率を有するチタン酸鉛を使用するようにしたので、
従来はガラスパルプの熱膨張率と著るしい差違のあった
被膜の熱膨張率を。
ガラスパルプのそれに近づけることが可能となり。
管球の点滅による温度の大きな変化にも拘わらず。
被膜の剥離やガラスパルプのクラック発生を防止して長
寿命の管球を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例である車輌前照灯用光源として使
用されるハロゲン電球の縦断面図を示す。 (1)・・・・・・ガラスパルプ。 (2)・・・・・・走行ビームフィラメント。 (3)・・・・・すれ違いビーム用フィラメント。 (4)・・・・・遮光用被膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 顔料、低融点ガラスおよびチタン酸鉛を含有する耐熱性
    の被膜をガラスバルブの一部に被着してなることを特徴
    とする管球。
JP17763286A 1986-07-30 1986-07-30 管球 Pending JPS6334848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17763286A JPS6334848A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 管球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17763286A JPS6334848A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 管球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334848A true JPS6334848A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16034393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17763286A Pending JPS6334848A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 管球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067477B2 (ja) 白熱ランプ
JPS6330740B2 (ja)
DE59704690D1 (de) Verfahren zur herstellung von substraten mit hochtemperatur- und uv-stabilen, transparenten, farbigen beschichtungen, beschichtungszusammensetzung und verwendung
US4305016A (en) Electric lamp with opaque cap, particularly halogen cycle, dual filament, automotive-type lamp
US4088802A (en) Process for coating envelope for reflector-type fluorescent lamp and the lamp resulting therefrom
US6508573B1 (en) Incandescent lamp
JPS6334848A (ja) 管球
US3006783A (en) Method of applying light-diffusing layers to glass surfaces and glass objects
JPH05190142A (ja) 電球およびその製造方法
JPH0762997B2 (ja) ヒータランプ
US2840490A (en) Lamp envelope coating and method of applying
JP3911803B2 (ja) 放電型ランプの製造方法
SU1534555A1 (ru) Светонепроницаемое термостойкое покрытие
JPS61140053A (ja) 前照灯
JPH0766782B2 (ja) ヒータランプ
KR200193900Y1 (ko) 착색유리
JPH067479B2 (ja) 白熱電球の製造方法
JPS60165035A (ja) 複写用螢光ランプとその製造方法
JP2786876B2 (ja) 白熱電球
JP3911802B2 (ja) 放電型ランプの製造方法
JPH10147733A (ja) 遮光膜用塗料と遮光膜付きランプおよびその製造方法
JPH0785846A (ja) 管 球
JPS6014748A (ja) ハロゲン電球
JPS62281227A (ja) コンパクト形蛍光ランプの製造方法
JP2790468B2 (ja) ハロゲン電球の製造方法