JP2786876B2 - 白熱電球 - Google Patents

白熱電球

Info

Publication number
JP2786876B2
JP2786876B2 JP1063514A JP6351489A JP2786876B2 JP 2786876 B2 JP2786876 B2 JP 2786876B2 JP 1063514 A JP1063514 A JP 1063514A JP 6351489 A JP6351489 A JP 6351489A JP 2786876 B2 JP2786876 B2 JP 2786876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
arc tube
adhesive
incandescent lamp
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1063514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02244554A (ja
Inventor
徹 小田垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP1063514A priority Critical patent/JP2786876B2/ja
Publication of JPH02244554A publication Critical patent/JPH02244554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786876B2 publication Critical patent/JP2786876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガラス製発光管の端部縮径部によりシール
部が形成され、かつリード棒に接点もしくは被覆リード
線が接続された構造の白熱電球に関する。
〔技術の背景〕
白熱電球は、例えば照明用、露光用の光源として有用
である。
従来のダブルエンドタイプの白熱電球の一例において
は、フィラメントの両端に内部リードが接続され、各内
部リードに気密シール用の金属箔が接続され、各金属箔
に外部リードが接続されてなるフィラメント組立体が、
ガラス管内に配置され、各金属箔を取り囲むガラス管部
分が加熱圧着されていわゆるピンチシール部が形成され
ている。そして、各シール部から外方に突出した外部リ
ードには接点等の給電部材が接続され、さらに当該接点
および外部リードの露出した部分を取り囲むよう筒状の
ベースが配置され、当該ベース内に接着剤が充填されて
当該ベースがガラス製発光管に固定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来の白熱電球においては、金属箔を用
いてピンチシール部を形成するので当該シール部が長く
なり、そのため白熱電球の長さ全体に対するフィラメン
トの有効発光長の長さを十分に大きくすることができ
ず、従って白熱電球の長さをコンパクト化することが困
難である。また、このように有効発光長んを十分にとる
ことができないので、所定の配光分布を得るために調光
設備が必要となり、設備コストが高くなる。
このような事情から、本発明者は、金属箔を用いずに
フィラメントの両端にリード棒を接続して構成したフィ
ラメント組立体をガラス製発光管の管軸に沿って配設
し、当該フィラメントの両端より伸びるリード棒をガラ
ス製発光管に形成した端部縮径部に気密に溶着してシー
ル部を形成し、このシール部から突出するリード棒の外
端に接点を接続し、このシール部およびリード棒を取り
囲む状態に筒状のベースを配置し、このベースを接着剤
によりガラス製発光管に固定して構成した白熱電球につ
いて鋭意研究を重ねてきた。
斯かる白熱電球によれば、シール部を相当に短くする
ことができ、フィラメントの有効発光長を十分に確保し
ながら白熱電球の全体の長さを十分にコンパクト化で
き、機器への取付けスペースの節約に大きく貢献するこ
とができる。
しかし、ここで新たな問題のあることが判明した。す
なわち、白熱電球の点灯中において、接着剤ガラス製発
光管との接触部分においてガラスの剥離あるいは割れが
生じ、十分な接着強度が得られない問題が生じた。
本発明者は以上の如き事情に基づいて鋭意研究を重ね
た結果、特定の接着剤を用いることにより上記問題を解
決しうることを見出し、本発明を完成したものである。
本発明の目的は、接着剤とガラス製発光管との接触部
分においてガラスの剥離、割れが生せずベースの接着強
度が十分な白熱電球を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、ガラス製発光管
の管軸に沿ってフィラメントが配設され、当該フィラメ
ントの両端より伸びるリード棒がガラス製発光管の端部
縮径部に気密溶着されてシール部が形成され、前記リー
ド棒の外端に接点もしくは被覆リード線が接続されてな
る白熱電球において、筒状のベースを前記シール部およ
びリード棒を取り囲む状態に配置して当該ベースを接着
剤により前記ガラス製発光管に固定してなり、前記発光
管は膨張係数が25×10-7〜65×10-7/℃の硬質ガラスよ
りなり、前記接着剤は、酸化アルミニウムと二酸化ケイ
素とを主成分とし、アルカリ金属酸化物を2重量%以下
の割合で含有し、乾燥後の膨張係数が20×10-7〜60×10
7/℃の範囲にあることを特徴とする。
〔作用〕
発光管が膨張係数が25×10-7〜65×10-7/℃の硬質ガ
ラスよりなると共に、接着剤が酸化アルミニウムと二酸
化ケイ素とを主成分とし、アルカリ金属酸化物を2重量
%以下の割合で含有し、乾燥後の膨張係数が20×10-7
60×10-7/℃の範囲にあるので、後述する実験例の説明
からも理解されるように、白熱電球の点灯中において、
接着剤とガラス製発光管との接触部分においてガラスの
剥離、割れが生じない。
斯かる優れた作用が発揮される理由は必ずしも明らか
ではないが、次のように推察される。すなわち、従来の
接着剤においては、アルカリ金属酸化物の含有量が大き
く、そのため接着剤中の例えばNa 等がガラス製発光管
のSiを溶かして侵食し、これによりガラスの表面にNa等
とSiとの新しい化合物の層が形成され、この層は強度的
に脆くしかもガラスや接着剤と膨張係数が相当に相違
し、点灯により温度が上昇すると当該層が剥離し、割れ
る等の問題が生じたが、本発明に用いる接着剤は、上記
のように、アルカリ金属酸化物の含有量が小さいので上
記層の形成が抑制され、しかも膨張係数が、発光管を構
成する硬質ガラスに近似したものであるので、温度上昇
によっても接着剤とガラスとの密着性が良好である、と
いうことが理由の一部であると考えられる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
本実施例においては、第1図に示すように、基本的に
は、ガラス製発光管10の管軸Pに沿ってフィラメント20
を配設し、当該フィラメント20の両端より伸びるリード
棒30をガラス製発光管10の端部縮径部15に気密溶着して
シール部11を形成し、そしてリード棒30の外端に接点40
を接続し、さらに筒状のベース50をシール部11およびリ
ード棒30を取り囲む状態に配置して当該ベース50を特定
の接着剤60によりガラス製発光管10に固着して白熱電球
を構成する。
ガラス製発光管10は、膨張係数が25×10-7〜65×10-7
/℃の例えばアルミナ・シリケート系の硬質ガラスより
なる。
接着剤60は、酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とを主
成分とし、アルカリ金属酸化物の含有量が2重量%以下
で、乾燥後の膨張係数が20×10-7〜60×10-7/℃の範囲
にあるものである。
斯かる特定の接着剤によれば、アルカリ金属酸化物の
含有量が少ないことから接着剤中の例えばNa 等とガラ
ス製発光管10のSiとが反応してガラスの表面にNa等とSi
との新しい化合物の層が形成されるおそれがなく、しか
も膨張係数が、発光管10を構成するガラスに近似してい
るので白熱電球の点灯・消灯による温度変化によっても
接着剤とガラスとの密着性が良好となる。
斯かる接着剤の市販品としては、例えば「ボンドX」
(ニッサン化学社製)等を挙げることができる。
ベース50は、ガラス製発光管10より例えば小径で両端
に開口を有する筒状である。そして、ベース50は、その
端部開口縁がシール部11に続く斜面部12に当接した状態
で固定されている。従って、白熱電球の全長を短縮して
十分なコンパクト化を図ることができ、しかもガラス製
発光管10に対するベース50の固定強度を高くすることが
できる。
以上本発明の一実施例を説明したが、本発明において
は、接点の代わりに被覆リード線を設けて白熱電球を構
成してもよい。
〔実験例〕
以下、本発明の効果を裏付けるために行った実験例に
ついて具体的に説明する。
<実験例1> ・Na2O 1重量% ・Al2O3 52重量% ・SiO2 31重量% ・K2O 1重量%以下 ・TiO2 5重量% ・ZrO2 10重量% 上記組成の接着剤を用いて、本発明に係る白熱電球を
製造し、この白熱電球を実際に点灯するテストを行った
ところ、接着剤とガラス製発光管との接触部分において
ガラスの剥離あるいは割れは全く認められず、ベースの
ガラス製発光管に対する固定強度は十分であった。
なお、上記接着剤において、アルカリ金属酸化物の含
有量は2重量%以下で、乾燥後の膨張係数は40×10-7/
℃である。
<実験例2> ・Na2O 7重量% ・Al2O3 1重量% ・SiO2 59重量% ・K2O 1重量%以下 ・CaO 1重量% ・ZnO 1重量% ・ZrO2 30重量% 比較のため上記組成の接着剤を用いて、比較用の白熱
電球を製造し、この比較用の白熱電球を実際に点灯する
テストを行ったところ、接着剤とガラス製発光管との接
触部分においてガラスの剥離および割れが認められ、本
発明に係る白熱電球に比してベースのガラス製発光管に
対する固定強度が劣っていた。
なお、上記接着剤において、アルカリ金属酸化物の含
有量は8重量%程度で、乾燥後の膨張係数は5.5×10-7/
℃である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明に係る白熱電球に
よれば、特定の硬質ガラスよりなる発光管を用いると共
に、特定の接着剤を用いているので、接着剤とガラス製
発光管との接触部分においてガラスの剥離あるいは割れ
が生ぜず、ベースとガラス製発光管との接着強度が十分
であり、信頼性の高い白熱電球を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明用断面図である。 10……ガラス製発光管、11……シール部 12……斜面部、15……端部縮径部 20……フィラメント、30……リード棒 40……接点、50……ベース 60……接着剤

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス製発光管の管軸に沿ってフィラメン
    トが配設され、当該フィラメントの両端より伸びるリー
    ド棒がガラス製発光管の端部縮径部に気密溶着されてシ
    ール部が形成され、前記リード棒の外端に接点もしくは
    被覆リード線が接続されてなる白熱電球において、 筒状のベースを前記シール部およびリード棒を取り囲む
    状態に配置して当該ベースを接着剤により前記ガラス製
    発光管に固定してなり、 前記発光管は膨張係数が25×10-7〜65×10-7/℃の硬質
    ガラスよりなり、 前記接着剤は、酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とを主
    成分とし、アルカリ金属酸化物を2重量%以下の割合で
    含有し、乾燥後の膨張係数が20×10-7〜60×10-7/℃の
    範囲にあることを特徴とする白熱電球。
JP1063514A 1989-03-17 1989-03-17 白熱電球 Expired - Lifetime JP2786876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063514A JP2786876B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 白熱電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063514A JP2786876B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 白熱電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244554A JPH02244554A (ja) 1990-09-28
JP2786876B2 true JP2786876B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13231407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063514A Expired - Lifetime JP2786876B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 白熱電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786876B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342127B2 (ja) * 2007-02-28 2013-11-13 富士重工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572360A (en) * 1978-11-28 1980-05-31 Ushio Electric Inc Base adhesive for bulb
JPS6286654U (ja) * 1985-11-20 1987-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02244554A (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010667B1 (ko) 몰리브덴의 내산화성을 향상시키는 방법 및 몰리브덴과 유리물질 사이를 밀봉시키기 위해 이를 전기 램프 내에 사용하는 방법
US3983513A (en) Incandescent lamp having a halogen-containing atmosphere and an integral reflector of non-reactive specular metal
JP2786876B2 (ja) 白熱電球
US5006757A (en) Incandescent lamp
JP2002528880A (ja) 白熱ランプ
JPH03196480A (ja) 両端型タングステンハロゲンランプ用の耐振取付構造体
US4728847A (en) Electric lamp having an envelope with an intermediate zirconium oxide coated layer
EP1351278A3 (de) Metallhalogenidlampe mit keramischem Entladungsgefäss
JP3911924B2 (ja) 管球
JPH0531805Y2 (ja)
JPH11111240A (ja) 封止用金属箔、管球および照明器具
JPH113688A (ja) 反射形管球および照明装置
JPS5871554A (ja) 放電ランプ
JP3078681B2 (ja) 管 球
JPS6335483Y2 (ja)
JPH0449819Y2 (ja)
JP3635796B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPH10228887A (ja) 電 球
JPH06290763A (ja) 二重管形ハロゲン電球
CA2243255A1 (en) Incandescent lamp having tungsten-halogen capsule with titania/silica external infrared reflective coating and oxygen-filled outer jacket
JPH0785846A (ja) 管 球
JP2001006850A (ja) 赤外線ヒータ
JP2003282023A (ja) ランプおよび照明装置
CA2243449A1 (en) Incandescent lamp having hardglass capsule with external infrared reflective coating and outer jacket fill gas comprising helium
JPH09237610A (ja) 管球,ハロゲン電球,放電ランプ,反射鏡付電球および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term