JP3716788B2 - 白熱電球 - Google Patents

白熱電球 Download PDF

Info

Publication number
JP3716788B2
JP3716788B2 JP2001368626A JP2001368626A JP3716788B2 JP 3716788 B2 JP3716788 B2 JP 3716788B2 JP 2001368626 A JP2001368626 A JP 2001368626A JP 2001368626 A JP2001368626 A JP 2001368626A JP 3716788 B2 JP3716788 B2 JP 3716788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
thin film
incandescent
purple
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001368626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168399A (ja
Inventor
憲五 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2001368626A priority Critical patent/JP3716788B2/ja
Publication of JP2003168399A publication Critical patent/JP2003168399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716788B2 publication Critical patent/JP3716788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は点灯時に赤紫〜青紫の色調を呈する白熱電球に関する。
【0002】
【従来の技術】
青紫色の野菜や赤色の肉類は、照射光に黄色系統の色が混ざると鮮やかさが無くなり、新鮮な感じを受けなくなる。従来、白熱電球で黄色の成分を減ずるために電球のバルブにネオジウム(Nd)をドープしたガラスからなる電球が用いられていた。
【0003】
しかし、Ndは波長580nmの決まった吸収ピークをもつため、被照射物に適合した照射光を与えることができなかった。例えば、肉類の照射なら波長560〜580nmの黄緑〜黄色の光成分を減じた光が望ましく、また、青緑色の野菜なら波長570〜600nmの黄〜オレンジ色の光成分を減じた方が望ましい。このように吸収ピークを変えた食品用の白熱電球の品揃えが望まれていた。
【0004】
一方、自動車用の白熱電球の分野では、従来から吸収膜コートの高色温度ランプが広く使われている。これは、外観が青色で照射光が青白い光のものであるが、近年、ユーザーの嗜好の多様化、差別化から、他の色合いの外観色と照射光が強く求められていた。
【0005】
光の波長ごとに並べた色は長波長側(暖色系)から短波長側(寒色系)に移行するにつれ、赤→オレンジ→黄→緑→青→紫となり、従来の青より短波長側の紫色が高級感を与えるものとして特に強く望まれていた。
【0006】
特開平8−273635号には、酸化チタン、酸化シリコンの交互積層のNd色透過多層干渉膜を被覆した白熱電球について示されているが、従来から可視光特定成分の多層干渉膜による反射カットによる方法は、ランプフィラメントからの斜め入射による効果から照射光に色ムラが生じる問題があり、この公開公報に記載の技術は、この問題を解決しようとするものであるが、完全でなく、実用化には程遠いのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は野菜や肉などの食品用の白熱電球や、自動車用の白熱電球において市場ニーズに適応した赤紫〜青紫の外観色を呈し、吸収波長ピークを適切に選定できる白熱電球を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ガラス製の発光管内にフィラメントが配置され、該発光管の外面に、屈折率がn=1.65〜2.10の母材に粒径1乃至100nmの金(Au)が均一にドープされた、可視域の555nm〜600nmの間に吸収ピークを持つ赤紫色〜青紫色の薄膜をコートしたことを特徴とするものである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、母材に対して金(Au)が1〜40mol%ドープしたものであることを特徴とする請求項1に記載の白熱電球とするものである。
【0010】
請求項3に記載の発明は、母材に対して金(Au)が5〜20mol%ドープしたものであることを特徴とする請求項1に記載の白熱電球とするものである。
【0011】
本明細書中で母材といっているのは、薄膜を構成する主要材料のことである。
【0012】
【作用】
薄膜の吸収ピーク波長はAuをドープする母材の屈折率により変化する。母材の屈折率が大きくなるに従い、吸収ピークは長波長側へシフトし、吸収薄膜の色調(外観色)も変わってくる。母材がSiO(屈折率n=1.45)では桃色であるが、母材がTiO(屈折率n=2.45)では吸収薄膜の色調は青色となる。本発明の範囲n=1.65〜2.10の範囲では吸収薄膜の色調は赤紫色から青紫色にかけて変化する。
【0013】
光の吸収強さはAuのドープ量によって決まる。Auのドープは母材に対して1〜40mol%が可能であり、吸収の強さおよび分散性を考えると、その範囲の中でも5〜20mol%のドープが好ましい。
【0014】
Auのドープ量が40mol%を超えると母材に対して分散せず偏在化するようになる。
【0015】
Auの粒径を1〜100nmと規定した理由は、粒径が1nm未満の場合、吸収波長が短波長側にシフトして高色温度化の効果がなくなり、粒径が100nmを超える場合、光が金(Au)の微粒子により散乱され、膜の透明性が損なわれるという問題が発生するからである。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の白熱電球(以下 ランプと称す)10の説明用断面図である。ランプ10は発光管1が透光性の硬質ガラスあるいは石英ガラスよりなり、その一端には封止部11が形成され、他端には排気管残部12が形成されている。
【0017】
この発光管1の内部には、その管軸方向と直交する方向に沿ってコイル状のフィラメント2が配置されている。このフィラメント2の両端には内部リード棒4a、4bがそれぞれ接続されている。内部リード棒4a、4bの先端はそれぞれ封止部11に延びて、該封止部11内において、互いに離間して埋設された一対の金属箔13a、13bに接続されている。また、金属箔13a、13bの各々には、封止部11から外方に延びる外部リード棒5a、5bが接続されている。
【0018】
その発光管1の表面に可視域の555nmの間に吸収ピークを持つ外観色が赤紫色〜青紫色の薄膜3が形成されている。
【0019】
本発明の薄膜のコートされたランプの製造方法の一例を説明する。
TiOディップ液(チタン酸テトライソプロピル)とSiOディップ液(オルトケイ酸塩テトラエチル)を混合後、エタノールに溶解したHAuCl:4HO(テトラクロロ金酸四水和物)を混合し、薄膜用ディップコート液とした。
【0020】
発光管1をディップ液の中に浸漬し、引き上げ速度5mm/s(一定)で引き上げ600℃に保った電気炉中で5分間焼成する工程を3回繰り返し、発光管1の外表面をコートした。形成された薄膜3の厚みは350nmであった。Au粒子は透過型電子顕微鏡で観察することで確認することができる。
【0021】
<実験>
上記の方法で薄膜を発光管1の外表面に形成したランプを5種類製作した。各々TiOとSiOのmol比を変えることが母材としての屈折率を変えている。図2の表は製作した5種類のサンプルランプを示す。
【0022】
なお母材としてのTiOとSiOの中間の屈折率を有する物質であるAl、MgO、Y、ZnO、SnO、ZrO等も使用できるが、上述のTiOとSiOの混合膜とすることにより、そのTiOとSiOの組成比を変えることで、任意の屈折率の膜を作ることができるので好適である。
【0023】
母材の屈折率が1.45のサンプル1は外観色が桃色となり、母材の屈折率が2.20のサンプル5はランプの外観色が青色となった。
母材の屈折率が1.65〜2.10になるサンプルNo.2〜No.4のランプは本発明の実施例であるランプであって、外観色は赤紫、紫、青紫となった。サンプルNo.1およびサンプルNo.5のランプは比較例である。
【0024】
図3には、石英ガラス板の上にディップ液を塗布、焼成し、上述のサンプルNo.2〜No.4と同じ薄膜を形成したサンプルNo.2´〜No.4´を使用して、光の透過率について調べた。これらの膜は吸収ピークが555〜600nmに存在している。
【0025】
そして、吸収ピークの大きさは、Au(金)の母材へのドープ量が多くなるにつれ、サンプルNo.3´、サンプルNo.2´、サンプルNo.4´の順で徐々に大きくなった。
【0026】
【発明の効果】
本発明により、薄膜の屈折率を適宜変更することが可能になり、薄膜の吸収ピークを変化させ、かつAu(金)の微粒子を薄膜の母材内に分散させる量を調整することで、吸収ピークの大きさを変えることが可能になり、野菜や肉などの食品用の白熱電球や、自動車用の白熱電球において市場ニーズに適応した赤紫〜青紫の外観色を呈し、吸収波長ピークを適切に選定できる白熱電球を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の白熱電球の説明用断面図である。
【図2】本発明の白熱電球の実施例と比較例である。
【図3】本発明の白熱電球にコートされる薄膜の光透過率の測定結果を示す。
【符号の説明】
1 発光管
2 フィラメント
3 薄膜
4a、4b 内部リード棒
5a、5b 外部リード棒
10 白熱電球(ランプ)
11 封止部
12 排気管残部
13a、13b 金属箔

Claims (3)

  1. ガラス製の発光管内にフィラメントが配置され、該発光管の外面に、屈折率がn=1.65〜2.10である母材に粒径1〜100nmの金(Au)が均一にドープされた、可視域の555nm〜600nmの間に吸収ピークを持つ赤紫色〜青紫色の薄膜をコートしたことを特徴とする白熱電球。
  2. 母材に対して金(Au)を1〜40mol%ドープしたものであることを特徴とする請求項1に記載の白熱電球。
  3. 母材に対して金(Au)を5〜20mol%ドープしたものであることを特徴とする請求項1に記載の白熱電球。
JP2001368626A 2001-12-03 2001-12-03 白熱電球 Expired - Fee Related JP3716788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368626A JP3716788B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 白熱電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368626A JP3716788B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 白熱電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168399A JP2003168399A (ja) 2003-06-13
JP3716788B2 true JP3716788B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19178190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368626A Expired - Fee Related JP3716788B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 白熱電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134875A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Stanley Electric Co Ltd 白熱電球、および、フィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003168399A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742015B1 (ko) 전기 램프
JPH0786569B2 (ja) 管 球
JPH02283791A (ja) マンガンで活性化した珪酸亜鉛蛍光体の製造のための焼成及びミリング処理方法
CN111788166A (zh) 釉上彩装饰材料、陶瓷器产品、陶瓷器产品的制造方法
CA2347603A1 (en) Incandescent lamp
KR20030066345A (ko) 램프 전구용 알카리-토 알루미노실리케이트 유리
JP3716788B2 (ja) 白熱電球
EP1746126A1 (en) UV blocking material, UV blocking visible selectively transmitting filter, visible selectively transmitted resin material, light source and lighting fixture
US6508573B1 (en) Incandescent lamp
JP4136810B2 (ja) 管形ヒータ
KR930003060B1 (ko) 고색상 온도에서 연색성을 갖는 백열램프
JP3928499B2 (ja) 自動車用高色温度白熱電球
JP4984686B2 (ja) 紫外線遮断材料、紫外線遮断可視選択透過フィルター、可視選択透過樹脂材料、光源及び照明装置
WO2008078241A1 (en) White light emitting electric lamp assembly
JP4138186B2 (ja) 電球用アンバーコーティング膜
JPH053022A (ja) ハロゲン電球
JP2003162983A (ja) イエローランプ及びイエローフィルター
JPS63276890A (ja) ヒ−タランプ
JPH03192649A (ja) 白熱電球
JP2626062B2 (ja) 白熱電球
JP2790468B2 (ja) ハロゲン電球の製造方法
JPH07262968A (ja) 紫外線遮蔽膜付きランプ
JPH09330685A (ja) ハロゲン電球及びその製造方法
JP2011150970A (ja) 紫外線遮蔽層、蛍光ランプ、及び紫外線遮蔽層の製造方法
JPH0286684A (ja) 褪色防止形蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees