JP4138186B2 - 電球用アンバーコーティング膜 - Google Patents
電球用アンバーコーティング膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4138186B2 JP4138186B2 JP33428299A JP33428299A JP4138186B2 JP 4138186 B2 JP4138186 B2 JP 4138186B2 JP 33428299 A JP33428299 A JP 33428299A JP 33428299 A JP33428299 A JP 33428299A JP 4138186 B2 JP4138186 B2 JP 4138186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- amber
- metal oxide
- layers
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンバー色光透過フィルタとして自動車用電球及び灯具、あるいは装飾用電球などに使用される電球用アンバーコーティング膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図14はアンバー色の光のみを透過させる従来のアンバーコーティングフィルタの構成を示す断面図である。同図の(a)に示す従来例1は、基板1上にオレンジ色(アンバー色)の顔料Pを成膜した単層膜のフィルタであり、(b)に示す従来例2は、基板1上に高屈折率層Hと低屈折率層Lを交互に積層した多層膜のフィルタである。
【0003】
上記の膜は、ディップ式、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などで成膜され、また多層膜の高屈折率層HはTiO2 ,Ta2 O5 などが用いられ、低屈折率層LはSiO2 ,MgF2 などが用いられ、それらが交互に40層程度積層される。
【0004】
表1に従来例2の膜構成を示す。基板1側から1番目として外側の35番目までの各層H,Lの材料、屈折率及び光学膜厚(nm)を示す。
【0005】
【表1】
【0006】
図15は従来例2の多層膜の透過率特性を示す図である。図示のように、波長580nmから透過率(%)が立ち上がり、黄色と赤色の光が混ざったアンバー色の光として出ていく。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来のアンバーコーティング膜にあっては、次のような問題点があった。
【0008】
単層膜のものは、顔料によるものなので、透過率が低く、また耐熱性が劣っており、例えば管球の点灯温度によって特性劣化が生じる。
【0009】
多層膜のものは、積層数が多いために、成膜時間が長くなり、コスト高となるとともに、積層膜総数が多い結果としてクラックが発生し易く、また材料費からもコスト高となる。
【0010】
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、透過率が高く積層数を減らすことができ、コスト低減を図ることができるとともに、耐熱性にも優れ、光学特性の劣化を生じることのない電球用アンバーコーティング膜を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電球用アンバーコーティング膜は、次のように構成したものである。
【0012】
(1)電球表面にコーティングした光学特性の異なる複数の層を有したアンバーコーティング膜であって、最外層をTa2O5からなる金属酸化膜層とし、かつ、可視光域に吸収性のあるSi、a−Si、poly−Siのいずれかによって形成された可視光吸収層と、前記金属酸化膜層より低屈折率の前記SiO2層を交互に積層し、前記金属酸化膜層、前記可視光吸収層及びSiO 2 層の合計が9層であることを特徴とする電球用アンバーコーティング膜。
【0013】
(2)前記内側の第1層をTa 2 O 5 からなる金属酸化膜層としたことを特徴とする前記(1)記載の電球用アンバーコーティング膜。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を実験結果に基づき、図面を用いて説明する。
【0022】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の構成を示す断面図である。同図中、1はガラス基板で、これはハロゲンランプのバルブやAl2 O3 などの材質であっても良い。2はこの基板1上に前述の成膜法により成膜された多層膜で、光学特性の異なる複数の層からなり、少なくとも一層は可視光域に吸収性のある可視光吸収層Absとなっている。本実施例では、可視光吸収層Absと低屈折率層Lが交互に積層されている。
【0023】
表2に実施例1の多層膜2の構成を示す。可視光吸収層AbsにSiを使用しているが、他にa−Si,poly−Si,SixOy(x,yは正数)を用いても良く、可視光域に吸収性があればFe2 O3 ,Cr2 O3 なども使用可能である。
【0024】
【表2】
【0025】
図2は実施例1の透過率特性を示す図である。アンバー色の光を透過する波長580nmからアンバー色光を透過し始め、50%以上の透過率が得られている。また、可視光吸収層Absとして、Siに酸素を添加したSixOyを用いると、吸収が減ってアンバー色の透過率が高くなる。
【0026】
(実施例2)
図3は本発明の実施例2の構成を示す断面図である。本実施例の多層膜3は、実施例1の多層膜で最外層を金属酸化膜層Mとしたものである。金属酸化膜層MとしてはTa2 O5 を用いているが、他にTiO2 ,ZrO2 ,ZnO,Nb2 O5 ,Al2 O3 ,CeO2 ,La2 O3 ,SiO2 ,MgF2 等で形成することができる。表3に実施例2の多層膜3の構成を示す。
【0027】
【表3】
【0028】
ハロゲンランプは通電すると300〜600℃の高温になり、この温度でSiは酸化されるため、上述の実施例1では高温のハロゲンランプのようなサンプルには使用できない。そこで本実施例では、Siの酸化を防ぐために金属酸化膜層Mを最外層に用いている。これにより、劣化のないアンバーコーティングランプやアンバーコーティングフィルタが実現できる。
【0029】
図4は実施例2の透過率特性を示す図である。本実施例ではさらにSi層を1層減らしているため、吸収が減り、アンバー光の透過率も向上する。
【0030】
(実施例3)
図5は本発明の実施例3の構成を示す断面図である。本実施例の多層膜4は、実施例2の多層膜で内側(バルブ表面側)の第1層のSi層も金属酸化膜層Mとしたものである。表4に実施例3の多層膜4の構成を示す。
【0031】
【表4】
【0032】
図6は実施例3の透過率特性を示す図である。内側のSi層も金属酸化膜層Mに替えたことにより、実施例2よりもアンバー光の透過率はさらに良くなっている。
【0033】
(実施例4)
図7は本発明の実施例4の構成を示す断面図である。本実施例の多層膜5は、最外層をSiO2 、MgF2 等の低屈折率層Lとし、この低屈折率層Lと可視光吸収層Absを交互に積層させている。また、内側(バルブ側)の第1層も低屈折率層Lとしているが、これは省略しても透過率特性に影響しない。但し、これらの低屈折率層Lの光学膜厚はλ/2としている。表5に実施例4の多層膜5の構成を示す。
【0034】
【表5】
【0035】
図8は実施例4の透過率特性を示す図である。透過率特性は多少劣るが、高価な金属酸化膜を用いていないので、その分コスト低減が図れる。
【0036】
(実施例5)
ハロゲンランプの光量相対強度は、図9の発光スペクトル図に示すように、黄色光よりも赤色光の方が強くなる。そこで、本発明の実施例5では、最外層を赤色光カット用の低屈折率層Lとしている。図10は実施例5の構成を示す断面図である。また、表6に実施例5の多層膜6の構成を示す。内側(バルブ側)の第1層も赤色光カット用の低屈折率層Lとしているが、この層は省略しても良い。
【0037】
【表6】
【0038】
図11は実施例5の透過率特性を示す図である。最外層及び内側の第1層を低屈折率層(nd=λ/4)Lとすることで、波長630mm以上の赤色光がカットされ、アンバー色を強く出すことができる。
【0039】
(実施例6)
図12は本発明の実施例6の構成を示す断面図である。本実施例は純水なアンバー色を出すためにDHW(ダブルハーフウェイブ)型を応用して作製したものであり、表7に多層膜7の構成を示す。
【0040】
【表7】
【0041】
図13は実施例6の透過率特性を示す図である。光量は若干減るが、Si層の吸収によって400nm以降の光がカットされ、600nm付近のアンバー光のみ透過されているのがわかる。
【0042】
以上、本発明の実施例について説明したが、各実施例とも可視光吸収層Absを含む多層膜2〜7とすることで、透過率が高くなり、層数も9層前後と減らすことができ、コスト低減を図ることができる。
【0043】
従来では、顔料を使用した単層膜は透過率が低く、透明金属酸化膜を用いた多層膜は35層〜40層と層数が多くなってコスト高となっていたが、上記のように本発明の実施例ではそれを解決している。
【0044】
また、従来の顔料品と比較すると、本発明の多層膜は耐熱性に優れており、点灯時の温度で光学特性の劣化を生じることはない。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、透過率が高く、積層数を減らすことができ、コスト低減を図ることができるとともに、耐熱性にも優れ、光学特性の劣化も生じることはないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の構成を示す断面図
【図2】 実施例1の透過率特性を示す図
【図3】 本発明の実施例2の構成を示す断面図
【図4】 実施例2の透過率特性を示す図
【図5】 本発明の実施例3の構成を示す断面図
【図6】 実施例3の透過率特性を示す図
【図7】 本発明の実施例4の構成を示す断面図
【図8】 実施例4の透過率特性を示す図
【図9】 裸ランプの発光スペクトルを示す特性図
【図10】 本発明の実施例5の構成を示す断面図
【図11】 実施例5の透過率特性を示す図
【図12】 本発明の実施例6の構成を示す断面図
【図13】 実施例6の透過率特性を示す図
【図14】 従来例の構成を示す断面図
【図15】 従来例2の透過率特性を示す図
【符号の説明】
1 基板
2 多層膜
3 多層膜
4 多層膜
5 多層膜
6 多層膜
7 多層膜
Abs 可視光吸収層
L 低屈折率層
M 金属酸化膜層
Claims (2)
- 電球表面にコーティングした光学特性の異なる複数の層を有したアンバーコーティング膜であって、最外層をTa2O5からなる金属酸化膜層とし、かつ、可視光域に吸収性のあるSi、a−Si、poly−Siのいずれかによって形成された可視光吸収層と、前記金属酸化膜層より低屈折率のSiO2層を交互に積層し、前記金属酸化膜層、前記可視光吸収層及び前記SiO 2 層の合計が9層であることを特徴とする電球用アンバーコーティング膜。
- 前記内側の第1層をTa2O5からなる金属酸化膜層としたことを特徴とする請求項1記載の電球用アンバーコーティング膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33428299A JP4138186B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | 電球用アンバーコーティング膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33428299A JP4138186B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | 電球用アンバーコーティング膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001154014A JP2001154014A (ja) | 2001-06-08 |
JP4138186B2 true JP4138186B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=18275605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33428299A Expired - Fee Related JP4138186B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | 電球用アンバーコーティング膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4138186B2 (ja) |
-
1999
- 1999-11-25 JP JP33428299A patent/JP4138186B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001154014A (ja) | 2001-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BE1011444A3 (fr) | Substrat revetu de metal. | |
JP2719367B2 (ja) | 多層膜表面反射鏡 | |
CN1823023A (zh) | 具有极低日光系数的涂覆基底 | |
EP3129329B1 (fr) | Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques | |
JPH1024515A (ja) | 高選択性を有する透明集成体のための被覆支持体 | |
JP2002055213A (ja) | 高反射ミラー | |
JP7237957B2 (ja) | 熱的特性を有する積層体を備えた基材 | |
JP2008107425A (ja) | ミラーおよび光触媒活性を有する親水性複合膜 | |
US20010043033A1 (en) | Incandescent lamp | |
JP3670193B2 (ja) | 多層膜フィルタ及び多層膜フィルタ付ハロゲンランプ | |
JP2691651B2 (ja) | 反射鏡 | |
JP3381150B2 (ja) | 赤外線透過フィルタ及びその製造方法 | |
JP2000352612A (ja) | 多層膜フィルタ | |
JP4138186B2 (ja) | 電球用アンバーコーティング膜 | |
JPH10139491A (ja) | 低反射濃色グレ−ガラス | |
JP2003522382A (ja) | 電球および干渉薄膜 | |
JPH0423633B2 (ja) | ||
JPH053022A (ja) | ハロゲン電球 | |
JP2003162983A (ja) | イエローランプ及びイエローフィルター | |
JPS61190853A (ja) | 白熱電球 | |
JP3928499B2 (ja) | 自動車用高色温度白熱電球 | |
JPH0748145A (ja) | 自動車用ウインドガラス及び自動車用ウインドガラスに対する被膜形成方法 | |
JPH0716978A (ja) | 熱線遮断透明体 | |
JP2719375B2 (ja) | 多層膜表面反射鏡 | |
JP2007521621A (ja) | 電球 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080514 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |