JPH11314395A - 現像装置及び該装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び該装置を備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH11314395A
JPH11314395A JP10124506A JP12450698A JPH11314395A JP H11314395 A JPH11314395 A JP H11314395A JP 10124506 A JP10124506 A JP 10124506A JP 12450698 A JP12450698 A JP 12450698A JP H11314395 A JPH11314395 A JP H11314395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
image
supply
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10124506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653175B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Nakano
暢彦 中野
Koichi Fujita
浩一 藤田
Atsushi Ueda
篤 上田
Yukito Nishio
幸人 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12450698A priority Critical patent/JP3653175B2/ja
Publication of JPH11314395A publication Critical patent/JPH11314395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653175B2 publication Critical patent/JP3653175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー担持体に担持されるトナーを現像位置
へと搬送する時に、トナー層のトナー密度を低減させて
良好な現像を可能にする。 【解決手段】 現像位置と対向する領域へとトナー21
を搬送するトナー担持体22に対して一定間隔を隔てて
トナーを供給する供給用担持体23を設ける。供給用担
持体23には、トナー担持体22と対向する位置に担持
されたトナー21を剥離する剥離部材24を設け、剥離
されたトナーをクラウド化状態でトナー担持体22へと
転移させる。トナー21は、供給用担持体23側でドク
ターブレード29との圧接により事前に摩擦帯電され、
一定量の帯電電荷を付与され、トナー担持体22へと供
給される。そのため帯電トナー21によりトナー担持体
22上にトナー層の密度が抑制された状態で担持され、
安定した現像を可能にした現像装置2を構成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機や
ファクシミリ装置のプリンタ部、またデジタルプリン
タ、プロッタ等に適用され、特に着色剤であるトナーに
て可視画像を形成するための現像装置、及びその現像装
置を備える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ、ワードプロセッサ、ファ
クシミリ等から出力される電気的信号、つまり画像情報
を、紙等の記録材上に可視画像として形成する方法とし
て、インクを用いるインクジェット方式やインクを溶融
転写する熱転写方式、昇華する方式、そして電子写真方
式にて着色剤であるトナーによる画像形成方法がよく知
られている。
【0003】近年の高速化、高画質化に伴い、感光体に
光を照射して感光体上にトナー像を形成し、紙等の記録
媒体上に転写する電子写真方式が一般的に採用されてい
る。これは画像情報をレーザやLEDヘッドを用いて光
に変換し、この光を予め均一に帯電しておいた感光体に
照射し、感光体表面に光強度に応じた静電潜像を形成
し、この静電潜像にトナー担持体に格納されたトナーを
接触又は飛翔させて、感光体表面にトナー像を形成し、
このトナー像を記録媒体に電気的に吸着させ、かかる
後、感光体より剥離した記録媒体を、圧力と熱の両方を
加えるか、若しくは何れか一方を加えて記録媒体にトナ
ー像を定着させている。
【0004】これに対して、感光体などを必要とせずシ
ート等の記録媒体上に直接可視画像を形成する画像形成
装置が提案されている。例えば、特開平8−12930
0号公報には、着色剤であるトナーを担持体上に保持
し、そのトナーを対向する背面電極との間で選択的に飛
翔させて、背面電極の位置に適宜搬送されるシート等の
記録媒体上にトナーを直接付着させ、所望の画像を得る
ようにしている。上記トナー担持体と背面電極の間に
は、トナーを選択的に飛翔制御するためのトナーが通過
できる通過口が形成され、その通過口(ゲート)の周囲
に通過を制御する電位が供給される制御電極を設けた制
御電極基板を配置している。そして、制御電極への供給
電圧を制御することで、トナー担持体に担持されている
トナーを選択的に飛翔制御するようにしている。
【0005】このようなトナーを選択的に飛翔させシー
ト等の記録媒体にトナー画像を直接形成してなる画像形
成装置としては、その他にも特開平6−328764号
公報、特開平7−128898号公報、また特開平6−
284263号公報等にて提案されている。
【0006】また、特開昭63−246259号公報に
は、図8に示すように、トナー担持体101を含む現像
装置100に対して背面電極99を対向配置し、現像装
置100を構成するトナー担持体101と背面電極99
との間にトナー担持体101に担持されたトナー102
を選択的に背面電極99側へと飛翔させるための制御電
極基板98を配置している。制御電極基板98は、絶縁
基板97のトナー担持体側の面に1枚のシールド電極9
6を設け、背面電極99側の面に個々の画像データに応
じた飛翔信号が選択的に供給される制御電極95を設
け、それらを制御電極95に対応して貫通するトナーの
通過口となるゲート94を形成して構成されている。
【0007】そのため、トナー担持体101表面に担持
されたトナー103は、制御電極が接地電位になった時
に背面電極102側へと飛翔し、背面電極102に密着
するように搬送手段93を介して搬送されるシート等の
記録紙92上に付着し、トナーによる可視画像91を形
成するようにしている。
【0008】ここで、トナー担持体101を含む現像装
置100は、図に示すようにトナー102から構成され
る現像剤を貯蔵したホッパー103に対応して設けられ
た磁気ブラシローラ104にてトナー担持体101へと
トナー102を供給するようにしている。この現像装置
100については、直接記録紙92にトナーを付着させ
て可視画像91を形成するようにしているが、電子写真
方式における電子写真感光体上に形成される静電潜像を
現像する現像装置としても利用できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術、す
なわち上記各公開公報に記載されるような画像形成装置
においては、トナーを帯電させ、そのトナーを直接記録
紙に選択的に飛翔制御させて現像するか、あるいは電子
写真感光体に形成された潜像を現像するために利用され
る。
【0010】しかし、例えば上述した各公報記載のトナ
ーを、記録媒体に選択的に飛翔させて、記録媒体上に直
接可視画像を形成するものにおいて、トナーを供給する
現像装置においては、トナーを最良の状態で画像形成位
置、特に現像位置へと良好に搬送するものではない。特
に、トナーは例えば決められた極性に帯電され、その帯
電量が一定であれば、良好なる画像を形成できるもの
の、その帯電量が一定せず、不均一な場合には、例えば
トナー飛翔等を画像データに応じて制御できず、画質の
悪い画像しか提供できなくなる。
【0011】この点、図8に示す現像装置によれば、磁
気ブラシローラ104側からトナー担持体101へとト
ナー102を送り込むために、所定の電界を作用させて
行えるようにしている。例えば、磁気ブラシローラ10
4には、キャリアとトナー混合物である現像剤が保持さ
れ、これがトナー担持体101との間で所定の電圧が供
給されることでトナー102がトナー担持体101側へ
と転移されるようにしている。
【0012】そのため、トナー担持体101には、所定
の極性の帯電トナー102が供給され現像に寄与、例え
ば飛翔型の画像形成装置においてトナー飛翔に寄与され
る。この磁気ブラシ104とトナー担持体101との間
に直流電圧が供給され、所定の電界によりトナーがトナ
ー担持体側へと転移される。
【0013】ここで、電界強度によっては、トナー担持
体102に転移されたトナーが、制御電極基板98を介
して背面電極99との間での現像、つまりトナー飛翔が
困難になることは否定できない。また、磁気ブラシロー
ラ104からトナー担持体101へのトナーの転移制御
を直流電圧を供給して行っているが、トナー担持体10
1側での現像に寄与するトナー102と、現像に寄与し
なかったトナーの間で帯電量の大きな差異が生じ、一様
な現像を行えなくなる。これは、トナー担持体101側
に転移したトナー102は、すべてにおいて現像に寄与
されることはなく、現像後にトナー担持体101に残
り、そのトナーは磁気ブラシローラ104と対向接触す
る領域で新たにトナー補給される時に、そのトナーと入
れ替わることもない。そのため、残留したトナーとの間
での帯電量等の大きさな差異により、新たに供給される
トナー102にて現像が行われる傾向にあり、トナー担
持体101に担持されたトナー全体で安定した現像を行
えなくなる。つまり、一様な画像濃度を望めなくなり、
画質状態が低下するものと予測できる。
【0014】また、トナー飛翔制御により直接記録紙に
可視画像を形成する場合、上述したようにトナー102
はトナー担持体101に担持される時に、徐々に担持さ
れるトナーの充填率、すなわちトナー密度が高くなる。
その結果、背面電極99や制御電極95に供給するトナ
ー飛翔させる電圧を高くすることで、所定量の飛翔トナ
ーを確保することが必要となる。これに対し、図8の例
ではトナー担持体101に交流電圧を重畳させること
で、トナー飛翔を確保できるようにしているが、その交
流電圧等を別に必要とすると同時に、高い電圧を必要と
する。
【0015】本発明は、上述した問題を解決するための
簡単な手段により、トナー担持体上に担持されるトナー
を例えばクラウド状にして供給するようにし、トナーの
密度状態を低くし、良好なる現像を行える現像装置を提
供することを目的とする。
【0016】特に本発明は、トナー担持体上のトナーの
帯電量を安定させ、現像を良好に、かつ画質劣化ない画
像を提供するものである。
【0017】また、本発明の目的は、トナーを飛翔させ
て直接記録媒体上に可視画像を形成するような画像形成
装置において、現像装置にてトナーを飛翔位置(現像位
置)へと送り込む時に、トナーの帯電量、及び密度状態
を良好に保ち、供給する電圧等を低く抑えるようにして
も良好なる可視画像を提供することにある。
【0018】さらに、本発明はトナーの帯電量を一様に
するために、現像後のトナーを確実に回収し、再度現像
に寄与するように確実なる循環を行い、トナーの帯電量
に大きさ差を作らず、現像を良好に、かつ画質を常時安
定させることを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための本発明の請求項1記載の現像装置は、所定の極性
に帯電させたトナーを担持し、該担持したトナーを現像
位置へと搬送し、トナーによる現像を行って可視画像を
形成してなる現像装置において、上記トナー担持体にト
ナーを供給するためのトナーが一定量担持されてなる供
給用担持体を一定間隔を隔てて配置し、該供給用担持体
に上記トナー担持体へとトナーを転移する位置に対応し
て、トナーを剥離する隔離部材を設け、剥離したトナー
を上記トナー担持体に転移させるようにしたことを特徴
とする。
【0020】このような構成によれば、トナー担持体へ
のトナーを供給するために、供給用担持体より一旦担持
されたトナーを剥離し、その状態でトナーがトナー担持
体側へ転移される。この時、担持されたトナーは、剥離
される時にクラウド状態となり、トナー担持体側へと転
移され、トナー担持体に担持されたトナーの密度状態は
低く抑えることが可能なる。その結果、トナー担持体に
担持されたトナーを、現像位置へと搬送することで、最
良なる状態での現像が行われ、濃度低下のない画質の良
好なる可視画像を得ることができる。
【0021】上述した構成による現像装置において、請
求項2記載の発明によれば、上記供給用担持体側には供
給される供給用担持体との間での摩擦により帯電させる
ための手段を設けている。このように、供給用担持体に
担持されるトナーは、所定の帯電量が付与され、これが
トナー担持体と対向する位置で、剥離部材の作用にて剥
離された時のトナー担持体側へと転移される。この時、
帯電された所定量の帯電電荷が付与されたトナーがトナ
ー担持体側へと転移される。しかし、帯電量が異常に高
いもの等は、トナー担持体側へと転移されず、安定した
現像を可能にしている。
【0022】しかも、トナー担持体側でトナーを帯電さ
せる必要がなくなるため、トナー密度を高めることもな
く、上述したように良好なトナー密度状態で現像位置へ
とトナーを搬送し、安定した現像を維持できる。
【0023】そこで、上述した構成による現像装置にお
いて、請求項3記載の発明によれば、上記トナー担持体
上に担持されるトナー層の密度が0.2g/cm3より
も低くくなるようにトナーを担持させるようにすること
で、現像を良好に、また濃度低下のない良質の画像を得
ることができる。
【0024】また、上述した構成による現像装置におい
て、請求項4記載の発明によれば、上記トナー担持体及
び供給用担持体との間に形成する電界を100V/mm
以下に設定し、剥離部材にて剥離したトナーをトナー担
持体側へと転移させるようにできる。つまり、低い電界
にてトナーをトナー担持体側へと転移されることが可能
となり、トナー担持体側に担持されたトナーの密度をよ
り低く抑制でき、よってより安定した現像を可能にして
いる。また、電界が低いために、高圧回路やリーク等の
問題を合わせて解消できる。
【0025】また、上述した構成による現像装置におい
て、請求項5記載の発明によれば、上記トナー担持体に
現像後のトナーをトナー担持体より除去し、上記供給用
担持体が設けられるトナー収容部分へと戻し、該供給用
担持体を介してトナー担持体へと再供給するようにして
おけば、トナー担持体には常に新しい、リフレッシュさ
れたトナーが供給される。そのため、帯電量に大きな差
異が生じるトナーが混在することはなくなり、安定した
トナーによる現像をさらに確実にできる。
【0026】上述した目的を達成するための本発明の現
像装置を画像形成装置に適用してなる請求項6記載の発
明によれば、上述した構成による現像装置を備えた画像
形成装置において、上記画像形成装置は、トナー担持体
に対向配置された背面電極と、これらトナー担持体と背
面電極との間に配置されトナーが通過するための多数の
ゲートを有し、該ゲートを介してトナーを選択的に通過
制御するための制御電極を形成してなる制御電極基板と
で画像形成部を構成してなり、上記制御電極にトナーを
通過させる電位を画像データに応じて供給制御すること
で上記ゲートを介してトナー担持体上の担持されたトナ
ーを選択的に通過させて所望の画像を背面電極の位置に
搬送されてくる記録媒体上に直接形成する構成であるこ
とを特徴とする。
【0027】このような画像形成装置、つまりトナー飛
翔を制御することで、記録媒体上にトナーによる可視画
像を直接形成する場合には、トナー飛翔量が非常に安定
し、良好なる画像を得ることができる。特に、トナー飛
翔させるために供給する電圧等を低く抑えても、所望の
トナー飛翔量を得ることができ、濃度低下のない安定し
た画質を常時維持できるようになる。
【0028】また、上述した目的を達成するための本発
明の現像装置を画像形成装置に適用してなる請求項7記
載の発明によれば、上述いた構成による現像装置備えた
画像形成装置において、上記画像形成装置は、トナー担
持体に対向配置され光像照射により形成される感光体表
面上の潜像に応じて担持されたトナーを付着させ、付着
により形成されたトナーによる画像を適宜搬送されてく
る記録媒体上に転写し画像を形成する構成としたことを
特徴とする。
【0029】つまり、電子写真方式を採用してなる画像
形成装置においても、本発明の構成による現像装置を備
えることで、最良なる状態でのトナーを現像位置へと搬
送することで、潜像に応じた可視画像を良好に行える。
そのため、本発明の現像装置においては、トナー飛翔制
御を行うものでなく、一旦形成する潜像を可視画像とし
て形成する場合にも、そのまま適用できる。特に、背面
露光方式においては、露光と同時にトナーを供給する時
に現像するようなものにおいては、低い電界状態でも良
好なる現像を可能にできる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図面
を参照して説明すれば、以下の通りである。図1は本発
明の画像形成装置において、顕像剤であるトナーを担持
する担持体を含めた本発明における現像装置の構造の一
例を示す断面図である。図2は本発明の現像装置をトナ
ー飛翔により直接記録媒体に可視画像として形成する画
像形成装置に適用した時のゲートを通過するトナーの飛
翔状態を示す画像形成部の詳細を示す構成図である。ま
た、図3は本発明の現像装置を上述したトナー飛翔形式
により画像形成を行う画像形成装置の全体の構造を示す
内部の概略を示す構成図である。
【0031】まず、本発明にかかる画像形成装置である
プリンタの各要素について図1乃至図3を参照して概要
を説明する。本発明の画像形成装置は、情報処理装置で
あるホストコンピュータ等から転送されてくる画像信号
(画像データ)に応じた画像を、顕像剤としてのトナー
を使用して記録媒体である用紙(記録紙)上に顕像化す
るものである。つまり、本発明においては、トナーの飛
翔を画像データに基づいて選択的に制御することによ
り、記録紙上に可視画像を直接形成する画像形成装置を
例に説明する。しかしながら、本発明においては、この
ような画像形成方式に限るものではなく、電子写真方式
にて画像形成を行うものにも適用できることは勿論であ
る。
【0032】そこで図3に示すように、画像形成装置
は、中央部に画像形成部1を備えており、その右側には
画像形成部1へとシート状の記録媒体である記録紙Pを
給送するための給送装置10が設けられており、画像形
成部1の後方、つまり記録紙の搬送方向の下流側に、形
成された画像、特にトナー像を加熱定着する定着部11
を設けて構成している。
【0033】上述したように、画像形成装置の中央部に
配置されている画像形成部1へとシート状の記録紙を送
り込むための給送装置10は、記録紙Pを収容するトレ
イや用紙カセット5、この用紙カセット5から記録紙P
を送り出すピックアップローラ6、供給された記録紙P
をガイドする給紙ガイド7及び一対のレジストローラ9
等を備えている。また、給送装置10は、記録紙Pが供
給されたことを検出する給紙センサ(図示せず)を備え
ている。上述のピックアップローラ(給紙ローラ)6、
レジストローラ9等は、制御回路基板8による制御に
て、図示しない駆動装置によって、駆動制御される。
【0034】また、画像形成部1からの記録紙Pの出紙
側、つまり下流側には、画像形成部1にて記録紙P上に
形成されたトナー像を加熱及び加圧することにより記録
紙Pに定着させる定着部11が設けられている。定着部
11は、図2に示すようにヒータ12、加熱ローラ1
3、加圧ローラ14、温度センサ15等を備え、図示し
ない温度制御回路を介して上記制御回路基板8からの制
御信号に応じて加熱ローラ13表面を所定の加熱定着可
能温度に制御している。
【0035】この加熱ローラ13は、例えば厚さ2mm
のアルミニウム管表面にトナーに対して離型性のよりフ
ッ素樹脂等がコーティングされて構成されている。ヒー
タ12は、例えばハロゲンランプからなり、加熱ローラ
13に内蔵されている。加圧ローラ14は、例えば軸表
面にシリコーン樹脂を所定の厚さで被覆して構成されて
いる。そして、互いに対向して設けられた前記加熱ロー
ラ13及び加圧ローラ14には、記録紙Pを挟んで加圧
することができるようにそれぞれの軸の両端に図示しな
いスプリング等によって例えば2kgの荷重が加えられ
ている。
【0036】温度センサ15は、加熱ローラ13表面の
温度を測定する。温度制御回路は、主制御部である上述
した制御回路基板8によって制御されており、温度セン
サ15の測定結果に基づいてヒータ12のON/OFF
等を制御し、加熱ローラ13の表面温度を例えば150
℃に保持する。また、定着部11は、記録紙Pが排出さ
れたことを検出する排紙センサ(図示せず)を備えてい
る。尚、ヒータ12、加熱ローラ13、加圧ローラ14
等の材質は特に限定されるものではない。また、加熱ロ
ーラ13表面の温度は特に限定されるものではない。さ
らに、定着部11は、記録紙Pを加熱若しくは加圧する
ことによりトナー像を定着させる構成となっていても良
い。
【0037】また、図示しないが定着部11からの記録
紙Pの出紙側には、定着部11で処理された記録紙Pを
排紙トレイ上に排出する排紙ローラ及び排出された記録
紙Pを受ける排紙トレイ等が設けられている。前記の加
熱ローラ13、加圧ローラ14及び排紙ローラは、図示
してない駆動装置によって駆動される。
【0038】次に、本発明における画像形成部1の構成
を説明する。画像形成部1は、トナー担持体を含む本発
明による現像装置2及びトナー飛翔を制御する制御電極
基板3や背面電極4等にて構成されている。
【0039】画像形成部1を構成する現像装置2につい
ては図1を参照して以下に詳細に説明する。特に現像装
置2は、トナー収容槽20内に収容したトナー21を回
転可能に設けられた円筒形状のトナー担持体22へと供
給し、上述した制御電極基板3と背面電極4と対向する
画像形成位置、つまりトナー飛翔位置(現像位置)へと
搬送するように構成している。
【0040】上記画像形成部1は、トナー担持体22の
担持したトナー21を選択的に飛翔させるための画像形
成位置(現像位置)において、図2に示すようにトナー
担持体22と対向するように制御電極基板3と背面電極
4とを所定の間隔を隔てて配置して構成している。
【0041】背面電極4は、例えばトナー担持体22の
外周面から0.8mm程度隔てて配置されており、所定
の電圧が供給されることで、トナー担持体22に担持さ
れたトナー21を背面電極4側へと飛翔させる電界が作
用するようになっている。そのため、背面電極4には画
像形成時にトナー21が例えば負帯電特性を示すもので
あれば、それと逆極性の高電圧、例えば+1.5kV程
度の高電圧が供給される。
【0042】この背面電極4と、トナー担持体22との
間には、担持たれたトナー21を飛翔制御するための多
数の通過口(ゲート)を備えてなる制御電極基板3が配
置されている。制御電極基板3は、図2において記録紙
Pが搬送される方向に対して、前後(上流及び下流)に
て電極取付部材30にて、トナー担持体22外周面から
100μm程度の間隔になるように保持されている。
【0043】上記制御電極基板3の構造を詳細に説明す
れば、制御電極基板3は背面電極4と平行をなし、且つ
背面電極4と対向して2次元的に広がっており、トナー
担持体22から対向電極4へのトナーが通過可能な構造
となっている。そのために、制御電極基板3は図4に一
例を示すように、絶縁性基板31に多数のトナー通過口
となるゲード32を形成しており、該ゲート32の周囲
にトナー飛翔を制御する電界を発生させるリング状の制
御電極33を設けて構成されている。
【0044】上記絶縁性基板31は、例えば可撓性のポ
リイミド樹脂からなる厚さ25μm程度のものである。
また、上記制御電極33は、それぞれに引き出し線とな
るトナー飛翔のための電圧を供給する給電線34が設け
られており、この給電線34を介して、画像データに応
じた所定の飛翔電位が供給されるようになっている。
【0045】また、制御電極基板3は、必要に応じてト
ナー飛翔を通過させる時に飛翔トナーを絞り込むための
レンズ電極35がそれぞれのゲート32に対応させて設
けられている。そのため、制御電極基板3は、図5に示
すように絶縁性の基板31の表裏面に上述したリング状
の制御電極33及びレンズ電極35を対応して形成して
いる。また、形成された制御電極33及びレンズ電極3
5の形成表面に電極の保護、互いの電極間の短絡等を防
止する目的として絶縁層36を所定の厚さでコーテイン
グして制御電極基板3を形成している。
【0046】そして、ゲート32は、図5に示すように
トナー飛翔方向a沿ってに徐々に狭まるように形成され
ている。これは、レンズ電極35を設けることで、飛翔
される1画素を表現するドットを1固まりとして絞り込
むために、徐々に狭まるようにしている。
【0047】ここで、リング状の制御電極33及びレン
ズ電極35は、例えば厚さ18μm程度の銅箔からな
り、ゲート32の周囲に形成されている。そして、ゲー
ト32及び制御電極33は、所定の配列に従って形成さ
れている。特に、ゲート32の開口径(トナー担持体2
2と対向する側)は、例えば直径160μm程度に形成
され、リング状の制御電極33の開口部分の内径が23
0μm程度に形成されている。しかも、レンズ電極35
の開口部の内径は、例えば280μm程度に形成されて
いる。
【0048】尚、制御電極基板3とトナー担持体22と
の距離は特に限定されるものではない。また、ゲート3
2の開口径の大きさや、絶縁性基板31、制御電極33
及びレンズ電極35の材質や厚さ、さらに内径等は特に
限定されるものではない。また、レンズ電極35は、設
けられない場合もある。このレンズ電極35は全てのゲ
ート32に対して画像形成時に同一電位状態に制御され
ている。
【0049】また上記ゲート32を絶縁性基板31に形
成する個数には限定されないが、例えばA4サイズの記
録紙Pに300dpi(dot per inchi)
でドットを形成する時に、2560個形成される。そし
て、各ゲート32に対応して設けられる各リング状制御
電極33には、各給電線34を介して同数のドライバ等
が接続されている。
【0050】そのため、図6に示すように給電線34を
介して各制御電極33には、例えばトナー21が負に帯
電される場合においては、本発明においては+100V
の電圧がドライバ回路37を介して供給制御されるよう
になっている。図6において、制御回路部8は、記録紙
Pの送り制御等を行う他に、画像形成のための制御動作
として制御電極33に供給する電圧を切換制御する。そ
のため、画像信号処理部81を備え、入力される画像信
号に応じて、クロック信号及び制御信号に基づいて、ト
ナー担持体22上のトナーを選択的に飛翔させるために
+100Vの電圧をドライバ回路37を介して供給する
ようにしている。
【0051】しかも、制御回路8は、記録紙Pに画像を
形成するタイミングに合わせて、電源回路38より背面
電極4に、例えば1.5kVの高電圧を供給するように
している。また、図示していないが、レンズ電極35に
おいても、飛翔されるトナーを絞り込むような電圧を供
給される。そして、制御回路81は、トナーを飛翔させ
ない場合には、ドライバ回路37を介して、制御電極3
3を接地電位、つまり0V電位に接続するようにしてい
る。
【0052】上記リング状の制御電極33及びレンズ電
極35表面は、上述したように例えば厚さ30μm程度
の絶縁体層36等で覆われており、これに各電極間同士
の絶縁性を確保し互いに接続されないように保護されて
いる。尚、絶縁体層36の材質や厚さ等は特に限定され
るものではない。
【0053】以上のように構成された画像形成装置にお
いて、以下に画像形成動作を説明する。先ず、ホストコ
ンピュータや、画像読取装置であるスキャナからの画像
データを受けた画像形成装置の主制御部8は、画像形成
動作を開始する。
【0054】画像形成装置は、画像データを受け取る
と、画像形成動作を開始する。この場合、駆動装置にて
回転駆動される図1に示すピックアップローラ6により
用紙カセット5内の記録紙Pが画像形成部1方向へ送り
出されると共に、正常な給紙状態であることが給紙セン
サにて検出される。ピックアップローラ6によって送り
出された記録紙Pは、一時的にレジストローラの位置で
停止され、画像形成部1の画像形成の動作と同期させて
搬送を開始させる。
【0055】レジストローラ9を介して搬送される記録
紙Pは、図2に示すようにガイド部材17,18により
記録紙Pの裏面(トナーが付着する面と反対側の面)が
背面電極4側に密着させるようにして案内され、搬送さ
れる。そのため、画像形成位置の手前には、記録紙Pを
背面電極4側へと押圧する記録紙Pに圧接するガイド部
材18にて案内されるようになっている。
【0056】これに対して画像形成部1においては、背
面電極4側にはトナー担持体22に担持されているトナ
ー21を飛翔させるための電界が形成されるように高電
圧が供給されている。そして、トナー担持体22上のト
ナー21は、供給ローラ24とドクターブレード23と
の作用により、例えば負極性に帯電された状態で、上記
背面電極4と対向する画像形成位置へと搬送される。
【0057】ここで、制御電極基板3上の各リング状制
御電極33には、画像データ(画像信号)に応じてドラ
イバ回路37を介して、例えば+100Vの電圧が供給
制御される。つまり、1画像(1画素)を形成する必要
のある制御電極33に上記電圧が供給される。しかし、
1画像(1画素)を形成しない制御電極33は、接地電
位となるように制御されている。その結果、トナー担持
体22上のトナー21は、+100Vの電圧が供給され
た制御電極33のゲート33を介して背面電極4に密着
する記録紙P側へと飛翔制御される。しかし、接地電位
となる制御電極33と対向するトナー21は、飛翔電界
が作用せず、トナー担持体22側に保持されたままとな
る。
【0058】従って、画像データに応じてトナー21
は、制御電極33に対応して設けられているゲート32
を選択的に飛翔制御され、記録紙P上に直接トナーによ
る可視画像を形成することになる。記録紙P上の付着し
たトナーは未定着であるため、上述したように記録紙P
は画像形成位置から定着部11へと送り込まれる。この
時、画像形成位置と定着部11との間には図2に示すよ
うにエアー吸引部19が配置されている。そのため、記
録紙Pの背面はエアー吸引部19にて吸引され、飛翔し
たトナーが記録紙P上に保持された状態で確実に定着部
11へと送られるようになっている。そして、定着後の
記録紙Pは、図3に示すように画像形成装置の外部へと
排出される。
【0059】以上の画像形成動作により、記録紙P上に
良好なトナーによる可視画像が形成される。本画像形成
装置は、記録紙P上に可視画像を直接形成するので、従
来の電子写真方式による画像形成装置で用いられている
感光体や誘電体ドラム等の顕像体が不要となっている。
従って、顕像体から記録紙Pにトナー画像を転写する転
写動作が省略されるので、転写時の画像劣化が発生しな
い。このため、装置の信頼性が向上すると共に、装置の
構成が簡単化され、また、部品点数が削減されるので小
型化、低コスト化が可能となる。
【0060】(本発明の一実施形態)上述に説明したト
ナー飛翔方式による画像形成装置において、本発明によ
る現像装置を以下に詳細に説明する。特にトナーを飛翔
させる画像形成位置、つまり現像位置へと送り込むため
の現像装置2は、図1に示すように顕像剤としてのトナ
ー21が収容されているトナー収容槽20内に、トナー
21を担持し、上述したように現像位置へと送り込む円
筒状のスリーブ表面にトナーに対して離型性のよいフッ
素系の樹脂等をコーティング処理してなるトナー担持体
22、該トナー担持体22にトナー21を供給するため
の供給用担持体23とを回転可能に設けている。
【0061】トナー担持体22と供給用担持体23と
は、例えば1mm程度の間隔を隔てて配置されている。
そして、供給用担持体23からトナー担持体22へとト
ナー21を供給するために、供給用担持体23側にはト
ナー担持体22と対向する領域に、担持されているトナ
ー21を供給用担持体23表面より掻き取り、後に説明
するがトナー21をクラウド状態にするための剥離部材
24が設けられている。剥離部材24は、一端がトナー
収容槽20を構成する一側壁に固定され、自由端側が供
給担持体23表面に圧接されるようになっている。
【0062】また、トナー担持体22側には、現像位置
を通過後に該トナー担持体22よりトナー21を除去す
るための除去部材25が、現像位置に対して回転方向の
下流側に設けられている。この除去部材25は、上記剥
離部材24同様に、一端がトナー収容槽20の一側壁に
固定され、その自由端側がトナー担持体22の外周面に
圧接されるように設けられている。特に除去部材25
は、トナー担持体22より除去されたトナーを一旦回収
するための回収容器26内に一端が固定されている。
【0063】つまり、回収容器26は、トナー担持体2
2より除去されたトナー21が供給用担持体23側に直
接戻されないようにするために、トナー収容槽20に区
分して設けられている。そして、この回収容器26内に
回収されたトナー21は、後に説明するがトナー収容槽
20を区分したトナー収容部20aへと戻される。その
ため、トナー収容部20aと回収容器26とはトナー搬
送手段27を介して連通されており、現像後のトナー2
1がトナー収容部20aへと戻されるように構成されて
いる。
【0064】一方、上述したトナー担持体22へとトナ
ー21を送り込むための供給用担持体23には、トナー
収容槽20内のトナー21を供給するために、供給ロー
ラ23aが供給用担持体23に圧接されて設けられてい
る。供給ローラ23aは、トナー収容槽20を仕切り部
材20bにて区分して設けられた上述したトナー収容部
20a内に設けられた補給部材28にて補給されるトナ
ーを供給用担持体23へと供給している。
【0065】補給部材28は、トナー収容部20a内に
回転可能に設けられている。そして補給部材25は、収
容され貯蔵されたトナー21を回転駆動される時に供給
用担持体23の供給ローラ23aへと補給する。この補
給部材28は、貯蔵されたトナー21を攪拌、搬送する
ことでトナー収容部20a内のトナー21の片寄り、ト
ナーの凝集等を防止する機能をも果たす。
【0066】また、供給用担持体23に供給ローラ23
aを介して供給されたトナー21は、供給用担持体23
表面に付着するトナー量、特にトナー層厚が規制され、
一定量のトナーを上述したトナー担持体22へと送り込
むように構成されている。そのため、供給用担持体23
にトナーを担持されるトナー層の厚さを規制するための
ドクターブレード29が、圧接されて設けられている。
このドクターブレード29は、トナー層厚を規制すると
同時にトナー21を所定の極性の電荷を摩擦等による付
与する役割を果たす。
【0067】トナー21は、供給用担持体23の周面に
当接する供給ローラ23aにて供給された後、ドクター
ブレード29にてトナー担持体22表面に決められたト
ナー層厚に規制される。そこで、供給用担持体23、該
担持体23に圧接される供給ローラ23aと、ドクター
ブレード29にて囲まれる空間は、小室20cをが形成
され、ドクターブレード29に対して適度なトナー21
に対する粉体圧を作用するように構成する。これによ
り、トナー21の供給用担持体23への安定した供給及
び所定の帯電量をトナー21に付与されることができ
る。
【0068】なお、供給用担持体23には、供給ローラ
23aにて供給されるトナーがトナー収容槽20の外部
へと飛散しないようにするために、可撓性シール部材2
3bの先端が圧接されるように設けられている。この可
撓性シール部材23bの一端は、トナー収容槽20を構
成する側壁等に固定されている。この場合、剥離部材2
4にてトナー飛散のシール効果を持たせるようにした場
合には、上記シール部材23bを設ける必要はない。
【0069】トナー担持体22及び供給用担持体23
は、図示しない駆動装置によって駆動され図中、矢印方
向に、例えばその表面の速度が60mm/secで回転
される。また、供給用担持体23は、トナー21を担持
し、上述した制御電極基板3と対向する画像形成位置へ
と搬送するにために、表面に数μm〜10数μm程度の
凹凸が形成されている。これにより、トナー21はドク
ターブレード29により供給用担持体23の凹凸面に圧
接され、その時の摩擦帯電により所定の電荷をトナー2
1に付与し、トナー層厚が一定に規制され、所定量のト
ナーがトナー担持体22と対向する位置へと搬送され
る。この、供給用担持体23の回転速度は、特に限定さ
れるものではない。
【0070】そして、供給用担持体23は、寸法精度の
観点から、アルミニウム等の金属材料や、これらにゴム
等の弾性部材をコーティング等が施されて構成される。
特に弾性部材としては、ウレタン、シリコーン、EPD
M(エチレンプロピレン)等、またこれらの材質にカー
ボンブラック・イオン等の導電剤を添加したものが利用
される。
【0071】また、ドクターブレード29は、その一端
がトナー収容槽20の底面に設けられた取り付け台に固
定されており、その自由端が図1に示すように腹の部分
がドクターブレード自身の弾性作用により圧接されるよ
うにして設けられている。このドクターブレード29
は、例えばウレタンや、シリコーン、EPDM(エチレ
ンプロピレン)等のゴム材料にて構成されている。ま
た、上記ゴム材にカーボンブラック・イオン等の導電剤
を適度に添加した弾性タイプのものも適用できる。その
他にも、SUS(ステンレス)、リン青銅、ニッケルコ
ートした鉄等の剛性タイプを用いることも可能である。
【0072】上記ドクターブレード29を剛性タイプに
した場合、供給用担持体23との接触部分であるところ
のブレード先端付近に弾性部材を介して供給用担持体2
3に圧接させるようにしてもよい。このほか、図1にお
いて、ドクターブレード29は、ブレード取り付け台の
固定端から自由端が供給用担持体23の回転方向の下流
側に伸びているが、この逆でも同様にして実施できる。
但し、各部材の位置や個性は随時変更する必要がある。
【0073】供給用担持体23にトナー21を供給する
供給ローラ23aは、その材質として導電性の軟質ポリ
ウレタンフォームを用い、発泡性を有している。また、
供給用担持体23とニップ幅で例えば5mmで接触しつ
つ、供給用担持体23に対して矢印方向に回転駆動され
ている。この供給ローラ23aの周速度は、供給用担持
体23の周速度に対して0.8〜1.25倍に設定され
駆動される。なお、供給ローラ23aは、供給用担持体
23と非接触状態で設けるられることもある。この場合
の材質としては、SUS、アルミニウム等の金属や、ポ
リアセタール等の辞し材料が利用される。
【0074】また、供給用担持体23表面に担持された
トナー21を、トナー担持体22と対向する位置で剥離
するために設けられている剥離部材24は、図1に示す
ように自由端側を供給用担持体23の回転方向の上流側
に向かって伸びるようにして設けている。これにより、
剥離部材24の先端部分にて担持されたトナー21を供
給用担持体23表面から剥離するようにしている。この
剥離部材24の材質は、ウレタン、シリコーン、EPD
M等のゴム材料等にて構成されている。
【0075】さらに、トナー担持体22は、上述した供
給用担持体23と同様の材料から構成することができ
る。このトナー担持体22は、現像後に現像されなかっ
たトナー21を一端担持体22から除去しやすいよう
に、その表面が供給用担持体23より滑らかに形成され
ている。つまり、トナー担持体22は、その表面がトナ
ー21に対して離型性のよい鏡面仕上げされ、また離型
性のよい材料にてコーティング処理されることもある。
【0076】トナー担持体22の表面は、凹凸があると
しても、最大でも例えば1μm以下に処理されており、
例えば周速度が60mm/secで回転される。この回
転速度に限定されるものではない。そして、トナー担持
体22よりトナー21を除去するための除去部材25
は、剥離部材26と同様の材質て構成できる。また、同
様にしてトナー担持体22表面に除去部材25の自由端
が圧接されるように構成されている。
【0077】最後に、上記トナー21は、例えばスチレ
ンアクリル系、もしくはポリエステル等の樹脂を主成分
としたバインダー樹脂に、着色剤、帯電制御剤、離型剤
等を含有した非磁性トナーである。あるいは必要に応じ
て磁性粉が添加された磁性トナーが用いられる。このよ
うな母体粒子のトナーに対して、シリカ、チタニア、ア
ルミナ等の外添剤や、このほかの外添剤として、カーボ
ンブラック等の低抵抗物質や樹脂微粒子等を用いること
がある。このようなトナーは、平均粒径10μmの程度
のものが用いられる。
【0078】以上のように構成された現像装置2を用い
て図2に示す画像形成位置(現像位置)でのトナー飛翔
動作について説明する。まず、送られてくる記録紙Pに
対して、背面電極4には、例えば1.5kVの電圧が供
給され、トナー21が飛翔できる電界を作用させる。
【0079】そして、現像装置2側においては、補給部
材28を回転させてトナー21を供給用担持体23の供
給ローラ23aとへと補給する。供給ローラ23aにて
供給されるトナー21は、供給用担持体23との摩擦に
より帯電されると同時に、小室20cに送り込まれる。
そして、トナー21は、供給用担持体23及びドクター
ブレード29により、圧接、摺擦されて所定の極性(本
実施形態においては負極性)に摩擦帯電され、所定の電
荷が付与される。そして、ドクターブレード29にて供
給用担持体23に担持される量が規制、つまり所定のト
ナー層厚状態でトナー担持体22と対向する領域へと搬
送される。
【0080】供給用担持体23にて搬送されてきたトナ
ー21は、剥離部材24にて担持体23から剥離され、
対向するトナー担持体22との対向面でクラウド状態と
なり、トナー担持体22側に転移される。この場合、ト
ナー21は強制的に供給用担持体23面から剥離される
が、その時の帯電量との関係から、所定量に帯電された
トナーがトナー担持体22へと転移される。特に、帯電
電位が高いものや帯電電位が低いものは、供給用担持体
23側に吸着され、トナー収容槽20側に戻される。
【0081】そこで、上記供給用担持体23及びトナー
担持体22には、例えば+20V程度のバイアス電圧が
供給されている。そのため、負に帯電されたトナー21
は、その帯電量が多いと、供給用担持体23に吸着され
トナー担持体22側にほとんど転移されない。
【0082】そこで、トナー21がトナー担持体22側
に転移されることで、そのトナー21はトナー担持体2
2の回転により、トナー通過口であるゲート32を有し
た制御電極基板3及び背面電極4等が配置された現像位
置へと搬送される。この時、制御電極基板3の各ゲート
32に対応して設けられた制御電極33には、画像デー
タに応じたトナー飛翔電圧、例えば+100の電圧が供
給されている。そのため、トナー担持体22上のトナー
21は、背面電極4による飛翔電界により、ゲート32
を通過して、背面電極4の前面に密着して搬送される記
録紙P表面に飛翔され付着し、画像データに応じた可視
画像を形成する。
【0083】また、画像データではない、つまり非画像
部に対応する制御電極33は、接地電位に接続されてい
るため、ゲート32の部分の電界分布がトナーを飛翔さ
せない状態となり、トナー飛翔されることはない。この
ようにして、画像データに応じて制御電極33にトナー
を飛翔させるために、+100Vの電圧を、例えば25
6μsecの間供給制御し、これを順次繰り返し記録紙
Pの搬送速度に同期させて行うことで、所望の画像を形
成できる。
【0084】現像を終了して現像位置を通過したトナー
担持体22上の現像に寄与されなかったトナー21は、
トナー担持体22表面から除去部材25の作用により除
去される。この除去されたトナー21は、一旦回収容器
26に回収され、トナー搬送手段27を介してトナー収
容槽20の収容部20aへと戻される。そして、改めて
補給部材28を介して供給用担持体23側へと補給され
る循環経路をたどり、再使用されることになる。
【0085】また、現像を終了した記録紙Pは、エアー
吸引手段19を介して定着部11へと送り込まれる。そ
して、記録紙P表面に形成されたトナーによる可視画像
は、溶融され記録紙に定着された後、画像形成装置の外
部に排出される。
【0086】以上のように本発明の現像装置2を用いて
画像形成を行うことで、十分な濃度が確保され、コント
ラストのある良好な画像を得ることができた。また、複
数枚の連続した画像形成を行っても、常に安定した画質
のよい画像を得ることができた。これは、トナー担持体
22には、クラウド化状態のトナーを転移させるように
しているため、トナー21が強固にトナー担持体22に
担持された状態で現像が行われず、トナー層の密度が低
い状態で現像を行える。その結果、トナー飛翔等が阻害
されず、良好なるトナー飛翔を確保でき、濃度低下のな
い良好なる可視画像を得ることができる。
【0087】また、クラウド化された状態でトナー21
をトナー担持体22側へと転移させるため、トナーが所
定量に帯電された一様なものが現像位置へと搬送されて
いるものと考えられる。そのため、トナー飛翔をさらに
安定させ画質劣化を生じない画像を提供できるようにな
る。さらに、現像後、トナー21はトナー担持体22よ
り除去されるため、新たにトナー担持体22に供給され
るトナー21、残留しているトナーと混ざり合い、その
帯電量の差が大きくなることによる生じていた画質劣化
も防止できる。
【0088】この場合、トナー21がトナー収容部20
aに回収され、再度供給用担持体23を介してトナー担
持体22へと送り込まれるため、非常に効率の良いトナ
ー消費が可能になり、上述したように帯電量に大きな差
が生じることが抑制される結果ともなる。これは、つね
にトナー担持体22に供給されるトナー21がリフレッ
シュされた状態となるためでもある。
【0089】以上説明した本発明の現像装置2による効
果等を確認するために、以下に実施例及び比較例を示
し、本発明の現像装置2が優れていることを示すと同時
に、その作用効果について述べる。
【0090】(実施例1)図1に示す構造の現像装置2
において、トナー担持体22及び供給用担持体23に+
20Vのバイアス電圧を供給する。つまり、両者を同電
位に設定し、両者間の電界状態を0にする。この場合、
使用するトナー21は、負帯電特性のものを利用してい
る。
【0091】また、トナー担持体22と供給用担持体2
3との間隔を1mmに設定して配置し、矢印方向に周速
が60mm/secで回転駆動する。そして、供給用担
持体23に圧接させ摩擦帯電させるためのドクターブレ
ード29については、固定されていない自由長を5mm
に設定にて、供給用担持体23に圧接させる。
【0092】そこで、トナー担持体22上の担持される
トナー21の量を0.8〜1.2mg/cm2になるよ
うに、供給用担持体23にて搬送するトナー21の量を
調整した。そのために、供給用担持体23の表面性、ド
クターブレード29や剥離部材24の線圧、およびこれ
らの部材の材料等を適宜調整した。この結果、トナー担
持体22上のトナー21の量と、トナー層厚から算出さ
れるトナー層密度が0.12/cm3のトナー層が形成
できた。
【0093】このような条件において、図2に示すよう
に記録紙Pの搬送速度を20mm/secにし、トナー
担持体22から背面電極4までの距離を0.8mmに設
定し、+1.5kVの高電圧を供給した。そして、これ
らの間に配置される制御電極基板3については、トナー
担持体22表面から100μmに設定して配置した。
【0094】そして、制御電極基板3を構成する画像デ
ータに応じてトナー飛翔のための飛翔電圧として+10
0Vを制御電極33に供給し、非飛翔条件として0電位
を制御電極33に供給制御するようにした。この時の飛
翔のための電圧の供給時間を256μsecにした。
【0095】このようにしてトナー飛翔制御を行い所望
の画像を出力された結果、十分な画像濃度が確保でき
た。また、コントラストの良好な画像を得ることができ
た。しかも、連続した画像形成においてもトナー不足に
よる濃度低下はみられず、画質が一定した良好な画像を
得ることができた。
【0096】(実施例2)上述した実施例1記載の条件
において、トナー担持体22と供給用担持体23とに供
給するバイアス電圧を異ならせた。そのため、トナー担
持体22に対して−100Vの電位差を設定して供給用
担持体23にバイアス電圧を供給した。例えば、トナー
担持体22に供給するバイアス電圧を+20Vとし、供
給用担持体23には−80Vに設定した。
【0097】そして、トナー担持体22上のトナー量を
実施例1同様に0.8〜1.2mg/cm2になるよう
に、供給用担持体23によるトナーの量を調整した。こ
の場合、トナー担持体22上のトナー層の密度は、0.
16/cm3となり、トナー担持体22へのトナー層の
形成が、実施例1よりさらに速くなった。
【0098】そこで、図2に示す現像位置での制御電極
基板3及び背面電極4に供給制御する電圧を実施例1と
同一条件にし、記録紙Pの搬送速度を20mm/sec
から40mm/secに引き上げて画像形成を行って
も、実施例1同様に良好なる画質の画像を得ることがで
きた。
【0099】従って、実施例1及び2を対比すれば、ト
ナー担持体22と供給用担持体23との間に生じる電界
を形成することで、トナーのトナー担持体22への転移
が良好に行え、またトナー密度を所定量に抑制した状態
で現像を行えるため、記録速度を速めても画質が劣化、
特に濃度低下等を生じることなく、良質の画像を得るこ
とができた。特に、実施例2によるトナー担持体22と
供給用担持体23と間に作用する電界は、その間隔が1
mmであるため、100V/mmとなる。
【0100】これに対して以下に実施例1及び2とを対
比するための比較例を示す。
【0101】(比較例1)上述した実施例2記載の条件
において、トナー担持体22と供給用担持体23とに供
給するバイアス電圧を異ならせた。この場合、トナー担
持体22に対して−500Vの電位差を設定して供給用
担持体23にバイアス電圧を供給した。例えば、トナー
担持体22に供給するバイアス電圧を+20Vとし、供
給用担持体23には−480Vに設定した。
【0102】そして、トナー担持体22上のトナー量を
実施例1同様に0.8〜1.2mg/cm2になるよう
に、供給用担持体23によるトナーの量を調整した。こ
の場合、トナー担持体22上のトナー層の密度は、0.
26/cm3となり、トナー担持体22へのトナー層の
形成が、実施例2よりさらに速くなった。
【0103】しかし、図2に示す現像位置での制御電極
基板3及び背面電極4に供給制御する電圧を実施例2と
同一条件にし、記録紙Pの搬送速度を20mm/sec
としても、トナー飛翔が良好に行えず、画像濃度が低い
画質の非常に悪い画像しか得られなかった。
【0104】そこで、制御電極基板3の制御電極33に
供給する電圧を+100から+275Vに引き上げて
も、十分な濃度の画像を確保できなかった。これは、ト
ナー担持体22と供給用担持体23との間に作用する電
界が500V/mmと非常に高く、トナー21の密度が
増し、良好なるトナー飛翔が行えなくなったものと思わ
れる。また、大きな電界の作用により、帯電量の大きな
差があるトナーがトナー担持体22へと転移し、合わせ
て帯電電位の大きいトナーが現像に寄与できないことに
よる濃度不良が助長されているものと考えられる。
【0105】従って、実施例2との対比において、トナ
ー担持体22と供給用担持体23との間に作用する必要
電界としては、100V/mm以下に設定することが重
要となる。このようにすることで、トナーの現像位置で
の密度状態を十分に低く抑える状態で確保でき、安定し
たトナー飛翔を可能にし、良質の濃度による画像を提供
できることになる。また、実施例2のように低電界によ
りトナーがトナー担持体22に転移される場合、一様の
帯電量のトナーが転移され、帯電量が非常に高いトナー
は供給用担持体23に付着し、トナー担持体22側への
転移が阻止されることも予測できる。
【0106】(比較例2)実施例1の構成による現像装
置に対して、図1に示すトナー担持体22、及び剥離部
材24を設けず、供給用担持体23を、トナー担持体と
して構成し、この供給用担持体23を図2に示すように
現像位置に対応して配置する。この時、同様にして背面
電極4と供給用担持体23表面との距離を0.8mm
に、制御電極3との距離を100μmにて設定する。
【0107】この場合においては、供給用担持体23上
のトナー量を0.8〜1.2mg/cm2になるように
供給ローラ23a、ドクターブレード29の圧接状態を
等を調整した。この場合、供給用担持体23上のトナー
層の密度は、0.24g/cm3であった。
【0108】そこで、記録紙Pの送り速度を40mm/
secに設定して画像形成を試みた。そして、供給用担
持体23へのトナー21の層形成には問題なかったが、
制御電極基板3の制御電極33に供給する電圧が+10
0Vの場合には、十分なる画像濃度を得ることができな
かった。そこで、上記制御電極33に供給するトナー飛
翔電圧を、+275Vに設定することで、ようやく最低
限の画像濃度を確保できた画像を得ることができた。
【0109】以上のように、実施例1記載のようにトナ
ー担持体22を設け、該トナー担持体22へと供給用担
持体23からトナーを転移させるようにすることで、制
御電極33に加える電位を低くしても十分なる濃度の良
質の画像を得ることが可能になることが分かる。つま
り、トナー層の密度状態を低く抑えた状態での現像が可
能となり、よってトナー飛翔を行うための電位を低くで
きるようになった。
【0110】これは、電源回路等を簡単にできると同時
に、リーク等の発生の問題が解消でき、よって回路構成
を簡単にできる。
【0111】また、上述したように実施例1及び2か
ら、トナー担持体22に担持され搬送されるトナー21
の層のトナー密度は、0.12g/cm3、0.16g
/cm3程度にすれば良好なる現像が可能となる。これ
に対し、比較例1及び2に示すようにその密度が0.2
6g/cm3、0.24g/cm3と増せば、現像状態が
よくならず、画質濃度の低下等による画像劣化が生じて
いる。そのため、0.24g/cm3未満に設定するよ
うにすればよく、好ましくは0.2g/cm3になるよ
うにすればよい。さらに、供給用担持体23に担持され
るトナー層厚や、トナー担持体22との間で生じる電界
としては、上述したように100V/mm以下にする等
して、上述したトナー密度状態にすると、さらに良好な
る現像が可能になる。
【0112】(カラー画像形成装置への態様)上述した
実施形態の説明においては、モノクロの画像形成装置を
例にしたものである。このような画像形成装置に限らず
に、カラー画像形成装置においても、上述にて説明した
実施形態による現像装置2を用いることで、当然、同等
の効果を得ることができる。特に、カラー画像による色
の再現性が良好になり、中間調や、1枚の画像の中で色
変化が生じない忠実な画像を再現できる。
【0113】本発明の現像装置2を用いてカラー画像形
成装置を構成するためには、各色毎のトナーに対して図
1に示すような構造の現像装置を、例えば記録紙Pの搬
送方向に沿って並設する。つまり、シアン、マゼンタ、
イエロー、さらにブラック等の4種類のトナーに対して
それぞれの現像装置が記録紙Pの搬送方向に沿って並設
される。そして、搬送される記録紙P上に各色のトナー
を、画像形成部1を構成する各色の現像装置2の位置で
順次重ねるようにして飛翔制御する。
【0114】そのため、記録紙Pについては、各色に対
応する画像形成部1と対向配置された対向電極4とが対
向する記録領域に、例えば誘電体ベルト等を用いて静電
的に吸着保持させ、搬送するように構成できる。その搬
送されてくる記録紙Pのタミングに合わせて各色毎のト
ナーの飛翔を制御すれば、各色のトナーによる重なりよ
るカラー画像が形成される。
【0115】(本発明の電子写真方式への対応)以上説
明した本発明の現像装置2においては、トナーを選択的
に飛翔させて直接記録紙Pに可視画像を形成するものに
ついて説明した。このような画像形成方式ではなく、電
子写真方式における現像装置として利用できる。
【0116】つまり、電子写真方式においては、図2に
示す現像位置においては、現像装置を構成するトナー担
持体22に対して光導電層を有する記録媒体であるドラ
ム形状等の感光体を対向配置する。その形態を図7に示
すように感光体41を、トナー担持体22に担持されて
いるトナー21層に接触するように、また非接触状態で
配置している。
【0117】感光体41は周知の通り、導電体基体上に
光導電層を設けたものであって、例えば有機光導電層
(OPC)から構成されている。この感光体41は一定
の電圧が供給されている帯電ローラ42にて均一帯電さ
れ、画像データに応じた光像43が照射されることで、
その表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置2のトナー担持体22と対向
することで、担持されたトナー21が選択的に付着し、
トナーによる可視画像が形成される。
【0118】静電潜像に応じて付着したトナーによる画
像は、転写ローラ44の位置へと適宜搬送されてくるシ
ート状の記録紙Pに静電的に転写される。つまり、転写
ローラ44にはトナー21と逆極性の電圧が供給されて
いるため、トナー21が記録紙P側に転移する。この転
写後の記録紙Pは感光体41表面より剥離され、図2に
示すたような定着部と同一構造の加熱定着装置45を通
過することで、トナー画像が永久像として定着される。
定着後は、画像形成装置の外部へと排出処理される。
【0119】一方、転写後の感光体41表面にはトナー
が残留する。そのトナーを除去して、感光体41を次の
画像形成に使用するために、転写後にクリーニング装置
46が設けられている。そして、クリーニング後に感光
体41に残る電荷を除去する図示しない除電手段が設け
られている。
【0120】以上のような電子写真方式による画像形成
位置に配置される現像装置2においても、先の実施形態
において説明した通りであり、トナー21を感光体41
表面に良好に供給でき、良好なる現像を行える。現像後
においては、現像されたなかったトナーは、除去部材2
5にて除去され、トナー収容槽20の収容部20aへと
戻される。そのため、トナー担持体22側には、現像位
置を通過したトナーが繰り返し現像位置へとそもまま送
り込まれることなく、供給用担持体23側から所定の帯
電されたトナー21が供給され現像に寄与される。その
ため、良好なる現像を行えると同時にその現像による画
質を良好に保つことができる。
【0121】なお、図7に示す構造の画像形成装置は、
感光体41に静電潜像を形成するようにしているが、こ
のような方式でなく光像による光導電層の抵抗変化に応
じた潜像を本発明の現像装置2にて現像することも可能
である。
【0122】つまり、図7において、感光体41を透明
導電性基体上に光導電層を形成し、透明導電性基体側か
ら画像データに応じた光像43を露光する。この露光位
置において図7に示す現像装置2のトナー担持体22の
トナー21の層を接触させる。これにより、トナー担持
体22と感光体41の透明導電性基体との間に所望の現
像バイアス電圧(電界)を作用させ、トナー21を光照
射された抵抗値が低くなった画像領域に付着させるよう
にする。
【0123】特に、図7においては、光像43において
は、感光体41の内部に設けられたLED(発光ダイオ
ード)アレイを配置し、このLEDアレイを画像データ
に応じて選択的に駆動し、発光させることで簡単に構成
できる。また、その露光位置は、現像装置2のトナー担
持体22に担持されたトナー21の層と接触する現像位
置において、感光体41の背面から照射される。
【0124】このような方式において、当然感光体41
表面に形成される潜像が、同時にトナー担持体22にて
供給されるトナー21にて同時に現像される。この現像
において、上述した通りであり、供給されるトナー21
は、一様な所定量の帯電電荷が付与されており、またト
ナー層の密度状態が最良な状態で担持されており、トナ
ー担持体22と感光体41との間の電界により良好なる
現像が可能となる。
【0125】以上説明した電子写真方式を利用した画像
形成装置においては、感光体41と現像装置のトナー担
持体22との間の現像バイアス電圧については、適宜設
定されるものであって、上述したトナー飛翔制御による
電圧とは異なる。また、使用するトナーの帯電極性等に
より上述した現像バイアス電圧の極性、及びその値が最
良の状態に適宜設定される。この場合、特に現像バイア
ス電圧等を高くすることなく、良好なる現像が可能にな
る。
【0126】
【発明の効果】以上説明した本発明の現像装置によれ
ば、トナー層のトナー密度を低減できるため、現像のた
めの電位を低く抑えることが可能になる。この場合、ト
ナーを選択的に飛翔させて記録媒体に直接可視画像を形
成する場合には、それを制御するための電極等に供給す
る電圧を低く抑えることが可能になる。このような低電
圧駆動により、リーク等の問題が解消され、電源回路や
電圧切換制御の回路構成が非常に簡単になる。
【0127】そして、現像位置へとトナーを送り込む時
に、さらに良好な状態、例えばトナーの帯電量が安定し
たものを搬送できるようになるため、現像が良好に行
え、良質の画像、つまりトナーにより可視画像を提供で
きる。
【0128】また、トナーー担持体へのトナーの転移を
行うために、トナーをクラウド化状態で行えるため、上
述したようにトナー層のトナー密度の低減が助勢される
とともに、トナー帯電量が一様のものを用いた安定した
現像を行える。
【0129】さらに、現像後にトナーをそのまま利用す
ることなく、回収して再度トナー担持体へと送り込むよ
うにしているため、トナー担持体上のトナー層を常にリ
フレッシュした状態で現像を行わせてることができ、よ
り安定した現像を行える。
【0130】特に、本発明の現像装置を飛翔方式による
画像形成装置に適用することで、トナー飛翔を良好に行
わせ、同時に良質のトナーによる可視画像を提供でき
る。合わせて、供給する電圧等を低く抑えることが可能
になるため、電源回路を含めて画像形成装置全体を小型
化でき、電子写真方式による潜像を可視画像とする現像
装置にそもまま適用することで、同様にして良好な画質
状態を保った画像を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による現像装置の一実施形態を説明する
ための全体の構造を示す断面図である。
【図2】本発明による現像装置をトナー飛翔制御方式に
よる画像形成装置に適用した状態でのトナー飛翔制御に
より記録紙にトナー画像を直接形成する状態を説明する
ための構成図である。
【図3】本発明の現像装置をトナー飛翔方式に適用した
状態を示す画像形成装置の全体の内部構造の概略を示す
構成図である。
【図4】図2に示した画像形成部を構成してなる制御電
極基板の一構成例を示す平面図である。
【図5】図4に示す制御電極基板の内部構造の詳細を、
一部断面で示した斜視図である。
【図6】本発明にかかる画像形成部を構成する制御電極
基板の制御電極等に画像信号に応じたトナー飛翔制御に
かかる電圧を供給制御するための回路図である。
【図7】本発明の現像装置を電子写真方式を採用してな
る画像形成装置の適用した一例を示す構成図である。
【図8】本発明にかかる従来の現像装置の一例を説明す
るための構成図である。
【符号の説明】
1 画像形成部 2 現像装置 20 トナー収容槽 21 トナー(顕像剤) 22 トナー担持体 23 供給用担持体 24 剥離部材 25 除去部材 26 回収容器 27 トナー搬送手段 29 ドクターブレード 20a トナー収容部 23a 供給ローラ 3 制御電極基板 31 絶縁性基板 32 ゲート 33 制御電極 34 給電線 37 高圧ドライバ回路 4 背面電極 P 記録紙 8 制御回路基板 81 画像信号処理部 41 電子写真感光体 42 帯電ローラ(帯電手段) 43 光像の露光 44 転写ローラ(転写手段)
フロントページの続き (72)発明者 西尾 幸人 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の極性に帯電させたトナーを担持
    し、該担持したトナーを現像位置へと搬送し、トナーに
    よる現像を行って可視画像を形成してなる現像装置にお
    いて、 上記トナー担持体にトナーを供給するためのトナーが一
    定量担持されてなる供給用担持体を一定間隔を隔てて配
    置し、該供給用担持体に上記トナー担持体へとトナーを
    転移する位置に対応して、トナーを剥離する隔離部材を
    設け、剥離したトナーを上記トナー担持体に転移させる
    ようにしたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 上記供給用担持体側には供給される供給
    用担持体との間での摩擦により帯電させるための手段を
    設けていることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 上記トナー担持体上に担持されるトナー
    層の密度が0.2g/cm3よりも低くなるようにトナ
    ーを担持させることを特徴とする請求項1記載の現像装
    置。
  4. 【請求項4】 上記トナー担持体及び供給用担持体との
    間に形成する電界を100V/mm以下に設定し、剥離
    部材にて剥離したトナーをトナー担持体側へと転移させ
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の現像装
    置。
  5. 【請求項5】 上記トナー担持体に現像後のトナーをト
    ナー担持体より除去し、上記供給用担持体が設けられる
    トナー収容部分へと戻し、該供給用担持体を介してトナ
    ー担持体へと再供給するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の現像装置を備えた画像形
    成装置において、 上記画像形成装置は、トナー担持体に対向配置された背
    面電極と、これらトナー担持体と背面電極との間に配置
    されトナーが通過するための多数のゲートを有し、該ゲ
    ートを介してトナーを選択的に通過制御するための制御
    電極を形成してなる制御電極基板とで画像形成部を構成
    してなり、上記制御電極にトナーを通過させる電位を画
    像データに応じて供給制御することで上記ゲートを介し
    てトナー担持体上の担持されたトナーを選択的に通過さ
    せて所望の画像を背面電極の位置に搬送されてくる記録
    媒体上に直接形成する構成であることを特徴とする画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の現像装置を備えた画像形
    成装置において、 上記画像形成装置は、トナー担持体に対向配置され光像
    照射により形成される感光体表面上の潜像に応じて担持
    されたトナーを付着させ、付着により形成されたトナー
    による画像を適宜搬送されてくる記録媒体上に転写し画
    像を形成する構成としたことを特徴とする画像形成装
    置。
JP12450698A 1998-05-07 1998-05-07 現像装置及び該装置を備えた画像形成装置 Expired - Lifetime JP3653175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12450698A JP3653175B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 現像装置及び該装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12450698A JP3653175B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 現像装置及び該装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314395A true JPH11314395A (ja) 1999-11-16
JP3653175B2 JP3653175B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14887183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12450698A Expired - Lifetime JP3653175B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 現像装置及び該装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653175B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653175B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411434B2 (ja) 画像形成装置
EP0790538B1 (en) Image forming apparatus
JP3256394B2 (ja) 画像形成装置
JP2005195953A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005134898A (ja) ドナーロールをクリーニングする装置及び方法
JP3653175B2 (ja) 現像装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4231730B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3402890B2 (ja) 画像形成装置
JP4777150B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、および非劣化キャリアの分離方法
JPH10315525A (ja) 画像形成装置
JP2009198898A (ja) 画像形成装置における現像方法及び装置
JPH11320948A (ja) 画像形成装置
JP2005121816A (ja) 画像形成装置および方法
EP0860289A1 (en) Image forming apparatus
JP2000351231A (ja) 現像装置
JPH11301009A (ja) 画像形成装置
JPH11102112A (ja) カラー画像形成装置
JP2004205644A (ja) 現像装置
JPH09314889A (ja) 画像形成装置
JPH11161008A (ja) 現像装置
JP3402893B2 (ja) 画像形成装置
JP3402906B2 (ja) 画像形成装置
JPH09329958A (ja) 現像方法
JPH11102116A (ja) 画像形成装置
US20110033209A1 (en) Feed roller having take-off magnets

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8