JPH11313049A - 自営用phs(登録商標)親機システムにおけるisdn網とのクロック同期補正方法および回路 - Google Patents

自営用phs(登録商標)親機システムにおけるisdn網とのクロック同期補正方法および回路

Info

Publication number
JPH11313049A
JPH11313049A JP10118789A JP11878998A JPH11313049A JP H11313049 A JPH11313049 A JP H11313049A JP 10118789 A JP10118789 A JP 10118789A JP 11878998 A JP11878998 A JP 11878998A JP H11313049 A JPH11313049 A JP H11313049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
network
frequency
circuit
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10118789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912347B1 (ja
Inventor
Kouji Kasuya
恒史 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP10118789A priority Critical patent/JP2912347B1/ja
Priority to US09/300,440 priority patent/US6556592B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2912347B1 publication Critical patent/JP2912347B1/ja
Publication of JPH11313049A publication Critical patent/JPH11313049A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13214Clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13305Transistors, semiconductors in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1336Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13384Inter-PBX traffic, PBX networks, e.g. corporate networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ISDN網に接続されたときに、PHS親機
がPHS子機を見失わないで通信を行うことができるよ
うにする。 【解決手段】 分周回路101および分周回路102
は、19.2MHzのマスタークロックを分周し、分周
比が位相差信号S10に応じて変化し、同期補正回路とし
て作用する。分周回路3は、ISDN網側から抽出した
クロックS6を分周する。分周回路101はISDN網
との接続/非接続に関係なく常に動作する。一方、分周
回路102および分周回路103は、網同期用リセット
解除信号発生回路105からの網同期用リセット解除信
号S7により動作し、その出力クロックS8、S9が位相
比較器106の位相比較用入力信号として選択され、位
相比較され、位相差信号S10が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自営用PHS(Pers
onal Handy Phone System)親機システムにおけるISD
N網との同期補正方法および回路に関する。
【0002】
【従来の技術】自営用PHS親機システムが、ISDN
網と接続される場合がある。ISDN網に接続されてい
ないときは、自走でスーパーフレーム(親機が子機を捕
まえるための信号)を送信しなければならない。また、
ISDN網に接続されるときは、網からクロックを抽出
して網側とエアー(PHS親機とPHS子機間の無線区
間)側との同期をとり、網側のタイミングでスーパーフ
レームを送信しなければならない。このとき、ISDN
網に接続された瞬間に網側のタイミングへ同期を合わせ
込みにいってはならない。家庭におけるISDN回線を
使用した通話では、一般には通話時のみISDN網に接
続され、通話が終了するとISDN網との接続が解除さ
れる形態をとる。すなわち、通話が終了すると、ISD
N網からのクロックは抽出されなくなるので、網側と同
期がとれなくなり、通話するときは、再び網側との同期
をとり直さなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、図6に示
すシステムで構成される。図6のシステムでは、網側の
クロックと、分周回路補正回路202から出力されたエ
アー側のクロックを位相比較器201で位相比較を行う
ので、ISDN網に接続された瞬間に、網側へ同期を合
わせ込みにいってしまう。ISDN網に接続された瞬間
に、網側へ同期が合わせ込まれると、PHS親機はPH
S子機を見失ってしまい、親機と子機との間で通信が行
えなくってしまう問題が生じる。公衆用の親機では、時
定数の長いPLL(Phase Locked Loop)を使用して、こ
の問題を解決している。しかし自営用のように、ISD
N網との接続/接続解除を頻繁に繰り返し、接続後すぐ
に通信を始める場合には、時定数の長いPLLを使用す
ることは、適さない。
【0004】本発明の目的は、以上の問題を解決する自
営用PHS親機システムでのISDN網とのクロック同
期補正方法および回路を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の自営用PHS親
機システムにおけるISDN網とのクロック同期補正方
法は、エアー側とISDN網との同期がとれた状態から
クロック同期補正を開始する。
【0006】また、本発明の、自営PHS親機システム
におけるISDN網との同期補正回路は、ISDN網と
の接続/非接続に関係なく動作し、システムのマスター
クロックを分周し、エアー用クロックとして出力し、分
周比が位相差信号に応じて変化する第1の分周回路と、
網同期用リセット解除信号により前記マスタークロック
を分周し、分周比が前記位相差信号に応じて変化する第
2の分周回路と、網同期補正許可信号を発生する網同期
補正許可信号発生手段と、前記網同期補正許可信号が出
力された後ISDN網側からクロックが抽出されると、
マスタークロックに同期して前記網同期用リセット解除
信号を出力する網同期用リセット解除信号発生手段と、
前記網同期用リセット解除信号が出力されると、ISD
N網側から抽出されたクロックを分周する第3の分周回
路と、前記網同期補正許可信号が出力されると、前記第
2の分周回路の出力クロックと前記第3の分周回路の出
力クロックの位相差を検出し、前記位相差信号として出
力する位相比較器を有する。
【0007】自営用PHS親機システムのように、通話
時のみISDN網に接続する場合において、エアー側と
ISDN網側との同期がとれた状態から、クロックの同
期補正を開始するので、ISDN網に接続したときに、
PHS親機がPHS子機を見失わないで通信を行うこと
ができる。
【0008】その理由は、ISDN網に接続し、クロッ
ク同期補正を許可したときに、同期補正を行うための位
相比較用クロックを発生する回路が、同じタイミングで
分周動作を開始するからである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0010】図1を参照すると、本発明の第1の実施形
態のクロック同期補正回路は分周回路101,102,
103と内部レジスタ104と網同期用リセット解除信
号発生回路105と位相比較器106とスイッチ10
7,108で構成されている。
【0011】分周回路101と102は、システムに内
蔵されている発振器(図示せず)からの19.2MHz
の基本クロック(以下、マスタークロックと称する)を
分周する分周回路である。分周回路101はISDN網
との接続/非接続に関係なく分周動作を行い、エアー側
へ3.84MHzのクロックS2を出力する。分周回路
102はISDN網接続時の網同期補正許可時のみ分周
動作を行う。分周回路103はISDN網接続時に網側
から抽出されるクロックS6を分周する。内部レジスタ
104はISDN網に接続され、網同期補正が許可に設
定されると、網同期補正許可信号S3 を発生する。網同
期補正許可信号S3 が出力されると、スイッチ107,
108がオンし、位相比較器106は位相比較用クロッ
クとして分周回路102と103の出力クロックS8
9を入力する。網同期用リセット解除信号発生回路1
05は網同期補正許可信号S3 を入力すると、ISDN
網側クロックS6 に同期して網同期用リセット解除信号
7を発生する。分周回路102,103は網同期用リ
セット信号S7 によりリセットが解除され、共に200
Hzの周波数のクロックS8、S9を出力する。位相比較
器106は入力された位相比較用クロックS8とS9の位
相差を検出し、検出結果を位相差信号S10として出力す
る。分周回路101,102は検出された位相差信号S
10に応じて分周比が変化し、つまり位相比較結果が“遅
れ”の場合、分周比を減じ、位相比較結果が“進み”の
場合分周比を増やす同期補正回路として作用する。
【0012】図2は本発明の第2の実施形態のクロック
同期補正回路の回路図である。
【0013】分周回路102は、マスタークロックS1
を分周し、3.84MHzのクロックを発生する分周回
路102aと、3.84MHzのクロックを19200
分周し、200Hzのクロックを発生する分周回路10
2bで構成される。分周回路102aの分周比は位相差
信号S10 に応じて変化する。分周回路102bは3.
84MHzのクロックを分周回路103の出力クロック
7と同一周波数に分周する回路である。分周回路10
3は、図3に示すように、カウンタ103aとデコーダ
103bとFF103cで構成されている。カウンタ1
03aはISDN網側同期クロックS6 を0〜959ま
でカウントする960進カウンタである。本実施形態に
おいては、FF107から出力される、ISDN側非周
期クロックS5をマスタークロックS1に同期させたIS
DN網側同期クロックS6 の周波数として、8KHz,
64KHz,192KHzを想定している。デコーダ1
03bは内部レジスタ104からの分周比信号S4 に応
じて、カウント値を200Hzのクロックにデコードす
る。デコードされた信号はFF103bによって、マス
タークロックS1 の立ち上がりに同期した200Hzの
クロックS7として出力される。網同期用リセット解除
信号発生回路105はフリップフロップ105aのみで
構成され、網同期補正許可信号S3 を、FF109から
出力されるISDN網側同期クロックS6 に同期させ、
網同期用リセット解除信号S6 として出力する。
【0014】なお、分周比信号S4の分周比は、網側と
の接続が解除されるまで変化しない。位相比較器106
は位相ずれの検出をマスタークロックS1の1クロック
を最小分解能として行い、また位相差信号S10をエアー
用クロックS2に同期して出力するため、位相比較器1
06にマスタークロックS1とエアー用クロックS2が入
力されている。また、内部でタイミングエラーが発生し
ないようにするために、分周回路103にマスタークロ
ックS1が入力されている。
【0015】次に、本実施形態の動作を図3を参照して
説明する。
【0016】図4において、時刻t0 〜t1 の間は網同
期補正は非許可で、網同期用リセット解除信号S7 はリ
セット状態である。時刻t1 に内部レジスタ104に網
同期補正許可が設定され、網同期補正許可信号S3 が発
生する。また、網同期補正許可信号S3 の発生と同時
に、分周回路102の出力クロックS8 、分周回路10
3の出力クロックS9 がそれぞれコントロール用クロッ
ク、リファレンス用クロックとして位相比較器106に
入力される。
【0017】時刻t2 にISDN網側同期クロックS6
がFF109から出力されると、網同期用リセット解除
信号発生回路105から網同期用リセット解除信号S7
が出力され、網同期 がリセット解除される。網同期リ
セットが解除されると、分周回路102と103は時刻
3 に共に立ち上がり、200HzのクロックS8 ,S
9 を出力する、位相比較器106はクロックS8 とS9
の位相比較を行うが、クロックS8 とS9 が時刻t3
同時に立ち上がるので、エアー側と網側の位相差はな
い。したがって、エアー側と網側とが同期がとれた状態
からクロック同期補正が開始される。
【0018】図5を参照すると、本発明の他の実施形態
の周期補正回路では、分周回路102は、分周回路10
2cのみで構成され、必要とする周波数のクロックの発
生を実現している。この実施形態では、分周回路102
cは、位相比較器106が出力する位相差信号S10に応
じて分周比が変化し、かつ必要とする周波数のクロック
を出力する。これにより、回路構成が簡単になる。
【0019】また、他の実施形態としては、位相比較を
行うクロックの周波数を1.6KHz(625μs、1
スロット1周期)にすることにより、クロック同期補正
を行う周期を短縮することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、下記の
ような効果がある。 1) 自営用PHS親機システムのように、通話時のみ
ISDN網に接続する場合において、エアー側とISD
N網側との同期がとれた状態から、同期補正を開始する
ので、ISDN網に接続したときに、PHS親機がPH
S子機を見失わないで通信を行うことができる。 2) 短時間でエアー側と網側との同期がとれるので、
自営用PHS親機のように、短時間でISDN網と接
続、非接続を繰り返す場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の同期補正回路の回路図で
ある。
【図2】本発明の他の実施形態の同期補正回路の回路図
である。
【図3】分周回路103の回路図である。
【図4】図2の実施形態のタイミングチャートである。
【図5】本発明のさらに他の実施形態の同期補正回路の
回路図である。
【図6】従来例の回路図である。
【符号の説明】
101,102,103,102a,102b,102
c 分周回路 104 内部レジスタ 105 網同期用リセット解除信号発生回路 106 位相比較器 107 FF 103a カウンタ 103b デコーダ 103c FF S1 マスタークロック S2 エアー用クロック S3 網同期補正許可信号 S4 分周比信号 S5 ISDN網側非同期クロック S6 ISDN網側同期クロック S7 網同期用リセット解除信号 S8 ,S9 出力クロック S10 位相差信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自営用PHS親機システムにおけるIS
    DN網とのクロック同期補正方法において、エアー側と
    ISDN網側との同期がとれた状態からクロック同期補
    正を開始することを特徴とする、自営用PHS親機シス
    テムにおけるISDN網とのクロック同期補正方法。
  2. 【請求項2】 自営用PHS親機システムにおけるIS
    DN網とのクロック同期補正回路であって、 ISDN網との接続/非接続に関係なく動作し、システ
    ムのマスタークロックを分周し、エアー用クロックとし
    て出力し、分周比が位相差信号に応じて変化する第1の
    分周回路と、 網同期用リセット解除信号により前記マスタークロック
    を分周し、分周比が前記位相差信号に応じて変化する第
    2の分周回路と、 網同期補正許可信号を発生する網同期補正許可信号発生
    手段と、 前記網同期補正許可信号が出力された後ISDN網側か
    らクロックが抽出されると、前記マスタークロックに同
    期して前記網同期用リセット解除信号を出力する網同期
    用リセット解除信号発生手段と、 前記網同期用リセット解除信号が出力されると、ISD
    N網側から抽出されたクロックを分周する第3の分周回
    路と、 前記網同期補正許可信号が出力されると、前記第2の分
    周回路の出力クロックと前記第3の分周回路の出力クロ
    ックの位相差を検出し、前記位相差信号として出力する
    位相比較器を有するクロック同期補正回路。
  3. 【請求項3】 前記第2の分周回路は、前記マスターク
    ロックを分周し、分周比が前記位相差信号に応じて変化
    する分周回路と、該分周回路出力クロックを分周し、前
    記第3の分周回路の出力クロックと同一周波数に分周す
    る分周回路により構成される、請求項2記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記第3の分周回路は、ISDN網から
    抽出されたクロックをカウントするカウンタと、入力さ
    れる分周比信号に応じて、前記カウンタのカウント値を
    所定の周波数のクロックにデコードするデコーダと、前
    記デコーダのデコード値を前記マスタークロックに同期
    して出力するフリップフロップにより構成される、請求
    項2または3記載の回路。
  5. 【請求項5】 前記位相比較器に入力されるクロックの
    周波数が625(μs)×n(nは自然数)である、請
    求項2から4のいずれか1項記載の回路。
JP10118789A 1998-04-28 1998-04-28 自営用phs親機システムにおけるisdn網とのクロック同期補正方法および回路 Expired - Lifetime JP2912347B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10118789A JP2912347B1 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 自営用phs親機システムにおけるisdn網とのクロック同期補正方法および回路
US09/300,440 US6556592B1 (en) 1998-04-28 1999-04-28 Correction method for clock synchronization with ISDN in cell station for use in private-network-use PHS and a circuit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10118789A JP2912347B1 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 自営用phs親機システムにおけるisdn網とのクロック同期補正方法および回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2912347B1 JP2912347B1 (ja) 1999-06-28
JPH11313049A true JPH11313049A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14745143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10118789A Expired - Lifetime JP2912347B1 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 自営用phs親機システムにおけるisdn網とのクロック同期補正方法および回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6556592B1 (ja)
JP (1) JP2912347B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689591B2 (ja) * 1999-06-08 2005-08-31 キヤノン株式会社 無線通信装置
JP4347746B2 (ja) * 2004-05-26 2009-10-21 Okiセミコンダクタ株式会社 同期補正回路
EP2051431B1 (en) * 2007-10-19 2012-09-26 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for transmitting or receiving a clock signal and communication system comprising such device
EP2053774B1 (en) 2007-10-23 2013-05-08 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for data processing and communication system comprising such device
KR20100025745A (ko) * 2008-08-28 2010-03-10 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976362B2 (ja) * 1996-10-16 2007-09-19 ローム株式会社 移動体通信の受信回路
US4860285A (en) * 1987-10-21 1989-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Master/slave synchronizer
US5384806A (en) * 1991-09-23 1995-01-24 At&T Bell Laboratories Modem with time-invariant echo path
US5978369A (en) * 1995-09-08 1999-11-02 Vlsi Technology, Inc. Efficient generation within a remote base station of a synchronization signal for a cordless communication system
US6154508A (en) * 1998-03-23 2000-11-28 Vlsi Technology, Inc. Method and system for rapidly achieving synchronization between digital communications systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912347B1 (ja) 1999-06-28
US6556592B1 (en) 2003-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253630B2 (ja) 位相ロックループのための位相同期回路
JP2000151539A (ja) データ伝送装置
JP2912347B1 (ja) 自営用phs親機システムにおけるisdn網とのクロック同期補正方法および回路
JP2003333022A (ja) 移動無線通信装置及び動作方法
US7714631B2 (en) Method and apparatus for synchronizing a clock generator in the presence of jittery clock sources
JP3976362B2 (ja) 移動体通信の受信回路
JP3151829B2 (ja) デジタル位相ロック・ループ
JPH03195144A (ja) リング型ローカルエリアネットワークのクロック同期装置
JPH0631795Y2 (ja) デイジタル信号同期回路
JPH05300008A (ja) Pll回路
JP3357174B2 (ja) 非同期クロック間フレーム同期回路
JPH1098459A (ja) クロック同期方式
KR20010008836A (ko) 이동통신시스템의 위상비교기를 이용한 클럭 동기장치
KR0185871B1 (ko) 디지탈 전전자교환기의 디지탈 프로세서 위상동기장치
JP2628564B2 (ja) 位相固定ループ回路及び信号送受信装置
JPH08265150A (ja) 位相同期発振回路
JP2001285177A (ja) 無線電話システムの基地局、無線電話システム
JP2669689B2 (ja) 高速フレーム同期回路
JP3424415B2 (ja) 移相回路
JPH09261194A (ja) クロック同期方式
JPH04127737A (ja) クロック信号発生回路
JPH10206570A (ja) 時刻同期システム
WO1997023049A1 (en) Procedure and circuit for holding lock state in a digital pll
JPH07306243A (ja) 半導体試験装置用デバイス同期装置及びその同期方法
JP2001007805A (ja) 通信システム内線延長方式

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703