JPH11311599A - 光計測装置及び光計測方法 - Google Patents

光計測装置及び光計測方法

Info

Publication number
JPH11311599A
JPH11311599A JP13464998A JP13464998A JPH11311599A JP H11311599 A JPH11311599 A JP H11311599A JP 13464998 A JP13464998 A JP 13464998A JP 13464998 A JP13464998 A JP 13464998A JP H11311599 A JPH11311599 A JP H11311599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
display
displaying
unit
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13464998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006826B2 (ja
Inventor
Atsushi Maki
敦 牧
Yuichi Yamashita
優一 山下
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Hideaki Koizumi
英明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13464998A priority Critical patent/JP4006826B2/ja
Priority to PCT/JP1999/002207 priority patent/WO1999056108A1/ja
Priority to US09/674,008 priority patent/US7047149B1/en
Priority to EP19990917155 priority patent/EP1076236B1/en
Priority to DE1999635214 priority patent/DE69935214T2/de
Publication of JPH11311599A publication Critical patent/JPH11311599A/ja
Priority to US11/378,448 priority patent/US7359825B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4006826B2 publication Critical patent/JP4006826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被検体を光計測し、その計測によって得られた
情報にもとづく所定の項目の画像を容易に得るのに適し
た光計測装置及び光計測方法を提供すること。 【解決手段】光計測を選択するかまたは、前記光計測結
果の解析をするかまたは、プログラムを終了するかのい
ずれかを選択指示する初期表示工程(S1)と、測定モ
ードを含めた条件項目を入力する工程(S2)と、前記
モードに合わせて光照射位置及び光検出位置及び計測位
置関係を示す状態を表示する工程(S4)と、前記光計
測結果を記憶するファイルを作成するための指示工程
と、多波長多チャンネルから照射され被検体内からの光
信号を検出するための計測条件を指示する工程(S1
0)と、前記指示結果に従い検出された各チャンネルご
との信号を表示する工程(S11)とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光計測装置及び光計
測方法、特に生体内部を光学的に測定し、それによって
得られる情報信号にもとづいて生体内部を画像化するた
めに用いられるのに適した光計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生体内部を簡便でかつ生体に害を与えず
に測定する技術が臨床医療の分野で望まれている。この
要望に対し、光を用いた計測は非常に有効である。その
第1の理由は、生体内部の酸素代謝機能は生体中の特定
色素(ヘモグロビン、チトクロームa a3、ミオグロビン
等)、すなわち、光吸収体の濃度に対応し、この特定色
素濃度は光(可視から近赤外領域の波長)吸収量から求め
られ得るからである。第2の理由は、光は光ファイバに
よる扱いが簡便であるからである。第3の理由は、光計
測は、安全基準(ANSIZ 136-1973, JISC6802規格:2mW/m
m2)の範囲内での使用により生体に害を与えないからで
ある。
【0003】このような、光を用いた生体計測の利点を
利用して、可視から近赤外の波長の光を生体に照射し、
照射位置から10ー50mm程度離れた位置での反射光
から生体内部を測定する装置が、例えば、特開平63ー
277038号公報、特開平5300887号公報等に
記載されている。また、厚さ100ー200mm程度の
生体を透過した光から酸素代謝機能のCT画像を計測す
る装置、すなわち光CT装置が例えば特開昭60ー72
542号公報、特開昭62ー231625号公報に記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】生体光計測による臨床
応用としては、例えば頭部を計測対象とする場合、脳の
酸素代謝の活性化状態及び局所的な脳内出血の計測等が
挙げられる。また、脳内の酸素代謝に関連して、運動、
感覚さらには思考に及ぶ高次脳機能等を計測することも
可能である。このような計測においては、非画像よりも
画像として計測し表示することにより、その効果は飛躍
的に増大する。例えば、局所的な酸素代謝の変化部位の
検出等では、画像として計測及び表示することが不可欠
である。
【0005】多チャンネルの光計測装置において、実際
の計測位置と計測信号を対応づけて、操作者オペレ−タ
に提示しなければ、不具合のあるチャンネルの迅速な発
見が困難である。
【0006】また、計測の開始前にオペレ−タが多くの
計測条件を入力しなければ臨床医療の現場では深刻な事
態を招く問題があった。
【0007】本発明の目的は、被検体を光計測し、その
計測によって得られた情報にもとづく所定の項目の画像
を容易に得るのに適した光計測装置及び光計測方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では多チャンネルの光計測装置特有の計測位
置及び光ファイバの配置を、表示装置を用いてオペレ−
タに提示した。また、この表示した配置図に、計測信号
に対応して変化する機能をもたせることで、チャンネル
の状況を把握することが容易となった。更に、本発明で
は表示装置に限られた数の計測条件を入力するウィンド
ウを提示し、入力後には次の階層の計測条件を提示し
た。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される光計
測装置のー実施例の主要部の構成を示す。本実施例で
は、例えば頭部の皮膚に光を照射し、それによって体内
を通過した散乱光を皮膚から検出することにより大脳内
部を画像化する実施形態を、計測チャンネルの個数すな
わち計測位置の数が12の場合で示す。もちろん本発明
は、計測対象として頭部に限らず他の部位、さらには生
体以外にも実施可能である。
【0010】光源部1は4個の光モジュール2から構成
されている。各光モジュールは、可視から赤外の波長領
域内での複数の波長、例えば780nm及び830nm
の2波長の光をそれぞれ放射する2個の半導体レーザか
ら構成されている。これらの2波長の値は、780nm
と830nmに限定されるものではなく、また、波長数
も2波長に限定されるものではない。この光源部1につ
いては、半導体レーザの代わりに発光ダイオードを用い
てもよい。この光源部1に含まれる全ての半導体レーザ
8個からの光は、発振周波数の異なる8個の発振器で構
成されている発振部3によりそれぞれ変調される。
【0011】図23は光モジュール2内の構成を、光モ
ジュール2(1)を例にして示す。光モジュール2(1)内に
は、半導体レーザ3(1-a)、3(1-b)、及びこれらの半導
体レーザの駆動回路4(1-a)、4(1-b)、が含まれてい
る。ここで、括弧内の文字については、数字は含まれる
光モジュール番号を、a、bはそれぞれ波長780nm、
830nmを表す記号を示している。これらの半導体レ
ーザ駆動回路4(1-a)、4(1-b)では、半導体レーザ3(1
-a)、3(1-b)に対して直流バイアス電流を印加すると共
に、発振器3によりそれぞれ異なる周波数f(1-a)、f
(1-b)をも印加することで、半導体レーザ3(1-a)、3(1
-b)から放射される光に変調を与える。この変調とし
て、本実施例では正弦波によるアナログ変調の場合を示
すが、もちろん、それぞれ異なる時間間隔の矩形波によ
るデジタル変調を用いてもよい。このようにして変調さ
れた光ビ−ムはそれぞれの半導体レーザごとに集光レン
ズ5により光ファイバ6に個々に導入される。個々の光
ファイバに導入された2波長の光は光モジュールごとに
光ファイバ結合器7により1本の光ファイバ、たとえば
照射用光ファイバ8−1内に導入される。光モジュール
ごとに、2波長の光ビ−ムが照射用光ファイバ8−1〜
8−4内に導入され、これらの照射用光ファイバの他端
から被検体9の表面上の異なる4個所の照射位置から光
が照射される。被検体から反射された光は、被検体表面
上の5個所の検出位置に配置されている検出用光ファイ
バ10−1〜10−5で検出される。これらの光ファイ
バの端面は被検体9表面上に軽く接触しており、例えば
特開平9―149903号公報に記載されているプロー
ブにより光ファイバは被検体9に装着される。
【0012】図24は、被検体9表面上における、照射
位置1〜4及び検出位置1〜5の幾何学的配置例を図3
に示す。本実施例では、照射及び検出位置を交互に正方
格子上に配置する。隣接する照射及び検出位置の中点を
計測位置とすると、この場合、隣接する照射・検出位置
の組合せが12通り存在するため、計測位置数すなわち
計測チャンネル数は12個となる。この光照射及び検出
位置の配置は、例えば特開平9―149903号及びユ
ウイチ・ヤマシタ(Yuichi Yamashita)他による「近赤外
光トポグラフィ計測システム:散乱媒体中に局在する吸
収体の画像化(Near-infrared topographic measurement
system: Imaging of absorbers localized in a scatt
ering medium)」、1996年、レヴュー・オブ・サイ
エンティフィック・インスツルメント、第67巻、第7
30〜732頁(Rev. Sci. Instrum.,67,730(1996))に
記載されている。隣接する照射及び検出位置間隔を3c
mに設定すると、各検出位置で検出された光は、皮膚、
頭蓋骨を通過して大脳の情報を有していることが、例え
ばピィー・ダブル・マコーミック(P.W.McCormic)他によ
る「赤外光の大脳内部の浸透(Intracerebral penetrati
on of infrared light)」,1992年,ジャーナル・
オブ・ニューロサージェリ,第76巻,第315〜31
8頁(J.Neurosurg.,33,315(1992))により報告されてい
る。
【0013】以上のことから、この照射・検出位置の配
置で12計測チャンネルを設定すれば、全体として6c
m×6cmの領域にける大脳の計測が可能となる。この
実施例では、簡単のために計測チャンネル数が12の場
合を示しているが、格子状に配置する光照射位置及び光
検出位置の数をさらに増加させることにより、計測チャ
ンネルをさらに増加させて計測領域を拡大することも容
易に可能である。
【0014】図1において、それぞれの検出用光ファイ
バ10−1〜10−5で検出された反射光は、検出位置
ごとに、すなわち各検出位置に対応した検出用光ファイ
バごとに独立に5個の光検出器たとえばフォトダイオー
ド11−1〜11−5で検出する。このフォトダイオー
ドとしては、高感度な光計測が実現できるアバランシェ
フォトダイオードであることが望ましい。また、光検出
器としては光電子増倍管を用いてもよい。これらのフォ
トダイオードで光信号が電気信号に変換された後、変調
信号の選択的な検出回路、例えば複数のロックインアン
プから構成されるロックイン増幅器モジュール12で、
照射位置かつ波長に対応した変調信号を選択的に検出す
る。この実施例では、アナログ変調の場合に対応する変
調信号検出回路としてのロックイン増幅器を示している
が、デジタル変調を用いた場合、変調信号検出のために
デジタルフィルタもしくはデジタルシグナルプロセッサ
を用いる。
【0015】図25は、図1のロックイン増幅器モジュ
−ル12の構成を示す。まず、図24の検出位置1にお
いてフォトダイオ−ド11−1によって検出される検出
信号について、その変調信号分離の説明を行う。「検出
位置1」では、隣接した「光照射位置1」、「光照射位
置2」、「光照射位置3」及び「光照射位置4」から照
射された光を検出することができ、したがって図24に
おける「計測位置4」、「計測位置6」、「計測位置
7」及び「計測位置9」が計測対象位置となる。ここ
で、「検出位置1」においてフォトダイオード11−1
で検出された光は、「照射位置1」、「照射位置2」、
「照射位置3」及び「照射位置4」で照射された各2波
長の光に対応する、変調周波数がf(1-a)、f(1-b)、f
(2-a)、f(2-b)、f(3-a)、f(3-b)、f(4-a)及びf(4-
b)である8個の信号成分を含んでいる。これらの8個の
信号成分を含む光信号は8個の増幅器14−1〜14−
8を介して8個のロックイン増幅器13−1〜13−8
に導入される。8個のロックイン増幅器13−1〜13
−8には、それぞれf(1-a)、f(1-b)、f(2-a)、f(2-
b)、f(3-a)、f(3-b)、f(4-a)及びf(4-b)の変調周波
数信号が参照信号として与えられている。したがって、
「照射位置1」で照射された780nm及び830nm
の光信号成分はロックイン増幅器13−1及び13−2
によって、「照射位置2」で照射された780nm及び
830nmの光信号成分はロックイン増幅器13−3及
び13−4によって、「照射位置3」で照射された78
0nm及び830nmの光信号成分はロックイン増幅器
13−5及び13−6によって、そして「照射位置4」
で照射された780nm及び830nmの光信号成分は
ロックイン増幅器13−7及び13−8によってそれぞ
れ選択的に分離してロックイン検出される。
【0016】「検出位置2」、「検出位置3」、「検出
位置4」及び「検出位置5」においてそれぞれフォトダ
イオ−ド11−2〜11−5によって検出される検出信
号についても同様にして所望の光信号成分が選択的に分
離してロックイン検出される。すなわち、「検出位置
2」においてフォトダイオ−ド11−2によって検出さ
れた光信号は4個の増幅器14−9〜14−12を介し
て4個のロックイン増幅器13−9〜13−12に導入
されて「照射位置1」で照射された780nm及び83
0nmの光信号成分と「照射位置2」で照射された78
0nm及び830nmの光信号成分がそれぞれ選択的に
分離してロックイン検出され、「検出位置3」において
フォトダイオ−ド11−3によって検出された光信号は
4個の増幅器14−13〜4−16を介して4個のロッ
クイン増幅器13−13〜13−16に導入されて「照
射位置1」で照射された780nm及び830nmの光
信号成分と「照射位置3」で照射された780nm及び
830nmの光信号がそれぞれ選択的にロックイン検出
され、「検出位置4」においてフォトダイオ−ド11−
4によって検出された光信号は4個の増幅器14−17
〜4−20を介して4個のロックイン増幅器13−14
〜13−20に導入されて「照射位置3」で照射された
780nm及び830nmの光信号成分と「照射位置
4」で照射された780nm及び830nmの光信号成
分がそれぞれ選択的にロックイン検出され、そして「検
出位置5」においてフォトダイオ−ド11−5によって
検出された光信号は4個の増幅器14−21〜4−24
を介して4個のロックイン増幅器13−21〜13−2
4に導入されて「照射位置2」で照射された780nm
及び830nmの光信号成分と「照射位置4」で照射さ
れた780nm及び830nmの光成分がそれぞれ選択
的にロックイン検出される。
【0017】なお、図24からわかるように、検出位置
が「検出位置2」、「検出位置3」、「検出位置4」及
び「検出位置5」である場合の計測対象位置は「計測位
置1」及び「計測位置3」、「計測位置2」及び「計測
位置5」、「計測位置10」及び「計測位置12」並び
に「計測位置8」及び「計測位置11」である。
【0018】以上のように、波長の数が2で、計測位置
の数が12の場合は、計測する信号数は24となるた
め、ロックイン増幅器モジュール12では合計で24個
のロックイン増幅器13−1〜13−24が用いられ
る。これらのロックイン増幅器13−1〜13−24
(チャンネル1〜24)から出力されるアナログ出力信
号はサンプルホ−ルド回路モジュ−ル16の対応するチ
ャンネルのサンプルホ−ルド回路によってそれぞれ所定
時間積算される。その積算終了後スイッチ(マルチプレ
クサ)17を順次切り替え、それぞれのサンプルホ−ル
ド回路に蓄積された信号は例えば12ビットのアナログ
/ディジタル変換器(A/D変換器)18によってディ
ジタル信号に変換され、その変換された全チャンネルの
信号は計算機19の外部にある記憶装置に記憶される。
もちろん、この記憶は計算機9の内部にある記憶装置に
なされてもよい。
【0019】サンプルホ−ルド回路モジュ−ル16を用
いない場合は、スイッチ16を高速で繰り返し切り替え
る。その切り替えごとに各チャンネルのアナログ信号を
アナログ/ディジタル変換器18によってディジタル信
号に変換して、記憶装置20に蓄積し、チャンネルごと
に所定の回数取得されたディジタル信号を計算機19に
よって平均化して、記憶装置20に記憶する。この方式
によっても、高周波成分の雑音を低減することができ
る。
【0020】計算機19は記憶されているデ−タをもと
にして、脳活動に伴う酸素化ヘモグロビン濃度変化及び
脱酸素化ヘモグロビン濃度変化、さらにはこれらヘモグ
ロビン濃度総量としての全ヘモグロビン濃度変化を、例
えば、特開平9―19408号公報及び前述アツシ・マ
キ(Atsushi Maki)他による「無侵襲近赤外光トポグラフ
ィによるヒト脳活動の時空間解析(Spatial and tempora
l analysis of humanmoter activity using noninvasiv
e NIR topography)」、1995年、メディカルフィジ
ックス、第22巻、第1997〜2005頁(Medical p
hysics,22,1997(1995))に記載されている方法で計算
し、表示部20にトポグラフィ画像等を表示する。
【0021】図1において、計算機19はパ−ソナルコ
ンピュ−タであってよい。計算機19には操作部22が
接続され、該操作部は種々の情報のインプットやアウト
プットを行ったり、デ−タの追加や削除をしたりするキ
−ボ−ドやマウス等を含む。
【0022】図26は、ある検出位置における計測信号
30と該計測信号から求められる予測無負荷信号31の
経時変化を表すグラフである。このグラフは表示部21
に表示されるもので、その横軸は計測時間を表わし、縦
軸はヘモグロビン濃度の相対変化量すなわち生体の特定
機能(例えば指等、身体の一部を動かすこと等)が働く
ことによる脳の特定部位のヘモグロビン濃度変化に対応
する。予測無負荷信号31は、計測信号30から、負荷
を与えた時間(負荷時間)Ttと負荷印加後信号が元に戻
るまでの時間(緩和時間)T2における信号を除き、負荷
前時間T1と負荷印加後時間T3における計測信号31
に対して任意関数を最小二乗法を用いてフィッティング
し、求たものである。本実施例では、任意関数を2次の
線形多項式を用い、T1=40秒、T2=30秒、T3
=30秒として処理している。
【0023】図27は、ある計測位置における酸化及び
還元ヘモグロビンの濃度の相対変化量の時間変化を表
す、表示部21に表示されるグラフである。横軸は計測
時間を表し、縦軸は相対濃度変化量を表す。また、斜線
で示した時間が負荷印加時間(右手指の運動期間)であ
る。図26の相対変化量については、無負荷信号31と
予測無負荷信号32にもとづき、酸化及び還元ヘモグロ
ビ(Hb2,Hb)の濃度の負荷印加による相対変化量
は所定の演算処理により求められる。
【0024】図28及び図29は、それぞれ被検者の左
手指及び右手指の運動を負荷として、各計測点の酸化ヘ
モグロビン濃度の相対変化量の時間変化から作成した、
表示部21に表示される等高線画像(トポグラフィ画像)
を示す。トポグラフィ画像は、負荷印加時間(図27の
斜線期間)中の相対変化量信号32の時間積分値(時間平
均値でもよい)を処理部19で計算し、各計測位置間の
値はX軸方向及びY軸方向に線形に補間して作成したも
のである。トポグラフィ画像としては、図28及び図2
9に示すような等高線の他に、白黒濃淡画像、色彩によ
る識別表示像であってもよい。図28及び図29の画像
の比較から、明らかに右手運動時に特定の位置において
酸化ヘモグロビン濃度が増加していることがわかる。
【0025】このような空間的分布の情報を画像として
表示することにより計測結果の認識を迅速かつ容易にす
る。また、図28及び図29に示した画像は、負荷印加
時間中の濃度相対変化量の時間積分値で作成したが、同
一計測時間ごとの各計測位置の酸化ヘモグロビン濃度の
相対変化量によって同様にトボグラフィ画像を作成する
ことも可能である。作成した複数のトポグラフィ画像
を、計測時間の順に従って表示あるいは動画として表示
すれば、酸化ヘモグロビン濃度の相対変化量の時間変化
を捉らえることができる。
【0026】さらに、任意の1計測位置の酸化ヘモグロ
ビン濃度の相対変化量の時間変化と自他計測位置の酸化
ヘモグロビン濃度の相対変化量の時間変化の自己及び相
互相関関数を計算し、各計測位置における相関関数より
トポグラフィ画像を作成することもできる。各計測位置
における相関関数は、時間ずれτで定義される関数であ
るから、同一時間ずれτにおける相関関数の値よりトポ
グラフィ画像を作成し、τの順序に従って表示あるいは
動画として表示すれば、血液動態変化が伝播していく様
子を可視化することができる。ここでは、酸化ヘモグロ
ビン濃度の相対変化量を代表的に用いて説明している
が、還元ヘモグロビン濃度の相対変化量あるいは酸化及
び還元ヘモグロビン濃度の相対変化量の和で計算される
総ヘモグロビン濃度相対変化量も同様にトポグラフィ画
像を作成することができる。
【0027】図30は、上記記載の方法で作成されたト
ポグラフィ画像34を、被検者の脳表面画像35と重ね
あわせた表示例を示す。トポグラフィ画像34は、生体
の機能に関連して変化した脳の血液動態の変化であるた
め、脳表面画像と重ねあわせて表示することが望まし
い。脳表面画像35は3次元MRIあるいは3次元X線
CTで計測し表示する。トポグラフィ画像34は、各計
測位置の座標を脳表面に位置するように座標変換し、座
標変換した後の各計測位置間の値を補間してトポグラフ
ィ画像を作成する。作成したトポグラフィ画像34と脳
表面画像35を重ねあわせて表示するとき、重ねたトポ
グラフィ画像34の色を半透明として、下に位置する脳
表面画像が透けて見えるようにする。
【0028】図2は、図1に示される光計測装置を用い
て被検体の計測を行う、本発明にもとづく一例としての
フロ−を示す。操作は、オペレ−タが、図3〜22に示
される、表示部21の画面表示面に表示される画面を見
ながら順次進めて行くことができるようになっている。
【0029】装置のオペレ−ティングシステムが立ち上
げられると、まず図3に示されるメインメニュ−選択用
の初期画面が表示される(S1)。図3において、ボタ
ン301を選択すると計測処理に進み、ボタン302を
選択するとデ−タ解析に進み、ボタン303を選択する
と、プログラムを終了する。
【0030】今、ボタン301が選択されたとすると、
図3に示される初期画面は消去されて、計測処理に進
み、はじめに、図4に示される条件入力画面が表示部2
1の表示面中央に表示される(S2)。図4において、
各部の意味や機能は次の通りである。 401:タイトルを入力するバ−である。具体的には、
行われる検査の名称を入力する。 402:日付及び時間を表示する部分で、デフォルト
(自動的に表示される数字や文字)で画面表示時の日付
及び時間が表示される。 403:刺激の種類(例えば指運動、書字、発語、薬剤
投与等)を入力する部分である。リスト表示ボタン(逆
三角ボタン)を押してリストボックス内から既に登録し
てある種類を選択する。選択した種類は背景色を変えた
り、反転して表示される。デ−タは追加、削除ができ
る。 404:刺激入力部で選択された種類項目を削除するこ
とができる。 405:計測モ−ドを選択する部分である。計測モ−ド
は計測チャンネルの数と計測する面の数によって決まも
のである。例えば計測チャンネル数が12で、計測する
面の数が2の場合を計測モ−ド1とする、が如きであ
る。 406:自由なメモ書き部分である。 407:被検者名を入力する部分である。 408:被検者の年齢を入力する部分である。 409:被検者の性別を入力する部分である。 410:被検者の種類すなわち患者か健常者かを入力す
る部分である。 411:設定終了ボタンである。 412:初期画面に戻るためのボタンである。
【0031】以上のような条件を入力し、設定した後、
ボタン412を押すと図4に示される条件入力画面は消
去され、フロ−は初期画面表示に戻るが、ボタン411
を押すと、図4に示される条件入力画面は消去され、図
5に示されるゲイン調整中表示画面が表示面中央に表示
される(S3)。これは計測系が自動ゲイン調整中であ
ることを表し、調整が終了すると、図5に示されるゲイ
ン調整画面は消去され、図6に示される計測位置表示画
面が表示面中央に表示される(S4)。この画面はこの
後表示部21の表示面の所定位置に基本的に常時表示さ
れる。この計測位置表示画面を常時表示することで、多
数ある計測信号と実際の計測位置との対応を容易かつ迅
速に把握することが可能となる。ここで、通常、図1の
照射用光ファイバ8−1〜8−4及び検出用光ファイバ
10−1〜10−5は、被検者がかぶるヘルメットに固
定される。従って、計測チャンネル番号をヘルメット上
に明示し、図6中の602の番号との位置関係を、予め
明確にさせておけば、さらにオペレ−タの認知を助け
る。
【0032】図6において、601は選択された計測モ
−ドを表示する部分であり、表示される計測位置表示画
面は選択された計測モ−ドに対応したものとなる。60
2は計測面の計測チャンネルの数を表示する部分であ
る。603は照射用及び検出用光ファイバの設定位置、
すなわち光照射位置及び検出位置を表す。604は計測
チャンネルの番号を表し、自動ゲイン調整がうまくいっ
た場合は、計測チャンネルが緑色で表示される。
【0033】ゲイン調整がうまくいかなかった計測チャ
ンネルが1つでもある場合は、その計測チャンネルは赤
色で表示される。この場合はまた、図7に示される異常
表示画面が図6に示される計測位置表示画面の近傍に表
示される(S5)。ゲイン調整がうまくいかない場合
は、赤色表示の左右又は上下の計測位置に問題がある可
能性があることを意味する。赤色表示の場合は、光ファ
イバの設定が悪いためと考えられるので、光ファイバの
設定のし直しが必要である。そこで、光ファイバの再設
定後、図7において、701が図3あるいは図4の画面
に戻って計測を中止するときに用いられる。図7のボタ
ン702を押すと、図7に示される異常表示画面が消去
され、図5に示されるゲイン調整中表示画面が表示され
て、再度自動ゲイン調整が行われる。ゲイン調整後、再
度異常がある場合には、図5に示されるゲイン調整中表
示画面を消去し、再度図6に示される計測位置表示画面
の異常計測チャンネルを赤色表示し、図7に示される異
常表示画面を図6に示される計測位置表示画面の近傍に
表意する。異常が生じない場合には、図5に示されるゲ
イン調整中表示画面を消去し、図6に示される計測位置
表示画面中の全計測チャンネルを緑色表示に変え、図8
に示されるファイル作成画面が表示される。
【0034】図7において、703は異常を無視する場
合に押すボタンで、このボタンを押すと、図6に示され
る計測位置表示画面中の異常計測チャンネルを無視し
(赤色表示のまま)、図8に示されるファイル作成画面
が表示される(S6)。異常の有無にかかわらず、図8
に示されるファイル作成画面は表示面内中央に表示さ
れ、図6に示される計測位置表示画面は、図8に示され
るファイル作成画面の表示に伴い、表示面内の左下に位
置が移動する。この表示方法により、オペレ−タは常に
入力すべき条件に注目することが可能となる。
【0035】図8において、各部の意味や機能は次の通
りである。 801:ファイル名を入力する部分である。 802:ボタン804で選択されている階層に存在す
る、全てのファイルのリストを表示するための部分で、
例えばここには以前に計測したデ−タ名を表示する。8
03:現在のパスを表示する部分である。 804:ディレクトリリスト(階層リスト)を表示する
部分である。 805:計測処理に進むことの許可を与えるボタンであ
る。 806:キャンセルして図4の条件入力画面に戻るため
に押すボタンである。このボタンを押すと、図8に示さ
れるファイル作成画面及び図6に示される計測位置表示
画面は消去され、図4に示される条件入力画面が表示さ
れる。 807:図9に示されるディレクトリ作成画面を表示し
て、新しいディレクトリを作成するときに用いるボタン
である。このボタンを押すと、ディレクトリ作成画面は
若干ずれた状態で図8に示されるファイル作成画面上に
重なって表示される。このとき、図9に示されるディレ
クトリ作成画面は操作できない。 808:ドライブの指定を行うためのボタンである。ボ
タン807を押すと、図9に示されるディレクトリ作成
画面が表示される(S7)。図9において、901は作
成するディレクトリ名を入力する部分、902はディレ
クトリ作成終了のボタン、903はキャンセルボタン
で、いずれのボタンを押した場合でも、図9に示される
ディレクトリ作成画面は消去され、図8に示されるファ
イル作成画面に戻る。
【0036】図8において、ボタン805を押すと、図
8に示されるファイル作成画面は消去され、図10に示
される計測画面が表示面内左上に表示され(S8)、図
14に示される計測デ−タ時系列表示画面が表面内右大
部分に単数又は複数表示される(S11)。図8は、計
測の実行をコントロ−ルするのに用いられる。図10に
おいて、各部の意味や機能は次の通りである。 1001:Infoを選択するボタンで、Infoを選択する
と、図11に示されるように、サブメニュ−としてCond
ition又はTuneupを選択する画面が表示される。図11
のサブメニュ−内のCondsitionを選択すると、図4と同
じ条件入力画面が表示される(S9)。これは、現状確
認あるいは追加の条件入力が目的である。図11のサブ
メニュ−内のTuneupを選択すると、図12に示される計
測条件及び表示条件の入力画面が表示される(S1
0)。ステップ9又はステップ10において、キャンセ
ルボタンを押すと、図4に示される条件入力画面又は図
12に示される計測条件及び表示条件入力画面が消去さ
れ、図10の計測画面に戻る。 1002:Optionを選択するボタンで、Optionを選択す
ると、図13に示されるようにサブメニュ−画面が表示
される。ここでは、後述する計測中のグラフ表示条件、
デ−タのバックアップ間隔及び他計測機器から出力され
る信号等の条件を入力するが、自動的に前回の計測時に
設定した値が反映されるという学習機能の故に毎回設定
する必要はない。 1003:デ−タ取得時間間隔を指定して表示する部分
である。 1004:デ−タ取得回数(サンプリング回数)を表示
する部分である。 1005:計測経過時間を表示する部分である。 1006:次の計測状態を表示する部分である。 Run :計測中 Completion :計測正常終了 Overrun :A/D変換器のオ−バ−フロ−に
よる計測異常終了 Stop :その他の計測異常終了 File error :計測ファイル書き込みエラ− Back up file error:バックアップファイル書き込みエ
ラ− 1007:計測開始用のボタンである。このボタンを押
すと、計測が行われ、図14中の各軸に計測デ−タ時系
列信号グラフが表示される(S11)。表示されるグラフ
は変化率を表す。 1008:デ−タ取得終了用のボタンである。 1009:計測及び検査終了用のボタンである。 1010:マ−クボタン1011押下後の経過時間を表
示する部分である。これにより、いちいちストップウオ
ッチで刺激時間を管理しなくともよくなるという便利さ
が与えられる。 1011:マ−クボタンである。計測中に図14のグラ
フに縦線からなるマ−クを入れるためのものである。普
通は、このマ−クはデ−タ解析時の参照用として刺激開
始終了時に入力するが、計測中に時刻を記録しておきた
い事象が発生した場合に任意に入力してもかまわない。
【0037】図12に示される計測条件及び表示条件の
入力画面においては、選択された計測モ−ドに応じた計
測条件が表示される。計測条件は、計測チャンネル(計
測位置)、A/D変換器のチャンネル、波長、信号増幅
率等の対応を表す。また、ここで、計測するチャンネル
の指定及びグラフ表示するチャンネルの指定をすること
もできる。さらに、空いているチャンネルに別の信号を
入力することを指示することもできる。図12の画面に
おいて各部の意味や機能は次の通りである。 1201:選択された計測モ−ドで使用している波長ご
とに計測条件及び表示条件を示す表があり、提示したい
波長に関する表をこのタブを用いて選択する。 1202:グラフ表示の要否を指定し、表示する部分で
ある。Trueはグラフ表示を意味し、falseはグラフ非表
示を意味する。予め、グラフ非表示にしたい計測チャン
ネルごとに選択しておき(Visible列の中でクリックする
と選択されて背景色が変わるか又は反転表示される)、
1212のFalseボタンを指定することで、選択した計
測チャンネルがTRueからFalseに変わる。 1203:ロックインアンプのゲインを表示する部分で
ある。 1204:A/D変換器のダイナミックレンジを表示す
る部分である。1203及び1204には自動ゲイン調
整で決定された値が表示される。 1205:波長を表示する部分である。 1206:信号の種類を表示する部分である。Optical
は光計測を意味する。例えば、脳波信号を追加チャンネ
ルで同時に計測する(1208で追加を指定できる)場
合には、EEGとオペレ−タが入力する。デ−タ解析時
に、Optical以外の信号を区別して処理ができる。 1207:計測チャンネルの番号を表示する部分であ
る。 1208:A/D変換器のチャンネル番号の有効(Tru
e)・無効(False)を指定し表示する部分である。指定
方法は1202の場合と同じである。Falseにした場合
は、指定したチャンネルでの計測は行われない。 1209:1202〜1208の選択した位置に文字
列、数字等を入力するものである。 1210:A/D変換器のダイナミックレンジを変更す
る部分である。1204選択時に有効となる。 1211:ロックインアンプのゲインを変更する部分で
ある。1203選択時に有効となる。 1212:1202及び1208列内のTrue及びFalse
の切り替えを行う部分である。 1213:表示される計測モ−ドを選択する部分であ
る。Eachは表示する表を波長別に複数の表で表示し、Al
lは全計測チャンネルを1枚の表で表示する。 1214:設定を終了するためのボタンである。 1215:設定をキャンセルするためのボタンである。
【0038】図12の画面によれば、計測条件(120
3〜1208)のモニタとグラフ表示(1202)条件
を1画面で表し、確認と設定変更が簡便に行える。ま
た、他計測機器(装置)の信号をこの画面を用いて取り
込むこともできる。さらに、図12の画面は、入力信号
の計測要否をオペレ−タが選択して使用する条件を入力
する唯一の画面である。
【0039】図13に示される、図10の計測画面中の
Optionのサブメニュ−画面では、何を選択するかによっ
て次のような画面がそれぞれ表示される。ただし、図1
3においては、選択されるべきTrigger Pulse及びExter
nal Triggerの表示は省略されている。 ・Graph :図14のグラフの表示条件入力画面(図15) ・Backup :ファイルバックアップ条件入力画面(図16) ・Other CH :他計測機器出力信号の入力設定画面(図17) ・Trigger Pulse :矩形波出力信号設定画面(図18) ・External Trigger:外部入力トリガ−同期計測条件設定画面(図20) ・Measurement Parameter:計測デ−タ取得条件設定画面(図21) ・Prescan :計測信号確認画面(図22) ・Position :計測位置表示画面(図6)(ステップS6への戻り) 図15〜18、20〜22の画面について、その各部の
意味や機能を以下に説明する。
【0040】図15(図14のグラフの表示条件入力画
面)(S12) 1).X軸のレンジを入力する。レンジの入力には、1
501で行う倍率での入力と、1503で行う、表示す
る時間での入力との2種類の入力方法がある。 1501:グラフのX軸の表示倍率入力を選択するボタ
ンである。 1502:グラフのX軸の表示倍率をパーセント入力す
る部分である。例えば100%のとき時3600秒の期
間を表示する場合に、1000%に変更すると360秒
の範囲となる。この場合360秒を越えると、画面が左
にスクロールする。具体的には、362秒のデータが取
得されると、図14のグラフのX軸の範囲は2秒から3
62秒の信号を表示する。 1503:グラフのX軸の表示時間入力を選択するボタ
ンである。このボタンが選択されると自動的に1501
は非選択となる。1501と1503のボタンは互いに
排他的なものである。 1504:グラフのX軸の表示時間を入力する部分であ
る。 1505:1504で指定された表示時間内に取得され
るデータ数を表示する部分である。 2).Y軸のレンジを入力する。 1506:グラフのY軸の表示倍率を入力する部分であ
る。X軸の倍率入力の場合と考え方は同じである。 3).図14のグラフ表示の形式を選択する。
【0041】1507:計測チャンネル順に全チャンネ
ル(図12で表示選択したすべてのチャンネル)を表示す
ることを選択するボタンである。こボタンが選択される
と、各計測チャンネルの計測に用いられる波長数(実施
例では2波長(と同数の図14の画面が重ならないで表
示される。このとき、第1画面は第1波長の、計測チャ
ンネル順の信号を表示し、第2画面は第2波長の、計測
チャンネル順の信号を表示する。特に設定しなければ、
Togetherが選択される。 1508:全チャンネルを一つのウィンドウ内に表示す
るボタンである。 1509:各チャンネルごと個別のウィンドウ内にグラ
フを表示するためのボタンである。さらに表示方法の種
類として以下の2種類がある。 Title:グラフをタイル状に並べて表示する。 Cascade:グラフを重ねて表示する。 1510:指定した1チャンネルだけのグラフを表示す
る(図12で表示するチャンネルが選択できる)。 1511:グラフの表示をしないことを強いるための部
分である。 1512:設定を終了するための部分である。設定終了
により画面表示は図10の画面表示に戻る。 1513:キャンセルをするための部分である。キャン
セルの場合も画面表示は図10の画面表示に戻る。
【0042】図16(ファイルバックアップ条件入力画
面)(S13) これは、計測中の停電や、図8のファイル作成画面で指
定したファイルが何らかの原因で壊れた場合を予想し
て、計測中に随時デ−タをバックアップする機能の条件
を設定するものである。 1601:バックかプの要否を指定する部分である。 1602:バックアップ間隔時間を入力する部分であ
る。 1603:バツクァツプファイル名をフルパスで入力す
る部分である。 1604:ディレクトリ、ファイルを参照する部分であ
る。図8のファイル作成画面が表示され、指定ファイル
名が1603のBackup File Nameエリアに入る。 1605:設定終了用ボタンである。設定終了により画
面表示は図10の画面表示の戻る。 1606:キャンセル用ボタンである。キャンセルの場
合も画面表示は図10の画面表示の戻る。
【0043】図17(他計測機器出力信号の入力設定画
面)(S14) この画面を使って他計測機器から出力される信号を、空
いているA/D変換器チャンネルデータを取得する。取
得する際のA/D変換器のチャンネル番号、信号の種類
名(EEG等)、A/D変換器のダイナミックレンジを
選択する。
【0044】1701:空いている入力用のA/D変換
器のチャンネル番号を表示する部分である。空いている
A/D変換器のチャンネルの一番若番号が自動的に自動
的に割り当てられる。 1702:信号の種類名を入力する部分である。 1703:その他の入力のA/D変換器のダイナミック
レンジを選択する部分である。 1704:設定終了用ボタンである。設定終了により画
面表示は図10の画面表示の戻る。 1705:キャンセル用ボタンである。キャンセルの場
合も画面表示は図10の画面表示の戻る。
【0045】図18(矩形波出力信号設定画面)(S1
5) 本光計測装置から定期的に矩形電圧信号を出力する。こ
の信号を他の計測機器(脳波計等)に入力することで、
計測時刻を機器間で厳密にあわせることが可能となる。
矩形波信号は例えばパソコンのシルアルポ−トから出力
する。
【0046】出力する矩形波信号には、図19に示され
るように、3種類ある。1種類目は開始時のみ出力する
矩形波信号である。2種類目は計測終了まで定期的に出
力する矩形波信号である。3種類目は図10のマ−クボ
タン1011を押すことと同期して出力する矩形波信号
である。図18の画面でこれらの3種類の矩形波信号の
条件を設定することができる。 1801:矩形波出力の要否を選択する部分である。 1802:矩形波出力する端子を選択する部分である。 1803:1種類目の矩形波の時間幅を入力する部分で
ある(図19のA参照)。 1804:1種類目の矩形波の繰り返し回数を入力する
部分である(図19のB参照)。 1805:2種類目の矩形波の繰り返し回数を入力する
部分である(図19のC参照)。 1806:2種類目の矩形波の時間幅を入力する部分で
ある(図19のD参照)。 1807:3種類目の矩形波の時間幅を入力する部分で
ある(図19のE参照)。 1808:設定終了用ボタンである。設定終了により画
面表示は図10の画面表示の戻る。 1809:キャンセル用ボタンである。キャンセルの場
合も画面表示は図10の画面表示の戻る。
【0047】図20(外部入力トリガ−同期計測条件設
定画面)(S16) この画面は、外部からのトリガ−信号に同期して計測す
る場合に使用する画面である。同期計測することで、他
計測機器や刺激装置などと完全に時間の同期が取れる。 2001:外部入力トリガー同期計測の要否を指定する
部分である。 2002:外部入力トリガ−信号に用いるA/D変換器
のチャンネル番号を入力する部分である。 2003:1回のトリガ−信号に対する計測時間を入力
する部分である。 2004:トリガ−信号と認識される電圧値の閾値を入
力する部分である。
【0048】2005:設定終了用ボタンである。設定
終了により画面表示は図10の画面表示に戻る。 2006:キャンセル用ボタンである。キャンセルの場
合も画面表示は図10の画面表示の戻る。
【0049】図21(計測デ−タ取得条件設定画面)
(S17) ここでは、A/D変換器のチャンネルの操作周波数(Bu
rst Rate)、A/D変換器の1チャンネル当たりのサン
プリング周波数(Coversion Rate)、取得デ−タの加算
平均回数(Number of Samples)、取得デ−タの加算時
間(AcquisitionTime)、デ−タ取得時間間隔(Samplin
g Period:図10の1003と同じ)及び前計測時間を
設定せることができる。 2101:Burst Rateを表示、入力する部分である。 2102:Convewrsion Rateを表示、入力する部分であ
る。 2103:1回のサンプリングで取得するサンプル数を
表示、入力する部分である。 2104:データ取得時間を表示する部分である。 2105:データ取得時間間隔を表示、入力する部分で
ある。 2106:計測時間を表示、入力する部分である。 2107:設定終了用ボタンである。設定終了により画
面表示は図10の画面表示の戻る。 2108:キャンセル用ボタンである。キャンセルの場
合も画面表示は図10の画面表示に戻る。
【0050】図22(計測信号確認画面)(S18) 本画面は、必要に応じて本計測に入る前に予備計測を行
い、オペレ−タが信号状態を確認するのに用いられる。
グラフ表示される信号の値は電圧値を表す。
【0051】2201:デ−タ取得間隔を表示する部分
である。 2202:デ−タ取得回数(サンプリング数)を表示す
る部分である。 2203:計測経過時間を表示する部分である。 2204:計測状態を表示する部部である(図10参
照)。 2205:グラフのX方向の倍率を指定する部分である
(図15参照)。 2206:予備計測結果を書くチャンネルごとに数値で
表示する部部である。 2207:出力信号確認開始用ボタンである。このボタ
ンを押すと、図15に示される画面で設定されたグラフ
のスタイルに応じて、単数あるいは複数の、図14に示
される画面内に計測信号を表示する。 2208:計測中断用ボタンである。 2209:予備計測終了用ボタンである。このボタンを
押すと、表示画面は図10の画面に戻る。
【0052】以上説明した実施例により、習熟していな
いオペレ−タによっても、迅速に間違いのない入力が可
能となる。また、オペラ−タにとっては、詳細な設定が
可能なオプション機能も備えられている。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、被検体を光計測し、そ
の計測によって得られた情報にもとづく所定の項目の画
像を容易に得るのに適した光計測装置及び光計測方法が
提供される。
【0054】本発明によればまた、習熟していないオペ
レ−タによっても、迅速に間違いのない入力が可能とな
り、したがってまた、操作マニュアルを熟知することな
く光による計測操作が可能となる。
【0055】さらに、本発明によれば、被検体の変化の
状況例えば脳の酸素代謝の活性化状態を高精度に把握す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される光計測装置のー実施例の主
要部の構成を示すブロック図。
【図2】図1に示される光計測装置を用いて被検体の計
測を行う、本発明にもとづく一例としてのフロ−図。
【図3】表示部に表示される初期画面を示す図。
【図4】表示部に表示される条件入力画面を示す図。
【図5】表示部に表示されるゲイン調整中表示画面を示
す図。
【図6】表示部に示される計測位置表示画面を示す図。
【図7】表示部に表示される異常表示画面を示す図。
【図8】表示部に表示されるファイル作成画面を示す
図。
【図9】表示部に表示されるディレクトリ作成画面を示
す図。
【図10】表示部に示される計測画面を示す図。
【図11】表示部に表示される、図10のInfoのサブメ
ニュ−画面を示す図。
【図12】表示に表示される計測条件及び表示条件の入
力画面を示す図。
【図13】表示部に表示される、図10のOptionのサブ
メニュ−画面を示す図。
【図14】表示部に表示される計測デ−タ時系列表示画
面を示す図。
【図15】表示部に表示される、図14のグラフの表示
条件入力画面を示す図。
【図16】表示部に表示されるファイルバックアップ条
件入力画面を示す図。
【図17】表示部に表示される他計測機器出力信号の入
力設定画面を示す図。
【図18】表示部に表示される矩形波出力信号設定画面
を示す図。
【図19】図18で条件設定される矩形波出力信号波形
を示す図。
【図20】表示部に表示される外部入力トリガ−同期計
測条件設定画面を示す図。
【図21】表示部に表示される計測デ−タ取得条件設定
画面を示す図。
【図22】表示部に表示される計測信号確認画面を示す
図。
【図23】図1の光モジュール内の構成を示すブロック
図。
【図24】被検体表面上における、照射位置及び検出位
置の幾何学的配置例を示す図。
【図25】図1のロックイン増幅器モジュ−ルの構成を
示すブロック図。
【図26】ある検出位置における計測信号と該計測信号
から求められる予測無負荷信号の経時変化を表す一例と
してのグラフ。
【図27】ある計測位置における酸化及び還元ヘモグロ
ビンの濃度の相対変化量の時間変化を表す一例としての
グラフ。
【図28】被検者の左手指の運動を負荷として、各計測
点の酸化ヘモグロビン濃度の相対変化量の時間変化から
作成した等高線画像(トポグラフィ画像)を示す図。
【図29】被検者の右手指の運動を負荷として、各計測
点の酸化ヘモグロビン濃度の相対変化量の時間変化から
作成した等高線画像(トポグラフィ画像)を示す図。
【図30】トポグラフィ画像を被検者の脳表面画像と重
ねあわせた表示例を示す図。
【符号の説明】
1:光源部、2:光モジュ−ル、3:発振部、8−1〜
8−4:照射用光ファイバ、9:被検体、10−1〜1
05:検出用光ファイバ、11−1〜11−5:フォト
ダイオ−ド、12:ロックイン増幅器モジュ−ル、1
6:サンプルホ−ルド回路モジュ−ル、17:スイッチ
(マルチプレクサ)、18:アナログ/ディジタル変換
器、19:計算機、20:記憶装置、21:表示部、2
2:操作部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 剛 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 小泉 英明 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光照射位置及び光検出位置を示す表示部
    と、計測位置と前記計測位置に番号を割り当てられた状
    態を示す表示部を表示装置画面内に配置したことを特徴
    とする光計測装置。
  2. 【請求項2】光照射位置及び光検出位置を示す工程と、
    計測位置と前記計測位置に番号を割り当てられた状態を
    示す工程とを表示装置画面内に配置する工程とから成る
    ことを特徴とする光計測方法。
  3. 【請求項3】選択されたモードを指定する指定部と、計
    測点の数を表示する表示部と、光照射位置及び光検出位
    置を示す表示部と、計測位置と前記計測位置に番号を割
    り当てられ状態を表示する部分から成る計測位置基示部
    と、計測された時系列データを表示する計測表示部と、
    データの取得条件の設定部と、前記データの取得状況を
    表示する部分と、計測の制御を指示する指示部と、前記
    計測表示部上の所定の位置に印しを付けるためのマーク
    指示部とを画面上に具備することを特徴とする光計測装
    置。
  4. 【請求項4】前記データの取得条件の設定部として、被
    検体からの光信号によるデータ取得時間間隔指定及び表
    示部と、前記データの取得回数を示す表示部と、前記デ
    ータの計測経過時間を示す表示部を具備することを特徴
    とする請求項3記載の光計測装置。
  5. 【請求項5】前記計測の制御を指示する指示部として、
    計測開始指示部と前記データ取得柊了指示部と、計測検
    査終了指示部とを具備することを特徴する請求項3記載
    の光計測装置。
  6. 【請求項6】前記計測表示部が前記計測位置表示部と前
    記データの取得条件の設定部と、前記データの取得状況
    を表示する部分と、計測の制御を指示する指示部と、前
    記計測表示部上の所定の位置に印しを付けるためのマ−
    ク指示部とに重ならない範囲で大きく表示配置したこと
    を特徴とする請求項3記載の光計測装置。
  7. 【請求項7】選択されたモ−ドを指定する指示部と、計
    測点の計測数を表示する表示部と、光照射位置及び光検
    出位置を示す表示部と、計測位置と前記計測位置に番号
    を割り当てられた状態を表示する部分から成る計測位置
    表示部と、ゲイン調整中を表す表示部を具備することを
    特徴とする光計測装置。
  8. 【請求項8】選択されたモードを指定する指定部と、計
    測点の計測数を表示する表示部と、光照射位置及び光検
    出位置を示す表示部と、計測位置と前記計測位置に番号
    を割り当てられた状態を表示する部分から成る計測位置
    表示部と、異常表示部とを画面内に具備することを特徴
    する光計測装置。
  9. 【請求項9】前記異常表示部として、続行中の操作を終
    了させる指示部と、再度ゲイン調整を指示する指示部
    と、異常が起きても無視して続行させることを指示する
    指示部とを有することを特徴する請求項8記載の光計測
    装置。
  10. 【請求項10】前記計測位置表示部を前記画面の中央部
    に配置したことを特徴する請求項8記載の光計測装置。
  11. 【請求項11】選択されたモードを指定する指定部と、
    計測点の計測数を表示する表示部と、光照射位置及び光
    検出位置を示す表示部と、計測位置と前記計測位置に番
    号を割り当てられた状態を表示する部分から成る計測位
    置表示部と、計測された時系列データを表示する計測表
    示部と、データの取得条件の設定部と、前記データの取
    得状況を表示する部分と、計測の制御を指示する指示部
    と、前記計測表示部上の所定の位置に印しを付けるため
    のマーク指示部と、実信号による仮計測指示表示部とを
    有することを特徴とする光計測装置。
  12. 【請求項12】前記仮計測指示表示部として、少なくと
    もグラフの倍率を指示する指示部を有することを特徴と
    する請求項11記載の光計測装置。
  13. 【請求項13】データの取得条件の設定部と、データの
    取得状況を表示する部分と、計測の制御を指示する指示
    部と、前記計測表示部上の所定の位置に印しを付けるた
    めのマーク指示部と、表示条件入力部とを有することを
    特徴とする光計測装置。
  14. 【請求項14】前記表示条件入力部として表示の倍率及
    び表示時間を設定する設定部を有することを特徴とする
    請求項13記載の光計測装置。
  15. 【請求項15】光計測モードを指示する工程と、被検体
    の条件を登録する工程と、刺激の条件を設定する工程と
    により計測入力条件を設定する工程とを有する光計測方
    法。
  16. 【請求項16】光計測を選択するかまたは、前記光計測
    結果の解析をするかまたは、プログラムを終了するかの
    いずれかを選択指示する初期表示工程と、測定モードを
    含めた条件項目を入力する工程と、前記モードに合わせ
    て光照射位置及び光検出位置及び計測位置関係を示す状
    態を表示する工程と、前記光計測結果を記憶するファイ
    ルを作成するための指示工程と、多波長多チャンネルか
    ら照射され被検体内からの光信号を検出するための計測
    条件を指示する工程と、前記指示結果に従い検出された
    各チャンネルごとの信号を表示する工程とを含む光計測
    方法。
  17. 【請求項17】選択されたモードを指定する工程と、計
    測点の計測数を表示する工程と、光照射位置及び光検出
    位置を示す工程と、計測位置と前記計測位置に番号を割
    り当てられた状態を表示する工程と、計測された時系列
    データを表示する工程と、データの取得条件を設定する
    工程と、前記データの取得状況を表示する工程と、計測
    の制御を指示する工程と、前記計測表示部上の所定の位
    置に印しを付けるためのマークを指示する工程とを有す
    ることを特徴とする光計測方法。
  18. 【請求項18】選択されたモードを指定する工程と、計
    測点の計測数を表示する工程と、光照射位置及び光検出
    位置を示す工程と、計測位置と前記計測位置に番号を割
    り当てられた状態を表示する工程と、ゲイン調整中を表
    す工程とから成るすることを特徴する光計測方法。
  19. 【請求項19】選択されたモードを指定する工程と、計
    測点の計測数を表示する工程と、光照射位置及び光検出
    位置を示す工程と、計測位置と前記計測位置に番号を割
    り当てられ状態を表示する工程と、計測された時系列デ
    ータを表示する工程と、データの取得条件を設定する工
    程と、前記データの取得状況を表示する工程と、計測の
    制御を指示する工程と、前記計測表示部上の所定の位置
    に印しを付けるためのマークを指示する工程と、実信号
    による仮計測を指示する工程とを有することを特徴とす
    る光計測方法。
JP13464998A 1998-04-28 1998-04-28 生体光計測装置 Expired - Lifetime JP4006826B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464998A JP4006826B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 生体光計測装置
PCT/JP1999/002207 WO1999056108A1 (fr) 1998-04-28 1999-04-26 Instrument et procede de mesure optique
US09/674,008 US7047149B1 (en) 1998-04-28 1999-04-26 Optical measurement instrument and optical measurement method
EP19990917155 EP1076236B1 (en) 1998-04-28 1999-04-26 Optical measurement instrument
DE1999635214 DE69935214T2 (de) 1998-04-28 1999-04-26 Optisches Meßinstrument und optisches Meßverfahren
US11/378,448 US7359825B2 (en) 1998-04-28 2006-03-20 Optical measurement instrument and optical measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464998A JP4006826B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 生体光計測装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065409A Division JP4332534B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 生体光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311599A true JPH11311599A (ja) 1999-11-09
JP4006826B2 JP4006826B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=15133317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13464998A Expired - Lifetime JP4006826B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 生体光計測装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7047149B1 (ja)
EP (1) EP1076236B1 (ja)
JP (1) JP4006826B2 (ja)
DE (1) DE69935214T2 (ja)
WO (1) WO1999056108A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051196A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Hitachi Medical Corporation 生体光計測装置および方法
JP2006187306A (ja) * 2003-09-19 2006-07-20 Hitachi Medical Corp 生体信号処理装置
US7330745B2 (en) 2002-09-05 2008-02-12 Hitachi Medical Corporation Living body photometric device
JP2008086407A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置
JP2009131643A (ja) * 2009-02-02 2009-06-18 Hitachi Ltd 生体計測用プローブ及び生体光計測装置
JP2009195387A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置の検査用ファントム装置
JP2017041159A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社日立製作所 機器診断システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590555B2 (ja) 2004-09-02 2010-12-01 国立大学法人長岡技術科学大学 感性状態判別方法及び装置
US8457705B2 (en) * 2006-10-25 2013-06-04 University Of Denver Brain imaging system and methods for direct prosthesis control
FR2914743B1 (fr) 2007-04-06 2009-05-15 Michelin Soc Tech Procede de detection et d'estimation d'un phenomene d'hydroplanage d'un pneumatique sur une chaussee mouillee
US8636670B2 (en) 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US9717896B2 (en) 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
WO2010038774A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 株式会社 日立メディコ 生体光計測装置及び、光照射位置及び光検出位置又は測定チャンネルの位置表示方法
US8419641B2 (en) * 2009-02-13 2013-04-16 Hitachi Medical Corporation Medical image display method, medical image diagnostic apparatus, and medical image display device
WO2010116964A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 株式会社 日立メディコ 生体光計測装置及び光ファイバの断線判定方法
KR101148769B1 (ko) * 2009-06-02 2012-05-24 주식회사 인포피아 복수의 생체 데이터를 측정할 수 있는 측정장치, 생체 데이터 측정방법 및 이를 위한 측정 스트립
CN102469993B (zh) * 2009-07-21 2014-07-16 株式会社岛津制作所 生物体光测量装置
US8583565B2 (en) * 2009-08-03 2013-11-12 Colorado Seminary, Which Owns And Operates The University Of Denver Brain imaging system and methods for direct prosthesis control
CN103562708A (zh) * 2011-04-08 2014-02-05 Abb研究有限公司 分析仪器及其操作方法
CN103528989B (zh) * 2013-10-30 2018-10-02 合肥汇众知识产权管理有限公司 近红外水分测量仪
CN104614070B (zh) * 2015-01-06 2017-01-04 国家电网公司 一种多光谱测量的光资源监测方法及系统
CN104833348B (zh) * 2015-04-30 2017-07-14 长安大学 一种基于静态力矩模式陀螺全站仪的逐次多位置寻北测量方法
JP6609738B2 (ja) * 2016-02-10 2019-11-27 株式会社NeU 生体光計測装置及び生体光計測方法
USD840426S1 (en) * 2017-09-13 2019-02-12 Inspire Medical Systems, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072542A (ja) 1983-09-28 1985-04-24 株式会社島津製作所 光線ct装置
JPS62231625A (ja) 1986-03-31 1987-10-12 住友電気工業株式会社 光ctスキヤナ装置
JPH0752040B2 (ja) 1986-07-03 1995-06-05 三洋電機株式会社 吸収冷凍機
JPS6315005A (ja) 1986-07-04 1988-01-22 Soichi Arakawa 火葬台車
JPS63277038A (ja) 1987-05-08 1988-11-15 Hamamatsu Photonics Kk 診断装置
JPH01202384A (ja) 1988-02-04 1989-08-15 Fanuc Ltd レーザ電源の調整方法
US4975636A (en) * 1989-05-01 1990-12-04 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for selecting and displaying a high resolution window from a main display
US5039937A (en) * 1990-05-11 1991-08-13 Nicolet Instrument Corporation Method and apparatus for providing compressed and expanded displays on a digital oscilloscope
US5161535A (en) * 1991-06-24 1992-11-10 Hewlett-Packard Company Medical ultrasound imaging system having a partitioned menu
JPH05300887A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Shimadzu Corp 脳血液量測定装置
US5853370A (en) * 1996-09-13 1998-12-29 Non-Invasive Technology, Inc. Optical system and method for non-invasive imaging of biological tissue
EP0614645A4 (en) 1992-08-31 1996-04-03 Hitachi Ltd COMPUTER OPTICAL TOMOGRAPHY APPARATUS.
JPH06154227A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Terumo Corp 超音波診断装置
JP3239553B2 (ja) 1993-09-20 2001-12-17 株式会社島津製作所 脳機能解析装置
JP3465327B2 (ja) 1993-11-12 2003-11-10 カシオ計算機株式会社 心電波検出装置、心電波検出システム、および、脈拍演算装置
US5517105A (en) * 1994-10-25 1996-05-14 Tektronix, Inc. Dual linked zoom boxes for instrument display
DE69627477T2 (de) 1995-01-03 2004-03-18 Non-Invasive Technology, Inc. Optische koppelvorrichtung zur in-vivo untersuchung von biologischen geweben
JP3629583B2 (ja) 1995-05-18 2005-03-16 株式会社キーエンス データ収集装置、監視装置及び記録媒体
JP3682793B2 (ja) * 1995-11-30 2005-08-10 株式会社日立製作所 光による散乱体内部画像化装置
JPH0998972A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd 生体光計測装置及び画像作成方法
US6240309B1 (en) 1995-10-06 2001-05-29 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument for living body
JPH09262217A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 携帯型心電図記録装置
JP3728019B2 (ja) 1996-07-02 2005-12-21 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330745B2 (en) 2002-09-05 2008-02-12 Hitachi Medical Corporation Living body photometric device
JP2006187306A (ja) * 2003-09-19 2006-07-20 Hitachi Medical Corp 生体信号処理装置
JP4517613B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-04 株式会社日立メディコ 生体信号処理装置
WO2005051196A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Hitachi Medical Corporation 生体光計測装置および方法
JPWO2005051196A1 (ja) * 2003-11-26 2007-06-14 株式会社日立メディコ 生体光計測装置および方法
US8160667B2 (en) 2003-11-26 2012-04-17 Hitachi Medical Corporation Biological light measuring apparatus and method
JP2008086407A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置
JP2009195387A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置の検査用ファントム装置
JP2009131643A (ja) * 2009-02-02 2009-06-18 Hitachi Ltd 生体計測用プローブ及び生体光計測装置
JP2017041159A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社日立製作所 機器診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1076236A1 (en) 2001-02-14
DE69935214D1 (de) 2007-04-05
JP4006826B2 (ja) 2007-11-14
EP1076236A4 (en) 2001-10-17
US20060178839A1 (en) 2006-08-10
US7047149B1 (en) 2006-05-16
DE69935214T2 (de) 2007-12-20
US7359825B2 (en) 2008-04-15
WO1999056108A1 (fr) 1999-11-04
EP1076236B1 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006826B2 (ja) 生体光計測装置
JP4076003B2 (ja) 生体光計測装置
US6542763B1 (en) Optical measurement equipment and recording medium and optical measurement method
JP4097522B2 (ja) 生体光計測装置
JP2000116625A (ja) 光計測方法及び装置
EP1452136B1 (en) Optical device for measuring cerebral function
US7725145B2 (en) Biological photometric device
JP4332534B2 (ja) 生体光計測装置
JP3977947B2 (ja) 光計測方法及び装置
JP4559417B2 (ja) 生体光計測装置およびプログラム
JP2006297125A (ja) 生体光計測装置
JP5790877B2 (ja) 光生体測定システム及びその使用方法
JP4478724B2 (ja) 光計測装置
JP4156585B2 (ja) 光計測装置
JP2005111283A (ja) 光計測装置
JP4517613B2 (ja) 生体信号処理装置
Kober et al. Measuring brain activation during spatial navigation in virtual reality: a combined EEG-NIRS study
JP4071506B2 (ja) 生体光計測装置
JP2000300569A (ja) 生体光計測装置
JP4230729B2 (ja) 生体光計測装置
JP6281628B2 (ja) 光計測システム
JP6069885B2 (ja) 光計測システム及びその使用方法
JP2014110844A (ja) 生体計測装置及びそれに用いられる位置計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term