JPH11310898A - 結晶性酸化チタン膜の形成方法 - Google Patents

結晶性酸化チタン膜の形成方法

Info

Publication number
JPH11310898A
JPH11310898A JP11919798A JP11919798A JPH11310898A JP H11310898 A JPH11310898 A JP H11310898A JP 11919798 A JP11919798 A JP 11919798A JP 11919798 A JP11919798 A JP 11919798A JP H11310898 A JPH11310898 A JP H11310898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oxide film
film
solution
conductive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11919798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakatani
康弘 中谷
Shozo Yanagida
祥三 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11919798A priority Critical patent/JPH11310898A/ja
Publication of JPH11310898A publication Critical patent/JPH11310898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒機能膜や色素増感型太陽電池の半導体
膜として好適な、1μm以上の膜厚を有する微結晶で構
成された結晶性の良い結晶性酸化チタン膜を得る。 【解決手段】 導電性基体をチタンアルコキシドが部分
的に加水分解されてなるチタンアルコキシド重縮合体の
溶液中に浸漬して一方の電極とし、この溶液中に浸漬し
た他方の電極との間に5〜50ボルトの電圧を印加し、
電気泳動によって上記導電性基体上にチタンアルコキシ
ド重縮合体を堆積させて酸化チタン前駆体膜を形成し、
その後400℃以上の温度で焼成することにより、膜厚
が1μm以上の結晶性酸化チタン膜を形成する。上記焼
成の前段階で相対湿度60%以上の環境に保持するのが
好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜厚が1μm以上
の結晶性酸化チタン膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、結晶性酸化チタン膜は、光触媒機
能膜として、殺菌、大気浄化、水質浄化などへの応用、
色素増感型太陽電池の半導体膜として注目されている。
【0003】金属酸化物被膜の形成方法として、特開平
3−150394号公報には、導電性基体を金属アルコ
キシド重合体の溶液中に浸漬して一方の電極とし、この
溶液中に浸漬した他方の電極との間に電圧を印加し、電
気泳動によって上記導電性基体上にチタンアルコキシド
重合体を堆積させ、これを乾燥させることにより加水分
解を進行させ、その後焼成する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の金属酸化物被膜の形成方法にあっては、得られる金
属酸化物の被膜の膜厚はサブミクロンオーダーであり、
膜厚が1μm以上の金属酸化物の被膜は得られていな
い。また、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、酸化
珪素の膜について具体的に開示されているが、結晶性酸
化チタン膜は得られていない。
【0005】本発明は、光触媒機能膜や色素増感型太陽
電池の半導体膜として好適な、1μm以上の膜厚を有す
る微結晶で構成された結晶性の良い結晶性酸化チタン膜
の形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明では、導電性基体をチタンアル
コキシドが部分的に加水分解されてなるチタンアルコキ
シド重縮合体の溶液中に浸漬して一方の電極とし、この
溶液中に浸漬した他方の電極との間に5〜50ボルトの
電圧を印加し、電気泳動によって上記導電性基体上にチ
タンアルコキシド重縮合体を堆積させ酸化チタン前駆体
膜を形成し、その後400℃以上の温度で焼成すること
により、膜厚が1μm以上の結晶性酸化チタン膜を形成
することを特徴とする結晶性酸化チタン膜の形成方法が
提供される。
【0007】請求項2に係る発明では、上記焼成の前段
階で、相対湿度60%以上の環境に保持することを特徴
とする請求項1に記載の結晶性酸化チタン膜の形成方法
が提供される。
【0008】本発明において、導電性基体は、電気泳動
によってこの基体上に結晶性酸化チタン膜を形成するた
めに導電性が必要となるが、それ以外は特に限定され
ず、用途に応じた基体が用いられる。例えば、ガラス
板、セラミック板、金属板、プラスチック板など各種の
基板が使用される。なお、導電性基体は表面平滑なもの
であっても、表面凹凸で複雑な形状のものであってもよ
い。
【0009】光触媒機能膜や色素増感型太陽電池の半導
体膜を作製する場合は、通常、光を透過する透明導電性
基体が使用される。このような透明導電性基体として
は、例えば、フロートガラスなどの透明なガラス板に、
酸化錫(TCO)、酸化インジュウム(ICO)、酸化
錫をドープした酸化インジュウム(ITO)、アンチモ
ンをドープした酸化錫(ATO)、アルミニウムをドー
プした酸化亜鉛(AZO)などが使用される。
【0010】また、チタンアルコキシド重縮合体の溶液
は、チタンアルコキシドが部分的に加水分解されてなる
もので、例えばチタンテトラエトキシド、チタンテトラ
n−プロポキシド、チタンテトラiso−プロポキシ
ド、チタンテトラn−ブトキシド、チタンテトラsec
−ブトキシド、チタンテトラtert−ブトキシドなど
のチタンアルコキシドを、所謂ゾル−ゲル法により部分
的に加水分解させることにより調製される。
【0011】具体的には、例えば上記のようなチタンア
ルコキシドを溶媒に溶解し、これに酸などの加水分解触
媒を溶解した水を添加しながら一定時間攪拌する。する
と、チタンアルコキシドは部分的に加水分解されて重縮
合し、溶液中にチタンアルコキシド重縮合体が生成す
る。この時、加熱などの手段が採られてもよい。なお、
チタンアルコキシドの濃度は、一般に0.01〜1モル
/リットル程度が好ましいが、これに限定されない。
【0012】こうして、チタンアルコキシド重縮合体の
溶液が調製される。この溶液中のチタンアルコキシド重
縮合体は、数分子のチタンアルコキシドのチタン金属同
志が酸素を介して結合し、チタン金属には未だアルコシ
キル基が残存している状態にあり、未だ酸化チタンの微
粒子は生成していない。
【0013】なお、上記溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、2−メトキシメタ
ノール、2−エトキシエタノールなどのアルコールが好
適に使用される。また、必要に応じて、β−ジケトンな
どの既知のアルコキシド安定剤、界面活性剤、電荷調整
剤、結晶化促進のための種結晶などが添加される。
【0014】本発明においては、上記導電性基体を上記
チタンアルコキシド重縮合体の溶液中に浸漬して一方の
電極とし、この溶液中に対極として他方の電極を浸漬す
る。対極となる他方の電極は溶液に侵されないものなら
ば特に限定されない。例えば、白金などが好適に使用さ
れる。そして、上記一方の電極と他方の電極との間に直
流電圧を印加する。
【0015】この時、溶液中のチタンアルコキシド重縮
合体の荷電状態によって、導電性基体の極性が決められ
る。例えば、酸触媒によってチタンアルコキシドを加水
分解した場合は、溶液中では正に帯電しているので、陰
極側にチタンアルコキシド重縮合体が堆積することにな
る。それゆえ、導電性基体で構成された一方の電極を陰
極とし、他方の電極を陽極とする。
【0016】溶液中のチタンアルコキシド重縮合体の荷
電状態は、加水分解触媒、界面活性剤、電荷調整剤など
で調節できる。印加する直流電圧は、極性に注意すれば
一定でも可変でもよい。印加電圧は5〜50ボルトに設
定する。印加電圧が5ボルトよりも小さいと、1μm以
上の厚い膜が得られず、逆に50ボルトよりも大きい
と、得られる膜が不均質になり、微結晶で構成された結
晶性の良い結晶性酸化チタン膜は得られない。なお、通
電時間は1分〜1時間程度が好ましいが、これに限定さ
れない。
【0017】このように、一方の電極と他方の電極との
間に5〜50ボルトの直流電圧を印加すると、電気泳動
により、溶液中のチタンアルコキシド重縮合体が導電性
基体の表面に均一に堆積する。ここで、導電性基体を溶
液中から引き上げて酸化チタン前駆体膜を形成する。こ
こで、酸化チタン前駆体膜とは、最終的に得られる結晶
性酸化チタン膜の前段階の状態を意味する。
【0018】導電性基体の表面に堆積し形成された酸化
チタン前駆体膜は、通常、乾燥される。乾燥の方法は既
知の方法が採用される。例えば、室温における自然乾
燥、熱風などによる強制乾燥が採用される。このような
乾燥の前又は後に高温処理や高湿処理を行う場合もあ
る。また、上記のような乾燥を行わずに、高温処理や高
湿処理を行う場合もある。
【0019】その後、400℃以上の温度で焼成する
と、チタンアルコキシド重縮合体は結晶性の酸化チタン
膜となって導電性基体の表面に形成される。焼成温度が
400℃よりも低くなると、結晶性の膜が得られない。
特に、膜の結晶性を向上させるために、焼成の前に相対
湿度60%以上の環境に保持するのが好ましい。保持す
る時間は30分〜48時間が好ましい。なお、焼成温度
は400〜550℃程度、焼成時間は10〜60分程度
が好ましいが、これに限定されない。
【0020】
【作用】このように、所謂ゾル−ゲル法により調製され
たチタンアルコキシド重縮合体の溶液を用い、電気泳動
電着を応用して導電性基体上に酸化チタン膜を形成する
際に、5〜50ボルトの直流電圧を印加して導電性基体
上にチタンアルコキシド重縮合体を堆積させ酸化チタン
前駆体膜を形成し、その後400℃以上の温度で焼成す
ると、特に上記印加電圧と焼成温度との両方の条件の協
同により、1μm以上の微結晶で構成され且つ微結晶で
構成された結晶性の良い結晶性酸化チタン膜が得られ
る。
【0021】この場合、特に、焼成の前段階で、相対湿
度60%以上の環境で保持すると、得られる結晶性酸化
チタン膜の結晶性が向上する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例及び比較例
を挙げ、本発明の利点を説明する。 (実施例1) <結晶性酸化チタン膜を形成>エタノール36.9gに
チタンテトラブトキシド6.8gを溶解し、これに酸触
媒として1規定の硝酸1.72gを添加し、室温で一晩
攪拌して加水分解して、チタンテトラブトキシド重縮合
体の溶液を調製した。また、透明ガラス基板にフッ素を
ドープした酸化錫からなる透明導電層(70μm)を形
成した導電性基板(10cm×3cm)を、アセトンで
5分間超音波洗浄したものを2枚用意した。
【0023】上記チタンテトラブトキシド重縮合体の溶
液をガラス製容器に入れ、この溶液中に上記2枚の導電
性基板を1cmの間隔となるように互いに垂直に浸漬
し、この2枚の導電性基板の間に10ボルトの直流電圧
を印加し、1時間かけて電気泳動(電着)を行って、上
記導電性基体上にチタンテトラブトキシド重縮合体を堆
積させた。
【0024】その後、陰極側の導電性基体を溶液中から
引き上げて酸化チタン前駆体膜を形成し、これを室温で
乾燥させた。その後、これを電気炉に入れ、450℃で
30分間焼成して、導電性基板上に結晶性酸化チタン膜
を形成させた。
【0025】<結晶性酸化チタン膜の物性>得られた結
晶性酸化チタン膜の膜厚をSloan社製Dektak
3 で測定したところ、その膜厚は1.2μmであった。
この結晶性酸化チタン膜について、薄膜X線回折をリガ
ク社製RINT1100で測定したところ、アナターゼ
結晶のピークが認められ、その(101)面のピーク強
度は12613であった。また、結晶性酸化チタン膜表
面の水の接触角は86°であり、紫外光(照射量は約3
0J/cm2 )を照射後の水の接触角は18°に下が
り、光触媒機能膜として有用であることが判る。
【0026】(実施例2)実施例1の結晶性酸化チタン
膜の形成において、導電性基板としてステンレス基板
(10cm×3cm)を使用した。それ以外は、実施例
1と同様に行って、導電性基体上に結晶性酸化チタン膜
を形成させた。
【0027】得られた結晶性酸化チタン膜の膜厚は1.
1μmであった。この結晶性酸化チタン膜にはアナター
ゼ結晶のピークが認められ、その(101)面のピーク
強度は12152であった。また、膜表面の水の接触角
は82°であり、紫外光を照射後の水の接触角は23°
に下がり、光触媒機能膜として有用であることが判る。
【0028】(実施例3)実施例1の結晶性酸化チタン
膜の形成において、焼成の前に温度90℃、相対湿度8
5%の環境で24時間保持した。それ以外は、実施例1
と同様に行って、導電性基体上に結晶性酸化チタン膜を
形成させた。
【0029】得られた結晶性酸化チタン膜の膜厚は1.
2μmであった。この結晶性酸化チタン膜にはアナター
ゼ結晶のピークが認められ、その(101)面のピーク
強度は18865であった。また、膜表面の水の接触角
は85°であり、紫外光を照射後の水の接触角は15°
に下がり、光触媒機能膜として有用であることが判る。
【0030】(実施例4)実施例1で形成した結晶性酸
化チタン膜(半導体膜)の表面に、下記の方法で光増感
色素を吸着させた電極基板を作用電極とし、対電極とし
て透明ガラス基板にフッ素をドープした酸化錫からなる
透明導電層(70μm)を形成し、さらに白金を50μ
mにスパッタリングした電極基板を用い、これ等の電極
基板間に、下記の方法で電解質溶液を封入して、色素増
感型太陽電池を作製した。
【0031】光増感色素の吸着方法は、次の通りであ
る。光増感色素〔ルテニウム−シス−ジチオシアノ−ビ
ス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボキシレ
ート〕の3.0×10-4molエタノール溶液を調製
し、この溶液に実施例1で得た結晶性酸化チタン膜を形
成した導電性基板を浸漬し、さらに浸漬した状態で溶液
を1時間還流させた。その後、導電性基板を溶液から引
き上げてエタノールで洗浄し、室温で乾燥した。なお、
光増感色素を吸着させる前に、上記導電性基板を120
℃以上に加熱して吸着水を除去し、これが冷えないうち
に上記溶液に浸漬した。
【0032】光増感色素の吸着方法は、次の通りであ
る。光増感色素〔ルテニウム−シス−ジチオシアノ−ビ
ス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボキシレ
ート〕の3.0×10-4molエタノール溶液を調製
し、この溶液に実施例1で得た結晶性酸化チタン膜を形
成した導電性基板を浸漬し、さらに浸漬した状態で溶液
を1時間還流させた。その後、導電性基板を溶液から引
き上げてエタノールで洗浄し、室温で乾燥して、深紅色
の光増感色素の吸着させた。なお、光増感色素を吸着さ
せる前に、上記導電性基板を120℃以上に加熱して吸
着水を除去し、これが冷えないうちに上記溶液に浸漬し
た。
【0033】電解質溶液としては、テトラプロピルアン
モニウムアイオダイドとヨウ素とを、それぞれ濃度が
0.46モル/リットル、0.06モル/リットルとな
るように、アセトニトリル:酸化エチレン=1:4(体
積比)の混合溶媒に溶解し、これに直径10μmの球形
プラスチックからなる透明スペーサー0.03重量部を
添加したものを用いた。
【0034】上記光増感色素吸着の結晶性酸化チタン膜
(半導体膜)を有する電極基板上に、幅1mmの枠状に
エポキシ系熱硬化型接着剤を塗布し、この接着剤で囲ま
れた枠内に、上記電解質溶液を滴下し、これに対電極と
なる上記電極基板を重ねて貼り合わせ、これをオーブン
中で100℃の温度で3時間加熱硬化させて、太陽電池
を作製した。電解質溶液の厚さは10μmである。な
お、この太陽電池の作製の際に、各電極層にリード線を
取り付けた。
【0035】この太陽電池について、ソーラシュミレー
ター(100mW/cm2 )を用いて、電池性能を測定
したところ、開回路電圧0.56V、短絡電流1.54
mA/cm2 で、光電変換効率は9%に達し、光増感型
太陽電池の半導体膜として有用であることが判る。
【0036】(比較例1)実施例1の結晶性酸化チタン
膜を形成において、焼成条件を350℃で30分間に変
更した。それ以外は、実施例1と同様に行って、導電性
基体上に酸化チタン膜を形成させた。
【0037】得られた酸化チタン膜の膜厚は1.3μm
であった。この酸化チタン膜には結晶のピークは認めら
れなかった。また、膜表面の水の接触角は84°であ
り、紫外光を照射後の水の接触角は72°であった。
【0038】(比較例2)実施例1の結晶性酸化チタン
膜を形成において、直流電圧を100ボルトに変更し
た。それ以外は、実施例1と同様に行って、導電性基体
上に酸化チタン膜を形成させた。
【0039】この場合、導電性基体の表面からのガス発
生などのより、膜厚の均一な酸化チタン膜を作製できな
かった。
【0040】
【発明の効果】上述の通り、本発明の結晶性酸化チタン
膜の形成方法によれば、1μm以上の膜厚を有する微結
晶で構成された結晶性の良い結晶性酸化チタン膜を形成
することができる。
【0041】本発明の方法により形成される結晶性酸化
チタン膜は、光触媒機能膜として、殺菌、大気浄化、水
質浄化などへの応用、色素増感型太陽電池の半導体膜と
して好適に使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体をチタンアルコキシドが部分
    的に加水分解されてなるチタンアルコキシド重縮合体の
    溶液中に浸漬して一方の電極とし、この溶液中に浸漬し
    た他方の電極との間に5〜50ボルトの電圧を印加し、
    電気泳動によって上記導電性基体上にチタンアルコキシ
    ド重縮合体を堆積させ酸化チタン前駆体膜を形成し、そ
    の後400℃以上の温度で焼成することにより、膜厚が
    1μm以上の結晶性酸化チタン膜を形成することを特徴
    とする結晶性酸化チタン膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 上記焼成の前段階で、相対湿度60%以
    上の環境に保持することを特徴とする請求項1に記載の
    結晶性酸化チタン膜の形成方法。
JP11919798A 1998-04-28 1998-04-28 結晶性酸化チタン膜の形成方法 Withdrawn JPH11310898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11919798A JPH11310898A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 結晶性酸化チタン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11919798A JPH11310898A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 結晶性酸化チタン膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310898A true JPH11310898A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14755337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11919798A Withdrawn JPH11310898A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 結晶性酸化チタン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310898A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137869A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 表面微構造を制御した金属酸化物薄膜の製造方法及びその金属酸化物薄膜
JP2008288196A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Kao Corp 透明導電膜の製造方法
JP2010020939A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 逆電子防止層形成用コーティング液
JP2010037138A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Hitachi Zosen Corp 酸化チタン膜の形成方法および光電変換素子
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137869A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 表面微構造を制御した金属酸化物薄膜の製造方法及びその金属酸化物薄膜
JP2008288196A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Kao Corp 透明導電膜の製造方法
JP2010020939A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 逆電子防止層形成用コーティング液
JP2010037138A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Hitachi Zosen Corp 酸化チタン膜の形成方法および光電変換素子
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101060463B1 (ko) 그래핀을 전기영동법으로 증착시켜 제조하는 상대전극의 제조방법, 그 방법에 의하여 제조된 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
CN101354971B (zh) 掺杂金属的染料敏化TiO2纳晶薄膜光电极的制备方法
JP3692472B2 (ja) 導電性酸化チタンポーラス厚膜の低温合成
WO2006041092A1 (ja) 色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
JPH11312541A (ja) 太陽電池
CN1763261A (zh) 一种氧化钛纳米材料薄膜及其制备方法
JPH11310898A (ja) 結晶性酸化チタン膜の形成方法
JP2008254983A (ja) ナノ針状アナターゼTiO2結晶集積粒子と多孔質アナターゼTiO2結晶膜及びそれらの作製方法
KR20090080205A (ko) 숙성 및 해교를 통한 티타니아의 제조방법, 및 이를 이용한염료감응형 태양전지용 광전극
JP4741263B2 (ja) チタニアナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子
CN102881455B (zh) 基于二氧化钛纳米管的透明电极制备方法
JP2004311355A (ja) 電極用基材の製造方法
TWI510497B (zh) An additive for an electrolyte composition and an electrolyte composition using the same and a dye-sensitized solar cell
JP2006286534A (ja) フレキシブル色素増感太陽電池
JP2006324111A (ja) フレキシブル色素増感太陽電池
JP2005174695A (ja) 色素増感型太陽電池の製法
KR101680053B1 (ko) 다공질 반도체막 형성용 도료 및 광전기 셀
JP2007265775A (ja) 色素増感型太陽電池
TWI438914B (zh) 具有高透光率相對電極之染料敏化太陽能電池
JP4849844B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2003282160A (ja) 酸化チタン製膜方法及び色素増感太陽電池素子
JP2003123862A (ja) 染料感応型太陽電池
JP2014509254A (ja) 基質上にコーティング層を形成するための方法及びそのためのコーティング組成物
JP2005142011A (ja) 色素増感型太陽電池の製法
JP2004253331A (ja) 半導体電極膜の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060223