JPH11310888A - 金属防食剤 - Google Patents

金属防食剤

Info

Publication number
JPH11310888A
JPH11310888A JP10117201A JP11720198A JPH11310888A JP H11310888 A JPH11310888 A JP H11310888A JP 10117201 A JP10117201 A JP 10117201A JP 11720198 A JP11720198 A JP 11720198A JP H11310888 A JPH11310888 A JP H11310888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
meth
acid
copolymer
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10117201A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsune Okuma
正恒 大熊
Seiichi Hayashi
聖一 林
Kunihiro Fukae
邦弘 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP10117201A priority Critical patent/JPH11310888A/ja
Publication of JPH11310888A publication Critical patent/JPH11310888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境への負荷が少なく、かつ優れた金属防食
効果を発揮する新しい金属防食剤を提供することを課題
とする。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸重合体またはそのア
ルカリ金属塩と、(メタ)アクリル酸とメタリルスルホ
ン酸もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの
共重合体またはそのアルカリ金属塩からなることを特徴
とする金属防食剤により、上記の課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は金属防食剤に関す
る。さらに詳しくは、この発明は、水と金属とが接触し
て金属の腐食が発生する環境において、水に添加して金
属の腐食を防止する金属防食剤に関する。
【0002】
【従来の技術】蒸気製造装置、加熱系、化学反応プラン
ト、冷却水系などの装置においては、その装置を構成す
る金属(鉄、軟鋼、鋳鉄など)と水とが接触しており、
水と接触する金属面の腐食が発生しやすい。このような
腐食を防止するために従来から種々の金属防食剤が提案
され使用されている。
【0003】冷却水系は、1)冷却塔で循環水の一部を蒸
発して冷却する開放循環式冷却水系、2)冷媒などで間接
的に循環水の熱を吸収するため、原則的には大気と接触
する必要のない密閉循環式冷却水系、および3)一過式冷
却水系に大別される。開放循環式冷却水系は、石油精製
工場、石油化学工場、化学工場などにおける製品の冷却
や冷凍機冷媒の冷却などに広く利用され、特に淡水を用
いた冷却水系において最も多く利用されている。また、
密閉循環式冷却水系は、エンジンや軸受けなどの機器の
冷却水系、ビルの冷温水系などに利用され、一過式冷却
水系は、種々の工場の製品の冷却や冷凍機冷媒の冷却お
よび密閉循環式冷却水の二次冷却の手段として利用され
ている。
【0004】上記の開放循環式冷却水系には、リン酸
塩、重合リン酸塩やホスホン酸塩などのリン化合物、亜
鉛塩などの重金属化合物、種々の低分子量ポリマーなど
の金属防食剤が用いられてきた。リン化合物や重金属化
合物は水質汚染の原因となるため、排水規制対象物質と
なっており、その使用が制限される傾向にある。しかし
ながら、これらの金属防食剤は優れた防食効果を有し、
かつ安価であることから、現在でも使用されている系が
少なくない。
【0005】この発明の有効成分の1つであるアクリル
酸重合体またはそのアルカリ金属塩は、冷却水用の、カ
ルシウム、マグネシウム、鉄などのスケール防止剤およ
び分散剤として公知であり、その重量平均分子量が、例
えば、2000〜11000のものが市販されている。
また、(メタ)アクリル酸−メタリルスルホン酸共重合
体またはそのアルカリ金属塩(メタリル=2−メチルア
リル)は、金属防食剤として公知である(特開平1−1
7882号公報参照)。しかしながら、これら2成分の
金属防食剤としての併用は知られていない。
【0006】一方、アクリル酸−メタクリル酸−(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル三元共重合体は、含リ
ン化合物類と併用するリン酸系スケール防止剤として公
知である(特開昭62−201700号公報参照)。し
かしながら、(メタ)アクリル酸重合体またはそのアル
カリ金属塩との併用により金属防食効果が得られること
は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、環境への
負荷が少なく、かつ優れた金属防食効果を発揮する新し
い金属防食剤を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者らは、
環境への影響が少ない化合物で、特に開放循環式冷却水
系において金属防食効果を有する薬剤について鋭意研究
した結果、(メタ)アクリル酸重合体またはそのアルカ
リ金属塩と、(メタ)アクリル酸とメタリルスルホン酸
もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重
合体またはそのアルカリ金属塩とを併用した場合に、2
成分の相乗効果により顕著な金属防食効果を発揮する事
実を見出し、この発明を完成するに到った。
【0009】かくしてこの発明によれば、(メタ)アク
リル酸重合体またはそのアルカリ金属塩と、(メタ)ア
クリル酸とメタリルスルホン酸もしくは(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルとの共重合体またはそのアルカリ
金属塩からなることを特徴とする金属防食剤が提供され
る。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の有効成分である(メ
タ)アクリル酸重合体は、実質的にアクリル酸重合体ま
たはメタクリル酸重合体であればよい。すなわち、アク
リル酸重合体が少量のメタクリル酸重合体を、あるいは
メタクリル酸重合体が少量のアクリル酸重合体を含んで
いてもよく、さらに部分的にアクリル酸−メタクリル酸
共重合体を形成していてもよい。また、(メタ)アクリ
ル酸重合体のアルカリ金属塩としては、ナトリウム塩お
よびカリウム塩が好ましく、ナトリウム塩が特に好まし
い。なかでもアクリル酸重合体およびそのアルカリ金属
塩は、公知のスケール防止剤および分散剤であり、市販
のものを使用することができ、アクリル酸重合体のナト
リウム塩(ポリアクリル酸ナトリウム)が特に好まし
い。
【0011】(メタ)アクリル酸重合体またはそのアル
カリ金属塩の重量平均分子量は、金属防食効果の点で5
000未満が好ましい。また、得られる金属防食効果お
よび(メタ)アクリル酸重合体またはそのアルカリ金属
塩の合成の容易性の点から、重量平均分子量は2000
〜4500が特に好ましい。
【0012】この発明の有効成分である(メタ)アクリ
ル酸とメタリルスルホン酸もしくは(メタ)アクリル酸
アルキルエステルとの共重合体またはそのアルカリ金属
塩としては、1)(メタ)アクリル酸−メタリルスルホン
酸共重合体またはそのアルカリ金属塩、2)アクリル酸−
メタクリル酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル三
元共重合体が挙げられる。
【0013】(メタ)アクリル酸−メタリルスルホン酸
共重合体としては、アクリル酸−メタリルスルホン酸共
重合体およびメタクリル酸−メタリルスルホン酸共重合
体、ならびにそれらの混合物が挙げられ、部分的にアク
リル酸−メタクリル酸−メタリルスルホン酸三元共重合
体を形成していてもよい。また、(メタ)アクリル酸−
メタリルスルホン酸共重合体のアルカリ金属塩として
は、ナトリウム塩およびカリウム塩が好ましく、ナトリ
ウム塩が特に好ましい。(メタ)アクリル酸−メタリル
スルホン酸共重合体およびそのアルカリ金属塩は公知の
金属防食剤であり、市販のものを使用することができ、
なかでもアクリル酸−メタリルスルホン酸共重合体のナ
トリウム塩が特に好ましい。
【0014】アクリル酸またはメタクリル酸と、メタリ
ルスルホン酸との共重合モル比は、金属防食効果の点で
95:5〜60:40が好ましく、90:10〜70:
30が特に好ましい。共重合体の重量平均分子量は、金
属防食効果の点で500〜25000が好ましく、10
00〜20000が特に好ましい。
【0015】上記の共重合体またはそのアルカリ金属塩
は、重合開始剤を用いた種々の重合法により得ることが
できる。具体的には、アクリル酸もしくはそのアルカリ
金属塩および/またはメタクリル酸もしくはそのアルカ
リ金属塩と、メタリルスルホン酸またはそのアルカリ金
属塩とを、水または低級アルコールのような溶媒中で、
過硫酸のアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩、過酸
化水素やベンゾイルペルオキシドなどの過酸化物のよう
な重合開始剤の存在下で重合反応させることにより得る
ことができる。
【0016】アクリル酸−メタクリル酸−(メタ)アク
リル酸アルキルエステル三元共重合体としては、アクリ
ル酸とメタクリル酸との共重合モル比が約1:4〜4:
1、アクリル酸とメタクリル酸の合計量と、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸
アルキルエステルとの共重合モル比が約2:1〜40:
1で、かつ重量平均分子量が約500〜15000のも
のが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの
アルキルとしては、炭素数1〜8のアルキルが好まし
く、三元共重合体の製造の容易性の点で炭素数1〜4の
もの、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルが特に
好ましい。
【0017】上記の三元共重合体としては、例えば、ア
クリル酸−メタクリル酸−アクリル酸メチル三元共重合
体、アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元
共重合体、アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸ブチ
ル三元共重合体、アクリル酸−メタクリル酸−アクリル
酸エチルヘキシル三元共重合体、アクリル酸−メタクリ
ル酸−メタクリル酸メチル三元共重合体、アクリル酸−
メタクリル酸−メタクリル酸エチル三元共重合体、アク
リル酸−メタクリル酸−メタクリル酸エチルヘキシル三
元共重合体などが挙げられる。いずれも公知のスケール
防止剤であり、市販のものを使用することができ、なか
でもアクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元
共重合体が好ましい。
【0018】(メタ)アクリル酸重合体またはそれらの
アルカリ金属塩と、(メタ)アクリル酸とメタリルスル
ホン酸もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルと
の共重合体またはそのアルカリ金属塩との配合割合は、
重量比で1:9〜9:1が好ましく、1:3〜3:1が
より好ましい。
【0019】この発明の金属防食剤は、用途・目的に応
じて防食対象水系中に適宜添加されて用いられるが、通
常、防食対象水系中に有効成分濃度として、1〜500
0mg/l添加するのが好ましく、5〜500mg/l
添加するのがさらに好ましい。
【0020】この発明の金属防食剤の防食対象水系とし
ては、蒸気製造装置、加熱系、化学反応プラント、冷却
水系などの装置が挙げられる。冷却水系は、開放循環式
冷却水系、密閉循環式冷却水系および一過式冷却水系に
大別されるが、この発明の金属防食剤は、石油精製工
場、石油化学工場、化学工場などにおける製品の冷却や
冷凍機冷媒の冷却などに広く利用される開放循環式冷却
水系に好適に用いることができる。
【0021】この発明の金属防食剤は、上記の有効成分
を必須成分とするものであるが、この発明の相乗的な金
属防食効果が阻害されない範囲で、公知の金属防食剤を
併用してもよい。公知の金属防食剤としては、例えば、
亜硝酸塩のような無機系金属防食剤、コハク酸ナトリウ
ム、グルコン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウムなどの
オキシカルボン酸塩、グルコースのような糖類などの有
機系金属防食剤が挙げられる。また、リン酸塩、重合リ
ン酸塩やホスホン酸塩などのリン化合物、亜鉛塩やモリ
ブデン酸塩などの重金属化合物のような金属防食剤も環
境に負荷を与えない範囲で併用することができる。ま
た、この発明の金属防食剤は、さらに他の分散剤、殺菌
・静菌剤などを含有してもよい。
【0022】
【実施例】この発明を以下の製剤例および試験例により
具体的に説明するが、これらがこの発明の範囲を限定す
るものではない。
【0023】 製剤例1 ポリアクリル酸ナトリウム 20重量部 アクリル酸−メタリルスルホン酸共重合体のナトリウム塩 20重量部 水 60重量部 製剤例2 ポリアクリル酸ナトリウム 3重量部 アクリル酸−メタリルスルホン酸共重合体のナトリウム塩 27重量部 水 70重量部 製剤例3 ポリアクリル酸ナトリウム 20重量部 アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体 20重量部 水 60重量部
【0024】 製剤例4 ポリアクリル酸ナトリウム 3重量部 アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体 27重量部 水 70重量部 製剤例5 ポリアクリル酸ナトリウム 10重量部 アクリル酸−メタリルスルホン酸共重合体のナトリウム塩 10重量部 グルコン酸ナトリウム 20重量部 水 60重量部 製剤例6 ポリアクリル酸ナトリウム 10重量部 アクリル酸−メタリルスルホン酸共重合体のナトリウム塩 10重量部 塩化亜鉛 5重量部 水 75重量部
【0025】 製剤例7 ポリアクリル酸ナトリウム 20重量部 アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体 20重量部 グルコン酸ナトリウム 20重量部 水 40重量部 製剤例8 ポリアクリル酸ナトリウム 10重量部 アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体 30重量部 グルコン酸ナトリウム 10重量部 水 50重量部 製剤例9 ポリアクリル酸ナトリウム 10重量部 アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体 10重量部 グルコン酸ナトリウム 10重量部 グルコース 10重量部 水 60重量部
【0026】 製剤例10 ポリアクリル酸ナトリウム 15重量部 アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体 15重量部 グルコース 5重量部 リンゴ酸ナトリウム 20重量部 水 45重量部 製剤例11 ポリアクリル酸ナトリウム 15重量部 アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体 15重量部 コハク酸ナトリウム 10重量部 リンゴ酸ナトリウム 10重量部 水 50重量部
【0027】上記の製剤例中の重合体、共重合体および
三元共重合体の重量平均分子量(MW)および共重合モ
ル比 ・ポリアクリル酸ナトリウム MW 2000または4500 ・アクリル酸−メタリルスルホン酸共重合体のナトリウ
ム塩 MW 8000 共重合モル比 アクリル酸:メタリルスルホン酸=1:
1 ・アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共
重合体 MW 5000 共重合モル比 アクリル酸:メタクリル酸:アクリル酸
エチル=2:3:1
【0028】試験例1〔相乗的防食効果確認試験〕 試験水として大阪市水の5倍濃縮合成水を用いて、軟鋼
テストピースに対する防食効果確認試験を行った。1リ
ットルの平底ビーカーに所定量の供試薬剤を添加した試
験水1リットルを入れ、モーターと連動した攪拌棒の先
端に軟鋼テストピース(材質:SPCC、形状:30×
50×1mm、長方形板状)を懸吊し、試験水中に浸漬
した。サーモスタットを付設し、マントルヒーターで水
温を50℃に保ち、上記のテストピースを100rpm
の速度で回転させながら5日間試験を行った。試験終了
後、テストピースを取り出し、酸洗、水洗、乾燥後に重
量を測定し、重量減少量から腐食速度(MDD、mg/dm2
・day )、すなわち1日当たりの腐食減量を測定した。
試験水の水質を表1、試験結果を図1〜6および表2〜
3に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】図1〜3は本発明の金属防食剤を用いた場
合の試験結果であり、2成分の相乗的な防食効果が発揮
されていることがわかる。他方、図4〜6は本発明の有
効成分を単独で用いた場合の比較試験の結果であり、M
DDの値から本発明の金属防食剤に比べて防食効果が低
いことがわかる。また、表2は、本発明の必須成分であ
るMW2000のポリアクリル酸ナトリウムと他の共重
合体とを併用した場合の比較試験の結果である。この結
果から他の共重合体との併用では2成分の相乗的な防食
効果が発揮されないことがわかる。表3は、MW500
0のポリアクリル酸ナトリウムと本発明の他の有効成分
とを併用した場合の比較試験の結果である。この結果か
らポリアクリル酸ナトリウムのMWが5000以上の場
合、MWが2000または4500の場合に比べて防食
効果が低いことがわかる。
【0033】試験例2〔公知の金属防食剤を併用した場
合の相乗的防食効果確認試験〕 試験水として大阪市水の5倍濃縮合成水を用い、試験例
1と同様にして軟鋼テストピースに対する防食効果確認
試験を行った。試験水の水質は表1に同じであり、試験
結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】この発明の金属防食剤は、(メタ)アク
リル酸重合体またはそのアルカリ金属塩と、(メタ)ア
クリル酸とメタリルスルホン酸もしくは(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルとの共重合体またはそのアルカリ
金属塩からなることを特徴とする。したがって、この発
明は、環境への負荷が少なく、かつ優れた金属防食効果
を発揮する新しい金属防食剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の金属防食剤(MW2000のポリア
クリル酸ナトリウムとMW5000のアクリル酸−メタ
クリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体との併用)の
金属防食効果を示す図である。
【図2】この発明の金属防食剤(MW2000のポリア
クリル酸ナトリウムとMW8000のアクリル酸−メタ
リルスルホン酸共重合体のナトリウム塩との併用)の金
属防食効果を示す図である。
【図3】この発明の金属防食剤(MW4500のポリア
クリル酸ナトリウムとMW8000のアクリル酸−メタ
リルスルホン酸共重合体のナトリウム塩との併用)の金
属防食効果を示す図である。
【図4】MW2000のポリアクリル酸ナトリウム単独
での金属腐食防止効果を示す図である。
【図5】MW8000のアクリル酸−メタリルスルホン
酸共重合体のナトリウム塩単独での金属腐食防止効果を
示す図である。
【図6】MW5000のアクリル酸−メタクリル酸−ア
クリル酸エチル三元共重合体単独での金属腐食防止効果
を示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸重合体またはそのア
    ルカリ金属塩と、(メタ)アクリル酸とメタリルスルホ
    ン酸もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの
    共重合体またはそのアルカリ金属塩からなることを特徴
    とする金属防食剤。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリル酸とメタリルスルホン
    酸もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共
    重合体またはそのアルカリ金属塩が、アクリル酸−メタ
    リルスルホン酸共重合体またはそのアルカリ金属塩であ
    る請求項1記載の金属防食剤。
  3. 【請求項3】 (メタ)アクリル酸とメタリルスルホン
    酸もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共
    重合体またはそのアルカリ金属塩が、アクリル酸−メタ
    クリル酸−アクリル酸アルキルエステル三元共重合体で
    ある請求項1記載の金属防食剤。
  4. 【請求項4】 アクリル酸−メタクリル酸−(メタ)ア
    クリル酸アルキルエステル三元共重合体が、アクリル酸
    −メタクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体である
    請求項3記載の金属防食剤。
  5. 【請求項5】 (メタ)アクリル酸重合体またはそのア
    ルカリ金属塩の重量平均分子量が、5000未満である
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の金属防食剤。
  6. 【請求項6】 (メタ)アクリル酸重合体またはそのア
    ルカリ金属塩と、(メタ)アクリル酸とメタリルスルホ
    ン酸もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの
    共重合体またはそのアルカリ金属塩との配合割合が、重
    量比で1:9〜9:1である請求項1〜5のいずれか1
    つに記載の金属防食剤。
JP10117201A 1998-04-27 1998-04-27 金属防食剤 Pending JPH11310888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117201A JPH11310888A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 金属防食剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117201A JPH11310888A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 金属防食剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310888A true JPH11310888A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14705902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117201A Pending JPH11310888A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 金属防食剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371387A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Aquas Corp 腐食防止用組成物
JP2014043625A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Chubu Kiresuto Kk 防錆剤組成物および水性防錆潤滑剤、並びにこれを用いた金属材の加工法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217191A (ja) * 1985-06-25 1987-01-26 ナルコ ケミカル カンパニ− 腐食およびスケ−ル形成の防止方法および組成物
JPS62201700A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Katayama Chem Works Co Ltd リン酸系スケ−ルの防止方法
JPS62278285A (ja) * 1986-05-23 1987-12-03 Katayama Chem Works Co Ltd 金属防食剤
JPS6417882A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Katayama Chemical Works Co Anticorrosive for metal
JPH04222697A (ja) * 1990-03-10 1992-08-12 Ciba Geigy Ag 水系処理用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217191A (ja) * 1985-06-25 1987-01-26 ナルコ ケミカル カンパニ− 腐食およびスケ−ル形成の防止方法および組成物
JPS62201700A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Katayama Chem Works Co Ltd リン酸系スケ−ルの防止方法
JPS62278285A (ja) * 1986-05-23 1987-12-03 Katayama Chem Works Co Ltd 金属防食剤
JPS6417882A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Katayama Chemical Works Co Anticorrosive for metal
JPH04222697A (ja) * 1990-03-10 1992-08-12 Ciba Geigy Ag 水系処理用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371387A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Aquas Corp 腐食防止用組成物
JP2014043625A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Chubu Kiresuto Kk 防錆剤組成物および水性防錆潤滑剤、並びにこれを用いた金属材の加工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866013A (en) Method for inhibiting scale and controlling corrosion in cooling water systems
US4671888A (en) Polyelectrolyte and surfactant compositions for controlling alkaline earth metal scales
US4317744A (en) Corrosion inhibitor
US10882771B2 (en) Use of phosphino polymer and polyhydroxypolycarboxylic acid as corrosion inhibitor
US4589985A (en) Polyelectrolyte and surfactant compositions for controlling alkaline earth metal scales
CA1113238A (en) Anti-corrosion composition
US4298568A (en) Method and composition for inhibiting corrosion of nonferrous metals in contact with water
CA1309854C (en) Inhibiting corrosion of iron base metals
WO2001029286A1 (en) All-organic corrosion inhibitor composition and uses thereof
US20050023506A1 (en) Organic corrosion inhibitors and corrosion control methods for water systems
US4529572A (en) Polymer-zinc corrosion inhibitor
JPH11310888A (ja) 金属防食剤
JPS5937750B2 (ja) 金属防食剤
JPH06240477A (ja) ポリ酒石酸を使用して金属の腐食を抑制する方法
NZ226331A (en) Method of inhibiting corrosion of metallic surfaces in aqueous systems using acrylic polymers and zinc ions; compositions therefor
JP2001137892A (ja) 水処理薬剤
AU617791B2 (en) Method and compositions for controlling corrosion in low and high hardness water
JPS6348953B2 (ja)
JPH02436B2 (ja)
JP5422275B2 (ja) 金属腐食防止剤およびそれを用いた金属腐食防止方法
US5049310A (en) Zinc stabilization with modified acrylamide based polymers and corrosion inhibition derived therefrom
JP4787433B2 (ja) 水処理方法
US4728436A (en) Anionic polymers containing 3-acrylamido-3-methylbutanoic acid as scale inhibitors for preventing or reducing calcium phosphate and other scales
JP2001329386A (ja) 金属防食剤およびそれを用いた金属防食方法
KR100307282B1 (ko) 스케일방지용수처리제조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605