JPS62201700A - リン酸系スケ−ルの防止方法 - Google Patents

リン酸系スケ−ルの防止方法

Info

Publication number
JPS62201700A
JPS62201700A JP4500386A JP4500386A JPS62201700A JP S62201700 A JPS62201700 A JP S62201700A JP 4500386 A JP4500386 A JP 4500386A JP 4500386 A JP4500386 A JP 4500386A JP S62201700 A JPS62201700 A JP S62201700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
acid
methacrylic acid
scale
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4500386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632828B2 (ja
Inventor
Tadahiko Asano
浅野 忠彦
Masatsune Okuma
大熊 正恒
Takamasa Nakanishi
中西 敬昌
Sakae Katayama
片山 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP4500386A priority Critical patent/JPH0632828B2/ja
Priority to US07/015,890 priority patent/US4814406A/en
Priority to DE8787400400T priority patent/DE3761371D1/de
Priority to EP87400400A priority patent/EP0236220B1/en
Priority to KR870001722A priority patent/KR870007851A/ko
Priority to CN87101665A priority patent/CN1017611B/zh
Publication of JPS62201700A publication Critical patent/JPS62201700A/ja
Publication of JPH0632828B2 publication Critical patent/JPH0632828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、リン酸系スケールの防止方法に関する。さ
らに詳しくは、熱交換器、冷却系装置等において発生す
る炭酸カルシウム系スケールの防止の為に含リン化合物
類を、または、器具装置の腐食防止の為に含リン化合物
類あるいは、含リン化合物類と亜鉛イオン供給化合物と
を添加使用している工業用冷却水系等において必然的に
発生しうるリン酸カルシウム系スケール、リン酸亜鉛系
スケール等のリン酸系スケールの防止方法に関する。
(従来技術) 従来、各種工業用水系におけるスケールとしては炭酸カ
ルシウム系スケールが問題視され、それに対する有効な
各種薬剤が開発され使用されている。これらの薬剤とし
ては例えば、含リン化合物(重合リン酸塩、各種ホスホ
ン酸類)、ポリアクリル酸類、アクリル酸と(メタ)ア
クリル酸のメチルエステル又は(メタ)アクリル酸のエ
チルエステルとの共重合体(特開昭53−2393号公
報参照)、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
トを含む共重合体(特公昭54−29315号公報参照
)等が知られている。
これらの薬剤の中では、ことに含リン化合物が多用され
ており、安価な重合リン酸類は特に多用されている。ま
た器具装置の腐食防止の為に上記含リン化合物あるいは
、含リン化合物と亜鉛イオン供給化合物とが添加使用さ
れている系が多く存在する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら含リン化合物を添加した系におい
ては、当然のことながら炭酸カルシウム系スケールは抑
制又は防止されるが、その反面これらの含リン化合物自
体に由来するリン酸カルシウム系スケールやリン酸亜鉛
系スケールが新たに発生し易いという問題が生じており
、使用範囲の制限を余儀なくされている。ことに最近の
傾向として、工業用水を節約するために一過式で用いる
よりなるべく循環して使用することが望まれ、そのため
水中の成分が濃縮されて滞留時間が長くなり、含リン化
合物を使用すると加水分解してリン酸イオンが生成し水
中の硬度成分や添加される亜鉛イオンと反応してリン酸
カルシウム系スケールやリン酸亜鉛系スケールの発生が
避けられないことになる。
このため、上記リン化合物を添加使用する系において、
さらに、非リン系のスケール防止剤を併用することも考
えられるが、炭酸カルシウム系スケールに対して有効な
前述の薬剤であってもかかるリン酸カルシウム系スケー
ルやリン酸亜鉛系スケールに対しては、通常の添加量で
は殆んど効果が見出されず、実際上効果は生じない。
この点に関し、リン酸カルシウムの沈澱防止剤として公
知であり、この発明のスケール防止剤と構造が比較的類
似の化合物であるアクリル酸−メタクリル酸−イタコン
酸共重合体(特開昭60−6777号公報参照)をリン
化合物に併用することも考えられるが、低添加量では、
その効果が不充分であり、実際上リン酸系スケールの発
生を防止することはできない。
この発明はかかる問題点を解消すべくなされたものであ
る。
本願出願人は、リン酸カルシウム系スケールの防止方法
の一つとして、先に特定のアクリル酸−メタクリル酸系
共重合体(共重合比が約1=4〜4:1、分子量約50
0〜15.000)を添加する発明を見出し特許出願を
している(特公昭59−5038号公報)。この発明は
これを更に発展させ研究した結果見出されたものである
この発明の発明者らは、上記特定のアクリル酸−メタク
リル酸系共重合体のリン酸カルシウム系スケール防止効
果の更なる向上を意図して鋭意研究を行なった結果、こ
れらの酸モノマー成分の共重合比率や分子量を変えるこ
とな(該共重合体の一部に炭素数1〜8のアクリル酸又
はメタクリル酸アルキルエステル残基を4人することに
より、驚くべきことにリン酸カルシウム系スケール更に
はリン酸亜鉛系スケールの防止効果が著しく向上され、
ことに類似の三元共重合体であるアクリル酸−メタクリ
ル酸−イタコン酸共重合体に比しても著しく優れた効果
が発揮される事実(後述の比較例参照)を見出した。
(ロ)発明の構成 かくしてこの発明によれば、含リン化合物類を添加使用
している工業用冷却水系に、アクリル酸、メタクリル酸
及びこれらのC1〜Sアルキルエステルからなる下記共
重合体; (a)  アクリル酸とメタクリル酸との共重合モル比
が約l:4〜4:1、 (b)  アクリル酸及びメタクリル酸の合計と(メタ
)アクリル酸Ct、、Sアルキルエステルとの共重合モ
ル比が約2:l〜40:l、(c,)  平均分子量が
約500〜15000 、を添加してリン酸系スケール
の発生を防止することを特徴とするリン酸系スケールの
防止方法が提供される。
この発明で用いるアクリル酸−メタクリル酸−(メタ)
アクリル酸アルキルエステルは、各共重合モル比及び分
子量が特定されたものが用いられる。ここにおいて、ア
クリル酸とメタクリル酸との共重合モル比が約1:4〜
4:1の範囲外のものは、後述の比較例に示されるよう
にスケール抑制率が低下するので適さない。通常、2:
1〜1:2の範囲のものが好ましく、特に約1:1の範
囲のものが好ましい。
上記アクリル酸及びメタクリル酸の合計(酸成分)と(
メタ)アクリル酸C5〜8アルキルエステル(エステル
成分)との共重合モル比は約2:1〜40:1とされ約
2=1〜20:1が好ましい。
約2:1より酸成分の少ない共重合体は製造が困難であ
ると共に発泡性が生じ適さない。一方約40:1よりエ
ステル成分が少ないと公知のアクリル酸−メタクリル酸
系二元共重合体のスケール抑制能を顕著に向上できると
言えず適さない。なお、ここで(メタ)アクリル酸C3
〜8アルキルエステルとしては、メタクリル酸アルキル
エステルとアクリル酸アルキルエステルのいずれでもよ
くまた組合せであってもよい。また、CI〜、アルキル
エステルとしては、共重合体の製造容易性等の点で炭素
数1〜4のもの例えばメチル、エチル、プロピル又はブ
チルエステルが好ましい。
一方、この発明のアクリル酸、メタクリル酸、(メタ)
アクリル酸エステル系共重合体の分子量は約500〜1
5,000とされる。この分子量は、粘度法に基づいて
決定される。
好ましいのは3000〜7000である。例えば共重合
比が1:2であっても分子量が大きく例えば50、00
0である場合のスケール抑制率は低い。また500より
小さい分子量でもスケール抑制率が低く、適さない。
かかる共重合体の添加量は、適用対象の工業用水の性状
、例えばリン化合物類の添加量、カルシウム等の含有量
、pH,流速等によって左右されるが、通常この発明の
薬剤を使用する場合は2〜20ppm程度の濃度で十分
である。しかしながら、過酷な条件下の場合にはその添
加量を最高200ppm程度まで増加させる場合もある
が、このようなことは極めて稀である。添加方法は、通
常の方法によって行えばよい。
かかる共重合体は、アクリル酸及びメタクリル酸及びア
クリル酸エステルの1種又は2種以上を水、含水溶媒又
は有機溶媒中(例えば低級アルコール、ジオキサン、芳
香族系溶剤等)で重合開始剤(例えばアンモニウム又は
アルカリ金属の過硫酸塩、過酸化水素、過酸化ベンゾイ
ル等の無機及び有機過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リル、レドックス系触媒等)と共に加温かる事によって
得られる。
この重合体の製造は、通常の開始剤を用いて、前記単量
体を種々の重合法により行なうことができるが、溶媒中
で重合することが反応の制御の容易さの点からより好ま
しい。
その際使用される溶媒としては、各種の溶媒が選択可能
であるが、前記単量体の溶媒への溶解性の点から、水や
低級アルコールが取扱い易く好ましい。
また、上記溶媒により、重合開始剤が適宜選択される。
例えば水媒体中では、アンモニウム又はアルカリ金属の
過硫酸塩、過酸化水素等が挙げられ、(Inアルコール
等の媒体中では、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイル
パーオキシド、クロメンハイドロパーオキシド、アゾビ
スイソブチロニトリル等が挙げられる。この際アミン化
合物等の適当な促進剤が適宜選択併用されてよい。
上記重合温度は、用いる溶媒及び重合開始剤等により適
宜定められるが、通常O〜120℃の範囲で行なわれる
この発明に用いる共重合体におけるアクリル酸単位及び
メタクリル酸単位は共に遊離酸の場合並びにその一部な
いし全部がナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニ
ウム等の塩の形になった場合も含まれる。例えば分子量
5000程度の共重合体(遊離酸型)は粉末であり、こ
れをそのま\用いることもできるが、通常はアルカリ水
酸化物(苛性ソーダ等)アルカリ炭酸塩(炭酸ナトリウ
ム等)又はアンモニアの水溶液に溶解し溶液として添加
するのが適している。また適当な有機アミンを用いても
よい。すなわちこの発明の薬剤は粉末としてそのま\添
加できるが、塩の化合物を用いるか、または塩の形とし
て水溶液にして用いることもできる。
なおこの発明の方法を実施するに当り、適用対象の工業
用水系のpHが9以上の場合は9以下に調整して行うの
が好ましい。
(実施例) 去肱炭 第1表に示した濃縮合成水(大阪市水の3倍濃縮水に相
当)をpH7,6に調整して、リン酸カルシウム系スケ
ール防止効果を試験した。試験方法は次のとおりである
すなわち上述の試験水にヘキサメタリン酸ナトリウムを
po、3−とじテ20ppm 、第2リン酸水素ナトリ
ウムをpo、”−とじて20ppa+それぞれ添加し、
所定量のスケール防止剤を添加し、マントルヒーターと
サーモスタットを用いて60℃に保持しながら攪拌機で
200r、p、mにて2時間攪拌した。その後、試験溶
液をN11L6のが紙にて炉遇し、炉液中のカルシウム
イオン及び全リン酸濃度を測定し、予め測定された試験
前のカルシウムイオン及び全リン酸濃度から、溶液11
当りのスケール析出量(■/Q>を算出した。以下の式
に基づいてスケール抑制率を算出し、スケール防止効果
を評価した。その結果を第1〜4図に示す。
1゛び第2゛の晋゛■ 第1図及び第2図は、アクリル酸とメタクリル酸との合
計モル量と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの各
モル比の場合におけるアクリル酸−メタクリル酸−(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル共重合体において、ア
クリル酸とメタクリル酸との各モル比とスケール抑制率
との関係を表わしたものである。
第1図においてMAOは、アクリル酸−メタクリル酸共
重合体におけるアクリル酸とメタクリル酸との各モル比
とスケール抑制率との関係を示したものである(比較@
jA A 15は、(アクリル酸とメタクリル酸の合計
モル量):(アクリル酸メチル(MA)のモル量)が1
00  : 15 (6,7/ 1 )の場合における
アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸メチル共重合体
において、アクリル酸とメタクリル酸との各モル比とス
ケール抑制率との関係を表わしたものである (この発
明の実施例)。
MA5は、(アクリル酸とメタクリル酸の合計モル量)
:(アクリル酸メチルのモル量)が100: 5(20
/ 1 )の場合におけるアクリル酸−メタクリル酸−
アクリル酸メチル共重合体において、アクリル酸とメタ
クリル酸との各モル比とスケール抑制率との関係を表わ
したものである(この発明の実施例)。MALは、(ア
クリル酸とメタクリル酸の合計モルiり  :  (ア
クリル酸メチルのモル量)が100  : 1の場合に
おけるアクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸メチル共
重合体において、アクリル酸とメタクリル酸とのモル比
が111の場合のスケール抑制率を表わしたものである
(比較例)。
第2表においてBAOは前述のMAOと同じ意味をBA
5は、(アクリル酸とメタクリル酸の合計モル量):(
アクリル酸ブチル(B A)のモル量)が100  :
 5(20/1)の場合における、BA2.5は、(ア
クリル酸とメタクリル酸の合計モル量):(アクリル酸
ブチルのモル量)が100:2.5(40:1)の場合
におけるアクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸ブチル
共重合体において、アクリル酸とメタクリル酸との各モ
ル比とスケール抑制率との関係を表わしたものである(
この発明の実施例)。BAo、5は、(アクリル酸とメ
タクリル酸の合計モル量):(アクリル酸ブチルのモル
量)が100  :0.5の場合におけるアクリル酸−
メタクリル酸−アクリル酸ブチル共重合体において、ア
クリル酸とメタクリル酸とのモル比が1:1の場合のス
ケール抑制率を表わしたものである(比較例)。
各共重合体の分子量は3000、添加量は3 ppmで
ある。
第3゛び 4゛の量゛■ 第3図は、アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸メチ
ル共重合体(アクリル酸とメタクリル酸との共重合モル
比が1:1であり、かつアクリル酸とメタクリル酸との
合計モル量とアクリル酸メチルとのモル比が20:3で
ある)の各分子量とスケール抑制率との関係を表わした
ものである。
第4図は、同様にアクリル酸−メタクリル酸−アクリル
酸ブチル共重合体(アクリル酸とメタクリル酸との共重
合比(モル比)が1:1であり、かつアクリル酸とメタ
クリル酸との合計モル量とアクリル酸ブチルとのモル比
が20:1である)の各分子量とスケール抑制率との関
係を表わしたものである。
添加量は、3 ppmである。
実験例2 エステル基を種々変えた以外、実験例1と同様に実験を
行なった。この結果を比較例と共に第2表に示す。
(以下余白) 実施例1. (加熱体試験) 第5図に示す装置を用いてアクリル酸−メタクリル酸−
アクリル酸メチル(共重合比1 : 1 :0.3゜分
子ff13000)のスケール防止効果を試験した。な
お、図中の記号は下記を意味する。
TC:試験セル   Ti:入ロ温度プローブSP:試
験片    To:出ロ温度プローブHb:加熱体  
  PT:受液タンクP  :4環ポンプ  トIi:
試験液ヒータFm:流量計 試験方法は次のとおりである。
濃縮合成水(大阪市水の3倍濃縮水に相当、第1表参照
)201にヘキサメタリン酸ナトリウムをPO4”−と
して13ppm 、塩化亜鉛をZn”として21)pH
+となるように添加し試験液とする。試験片〔接液部2
0X100 u、材質:銅(DCuP))に熱負荷(熱
流束30 X 10’Kca l / rd −h)を
与えて加熱し、試験セル内に上記試験液を冷却水として
流速0.5m156cで通水しく試験セル入口水温は5
0℃に設定)5日間試験した。試験終了後の試験片の重
量を測定し、試験前後の重量差よりスケール付着速度C
m、  c、 m (mg/c+J−month))を
測定する。
又、付着したスケールを塩酸(15W/W%)で溶解後
、スケール分析を行なった。測定結果を第3表及び第4
表に示す。
(以下余白) 実施例2゜ 第6図の装置を用いてアクリル酸−メタクリル酸−アク
リル酸メチル(共重合比1 : 1 :o、3+分子f
f13000)のスケール防止効果を試験した。試験条
件及び試験方法は下記のとおりである。スケール付着速
度(m、c、m)を実施例1と同様に測定した。試験水
水質を第5表に、スケール付着速度測定結果を第6表に
示す。なお、図中の番号1〜8はそれぞれ下記を意味す
る。
1:冷却水ピット  2:検水ピット 3:温度センサー  4:温度調節器 5:電磁弁     6:マグネツトボンプ7:流量計
     8:テスト部分 9:ヒーター    10:温水ピット・試験条件 ・試験水(検水も同じ意味)−濃縮合成水(大阪市水の
5倍濃縮水に相当、第5表参照)にヘキサメタリン酸ナ
トリウムを28pp+n(PO,’−として26ppm
 )と塩化亜鉛を8 ppm(Zn”として3.8 p
pm )添加したもの。
・循環水量 □ 1517w1n。
・保有水量 □ 10A ・試験水温度−40℃ ・試験水流速−0,5m/sec。
・温水温度 □ 70℃ ・温水流速 □ Q、3 f/n+in。
・伝熱it      30.000 ca l /h
r−rd・滞留時間 □ 48 hr。
・試験期間 □ 3日間 ・テストチューブ材質□5US304゜・試験方法 ■ 検水ピットに試験水を入れ、ポンプによって循環さ
せる。
■ 温水ピットに純水を入れ、ポンプによって循環させ
試験開始とする。
■ 試験水の熱源は、テストチューブがらの伝熱のみで
あり、温水および試験水の水温は温度調節器、ヒーター
、電磁弁によって調節する。また流量は、流量計とバル
ブ(図では略)によって調節する。
(以下余白) (/→ 発明の効果 この発明のリン酸系スケールの防止方法によれば、リン
酸系スケール防1F効果を従来の方法に比して著しく向
上できる。従って使用薬剤量を著しく低下することもで
きる。さらに、安価でそれ自体炭酸カルシウム系スケー
ル防止に著効を示す重合リン酸類の使用が実質上できな
かった系、即ち工業用水の循環濃縮系や、さらに所謂ク
ローズド系においても使用可能ならしめる効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、各々この発明のリン酸系スケール防
止方法の効果を比較例と共に例示するグラフ図、第5図
及び第6図は実施例で用いたこの発明の適用対象系を示
す概略図である。 第1 図 揖2回 メタクリル#S墾: 0              
   50               100(七
lI−+1.)第3図 (MW) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、含リン化合物類を添加使用している工業用冷却水系
    に、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらのC_1_〜
    _8アルキルエステルからなる下記共重合体; (a)アクリル酸とメタクリル酸との共重合モル比が約
    1:4〜4:1、 (b)アクリル酸及びメタクリル酸の合計と(メタ)ア
    クリル酸C_1_〜_8アルキルエステルとの共重合モ
    ル比が約2:1〜40:1、(c)平均分子量が約50
    0〜15000、を添加してリン酸系スケールの発生を
    防止すること を特徴とするリン酸系スケールの防止方法。
JP4500386A 1986-02-28 1986-02-28 リン酸系スケ−ルの防止方法 Expired - Lifetime JPH0632828B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4500386A JPH0632828B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 リン酸系スケ−ルの防止方法
US07/015,890 US4814406A (en) 1986-02-28 1987-02-18 Scale inhibitor
DE8787400400T DE3761371D1 (de) 1986-02-28 1987-02-24 Mittel und verfahren zur vorbeugung der steinablagerung.
EP87400400A EP0236220B1 (en) 1986-02-28 1987-02-24 Scale inhibitor and method of inhibiting scale
KR870001722A KR870007851A (ko) 1986-02-28 1987-02-27 스케일 방지제
CN87101665A CN1017611B (zh) 1986-02-28 1987-02-28 水垢抑制剂与抑制水垢的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4500386A JPH0632828B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 リン酸系スケ−ルの防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201700A true JPS62201700A (ja) 1987-09-05
JPH0632828B2 JPH0632828B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=12707218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4500386A Expired - Lifetime JPH0632828B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 リン酸系スケ−ルの防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310888A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Katayama Chem Works Co Ltd 金属防食剤
JP2009503126A (ja) * 2005-06-17 2009-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性系への添加物としての酸化アルキレン単位を含有するコポリマーの使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310888A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Katayama Chem Works Co Ltd 金属防食剤
JP2009503126A (ja) * 2005-06-17 2009-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性系への添加物としての酸化アルキレン単位を含有するコポリマーの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632828B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5980776A (en) Phosphonic acid polymers
JPS585264B2 (ja) 腐蝕防止剤
US4317744A (en) Corrosion inhibitor
US4744949A (en) Method for preventing corrosion in aqueous systems
JPH0215184A (ja) モリブデン酸塩組成物による腐食抑制法
US4105405A (en) Method and composition for inhibiting corrosion of metals in contact with water
JP4146230B2 (ja) ホスフェート安定化組成物
JPS63183185A (ja) 鉄を基にした金属類の腐食抑制
JPS63258697A (ja) 水系における金属類のスケ−ル抑制を兼ねた腐食防止剤
US4904413A (en) Cooling water corrosion control method and composition
US4529572A (en) Polymer-zinc corrosion inhibitor
AU593082B2 (en) A composition for inhibiting corrosion in industrial cooling waters and a method for improving the performance of corrosion inhibitors in same
JPS62201700A (ja) リン酸系スケ−ルの防止方法
US4168230A (en) Synergistic composition comprising phosphorylated ethoxylated glycerine and polyacrylic acid for the prevention of CaCO3 scale in cooling water
JP2002263690A (ja) スケール付着防止剤及びスケール付着防止法
JPS58189380A (ja) 水性系の処理
EP0236220B1 (en) Scale inhibitor and method of inhibiting scale
JPS6260000B2 (ja)
JPS602918B2 (ja) スケ−ル防止剤
KR940000561B1 (ko) 스케일 방지제
AU617791B2 (en) Method and compositions for controlling corrosion in low and high hardness water
JPH01299700A (ja) 水系における金属類の腐食及びスケールの同時防止剤
JPH0140109B2 (ja)
JPS63107800A (ja) 水系用スケ−ル防止剤
JPH0874076A (ja) 金属の腐食抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term