JPH11308129A - マルチキャリア伝送方法及びアダプティブ受信装置 - Google Patents

マルチキャリア伝送方法及びアダプティブ受信装置

Info

Publication number
JPH11308129A
JPH11308129A JP10124181A JP12418198A JPH11308129A JP H11308129 A JPH11308129 A JP H11308129A JP 10124181 A JP10124181 A JP 10124181A JP 12418198 A JP12418198 A JP 12418198A JP H11308129 A JPH11308129 A JP H11308129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
subcarriers
signal
specific
subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Fujimoto
美俊 藤元
Tokusho Suzuki
徳祥 鈴木
Tsuguyuki Shibata
伝幸 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP10124181A priority Critical patent/JPH11308129A/ja
Publication of JPH11308129A publication Critical patent/JPH11308129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動体通信等においても高品質な通信を実現す
ること。 【解決手段】マルチキャリ伝送方式の受信装置におい
て、重み付け装置E1〜Ekによりアレーアンテナの各
アンテナ素子で受信された信号が重み付けされて、合成
器22で合成される。分波器3では、各サブキャリア毎
の信号に分離される。このサブキャリアのうちDQPS
K変調方式のサブキャリアが抽出され、そのサブキャリ
アの振幅が一定となるように、重み係数w1〜wkが決
定される。この重み係数w1〜wkを用いて、DQPS
K変調方式と64QAM変調方式の信号が重み付けされ
る。これにより、高品質な伝送が難しい64QAM変調
方式のサブキャリアの周波数特性が適正に補正されるた
めに、伝送効率を低下させることなく通信品質が改善さ
れる。このDQPSK変調方式の周波数領域が全周波数
領域に渡って分散して配置されているので、全帯域に渡
る周波数特性の補正が正確に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数の異なる複
数のキャリアを用いてデータ伝送を行うマルチキャリア
伝送方法と、その伝送方法に使用されるアダプティブ受
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多量のデータを高速に伝送する無線通信
方式として、マルチキャリア伝送方式が提案されてい
る。マルチキャリア伝送方式は、送信データ系列を多数
に分割し、それぞれ異なる周波数のキャリア(以下、サ
ブキャリアという)を用いて伝送する方式である。1つ
のサブキャリア当たりのデータ伝送速度を遅くすること
によって、各サブキャリアの帯域幅が狭くなり、周波数
選択性フェージングの影響が低減される。しかし、各サ
ブキァリア当たりのデータ伝送速度を低くし、周波数選
択性フェージングの影響による通信品質の劣化が生じな
いようにしても、一様フェージングによる受信レベルの
低下は生じる。
【0003】即ち、多数のサブキャリアの中には、一様
フェージングにより受信レベルが非常に小さくなり、通
信品質が極端に劣化するサブキャリアも存在する。その
場合、該当するサブキャリアを用いて送信されたデータ
は、受信側では正常に復調されないことになる。
【0004】一方、参照信号を挿入して、受信信号が参
照信号と等しくなるように複数のアンテナで受信された
信号を重み付けして合成する方法や、受信信号の周波数
特性を利用して重み付けを行い合成する方法が知られて
いる。この方法によれば、所望波だけ抽出することが可
能となる。
【0005】さらに、データの変調にはDPSK(差動
位相偏移変調)、BPSK(2値位相変調),QPSK
(4値位相変調)、16QAM,64QAM(直交振幅
変調)等が用いられている。無線通信を行う場合、伝送
路の状況によって適切な変調方式は異なる。例えば、送
受信局間が見通しであり、互いに移動しない場合は、1
6QAM、64QAMなどの高効率な変調方式を用いて
も高い通信品質が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、送受信局間
が見通しでなく少なくとも片方の局が移動する場合は高
効率的な変調方式を用いるとフェージングの影響により
通信品質が大きく劣化することから、一般的には、フェ
ージングの影響を受け難いQPSK、BPSK等の変調
方式が採用されている。高効率な変調方式を用いた方
が、限られた周波数帯域を有効に利用できるが、その場
合、送信局と受信局が見通しでない場合は正常にデータ
を送信することができない。逆に、効率の低い変調方式
を用いると見通しでない場所でも正常に受信することが
できるものの周波数利用効率が低下してしまう。
【0007】そこで、DPSKとQAM方式とを周波数
分割多重化することが考えられる。しかしながら、QA
M方式の場合には、振幅が変動するために、受信信号の
周波数特性を制御することや、周波数特性を制御して所
望波を抽出することが困難である。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的は、データの伝送効率の高
い変調方式と、伝送品質の高い変調方式を周波数分割多
重化した方式において、移動体通信等においても高効率
で高品質な通信を実現することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、デー
タ列により異なる周波数のサブキャリアを複数種類の変
調方式を用いて変調して無線伝送するマルチキャリア伝
送方法において、特定変調方式を用いて変調された特定
サブキャリアを全周波数帯域において分散して配置し、
受信信号から特定変調方式を用いて変調された全部又は
一部の特定サブキャリアを抽出し、その信号に基づいて
全周波数帯域におけるサブキャリアの周波数特性を補正
することを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の方式におい
て使用されるアダプティブ受信装置である。電波を受信
するアンテナと、アンテナで受信された信号のサブキャ
リアの信号の周波数特性を補正する周波数特性補正装置
と、全周波数帯域において分散して配置され、特定変調
方式を用いて変調された全部又は一部の特定サブキャリ
アの信号に基づいて周波数特性補正装置を制御する制御
装置とから構成され、制御装置は周波数特性の補正後の
前記特定サブキャリアの信号と予め記憶されている参照
信号との自乗誤差が最小となるように周波数特性補正装
置を制御することを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項2の装置と同様
であり、特定変調方式は定振幅変調方式であり、制御装
置は特定サブキャリアの振幅が所定の値と等しくなるよ
うに周波数特性補正装置を制御することを特徴とする。
【0012】請求項4の発明は、特定サブキャリアは全
周波数帯域において略均等間隔で分散配置されているこ
とを特徴とする。
【0013】請求項5の発明は、特定サブキャリアは全
周波数帯域の中央を中心として高域及び低域側に向かっ
て低密度または高密度となるように分散配置されている
ことを特徴とする。例えば、全周波数帯域の中央を中心
として高域及び低域側に向かって、対数目盛りで等間隔
となるように配置することができる。この配置により、
使用周波数帯域の中央部程高密度で、中央から高域側、
及び低域側に向かって低密度で、特定サブキャリアを分
散配置することができる。
【0014】
【発明の作用及び効果】請求項1の発明では、サブキャ
リアの周波数特性を補正するための特定サブキャリアを
使用している全周波数帯域に分散させたので、全使用帯
域に渡る周波数特性の補正が精度良く実行できる。この
ため、特定変調方式以外の変調方式によるサブキャリア
が広範囲に分散していても、高精度の周波数特性の補正
を実行することができる。
【0015】請求項2の発明では、特定変調方式により
変調された全部又は一部の特定サブキャリアが抽出され
る。そして、抽出された特定サブキャリアに基づいて、
アンテナにより受信されたサブキャリアの信号に対する
周波数特性が補正される。即ち、特定サブキャリアにお
いて参照信号が挿入されているはずの期間の信号を抽出
し、予め記憶されている参照信号と比較し、自乗誤差が
最小となるように、その参照信号を伝送するサブキャリ
アの周波数特性が制御される。この時、参照信号を伝送
していないサブキャリア(特定変調方式及び非特定変調
方式のサブキャリア)の周波数特性も、参照信号を伝送
するサブキャリアの周波数特性に基づいて補正される。
【0016】このように、参照信号を高品質伝送を可能
とする特定変調方式で変調しているため、参照信号の波
形の歪みが少なく周波数特性の補正が正確となる。よっ
て、高品質な伝送が難しい変調方式のサブキャリアには
参照信号を挿入していないが、その周波数特性も正確に
補正することが可能となる。この結果、高効率伝送を可
能とする変調方式と高品質伝送を可能とする変調方式を
周波数多重化した方式において、全体としての通信品質
を向上させることができる。この時、周波数特性を補正
するための特定サブキャリアは全周波数帯域に渡って分
散しているので、全周波数帯域における伝送特性を補正
することができる。又、高効率伝送の変調方式には参照
信号を用いていないので、周波数特性の補正のためにデ
ータの伝送効率を低下させることがない。
【0017】請求項3の発明では、特定変調方式を定振
幅変調方式とし、制御装置は特定サブキャリアの振幅が
所定の値と等しくなるように周波数特性補正装置を制御
している。よって、特定サブキャリアの振幅が所定の値
と等しくなるように周波数特性が補正される。この方式
も同様に高品質伝送方式で変調された特定変調方式のサ
ブキャリアの情報を周波数特性を補正するために用いて
いることから、請求項1と同様に、高品質な伝送が難し
い変調方式のサブキャリアの周波数特性も正確に制御す
ることが可能となる。よって、全体としての通信品質を
向上させることができる。
【0018】請求項4の発明では、特定サブキャリアが
全周波数帯域に渡って略均等間隔で分散しているので、
全帯域に渡って均等な周波数特性の補正が可能となる。
【0019】請求項5の発明では、特定サブキャリアが
使用周波数帯域の中央部で高密度または低密度に、高域
側又は低域側に向かって低密度または高密度となるよう
に分散配置しているので、伝送路の周波数特性が周期的
となるような場合にも、正確な周波数特性の補正を行う
ことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。本発明は以下の実施例に限定される
ものではない。図1は、第1の実施例に係る伝送方式を
示している。本方式は直交周波数分割多重のマルチキャ
リア伝送方式である。符号化データに基づいて各サブキ
ャリアが変調される。この変調には、図1に示すよう
に、複数のサブキャリアが64QAM方式で変調されて
いる周波数領域Y1、Y2、Y3等と、複数のサブキャ
リアがDQPSK(差動4値位相変調)方式で変調され
ている周波数領域X1、X2、X3、X4等がある。図
面は、表示を簡略するために、区分数は少ないが、実際
には、サブキャリア数10毎に分割されている。各周波
数領域は多数(例えば、10個)のサブキャリアにより
周波数分割多重化されている。この方式は、この多数に
分割された周波数領域を全て使用して、1送信チャネル
分のデータを送信しても、各周波数領域毎にそれぞれの
1送信チャネル分のデータを送信しても、各周波数領域
内でさらに複数送信チャネル分のデータを送信するもの
であっても良い。
【0021】又、DQPSK方式の1つの周波数領域
と、64QAM方式の1つの周波数領域とで、サブキャ
リアの数を異ならせても良い。例えば、DQPSK方式
の1つの周波数領域では、10本のサブキャリアを用
い、64QAM方式の1つの周波数領域では、100本
のサブキャリアを用いても良い。DQPSK方式の各周
波数領域は、使用されている全周波数帯域において均等
に分散して配置されている。
【0022】このように、直交関係にある周波数のサブ
キャリアがデータに従って64QAM方式とDQPSK
方式で変調される。次に、全サブキャリアの数を入力点
数とするこれらの変調信号のサンプリング値が逆フーリ
エ変換される。これにより、直交周波数分割多重化され
た波形を表す時間列データが得られる。この時間列デー
タをD/A変換することで、直交周波数分割多重化され
たベースバントの信号が得られ、この信号で高周波の搬
送波が変調されて送信される。
【0023】図2は、第1実施例に係るアダプティブ受
信装置の構成を示したブロック図であり、マルチキャリ
ア伝送方式にて無線伝送されたデータ系列を受信して、
その受信したデータ系列を処理することよって元のデー
タ系列に再生する装置である。
【0024】マルチキャリア伝送方式により複数(n)
のサブキャリアにて送信されたキャリア群は、複数
(k)本のアンテナ素子A1 〜Ak にて受信される。こ
れにより、送信局からの信号波(以下、所望波という)
と、それ以外の信号波、即ち、送信局からの信号の反射
波や他の送信局からの信号等(以下、所望波以外の波を
干渉波という)をアンテナ素子A1 〜Ak で受信するこ
とができる。以下、アンテナ素子A1 〜Ak で受信され
た複数のキャリアからなる信号を広帯域信号g1 〜gk
と呼ぶ。
【0025】アンテナ素子A1 〜Ak で受信された広帯
域信号g1 〜gk は、それぞれ、周波数特性補正装置2
の重み付け装置E1〜Ekに入力する。各重み付け装置
E1〜Ekは、制御装置4により決定された重み係数w
1〜wkにより各広帯域信号g1 〜gk に対して重み付
けを行う。重み付けされた各広帯域信号は周波数特性補
正装置2の合成器22により合成されることにより、周
波数特性が補正された1つのキャリア群gとして出力さ
れる。
【0026】周波数特性が補正されたキャリア群gは、
分波器3にて各サブキャリア毎に分波される。つまり、
波形歪みが補償された各サブキャリア毎の信号S1 〜S
n が復調器5に出力される。又、出力された各サブキャ
リア毎の信号S1 〜Sn のうち、特定変調方式であるD
QPSK方式で変調された特定サブキャリアR1〜Rm
が抽出装置7により抽出され、制御装置4に入力され
る。
【0027】復調器5は周波数特性が補正され各サブキ
ャリア毎の信号S1 〜Sn に分波されたキャリア群を、
各サブキャリア毎に復調して低速のデータ列L1 〜Ln
に変換する。変換された低速のデータ列L1 〜Ln は並
直列変換器6に入力され並直列変換器6にて元の送信デ
ータ系列Dに再生されて出力される。このように、受信
された複数の広帯域信号g1 〜gk が信号処理されて周
波数特性の補正された1つのキャリア群gを得て、その
キャリア群gを各サブキャリア毎に復調し、さらに並直
列変換をすることにより元のデータ系列Dに再生され
る。この復調器5は各サブキャリア毎に各サブキャリア
の変調方式の信号を復調できる復調器の集合体である。
【0028】制御装置4は、各サブキャリア毎の信号S
1 〜Sn に分波されたキャリア群gのうち定振幅変調方
式であるDQPSK方式で変調されているサブキャリア
R1〜Rmだけを用いて、周波数特性補正装置2の重み
付け装置E1〜Ekを制御する。周波数特性補正装置2
の制御は、受信した全ての広帯域信号g1 〜gk のそれ
ぞれに対しての重み係数を決定する。重み付け装置E1
〜Ekは、受信した複数の広帯域信号g1 〜gk のそれ
ぞれに対しての重み係数w1〜wkにより重み付けす
る。重み係数w1〜wkは、複素数で表される係数であ
り、重み係数による重み付けにより、個々のキャリア群
の振幅及び位相が制御される。重み係数w1〜wkは、
分波器3から出力されるサブキャリアのうちDQPSK
方式で変調されているサブキャリア毎の信号R1〜Rm
の振幅がすべて等しくなるように決定される。
【0029】この振幅一定の変調方式のサブキャリアの
数をm(m<n)とすると、重み付けされ合成されたサ
ブキャリアR1〜Rmの振幅G1〜Gmは、送信アンテ
ナと合成器22の出力端との間の伝送特性の周波数特性
を表すことになる。従って、重み付け装置E1〜Ekに
より周波数特性が補正されると振幅G1〜Gmは全て等
しくなる。振幅の目標値σを設定し、(1)式を最小に
するようにw1〜wkを決定する。
【0030】
【数 1】 |G1p −σp q +|G2p −σp q +…+|Gmp −σp q …(1) ただし、p、qは正の整数である。(1)式が最小にな
るとき、DQPSK方式で変調されている各サブキャリ
アの信号の振幅G1〜Gmは全て所定の値σと等しくな
り、干渉波をキャンセルするように受信信号の周波数特
性を補正することができる。尚、上記の手法はCMA(C
onstant Modulus Algorithm)と呼ばれており、重み付け
され合成された信号の振幅変動を利用して重み係数を制
御するアルゴリズムであり、詳細については、J.R.Trei
chler and M.G.Larimore著、「The Tone Capture Prope
rties of CMA-Based Interference Suppressiors 」
(vol.4,IEEE Trand. Acoust. speech and Signal Proc
ess,ASSP-33,pp.496-958,(1985) )に述べられている。
【0031】分波器3は直並列変換器35および高速フ
ーリエ変換装置( 以下,FFT 演算装置と呼ぶ。) 36よ
り構成されている。直並列変換器35は、合成器22か
ら出力される直列の信号を一定区間毎に切り出し、並列
データに変換する。FFT 演算装置36は直並列変換器3
5の出力する並列データに対してFFT 演算処理を行うこ
とによって各サブキャリア毎の成分に分離する。即ち、
直並列変換器35により切り出されたデータに対してFF
T 演算処理を行うことから、直並列変換器35は、いわ
ゆるFFT ウィンドウの働きをしている。図3に示すよう
に、このFFT ウィンドウによって切り出すタイミングを
所望波のデータのタイミングに一致させた上で、各サブ
キャリア毎の信号の振幅が一定となるように重み係数w
1〜wkが決定される。FFT ウィンドウのタイミングが
所望波の単位データに同期し、各サブキャリア毎の信号
の振幅が等しくなった状態で、完全に、所望波のみが抽
出されたことになる。即ち、アレーアンテナの指向性に
おいて、所望波以外の到来波(干渉波)の方向に、ヌル
が形成されたことになる。
【0032】図3に示すFFT ウィンドウにより抽出する
タイミングは、信号に含まれている基準シンボル等を用
いて決定される。
【0033】尚、上記の装置は、全て、ディジタル信号
を入力する数値演算装置で構成されている。実際には、
アレーアンテナ1で受信された高周波広帯域信号は、周
波数変換されてベースバンドの直交周波数分割多重信号
となる。この信号が所定時間間隔でサンプリングされて
ディジタル値に変換されている。このディジタル値の時
間列により波形が与えられている。このディジタル信号
に変換する部分は図面には明示されていないが、重み付
け装置E1〜Ekに入力する信号から、全て、時系列の
ディジタル信号である。
【0034】上記発明は、送信局から送信される信号に
ガードタイムが設けられている方式にも適用することが
できる。即ち、送信局から送信された信号波が複数の経
路でアンテナに入力する場合に、その複数の経路で入力
された信号波は、同一データであっても遅延時間が異な
る。この場合に、ガードタイム以上の遅延であっても、
FFT 変換された信号から波形歪みによる影響を除去する
ことができる。このようにして、同一送信局から出力さ
れた干渉波を効果的且つ精度良く除去することができ
る。
【0035】上記実施例では、各アンテナ素子の出力信
号を重み付けしてから合成したが、図4に示すようにし
ても良い。各アンテナ素子A1〜Akの出力する広帯域
信号g1〜gkを、それぞれ、図2と同一構成の分波器
3(直並列変換器35とFFT演算装置36とを有する)
で各サブキャリア毎の信号に分波した後、各重み付け装
置E1〜Ekで重み付けして、各サブキャリア毎に合成
しても良い。この場合、同一の分波器から出力された信
号に関しては、全てのサブキャリア毎の信号に対して同
一の重み係数が用いられる。
【0036】又、上記実施例ではDQPSK方式で変調
されている全てのサブキャリアR1〜Rmの振幅が所定
の値となるように重み係数を決定する場合について説明
したが、重み係数の決定には必ずしも全てのサブキャリ
アを用いる必要はなく、一部のサブキャリアであって、
使用周波数帯域に略等しい周波数間隔で分散配置された
サブキャリアのみを用いて重み係数を制御しても同様の
効果が得られる。
【0037】又、次のように参照信号をDQPSK方式
で変調されている全てのサブキャリア又は一部のサブキ
ャリアに挿入することで、重み係数を決定することもで
きる。DQPSK方式で各サブキャリアを変調する送信
データ系列に参照信号を定期的に挿入して送信する。参
照信号の挿入されたサブキャリアを抽出し、予め受信装
置で記憶されている参照信号と比較してその差が最小に
なるように制御する。この制御は、LMS(Least Mean
Square )アルゴリズムあるいはRLS(Recursive Le
ast Square)アルゴリズムまたはSMI(Sample Matri
x Inversion )により実現される。これらのアルゴリズ
ムは、重み付けされ合成された信号と予め受信装置に記
憶されている参照信号との誤差の2乗の和が最小になる
ように重み係数を制御するアルゴリズムである。
【0038】DQPSK方式でデータを伝送するサブキ
ャリアの数をm(m<n)、アンテナにより受信された
サブキャリア群の数をkとし、重み付けされ合成された
信号R1〜Rm、予め受信装置に記憶されている参照信
号Y1〜Ym、重み係数をW1 〜Wk としたとき、R1
〜RmはW1 〜Wk (W1 =B1 exp(−jθ1 ) 、Wk
=Bk exp(−jθk ) )の関数であり、
【数 2】 (R1−Y1)2 +(R2−Y2)2 +…+(Rm−Ym)2 …(2) を最小にするようにW1 〜Wk を決定するアルゴリズム
である。
【0039】これらのアルゴリズムにより受信した信号
と予め記憶されている参照信号との誤差を最小にするよ
うに重み付けを行うことにより、複数のアンテナで受信
した広帯域信号g1 〜gk の干渉波成分がキャンセルさ
れるように重み付けがおこなわれる。この結果、所望波
のみのサブキャリア群gを周波数特性補正装置2により
得ることができるのでほぼ正確に送信データを再生する
ことがてきる。この時、64QAM変調されている周波
数領域Y1、Y2、Y3のサブキャリアも、同じ重み係
数を用いて周波数特性が補正される。よって、単独では
高品質通信を実現する事が難しい64QAM変調方式を
DQPSK変調方式と併用することで、全体として高品
質の通信が実現できる。尚、64QAM変調方式のチャ
ネルには参照信号を挿入していないので、データの伝送
効率を低下させることがない。
【0040】この参照信号を用いて重み係数を決定する
方式においても、図4に示すように、個々のアンテナ素
子A1 〜Ak で受信した広帯域信号g1 〜gk を分波器
3にて各サブキャリア毎の信号S11〜Sknを生成してか
ら重み付けして合成しても良い。
【0041】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図5は、第2実施例に係るアダプティブ受信装置の
構成を示したブロック図である。アンテナAは1つのア
ンテナ素子にて構成されており、マルチキャリア伝送方
式にて送信された広帯域信号h0 を受信する。周波数特
性補正装置2は、タップ付き遅延装置31と重み付け装
置21と合成器22より構成されている。受信された広
帯域信号h0 は、タップ付き遅延装置31により遅延時
間の異なる複数(k)の広帯域信号h1 〜hkを形成す
る。タップ付き遅延装置31は分岐装置32と遅延素子
33にて構成されており、遅延素子33を通過する毎に
信号に遅延が与えられ、分岐装置32にて分岐すること
により遅延時間の異なる複数の信号を形成することがで
きる。
【0042】遅延時間の異なる複数の広帯域信号h1 〜
hk は、重み付け装置21に入力され、重み付けされ
る。重み付け装置21は、制御装置4により決定された
重み係数により個々の広帯域信号h1 〜hk に重み付け
を行う。重み付けされた複数の広帯域信号h1 〜hk を
合成器22により合成することにより、周波数特性が補
正された1つのキャリア群hが出力される。
【0043】周波数特性が補正されたキャリア群hは、
分波器3にて各サブキャリア毎の信号S1〜Snに分波
される。これは、伝搬路の周波数特性による歪みが補償
された各サブキャリア毎の信号S1〜Snである。出力
された各サブキャリア毎の信号S1〜Snに分波された
キャリア群hは、復調器5に送出されるとともに、特定
サブキャリアR1〜Rmが抽出装置7により抽出され、
制御装置4に入力される。
【0044】制御装置4、復調器5及び並直列変換器6
は第1実施例と同様の機能である。つまり、制御装置4
はDQPSK変調方式の特定サブキャリアR1〜Rmを
用いて、重み係数を決定する。制御装置4における重み
係数の決定は第1実施例と同様にCMA、参照信号を用
いたLMSアルゴリズム及びRLSアルゴリズムまたは
SMIアルゴリズムにて行うことができる。
【0045】次に第3実施例の伝送方式について説明す
る。本実施例では、図6に示すようにマルチキャリア伝
送方式の変調方式をDQPSK方式による周波数領域を
中央Mを基準にして、高域側に配置間隔が徐々に広くな
る周波数領域X11,X12,X13,…、低域側に配置間隔
が徐々に広くなる周波数領域X21,X22,X23,…、が
形成されている。DQPSK方式による各周波数領域の
間の周波数領域が64QAM変調方式となっている。こ
の間隔が対数目盛りで等間隔となるように設定されてい
る。
【0046】この方式では、周波数特性の補正に用いら
れるDQPSK方式のサブキャリアが使用周波数帯域の
全域に渡って分散配置されていると共に、不均等に分散
しているので、伝送路の周波数特性に周期性がある場合
でも、正確な補正ができる。即ち、特定サブキャリアの
存在する周波数領域が等間隔で配置されていると、この
周波数領域の周期と、伝送路の周波数特性の周期とが一
致する場合に、全域に渡る周波数特性の補正が良好に行
われない。しかし、このように不均等配置とすること
で、全周波数領域に渡って、周波数特性の正確な補正が
可能となり、高効率伝送及び高品質伝送を実現できる。
【0047】不均等配置の一例として第3実施例の配置
を説明したが、空間伝送路において、良好な周波数特性
が得られない周波数領域程、特定サブキャリアが高密度
となるように配置しても良い。これにより、伝送品質の
悪い周波数領域の伝送品質を改善することができる。
【0048】以上の変調方式には、例えば次のような用
途がある。同一チャネルのテレビジョン信号で情報量の
多い高品位テレビジョン信号をデータの伝送効率の高い
64QAM変調方式で送信し、情報量の少ない通常のテ
レビジョン信号をDQPSK変調方式で送信する。これ
により、受信局が固定局の場合には、64QAM変調方
式による信号を受信することにより高品位テレビジョン
信号を再生できる。一方、受信局が移動局の場合には、
DQPSK変調方式による信号を受信する。DQPSK
変調方式の場合、電波環境が悪い場合であっても伝送品
質の劣化が少ないことから、移動局で通常のテレビジョ
ン信号を再生できる。ただし、受信局が移動局の場合、
64QAMで送信された信号を受信しても伝送品質が大
きく低下してしまうため、正常に高品位テレビジョン信
号を再生することが出来ない。これに対し、本発明のア
ダプティブ受信装置を用いれば、受信局が移動局であっ
ても64QAM変調方式で送信された高品位テレビジョ
ン信号を再生することができる。すなわち、正常に受信
できるDQPSK変調信号に基づいて重み付け装置の重
み係数を決定し、決定した重み係数を用いて64QAM
変調方式の信号を含む全信号に対して重み付けを行うこ
とから、DQPSK変調方式を用いた信号だけでなく、
64QAM変調方式を用いた信号の伝送品質も改善され
る。
【0049】上記実施例では、特定変調方式に定振幅変
調方式のDQPSKを用いたが、その他、PSK、FS
Kを用いることができる。他の非特定変調方式に64Q
AMを用いたが、他の変調方式であっても良い。又、よ
り多くのアンテナ素子を用いるほどアレーアンテナの指
向性を柔軟に制御することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に伝送方式を示した周波数
配置図。
【図2】本発明の第1実施例の伝送方式に用いられるア
ダプティブ受信装置の構成図。
【図3】本発明の第1実施例に係るアダプティブ受信装
置のFFT演算装置による復調を示した説明図。
【図4】本発明の第1実施例に係るアダプティブ受信装
置の構成図。
【図5】本発明の第2実施例に係るアダプティブ受信装
置の構成図。
【図6】本発明の第3実施例に係る伝送方式を示した周
波数配置図。
【符号の説明】
1、A1 〜Ak …アンテナ素子 g、h…キャリア群 g1 〜gk 、h0 〜hk …広帯域信号(アンテナで受信
したキャリア群) L1 〜Ln …低速データ列 D…送信データ列 2…周波数特性補正装置 3…分波器 4…制御装置 5…復調器 6…並直列変換器 E1〜Ek…重み付け装置 22…合成器 31…タップ付き遅延装置 32…分岐装置 33…遅延素子 35…直並列変換器 36…FFT 変換器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ列により異なる周波数のサブキャリ
    アを複数種類の変調方式を用いて変調して無線伝送する
    マルチキャリア伝送方法において、 特定変調方式を用いて変調された特定サブキャリアを全
    周波数帯域において分散して配置し、 受信信号から特定変調方式を用いて変調された全部又は
    一部の特定サブキャリアを抽出し、その信号に基づいて
    全周波数帯域におけるサブキャリアの周波数特性を補正
    することを特徴とするマルチキャリア伝送方法。
  2. 【請求項2】データ列により異なる周波数のサブキャリ
    アを複数種類の変調方式を用いて変調して無線伝送する
    マルチキャリア伝送システムにおいて使用されるアダプ
    ティブ受信装置において、 電波を受信するアンテナと、 アンテナで受信された信号のサブキャリアの信号の周波
    数特性を補正する周波数特性補正装置と、 全周波数帯域において分散して配置され、特定変調方式
    を用いて変調された全部又は一部の特定サブキャリアの
    信号に基づいて前記周波数特性補正装置を制御する制御
    装置と、 から構成され、 前記制御装置は周波数特性の補正後の前記特定サブキャ
    リアの信号と予め記憶されている参照信号との自乗誤差
    が最小となるように周波数特性補正装置を制御すること
    を特徴とするアダプティブ受信装置。
  3. 【請求項3】データ列により異なる周波数のサブキャリ
    アを複数種類の変調方式を用いて変調して無線伝送する
    マルチキャリア伝送システムにおいて使用されるアダプ
    ティブ受信装置において、 電波を受信するアンテナと、 アンテナで受信された信号のサブキャリアの信号の周波
    数特性を補正する周波数特性補正装置と、 全周波数帯域において分散して配置され、特定変調方式
    を用いて変調された全部又は一部の特定サブキャリアの
    信号に基づいて前記周波数特性補正装置を制御する制御
    装置と、 から構成され、 前記特定変調方式は定振幅変調方式であり、前記制御装
    置は前記特定サブキャリアの振幅が所定の値と等しくな
    るように周波数特性補正装置を制御することを特徴とす
    るアダプティブ受信装置。
  4. 【請求項4】前記特定サブキャリアは全周波数帯域にお
    いて略均等間隔で分散配置されていることを特徴とする
    請求項1に記載のマルチキャリア伝送方法。
  5. 【請求項5】前記特定サブキャリアは全周波数帯域の中
    央を中心として高域及び低域側に向かって低密度または
    高密度となるように分散配置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のマルチキャリア伝送方法。
JP10124181A 1998-04-16 1998-04-16 マルチキャリア伝送方法及びアダプティブ受信装置 Pending JPH11308129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124181A JPH11308129A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 マルチキャリア伝送方法及びアダプティブ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124181A JPH11308129A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 マルチキャリア伝送方法及びアダプティブ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308129A true JPH11308129A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14878992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124181A Pending JPH11308129A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 マルチキャリア伝送方法及びアダプティブ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308129A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377790B1 (ko) * 2000-09-19 2003-03-26 삼성에스디에스 주식회사 반송파 재사용 방식을 이용하는 이동통신장치 및 방법
JP2004523934A (ja) 2000-10-10 2004-08-05 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 直交周波数分割多重アクセス(ofdma)セルラー・ネットワークの媒体アクセス制御
JP2007214919A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd シングルキャリア伝送用の周波数領域適応アンテナアレー無線受信装置及び無線受信方法
JP2008017415A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP2008312188A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp アダプティブアンテナ
US8891414B2 (en) 2000-12-15 2014-11-18 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377790B1 (ko) * 2000-09-19 2003-03-26 삼성에스디에스 주식회사 반송파 재사용 방식을 이용하는 이동통신장치 및 방법
JP2004523934A (ja) 2000-10-10 2004-08-05 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 直交周波数分割多重アクセス(ofdma)セルラー・ネットワークの媒体アクセス制御
US8964719B2 (en) 2000-12-15 2015-02-24 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8891414B2 (en) 2000-12-15 2014-11-18 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8934375B2 (en) 2000-12-15 2015-01-13 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US8934445B2 (en) 2000-12-15 2015-01-13 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US8958386B2 (en) 2000-12-15 2015-02-17 Adaptix, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
US9191138B2 (en) 2000-12-15 2015-11-17 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9203553B1 (en) 2000-12-15 2015-12-01 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9210708B1 (en) 2000-12-15 2015-12-08 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9219572B2 (en) 2000-12-15 2015-12-22 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US9344211B2 (en) 2000-12-15 2016-05-17 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
JP2007214919A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd シングルキャリア伝送用の周波数領域適応アンテナアレー無線受信装置及び無線受信方法
JP2008017415A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP2008312188A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp アダプティブアンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230509B2 (en) OFDM frame communication method and apparatus
EP2148483B1 (en) OFDM system with subcarrier group phase rotation
US7860047B2 (en) Wireless communication apparatus and comunication quality estimating method
CN102546512B (zh) 正交频分复用发送装置和正交频分复用接收装置
KR100922980B1 (ko) 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서 채널 추정 장치 및 방법
JPH10210099A (ja) アダプティブ通信装置
JP2000036801A (ja) ダイバーシティ受信機
US8249195B2 (en) Wireless communication apparatus with a plurality of antenna elements
WO2009130713A1 (en) A system and method for estimation and correction of carrier frequency offset in mimo-ofdm based wireless communications systems
US20050141641A1 (en) Receiving method and receiving apparatus with adaptive array signal processing
EP1532788B1 (en) Processing of an ofdm signal
JP2000286819A (ja) 復調装置
JP3857009B2 (ja) マルチキャリア無線受信装置およびマルチキャリア無線伝送装置
JP3489436B2 (ja) アダプティブ受信装置
JPH11308129A (ja) マルチキャリア伝送方法及びアダプティブ受信装置
EP1838030A2 (en) Uplink signal receiving method and apparatus using successive interference cancellation in wireless transmission system based on OFDMA
JP3567734B2 (ja) アダプティブ受信装置
JPH11289211A (ja) アダプティブ受信装置
JPH11289212A (ja) アダプティブ受信装置
JP2002261727A (ja) Ofdm信号伝送装置
GB2409135A (en) FDM/OFDM with reduced peak to average power ratio
JP4020420B2 (ja) 直交周波数多重信号を受信する装置、及び方法
JP3567730B2 (ja) アダプティブ受信装置
JP2003110520A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2006279763A (ja) アダプティブ受信装置及びそれを備えたアダプティブ送受信システム