JPH11307812A - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH11307812A
JPH11307812A JP11654698A JP11654698A JPH11307812A JP H11307812 A JPH11307812 A JP H11307812A JP 11654698 A JP11654698 A JP 11654698A JP 11654698 A JP11654698 A JP 11654698A JP H11307812 A JPH11307812 A JP H11307812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
semiconductor layer
light emitting
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11654698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897448B2 (ja
Inventor
Yasushi Morioka
靖 森岡
Masatoshi Abe
雅俊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP11654698A priority Critical patent/JP3897448B2/ja
Publication of JPH11307812A publication Critical patent/JPH11307812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897448B2 publication Critical patent/JP3897448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主としてLED、LD等の窒化物半導体素子
の出力を向上させると共に、Vf及びしきい値を低下さ
せて素子の信頼性を向上させる。 【解決手段】 基板1と活性層6との間に、基板側から
順にアンドープの第1の窒化物半導体層3と、カーボ
ン、又はカーボンとn型不純物とが含有されたn導電型
の第2の窒化物半導体層4とを有し、前記第2の窒化物
半導体層4にn電極11が形成されている。第1の窒化
物半導体層3はアンドープであるので結晶性の良い下地
層となり、第2の窒化物半導体層4を結晶性良く成長で
き、素子特性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化物半導体(InX
YGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よりなり、
発光ダイオード素子、レーザダイオード素子等の発光素
子に用いられる窒化物半導体発光素子に関し、特に出力
の向上した、順方向電圧又はしきい値の低下した窒化物
半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化物半導体は高輝度純緑色発光LE
D、青色LEDとして、既にフルカラーLEDディスプ
レイ、交通信号灯、イメージスキャナー光源等の各種光
源で実用化されている。これらのLED素子は基本的
に、サファイア基板上にGaNよりなるバッファ層と、
SiドープGaNよりなるn側コンタクト層と、単一量
子井戸構造のInGaNよりなる活性層と、Mgドープ
AlGaNよりなるp側クラッド層と、MgドープGa
Nよりなるp側コンタクト層とが順に積層された構造を
有しており、20mAにおいて、発光波長450nmの
青色LEDで5mW、外部量子効率9.1%、520n
mの緑色LEDで3mW、外部量子効率6.3%と非常
に優れた特性を示す。
【0003】また、特開平10−4210号公報には、
発光素子の各層の結晶性を向上させて発光輝度及び発光
効率を向上させるために、n層の基板に近い側から順
に、不純物添加量の低い低濃度不純物層、この上に高濃
度不純物層を形成することが記載されている。この技術
では、低濃度不純物層とすることで結晶性の向上が達成
され、この層の上に積層成長される高濃度不純物層、特
に発光層の結晶性が向上し、これによって、発光輝度及
び発光効率が向上することが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
既にLEDとして交通信号灯等に実用化されている窒化
物半導体は、前記の如く実用化されてはいるが、LED
を例えば照明用光源、直射日光の当たる屋外ディスプレ
イ等に用いるためには十分満足のいく出力ではなく、さ
らなる出力の向上が求められている。更に、前記LED
素子は20mAにおいてVfが3.6V近くあり、この
ような素子の発熱量を少なくして信頼性をより向上させ
るためにVfをさらに下げることが望まれる。
【0005】また更に、上記特開平10−4210号公
報の技術では、抵抗率を低くするためn電極を形成する
層のn型不純物濃度を高くしているので、低濃度不純物
層上に高濃度不純物層を形成しても結晶性を十分満足い
く程度に良好にすることができない。そればかりか、発
光素子の信頼性を向上させるためにVfやしきい値をさ
らに低下させることが望まれるが、n電極との抵抗率を
十分低下させることが困難であり、Vfやしきい値を十
分に低下させることができない。また、抵抗率の低下を
目的とし不純物の添加量を増加させると、窒化物半導体
層の結晶性が低下し、発光効率などの低下が生じ易くな
るといった問題が生じる。
【0006】そこで、本発明の目的は、主としてLE
D、LD等の窒化物半導体発光素子の出力を向上させる
と共に、Vfやしきい値を低下させて素子の信頼性を更
に向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記
(1)〜(9)の構成により本発明の目的を達成するこ
とができる。 (1) 基板と活性層との間に、基板側から順にアンド
ープの第1の窒化物半導体層と、カーボン、又はカーボ
ンとn型不純物とが含有されたn導電型の第2の窒化物
半導体層とを少なくとも有し、更に前記第2の窒化物半
導体層にn電極が形成されてなることを特徴とする窒化
物半導体発光素子。 (2) 前記窒化物半導体発光素子において、第2の窒
化物半導体層の上に、アンドープの第3の窒化物半導体
層を形成してなることを特徴とする前記(1)に記載の
窒化物半導体発光素子。 (3) 前記カーボンが、2×1017/cm3以上含有
されていることを特徴とする前記(1)又は(2)に記
載の窒化物半導体発光素子。 (4) 前記n型不純物が、Si、Ge及びSnのいず
れか一種以上であることを特徴とする前記(1)〜
(3)のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。 (5) 前記第2の窒化物半導体層の抵抗率が1×10
-5Ω・cm〜0.2Ω・cmであることを特徴とする前
記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の窒化物半導体
発光素子。 (6) 前記第2の窒化物半導体層に、n型不純物とし
てSiが含有されていることを特徴とする前記(1)〜
(5)のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。 (7) 前記カーボンとSiとが含有されてなる第2の
窒化物半導体層の抵抗率が8×10-3Ω・cm未満であ
ることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか1項
に記載の窒化物半導体発光素子。 (8) 前記基板と前記n導電型の窒化物半導体層との
間に、n導電型の窒化物半導体層よりも低温で成長され
るバッファ層を有することを特徴とする前記(1)〜
(7)のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。 (9) 前記第3の窒化物半導体層の膜厚が、0.5μ
m以下であることを特徴とする前記(2)〜(8)のい
ずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
【0008】つまり、本発明は、アンドープの結晶性の
良い第1の窒化物半導体層の上に、n電極の形成される
第2の窒化物半導体層を形成する際に、カーボン又はカ
ーボンとn型不純物を含有させることにより、カーボン
やn型不純物を含有しているにも関わらず、第2の窒化
物半導体層の結晶性を損なうことなく、抵抗率の低い第
2の窒化物半導体層を形成することができる。このよう
な本発明の構成により、結晶性の良好な抵抗率の低い第
2の窒化物半導体層を形成でき、これによって本発明の
目的を達成することができる。
【0009】従来技術において、n型層の抵抗率を低下
させるために、n型不純物を添加して抵抗率を調整して
いたが、所望の抵抗率にするためにはかなりの量のn型
不純物を含有させなければならなく、このため、窒化物
半導体の結晶性が含有される不純物濃度に比例して低下
する傾向がみられる。結晶性の低下は、素子の諸特性に
悪影響を及ぼし易い。
【0010】また、従来、素子を構成する窒化物半導体
層にカーボンが含有されていること、又はカーボンの濃
度が特定されている技術として、例えば以下の公報が挙
げられる。まず、特開平5−243153号公報には、
窒化物半導体薄膜の成長時に、炭素含有化合物の分圧を
調整することにより、窒化物半導体薄膜中の炭素濃度を
低くして炭素による素子性能への悪影響を防止し、素子
の特性を向上させることが記載されている。次に、特開
平8−316141号公報には、n型ドーパントを特定
の炭化水素化合物を用いてドーピングし、半導体層内の
炭素濃度を8×10 16cm-3以下にし、炭素汚染の抑制
ができ、電子移動度の向上など電気的特性が向上するこ
とが記載されている。また、特開平9−92883号公
報には、n層の十分なドナー性準位の濃度の低下と、n
層の電極特性を良好なオーム性とするために、n層の電
極形成面では炭素濃度を低く、基板に近い部分では高く
分布させる層構成を達成するために、抵抗加熱体の構成
を改良し、抵抗加熱体の劣化に伴う炭素濃度の増加を防
止することが記載されている。しかし、これら公報に
は、炭素濃度を低下させることによって素子の特性を向
上させる、又はn電極を形成する層表面の炭素濃度を低
下させてオーミック接触を向上させることが記載されて
いるが、炭素濃度を意図的に高めて素子の特性を向上さ
せることを示唆する記載はない。更に上記の公報に示さ
れているような理由で窒化物半導体層に混入する炭素
は、窒化物半導体層の結晶性を向上させる作用を示さ
ず、かえって炭素により結晶性が低下することを示唆し
ている。
【0011】これに対して、本発明は、第2の窒化物半
導体層の抵抗率を低下させるために、意図的に炭素(カ
ーボン)を添加することにより、n電極との好ましいオ
ーミック接触が得られる程度に抵抗率を低下させること
ができ、しかも、炭素を添加することでn型不純物の添
加量が従来と同程度の量であっても従来よりも結晶性が
向上し、またn型不純物を添加しなくとも抵抗率が低下
できるため、第2の窒化物半導体層の結晶性を劣化させ
ずに抵抗率を低下させることができる。更にアンドープ
の第1の窒化物半導体層を形成した上に第2の窒化物半
導体層を形成するので、第2の窒化物半導体層の結晶性
が良好となり易くなる。更にまた、第2の窒化物半導体
層上に形成される素子を構成するその他の層、例えば活
性層など、の結晶性も向上する。このように抵抗率の低
い結晶性の良好な第2の窒化物半導体層を形成すること
ができることにより、発光効率や出力の向上、Vf及び
しきい値の低下を可能にすることができる。更に、本発
明において、第2の窒化物半導体層上に、第3の窒化物
半導体層を形成することにより、より好ましい結果が得
られる。
【0012】本発明において、アンドープの窒化物半導
体層とは意図的に不純物をドープしない窒化物半導体層
を指し、例えば原料に含まれる不純物、反応装置内のコ
ンタミネーション、意図的に不純物をドープした他の層
からの意図しない拡散により不純物が混入した層及び微
量なドーピングにより実質的にアンドープとみなせる層
(例えば抵抗率3×10-1Ω・cm以上)も本発明ではア
ンドープと定義する。本発明において、カーボンやn型
不純物が窒化物半導体層に含有されていることを、添
加、又はドープなどと示す場合がある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の窒化物半導体発光素子
(単に、発光素子と言う場合がある。)は、基板と活性
層との間に、基板側から順に、アンドープの第1の窒化
物半導体層と、カーボン又はカーボンとn型不純物とが
ドープされたn導電型の第2の窒化物半導体層を少なく
とも形成し、第2の窒化物半導体層にn電極が形成され
ている。本発明は、上記の如く、カーボンをドープする
ことにより、n型不純物の添加量が従来と同程度であっ
ても結晶性が向上、更にn型不純物の添加量を少なくし
ても抵抗率が十分に低下するので、第2の窒化物半導体
層の結晶性が良好となる。更にカーボンがドープされて
いる第2の窒化物半導体層にn電極を形成することによ
ってオーミック接触が向上する。更に抵抗率が低下する
ことにより、Vf及びしきい値が低下し、信頼性の向上
した発光素子を得ることができる。更にまた、第2の窒
化物半導体層を低抵抗率としても結晶性が良好であるの
で、n型層上に積層成長させる窒化物半導体層(例えば
活性層、発光層、p導電型の窒化物半導体層等)の結晶
性も向上し、出力や発光効率の向上が可能となる。本発
明において、第1及び第2の窒化物半導体層の他に、基
板と活性層との間に1層以上のn導電型窒化物半導体層
(n型層)及び/またはアンドープ層を形成してもよ
い。
【0014】本発明において、基板と活性層の間に形成
される第1及び第2の窒化物半導体層以外の層として好
ましくはアンドープの層が挙げられる。アンドープの層
としては、活性層を形成する前に、第2の窒化物半導体
層上に、アンドープの第3の窒化物半導体層を形成する
ことが好ましい。第3の窒化物半導体層はアンドープで
あるので、第2の窒化物半導体層上に直接、活性層を形
成するより、第3の窒化物半導体層を形成した後に活性
層を形成した方が、活性層の結晶性が良好となり好まし
い。
【0015】以下に第1〜第3の窒化物半導体層につい
て更に詳細に説明する。第1〜第3の窒化物半導体層
は、層を構成する組成により成長温度を適宜調整して成
長させるが、例えば900℃より高く1200℃以下で
成長させ、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+
Y≦1)で構成でき、その組成は特に問うものではない
が、好ましくはGaN、Y値が0.2以下のAlYGa
1-YN、またはX値が0.1以下のInXGa1-XNとす
ると結晶欠陥の少ない窒化物半導体層が得られやすい。
InGaNを成長させると、その上にAlを含む窒化物
半導体を成長させる場合に、Alを含む窒化物半導体層
にクラックが入るのを防止することができる。また、第
3の窒化物半導体層が、InGaNの組成から構成され
る場合、800℃〜1100℃で成長させることが好ま
しい。なお第2の窒化物半導体層を単一の窒化物半導体
で成長させる場合、第1の窒化物半導体層と、第2の窒
化物半導体層と、第3の窒化物半導体層とは同一組成の
窒化物半導体を成長させることが望ましい。
【0016】本発明において、第1の窒化物半導体層
は、アンドープとすると、第1の窒化物半導体層上に成
長されるカーボンがドープされている第2の窒化物半導
体層の結晶性をより良好にすることができ好ましい。仮
に、この第1の窒化物半導体層に意図的にn型不純物を
ドープすると、結晶性が悪化し、第2の窒化物半導体層
を結晶性よく成長させることが難しくなる。また、第1
の窒化物半導体層の膜厚は、特に問うものではなく、例
えば基板上にバッファ層を形成した場合にはバッファ層
よりも厚膜で成長させ、具体的には、0.1μm以上2
0μm以下の膜厚で成長させる。膜厚がこの範囲である
と良好な結晶性を得る点で好ましい。またこの第1の窒
化物半導体層はアンドープの層であるため、抵抗率は
0.1Ω・cmよりも大きい。
【0017】また、本発明において、第1の窒化物半導
体層を成長させる前に、基板上に低温でバッファ層を成
長させ、この上に第1の窒化物半導体層を成長させるこ
とが好ましい。バッファ層としては、AlN、GaN、
AlGaN、InGaN等が用いられる。バッファ層
は、200℃以上900℃以下の温度で、膜厚10オン
グストローム〜0.5μmで成長される。このバッファ
層は窒化物半導体と異なる基板と窒化物半導体との格子
不整合を緩和するために形成され、結晶欠陥の発生を防
止するのに好ましい。また、バッファ層として例えばZ
nO等の窒化物半導体と異なる半導体よりなる層をバッ
ファ層としてもよい。ここで、上記第1の窒化物半導体
層は、バッファ層よりも高温で成長させる層であるため
アンドープでもバッファ層とは区別される。
【0018】本発明において、第2の窒化物半導体層
は、カーボン、又はカーボンとn型不純物をドープし、
抵抗率が低くキャリア濃度が高い、n電極を形成するた
めのコンタクト層となる。またこの第2の窒化物半導体
層は、単層で形成される他に、互いにバンドギャップエ
ネルギーが異なる2種類の窒化物半導体層が積層されて
なるか、若しくは同一組成の窒化物半導体層が積層され
てなる超格子構造としても良い。超格子層にすると第2
の窒化物半導体層の移動度が大きくなって抵抗率がさら
に低下するため、特に発光効率の高い素子が実現でき
る。超格子構造とする場合には超格子を構成する窒化物
半導体層の膜厚は100オングストローム以下、さらに
好ましくは70オングストローム以下、最も好ましくは
50オングストローム以下に調整する。さらに超格子構
造の場合、超格子を構成する窒化物半導体層にSi、G
e、Sn等を変調ドープしても良い。変調ドープとは、
超格子層を構成する窒化物半導体層の互いに不純物濃度
が異なることを指し、この場合、一方の層は不純物をド
ープしない状態、つまりアンドープでもよい。好ましく
は第2の窒化物半導体層を互いにバンドギャップエネル
ギーの異なる層を積層した超格子構造として、いずれか
一方の窒化物半導体層にn型不純物を多くドープするこ
とが望ましく、もう一方の窒化物半導体層をアンドープ
とすることが好ましい。なお変調ドープする場合には、
不純物濃度差は1桁以上とすることが望ましい。上記の
ように第2の窒化物半導体層が超格子の場合、カーボン
とn型不純物の添加は、まずカーボンを超格子の各層に
均一にドープしn型不純物のみ変調ドープする、又は、
カーボンとn型不純物とを同様に変調ドープする。
【0019】本発明において、第2の窒化物半導体層に
添加されるn型不純物としては、n型不純物となるもの
であれば特に限定されないが、好ましくは第4族元素、
より好ましくはSi、Ge及びSnの1種以上を用いる
ことができ、更に好ましくはSiである。第2の窒化物
半導体層にn型不純物を添加する場合のn型不純物のド
ープ量(濃度)は、2×1018cm-3〜8×1018cm
-3、好ましくは3×1018cm-3〜7×1018cm-3
より好ましくは4×1018cm-3〜6.5×1018cm
-3である。この範囲であると良好な結晶性と低い抵抗率
を得る点で好ましい。
【0020】本発明において、第2の窒化物半導体層中
のカーボンのドープ量(濃度)は、2×1017/cm3
〜1×1020/cm3、好ましくは2×1017/cm3
1×1019/cm3、より好ましくは2×1017/cm3
〜1×1018/cm3である。カーボンのドープ量がこ
の範囲であると第2の窒化物半導体層の結晶性を損なう
ことなく抵抗率を十分に低下させることができる。カー
ボンのドープ量を上記範囲に調整する方法としては、特
に限定されないが、GaNなどよりなる第2の窒化物半
導体を成長させる際に、例えば反応ガスに炭素を含む原
料を用い、炭素含有の反応ガスの割合を多くして窒化物
半導体の成長を行う方法などが挙げられる。具体例とし
ては、まずカーボンのみを第2の窒化物半導体層に添加
する場合は、例えばアンモニア(NH3)を炭素を含む
化合物、例えばジメチルアミン、等に変更する、または
アンモニアとジメチルアミンを同時に供給することなど
が挙げられる。またカーボンに加えてn型不純物を第2
の窒化物半導体層に添加する場合は、n型不純物の供給
源となるガスに炭素を含む化合物を用いて行うことが挙
げられる。以上のようにカーボンをドープする方法は、
いくつかの方法があるが、これらの方法を組み合わせて
もよい。
【0021】第2の窒化物半導体層の抵抗率は、n電極
材料と好ましいオーミック接触を得るためにできるだけ
小さくすることが望ましく、カーボン、又はカーボンと
n型不純物により調整され、具体的に抵抗率は、1×1
-5Ω・cm〜0.2Ω・cmであり、好ましくは7×
10-2Ω・cm以下、より好ましくは2×10-2Ω・c
m以下である。抵抗率がこの範囲であると、n電極材料
との好ましいオーミック接触が得られると共に、Vfを
低下させることができ好ましい。また、本発明のn型層
の結晶性は、カーボンを添加したことによりn型不純物
の添加量を少なくしても抵抗率を十分に低下させること
ができ結晶性が良好となり、従来の窒化物半導体層に比
べ、素子の信頼性が向上する。
【0022】また、本発明において、第2の窒化物半導
体層に、n型不純物としてSiを用い、Siとカーボン
とをドープして第2の窒化物半導体層の抵抗率を調整す
る場合、抵抗率は、8×10-3Ω・cm未満、好ましく
は6×10-3Ω・cm以下、より好ましくは4×10-3
Ω・cm以下であり、下限値は特に限定されないが1×
10-5Ω・cm以上とすることが好ましい。n型不純物
がSiである場合の抵抗率が、上記範囲であると良好な
オーミック接触、Vf及びしきい値の低下が可能となり
好ましい。第2の窒化物半導体層にカーボンとSiがド
ープされている場合、抵抗率が8×10-3Ω・cm以上に
なると、Vfがあまり低下しなくなる傾向にある。第2
の窒化物半導体層を単層で形成する場合、下限値は1×
10-3Ω・cm以上、一方、第2の窒化物半導体層を超格
子層で構成する場合には1×10-5Ω・cm以上に調整す
ることが望ましい。なお超格子層とは膜厚100オング
ストローム以下、さらに好ましくは70オングストロー
ム、最も好ましくは50オングストローム以下の窒化物
半導体層を積層した多層膜構造を指す。下限値よりも低
抵抗にすると、Si、Ge、Sn等の不純物量が多くな
りすぎて、窒化物半導体の結晶性が悪くなる傾向にあ
る。なお、第2の窒化物半導体層のキャリア濃度は、3
×1018/cm3よりも大きくなる傾向がある。第2の
窒化物半導体層の膜厚は、特に問うものではないが、n
電極を形成する層であるので1μm以上20μm以下の
膜厚で成長させることが望ましい。
【0023】本発明において、第2の窒化物半導体層上
に活性層を形成する前に、形成される第3の窒化物半導
体層は、アンドープであるので結晶性の良い層となる。
この結晶性の良い第3の窒化物半導体層を介在させて活
性層を成長させると、第3の窒化物半導体層がバッファ
層のように作用し第3の窒化物半導体層上に成長される
活性層等の結晶性が向上する。第3の窒化物半導体層を
形成せずに、第2の窒化物半導体層の上に、直接、活性
層やクラッド層等を成長させると、第2の窒化物半導体
層がカーボン又はカーボンとn型不純物がドープされて
いるので、アンドープの層に比べてやや結晶性が劣るた
め、第2の窒化物半導体層の上に、直接、成長された活
性層やクラッド層等の結晶性が、アンドープの第3の窒
化物半導体層上に成長された場合よりやや低下する傾向
がある。更にまた、抵抗率の比較的高いアンドープの第
3の窒化物半導体層を、活性層と第2の窒化物半導体層
との間に介在させることにより、素子のリーク電流を防
止し、逆方向の耐圧を高くすることができる。第3の窒
化物半導体層の膜厚は、特に限定されないが、具体的に
は、10オングストローム以上0.5μm以下、好まし
くは50オングストローム以上0.2μm以下、より好
ましくは100オングストローム以上0.15μm以下
に調整する。第3の窒化物半導体層はアンドープの層で
あり、抵抗率が0.1Ω・cm以上と高いため、この第
3の窒化物半導体層を0.5μmより厚膜に成長させる
と、第2の窒化物半導体層の抵抗率を低く調整しても、
Vfが低下しにくい傾向が生じる。また膜厚が10オン
グストローム以上であると、第3の窒化物半導体層を形
成しやすくなり好ましい。
【0024】また、本発明の窒化物半導体発光素子は、
基板と活性層との間に形成される第1及び第2の窒化物
半導体層の抵抗率、また第3の窒化物半導体層が形成さ
れる場合は第1〜第3の窒化物半導体層のそれぞれの抵
抗率の関係を用いて層構成を示すと、基板側から順に、
抵抗率が大きい第1の窒化物半導体層と、カーボン又は
カーボンとn型不純物がドープされて抵抗率が第1の窒
化物半導体層よりも小さい第2の窒化物半導体層と、第
2の窒化物半導体層よりも抵抗率が大きい第3の窒化物
半導体層とを有し、前記第2の窒化物半導体層にn電極
が形成されてなる。第1〜第3の窒化物半導体層の抵抗
率は、前記した通りである。
【0025】本発明において、素子構造を構成する第1
〜第3の窒化物半導体層以外のその他の層としては、特
に限定されず、いずれの層構成、素子の形状及び電極等
を用いてもよい。例えば、本発明において好ましい活性
層としては、Inを含むアンドープの窒化物半導体、好
ましくはInGaNよりなる井戸層を有する単一量子井
戸構造、又は多重量子井戸構造とすることが望ましい。
【0026】
【実施例】[実施例1]図1は本発明の一実施例に係る
LED素子の構造を示す模式的な断面図であり、以下こ
の図を元に、本発明の素子の製造方法について述べる。
【0027】サファイア(C面)よりなる基板1を反応
容器内にセットし、容器内を水素で十分置換した後、水
素を流しながら、基板の温度を1050℃まで上昇さ
せ、基板のクリーニングを行う。基板1にはサファイア
C面の他、R面、A面を主面とするサファイア、その
他、スピネル(MgA124)のような絶縁性の基板の
他、SiC(6H、4H、3Cを含む)、Si、Zn
O、GaAs、GaN等の半導体基板を用いることがで
きる。
【0028】(バッファ層2)続いて、温度を510℃
まで下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニア
とTMG(トリメチルガリウム)とを用い、基板1上に
GaNよりなるバッファ層2を約200オングストロー
ムの膜厚で成長させる。
【0029】(第1の窒化物半導体層3)バッファ層2
を成長後、TMGのみ止めて、温度を1050℃まで上
昇させる。1050℃になったら、同じく原料ガスにT
MG、アンモニアガスを用い、アンドープGaNよりな
る第1の窒化物半導体層3を1.5μmの膜厚で成長さ
せる。
【0030】(第2の窒化物半導体層4)続いて105
0℃で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不
純物ガスにシランガスを用い、更にジメチルアミンを用
いて、Siを4×1018/cm3ドープした更にカーボ
ンを含有するGaNよりなる第2の窒化物半導体層3を
3μmの膜厚で成長させる。なお、素子構造にしない別
のサファイア基板を用い、同様にして第2の窒化物半導
体層まで成長させたウェーハを用意し、この第2の窒化
物半導体層の抵抗率を測定すると5×10-3Ω・cmで
あった。更に第2の窒化物半導体層の炭素濃度を二次イ
オン質量分析計(SIMS)を用いて測定すると、3×
1017/cm 3であり、かなりの濃度で炭素がドープさ
れていた。また、結晶性を評価するために、X線回折装
置を用いてロッキングカーブの半値幅(F.W.H.
M)を測定したところ、4minであり、結晶性が良好
であった。第2の窒化物半導体層と同様に、第1の窒化
物半導体層の炭素濃度を測定すると、7×1016/cm
3であり、この値はバックグラウンドの値とほぼ同一の
値であるので、第1の窒化物半導体層にはほとんど炭素
がドープされていなかった。
【0031】(第3の窒化物半導体層5)次に、第2の
窒化物半導体層を形成後に、シランガスとジメチルアミ
ンを止め、1050℃で同様にしてアンドープGaNよ
りなる第3の窒化物半導体層5を0.15μmの膜厚で
成長させる。
【0032】(活性層6)次に、温度を800℃にし
て、キャリアガスを窒素に切り替え、TMG、TMI
(トリメチルインジウム)、アンモニアを用いアンドー
プIn0.25Ga0.75N層を30オングストロームの膜厚
で成長させて単一量子井戸構造を有する活性層6を成長
させる。
【0033】(p側クラッド層7)次に、温度を105
0℃に上げ、TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg
(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを
1×1020/cm3ドープしたp型Al0.1Ga0.9Nより
なるp側クラッド層7を0.1μmの膜厚で成長させ
る。この層はキャリア閉じ込め層として作用し、Alを
含む窒化物半導体、好ましくはAlYGa1-YN(0<Y
<1)を成長させることが望ましく、結晶性の良い層を
成長させるためにはY値が0.3以下のAlYGa1-Y
層を0.5μm以下の膜厚で成長させることが望まし
い。
【0034】(p側コンタクト層8)続いて1050℃
で、TMG、アンモニア、Cp2Mgを用い、Mgを1
×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コン
タクト層8を0.1μmの膜厚で成長させる。p側コン
タクト層8もInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X
+Y≦1)で構成でき、その組成は特に問うものではな
いが、好ましくはGaNとすると結晶欠陥の少ない窒化
物半導体層が得られやすく、またp電極材料と好ましい
オーミック接触が得られやすい。
【0035】反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに
窒素雰囲気中、ウェーハを反応容器内において、700
℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化す
る。
【0036】アニーリング後、ウェーハを反応容器から
取り出し、最上層のp側コンタクト層8の表面に所定の
形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチン
グ)装置でp側コンタクト層側からエッチングを行い、
図1に示すように第2の窒化物半導体層4の表面を露出
させる。
【0037】エッチング後、最上層にあるp側コンタク
ト層のほぼ全面に膜厚200オングストロームのNiと
Auを含む透光性のp電極9と、そのp電極9の上にボ
ンディング用のAuよりなるpパッド電極10を0.5
μmの膜厚で形成する。一方エッチングにより露出させ
た第2の窒化物半導体層4の表面にはWとAlを含むn
電極11を形成する。最後にp電極9の表面を保護する
ためにSiO2よりなる絶縁膜12を図1に示すように
形成した後、ウェーハをスクライブにより分離して35
0μm角のLED素子とする。
【0038】このLED素子は順方向電圧20mAにお
いて、470nmの青色発光を示し、サファイア基板上
にGaNよりなるバッファ層と、SiドープGaNより
なるn側コンタクト層と、単一量子井戸構造のInGa
Nよりなる活性層と、MgドープAlGaNよりなるp
側クラッド層と、MgドープGaNよりなるp側コンタ
クト層とが順に積層された従来の青色発光LEDに比較
して、20mAにおけるVfで0.1〜0.2V、出力
で5%〜10%向上させることができた。
【0039】[実施例2]実施例1において、第3の窒
化物半導体層を形成せずに活性層を形成する他は同様に
してLED素子を作製する。得られたLEDは、実施例
に比べやや性能が劣るものの、ほぼ実施例1と同様に良
好であった。
【0040】
【発明の効果】本発明は、アンドープの第1の窒化物半
導体層を成長させた上に、カーボン又はカーボンとn型
不純物とがドープされた第2の窒化物半導体層を成長さ
せると、結晶性よく厚膜でしかも抵抗率の低い層として
成長させることができ、この結晶性の良好な抵抗率の低
い第2の窒化物半導体層にn電極を形成すると、発光効
率や出力の向上、Vfやしきい値の低下が可能となる窒
化物半導体発光素子を提供することができる。更に、第
2の窒化物半導体層上に、アンドープの第3の窒化物半
導体を成長させると、第3の窒化物半導体層の上に成長
させる窒化物半導体層のための結晶性の良い下地層とな
り、第2の窒化物半導体層の抵抗率をより低下できて、
キャリア濃度が上がるために、非常に効率の良い窒化物
半導体発光素子を実現することができる。このように本
発明によれば、Vf、しきい値の低い発光素子が実現で
きるため、素子の発熱量も少なくなり、信頼性が向上し
た素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るLED素子の構造を示
す模式断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・バッファ層 3・・・第1の窒化物半導体層 4・・・第2の窒化物半導体層 5・・・第3の窒化物半導体層 6・・・活性層 7・・・p側クラッド層 8・・・p側コンタクト層 9・・・p電極 10・・・pパッド電極 11・・・n電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と活性層との間に、基板側から順に
    アンドープの第1の窒化物半導体層と、カーボン、又は
    カーボンとn型不純物とを含有するn導電型の第2の窒
    化物半導体層とを少なくとも有し、更に前記第2の窒化
    物半導体層にn電極が形成されてなることを特徴とする
    窒化物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記窒化物半導体発光素子において、第
    2の窒化物半導体層の上に、アンドープの第3の窒化物
    半導体層を形成してなることを特徴とする請求項1に記
    載の窒化物半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記カーボンが、2×1017/cm3
    上含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の窒化物半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記n型不純物が、Si、Ge及びSn
    のいずれか一種以上であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記第2の窒化物半導体層の抵抗率が1
    ×10-5Ω・cm〜0.2Ω・cmであることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体
    発光素子。
  6. 【請求項6】 前記第2の窒化物半導体層に、n型不純
    物としてSiが含有されていることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記カーボンとSiが含有されてなる第
    2の窒化物半導体層の抵抗率が8×10-3Ω・cm未満
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 前記基板と前記n導電型の窒化物半導体
    層との間に、n導電型の窒化物半導体層よりも低温で成
    長されるバッファ層を有することを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記第3の窒化物半導体層の膜厚が、
    0.5μm以下であることを特徴とする請求項2〜8の
    いずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
JP11654698A 1998-04-27 1998-04-27 窒化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3897448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11654698A JP3897448B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11654698A JP3897448B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307812A true JPH11307812A (ja) 1999-11-05
JP3897448B2 JP3897448B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=14689801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11654698A Expired - Fee Related JP3897448B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897448B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319471B2 (en) * 2001-12-20 2008-01-15 Sony Corporation Image display apparatus and manufacturing method thereof
JP2009123718A (ja) * 2007-01-16 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
CN103094442A (zh) * 2013-01-31 2013-05-08 马鞍山圆融光电科技有限公司 一种氮化物发光二极管及其制备方法
JP2014522125A (ja) * 2011-08-08 2014-08-28 イルジン エルイーディー カンパニー リミテッド 電流拡散効果に優れる窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319471B2 (en) * 2001-12-20 2008-01-15 Sony Corporation Image display apparatus and manufacturing method thereof
US8648888B2 (en) 2001-12-20 2014-02-11 Sony Corporation Image display device and method of manufacturing the same
JP2009123718A (ja) * 2007-01-16 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2014522125A (ja) * 2011-08-08 2014-08-28 イルジン エルイーディー カンパニー リミテッド 電流拡散効果に優れる窒化物半導体発光素子及びその製造方法
CN103094442A (zh) * 2013-01-31 2013-05-08 马鞍山圆融光电科技有限公司 一种氮化物发光二极管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897448B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868136B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3551101B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3250438B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3656456B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2890396B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2778405B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3744211B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2785254B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4629178B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2890390B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3680558B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5145617B2 (ja) n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
JP2001237457A (ja) 発光素子
JP2002033512A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP3620292B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4815732B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2918139B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3484997B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11195812A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4085782B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3897448B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3659059B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3753369B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2006120856A (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees