JPH11307698A - 放熱スペーサー - Google Patents

放熱スペーサー

Info

Publication number
JPH11307698A
JPH11307698A JP10728398A JP10728398A JPH11307698A JP H11307698 A JPH11307698 A JP H11307698A JP 10728398 A JP10728398 A JP 10728398A JP 10728398 A JP10728398 A JP 10728398A JP H11307698 A JPH11307698 A JP H11307698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal conductivity
spacer
heat radiation
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10728398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640524B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Ikeda
和義 池田
Hiroaki Sawa
博昭 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10728398A priority Critical patent/JP3640524B2/ja
Publication of JPH11307698A publication Critical patent/JPH11307698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640524B2 publication Critical patent/JP3640524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高柔軟性でかつ高熱伝導性の放熱スペーサーを
提供すること。 【解決手段】平均粒子径0.3〜1μmの酸化亜鉛粉
末:平均粒子径10〜50μmのアルミナ及び/又はマ
グネシアの酸化物粉末の体積比が0.5:9.5〜3:
7である熱伝導性フィラー40〜60体積%と、付加重
合型液状シリコーン固化物60〜40体積%とを含み、
熱伝導率2W/m・K以上、アスカーC硬度50以下で
あることを特徴とする放熱スペーサー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高柔軟性を有し、
電子機器に組み込んでも発熱性電子部品に対する負荷の
小さい放熱スペーサーに関する。
【0002】
【従来の技術】トランジスタ、サイリスタ等の発熱性電
子部品においては、使用時に発生する熱の除熱が重要な
課題となっている。従来、その除熱は、発熱性電子部品
を電気絶縁性の熱伝導性シートを介して放熱フィンや金
属板に取り付けることによって行われており、その熱伝
導性シートとしてはシリコーンゴムに窒化ほう素、アル
ミナ等の熱伝導性フィラーの充填された放熱シートが主
に使用されている。
【0003】一方、最近の電子機器の高密度化、小型軽
量化に伴い、放熱フィン等を取り付けるスペースがない
場合や、電子機器が密閉されていて放熱フィンから外部
への放熱が困難な場合においては、発熱性電子部品から
発生した熱を電子機器のケース等から直接伝熱する方式
がとられている。この方式においては、発熱性電子部品
とケースの間のスペースを埋めるだけの厚みを有する高
柔軟性放熱スペーサーが用いられている。また、IC化
やLSI化された発熱性電子部品がプリント基板に実装
されている場合の放熱においても、プリント基板と放熱
フィンとの間に高柔軟性放熱スペーサーが用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
一般に使用されている放熱シートは、ショアー硬度が9
0以上と硬いために形状追従性が悪く、発熱性電子部品
に密着させるために押圧すると応力に弱い発熱性電子部
品は破損する問題があった。このような問題は、熱伝導
性フィラーとして、窒化珪素粉末と酸化亜鉛粉末を併用
してなる放熱シート(特開平2−20558号公報)に
おいても、同様にあった。
【0005】そこで、放熱シートよりも高柔軟な放熱ス
ペーサーが開発されている。この放熱スペーサーにおい
ては、その高柔軟性を発現させるためには熱伝導性フィ
ラーの充填量を少なくしなければならなかったので、熱
伝導性は小さいものであった。従って、最近の高密度化
された更なる高熱伝導性の要求される放熱スペーサーと
しては適用できない場合もでてきた。
【0006】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、高柔軟性でかつ高熱伝導性を有する放熱スペーサー
の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、平
均粒子径0.3〜1μmの酸化亜鉛粉末:平均粒子径1
5〜25μmのアルミナ及び/又はマグネシアの酸化物
粉末の体積比が0.5:9.5〜3:7である熱伝導性
フィラー40〜60体積%と、付加重合型液状シリコー
ン固化物60〜40体積%とを含み、熱伝導率2W/m
・K以上、アスカーC硬度50以下であることを特徴と
する放熱スペーサーである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明につい
て説明する。
【0009】本発明で使用されるシリコーン固化物は、
高柔軟性を有するものであり、付加重合型液状シリコー
ンの固化物である。この付加重合型液状シリコーンとし
ては、一分子中にビニル基とH−Si基の両方を有する
一液性のシリコーン、または末端あるいは側鎖にビニル
基を有するオルガノポリシロキサンと末端あるいは側鎖
に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサ
ンとの二液性のシリコーンなどをあげることができる。
このような付加重合型液状シリコーンの市販品として
は、例えば東レダウコーニング社製、商品名「CY52
−283A/B」等を例示することができる。放熱スペ
ーサーの柔軟性は、付加反応によって形成される架橋密
度、熱伝導性フィラー量等によって調整することができ
る。
【0010】本発明の放熱スペーサー中のシリコーン固
化物の含有量は40〜60体積%、好ましくは45〜5
5体積%である。40体積%未満では放熱スペーサーの
柔軟性が十分でなくなり、また60体積%を越えると熱
伝導性が低下する。
【0011】本発明で使用される熱伝導性フィラーは酸
化亜鉛とアルミナ及び/又はマグネシアの酸化物粉末と
の混合粉末である。酸化亜鉛の平均粒子径は0.3〜1
μm、好ましくは0.5〜0.9μmである。0.3μ
m未満ではスラリー粘度が高くなったり、硬化が阻害さ
れたりするので好ましくない。また、1μmをこえる
と、目的とする熱伝導性が得られない。酸化亜鉛の製造
法には、金属亜鉛から製造する方法、亜鉛鉱石から直接
製造する方法、更には湿式による製造方法があるが、本
発明においては、純度や表面活性の点から金属亜鉛から
製造したものが望ましい。
【0012】アルミナ等の酸化物粉末は、市販品でよい
が、中でも球状アルミナが好適である。マグネシア粉末
の場合は、その耐湿性を向上させておくのに表面処理さ
れたものを使用することもできる。酸化物粉末の平均粒
子径は、10〜50μm好ましくは15〜30μmであ
る。10μm未満では、十分な柔軟性が得られず、また
50μmをこえると、十分な熱伝導性が得られない。
【0013】酸化亜鉛粉末とアルミナ及び/又はマグネ
シアの酸化物粉末の割合は、体積比で、前者:後者が
0.5:9.5〜3:7、好ましくは1:9〜2:8で
ある。酸化亜鉛の割合がこれよりも少ないと熱伝導性が
不十分となり、また多いとシリコーンの硬化が阻害され
る。
【0014】本発明の放熱スペーサーの熱伝導率は2W
/m・K以上、特に2.5W/m・K以上であることが
好ましい。また、硬度はアスカーC硬度で50以下であ
ることが好ましい。アスカーC硬度が50をこえると、
放熱スペーサーを発熱性電子部品に押しつけた際に、形
状追従性が悪かったり、圧力がかかりすぎて発熱性電子
部品を破損させたりする。熱伝導率が2W/m・K未満
では、十分な放熱特性が得られない。
【0015】本発明の放熱スペーサーを製造する方法の
一例を示すと、一液性のシリコーン、または末端あるい
は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと末
端あるいは側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガ
ノポリシロキサンとの二液性のシリコーンに、酸化亜鉛
とアルミナ等の酸化物粉末を混合してスラリーを調製し
た後、それをフッ素樹脂やステンレスなどからなる型に
流し込み、真空脱泡装置等にて脱泡した後、加熱してシ
リコーンを固化させ、冷却後型より外し、更に必要に応
じて加熱処理を行う方法である。
【0016】上記方法において、その成形方法は特に制
限されないが、スラリーの流し込みによって製造する場
合は、スラリー粘度は2万cps以下の低粘度であるこ
とが望ましく、また押出し法で製造する場合にはスラリ
ー粘度は50万cps以上の粘度であることが望まし
い。増粘に際しては、シリカ超微粉(例えばアエロジ
ル)や十〜数百μmのシリコーンパウダー等が使用され
る。
【0017】本発明の放熱スペーサーをシート状にした
場合の厚みは、一般的には0.3〜20mm、好ましく
は0.5〜6mmである。また、その平面ないし断面の
形状は、特に制限はなく、三角形、四角形、五角形等の
多角形、円形、楕円形等である。また、その表面は球面
状であってもよい。
【0018】このような放熱スペーサーは、熱伝導性が
大きく、また応力に対して非常に弱い発熱性電子部品に
押しつけても発熱性電子部品が損傷する危険性が極めて
小さい。また、発熱性電子部品が密集している場合にお
いても形状追従が十分に行われる。従って、放熱フィン
を取り付けるスペースがない場合や、電子機器が密閉さ
れていて放熱フィンから外部への放熱が困難な場合にお
いても、発熱性電子部品とケースの間に本発明の放熱ス
ペーサーを埋め込むことによって、高度な放熱を行うこ
とができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例、比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0020】実施例1〜5 比較例1〜8 シリコーンA液(ビニル基を有するオルガノポリシロキ
サン)と、シリコーンB液(H−Si基を有するオルガ
ノポリシロキサン)の二液性の付加重合型液状シリコー
ン(東レダウコーニング社製、商品名「CY52−28
3」)と、表1に示される酸化亜鉛粉末等の無機質粉末
を種々混合して得られた熱伝導性フイラーとを表2に示
す割合で配合し、粘度約10万〜30万cps のスラ
リーを調合した。これを、室温で真空脱泡した後、ステ
ンレス製型(1mm×110mm×110mm)に充填
し、プレス圧力100Kg/cm2 でプレス成形した。
【0021】次いで、それを150℃で1時間加熱し、
シリコーンを固化させてから型より取り外し、更に15
0℃で22時間加熱してシリコーン固化物(1mm×1
10mm×110mm)からなる放熱スペーサーを製造
した。
【0022】得られた放熱スペーサーについて、以下に
従うアスカーC硬度と熱伝導率を測定した。それらの結
果を表2に示す。
【0023】(1)アスカーC硬度 放熱スペーサーを数枚重ねて厚みを10mmとし、アス
カーC硬度計にて測定した。
【0024】(2)熱伝導率 放熱スペーサーをTO−3型銅製ヒーターケースと銅板
との間にはさみ、トルクレンチにより締め付けトルク2
00g−cmをかけてセットした後、銅製ヒーターケー
スに電力5Wをかけて4分間保持し、銅製ヒーターケー
スと銅板との温度差(℃)を測定し、式〔温度差(℃)
/電力 (W)〕により熱抵抗(℃/W)を求め、次い
で、式〔厚み(m)/{熱抵抗(℃/W)×測定面積
(m2 )}〕により、熱伝導率(Wm・K)を算出し
た。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】表1〜2より、本発明の放熱スペーサー
は、アスカーC硬度で50以下と柔軟性に優れており、
しかも熱伝導率が2W/m・K以上と熱伝導性が良好な
ものである。
【0028】
【発明の効果】本発明の放熱スペーサーは熱伝導性と柔
軟性に優れているため、発熱性電子部品の搭載された回
路基板に押しつけても応力が少なく、また高密度化され
発熱性電子部品の搭載された回路基板にも良好な密着性
を保った状態で放熱を行うことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径0.3〜1μmの酸化亜鉛粉
    末:平均粒子径15〜25μmのアルミナ及び/又はマ
    グネシアの酸化物粉末の体積比が0.5:9.5〜3:
    7である熱伝導性フィラー40〜60体積%と、付加重
    合型液状シリコーン固化物60〜40体積%とを含み、
    熱伝導率2W/m・K以上、アスカーC硬度50以下で
    あることを特徴とする放熱スペーサー。
JP10728398A 1998-04-17 1998-04-17 放熱スペーサー Expired - Fee Related JP3640524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728398A JP3640524B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 放熱スペーサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728398A JP3640524B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 放熱スペーサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307698A true JPH11307698A (ja) 1999-11-05
JP3640524B2 JP3640524B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=14455165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10728398A Expired - Fee Related JP3640524B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 放熱スペーサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640524B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307700A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱スペーサー
JP2000232190A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 熱伝導性エラストマー組成物およびこれを用いた熱伝導性エラストマー
WO2011007639A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 堺化学工業株式会社 放熱性フィラー組成物、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2011084621A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性材料
US8546476B2 (en) 2009-07-14 2013-10-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Exoergic filler composition, resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307700A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱スペーサー
JP2000232190A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 熱伝導性エラストマー組成物およびこれを用いた熱伝導性エラストマー
WO2011007639A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 堺化学工業株式会社 放熱性フィラー組成物、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2011021069A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 放熱性フィラー組成物、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
US8546476B2 (en) 2009-07-14 2013-10-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Exoergic filler composition, resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
JP2011084621A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640524B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084987B2 (ja) 裸のシリコンチップを搭載した回路板からの熱の散逸
JP3654743B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3957596B2 (ja) 熱伝導性グリース
JP2007277406A (ja) 高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート用配合粒子、高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート、および、その製造方法
JP3182257B2 (ja) 放熱シート
EP0805618B1 (en) Heat dissipating spacer for electronic equipments
JP2002138205A (ja) 熱伝導性成形体
JP3178805B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3640524B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3563590B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3283454B2 (ja) 放熱スペーサー
JP4481019B2 (ja) 混合粉末及びその用途
JP4749631B2 (ja) 放熱部材
JP3183502B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3354087B2 (ja) 高柔軟性かつ高熱伝導性の放熱スペーサーの製造方法
JP3640525B2 (ja) 放熱スペーサー
JP2002299534A (ja) 放熱材およびその製造方法
JP2000095896A (ja) 樹脂添加用粉末、それを用いた樹脂組成物と放熱スペーサ
JP2000286370A (ja) 電子部品の放熱部材
JP2002237554A (ja) 熱伝導性樹脂成形体及びその用途
JP3092699B2 (ja) 放熱スペーサーとその用途およびシリコーン組成物
JP3739335B2 (ja) 放熱部材及びパワーモジュール
JP2001230353A (ja) 放熱部材
JP4076368B2 (ja) 放熱部材及び電子機器
JP6999003B1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees