JPH11307216A - シールド電線の接続方法 - Google Patents

シールド電線の接続方法

Info

Publication number
JPH11307216A
JPH11307216A JP10111905A JP11190598A JPH11307216A JP H11307216 A JPH11307216 A JP H11307216A JP 10111905 A JP10111905 A JP 10111905A JP 11190598 A JP11190598 A JP 11190598A JP H11307216 A JPH11307216 A JP H11307216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lead wire
shielded
electric wire
shielded electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10111905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444526B2 (ja
Inventor
Kei Sato
慶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP11190598A priority Critical patent/JP3444526B2/ja
Priority to US09/294,142 priority patent/US6255590B1/en
Publication of JPH11307216A publication Critical patent/JPH11307216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444526B2 publication Critical patent/JP3444526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/56Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency specially adapted to a specific shape of cables, e.g. corrugated cables, twisted pair cables, cables with two screens or hollow cables
    • H01R24/562Cables with two screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0512Connections to an additional grounding conductor

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シールド電線の編組等のシールド部とリード
線の導体部とを簡単且つ確実に接続させる。 【解決手段】 シールド電線4の上にリード線5を重ね
て超音波溶着することで、シールド電線のシールド部と
リード線の導体部15とを接合させる。シールド電線4
に接続した端子2と、リード線5に接続した端子3とを
コネクタハウジング1内に二段に収容した後、シールド
電線とリード線との超音波溶着を行う。シールド電線4
とリード線5との超音波溶着を行う超音波溶着ホーン6
に、シールド電線とリード線とに対する位置決め用の各
凹部26,27を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド電線の編
組等のシールド部とリード線の導体部とを簡単且つ確実
に接続させ得るシールド電線の接続方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図6〜図7は、特開平6−349532
号公報に記載された従来のシールド電線の接続手段を示
すものである。
【0003】この接続手段は、図6の如く、シールド電
線31のシールド部である編組32を露出させ、編組3
2に中継接続部としての金属製のスリーブ端子33を被
せ着けると共に、図7の如く、コネクタハウジング34
内にシールド電線31の端末の端子35を挿入して、ス
リーブ端子33の裾部37をコネクタハウジング34内
のシールド用の金属シェル36に接触させるものであ
る。
【0004】端子35はシールド電線31の心線38に
圧着接続されている。心線38は内側被覆39で覆われ
ている。内側被覆39の外側に編組32が配置され、編
組32は外側被覆40で覆われている。コネクタハウジ
ング34と端子35と金属シェル36とでコネクタ41
が構成されている。
【0005】コネクタ41に相手側コネクタ(図示せ
ず)を嵌合させることで、金属シェル36が相手側コネ
クタの金属シェル(図示せず)に接続され、シールド電
線31の編組32が相手側コネクタの端子(図示せず)
に接続される。また、金属シェル36は編組32によっ
てアースされる。なお、編組32に代えてシールド部と
して銅箔を使用する場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の接続手段にあっては、作業者がシールド電線31の
外側被覆40を皮剥きして編組32を露出させ、次いで
編組32にスリーブ端子33を嵌着させるといった面倒
な作業が必要であり、シールド電線31の端末処理に多
くの工数を費やすという問題があった。また、そのため
に、シールド電線31の編組32とコネクタ側(本例で
は金属シェル36)との接続が面倒であるという問題が
あった。また、スリーブ端子33を加締めて編組32に
接触させる構造であるために、経時変化等によりスリー
ブ端子33の加締が緩んで、編組32との接触性が悪く
なるという懸念があった。また、スリーブ端子33の裾
部37を金属シェル36に接触させる構造であるため
に、経時的に裾部37の弾性が弱くなって接触圧力が弱
まるという懸念があった。また、シールド電線31が径
方向に強く振られたりした場合には、スリーブ端子33
の裾部37が変形して接触性が悪化するという懸念もあ
った。
【0007】本発明は、上記した点に鑑み、シールド電
線の編組等のシールド部を中継接続部やコネクタ側に少
ない工数で簡単に接続できると共に、シールド接続部の
経時的な接触性の悪化を防ぎ、シールド接続部の電気的
接続の信頼性を向上させ得るシールド電線の接続手段を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、シールド電線の上にリード線を重ねて超
音波溶着することで、該シールド電線のシールド部と該
リード線の導体部とを接合させることを基本とする(請
求項1)。前記シールド電線に接続した端子と、前記リ
ード線に接続した端子とをコネクタハウジング内に二段
に収容した後、該シールド電線と該リード線との超音波
溶着を行うことも有効である(請求項2)。また、前記
シールド電線と前記リード線との超音波溶着を行う超音
波溶着ホーンに、該シールド電線と該リード線とに対す
る位置決め用の各凹部を形成したことも有効である(請
求項3)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて詳細に説明する。図1〜図5は、本発
明に係るシールド電線の接続方法(接続構造)の一実施
例を示すものである。
【0010】この接続方法は、図1の如く、合成樹脂製
のコネクタハウジング1内に上下二段に端子2,3を収
容すると共に、各端子2,3に接続された電線4,5を
上下に重ね合わせて超音波溶着ホーン6で溶着するもの
である。
【0011】大径の電線4はシールド電線であり、シー
ルド電線4の上に重ねられた小径の電線5は、中継接続
部としてのアース用のリード線である。シールド電線4
の心線7に接続用の大きな端子2が圧着接続され、リー
ド線5にアース用の小さな端子3が圧着接続されてい
る。
【0012】接続用の端子2は前側の圧着片8でシール
ド電線4の心線7に圧着接続され、後側の圧着片9でシ
ールド電線4の内側被覆10に圧着固定されている。内
側被覆10はシールド電線4の先端側で露出され、内側
被覆10の露出面上で編組11(図2)は外側被覆12
と共に除去されている。アース用の端子3も同様に前側
の圧着片13でリード線5の導体部15に圧着接続さ
れ、後側の圧着片14でリード線5の絶縁被覆16に圧
着されている。
【0013】図2の如く、シールド電線4の上部中央に
リード線5が配置される。シールド電線4とリード線5
の位置決めは図1においてコネクタハウジング1に各端
子2,3を挿入することで行われる。
【0014】すなわち、図3の如く、コネクタハウジン
グ1の主端子収容室(主端子収容部)17の上部中央に
副端子収容室(副端子収容部)18が配置され、各端子
収容室17,18の中心が垂直線上に位置していること
で、各端子2,3を各端子収容室17,18に挿入した
時点で、各電線4,5の基部4a,5aがコネクタハウ
ジング1によって上下に位置決め固定される。従って、
各電線4,5の中心が垂直線上に位置し、シールド電線
4の上部中央にリード線5が配索される。主端子収容室
17に接続用の端子2が収容され、副端子収容室18に
アース用の端子3が収容されることは言うまでもない。
【0015】図4(図3の矢視A図)の如く、各端子収
容室17,18はコネクタハウジング1の壁部19で隔
絶されている。副端子収容室18とは反対側の壁部20
に、相手側コネクタ(図示せず)に対する係止用のロッ
クアーム21が配置されている。
【0016】図3においてコネクタハウジング1に端子
2,3を収容することでコネクタ22(図1)が構成さ
れる。各端子2,3はコネクタハウジング1内の可撓係
止ランス23,29(図1)で係止される。図1におい
てコネクタ22に相手側コネクタ(図示せず)を嵌合す
ることで、両端子2,3が相手側コネクタの端子(図示
せず)に接続される。図3でコネクタハウジング1に各
端子2,3を挿入した後、図2の如くリード線5がシー
ルド電線4に超音波溶着される。
【0017】図2の如く、シールド電線4は超音波溶着
機の基台24の凹部(湾曲面)25上に載置される。シ
ールド電線4の上にリード線5が重ねられる。超音波溶
着ホーン6の先端部には、シールド電線4に対する位置
決め用の第一の凹部26と、リード線5に対する位置決
め用の第二の凹部27とが連続的に形成されている。
【0018】第一の凹部26は、シールド電線4の外側
被覆12の外周面に沿った半円状の湾曲面を有し、第二
の凹部27は、リード線5の絶縁被覆16の外周面に沿
った半円ないし半円よりも深い形状の湾曲面を有してい
る。第二の凹部27はリード線5の外径寸法よりも浅く
形成され、第一の凹部26内へリード線5の一部が突出
する。第二の凹部27は第一の凹部26の上部中央に連
続して形成されている。
【0019】図1における超音波溶着ホーン6の先端部
の板厚寸法は図2における超音波溶着ホーン6の先端部
の横幅寸法とほぼ同程度である。なお、凹部26,27
に、湾曲面に代えて逆V字状のテーパ面(図示せず)を
形成することも可能である。
【0020】超音波溶着ホーン6の各凹部26,27に
よってシールド電線4の上部中央にリード線5が位置合
わせされる。すなわち、超音波溶着ホーン6の下降に伴
って、先ずリード線5が第二の凹部27に係合し、次い
でシールド電線4が第一の凹部26に係合する。リード
線5は第二の凹部27の湾曲面でシールド電線4の外側
被覆12に強く押し付けられる。
【0021】既存の超音波溶着ホーン(図示せず)は先
端部が平坦であるから、シールド電線4上でリード線5
が逃げてしまって電線相互の位置決めができないが、本
実施例における超音波溶着ホーン6の両凹部26,27
の湾曲面によってシールド電線4とリード線5との位置
決めが簡単且つ正確に行われる。
【0022】上記超音波溶着ホーン6を用いてリード線
5をシールド電線4に超音波溶着することで、図5の如
くリード線5の絶縁被覆16とシールド電線4の外側被
覆12とが溶融し、リード線5の導体部15とシールド
電線4の編組(シールド部)11とが接触(接合)す
る。溶融した絶縁被覆16と外側被覆12とは導体部1
5と編組11との接触部(シールド接続部)28を外側
から覆って保護する。また、溶融した絶縁被覆16と外
側被覆12とは相互に溶着してリード線5をシールド電
線4に強固に固定させる。
【0023】図2の超音波溶着の際に、第二の凹部27
の湾曲面はリード線5の外周面に密着し、超音波溶着ホ
ーン6の前後方向(電線長手方向)の振動を確実にリー
ド線5に伝播させる。これにより超音波溶着が効率的に
行われる。超音波溶着の振動条件を上げれば、リード線
5の導体部15とシールド電線4の編組11とを相互に
溶着させることも可能である。なお、シールド部として
編組11に代えて銅箔(図示せず)を用た場合でも、上
記本実施例の構成により、リード線5の導体部15とシ
ールド電線4の銅箔とを確実に接合させることができ
る。
【0024】本実施例によれば、シールド電線4の外側
被覆12を皮剥きして編組11を露出させる手間や、リ
ード線5の絶縁被覆16を皮剥きして導体部15を露出
させる手間がかからず、しかもシールド電線4の編組1
1とリード線5の導体部15とを強く接合させて、シー
ルド接続部28(図5)の信頼性を向上させることがで
きる。また、既存の端子自動挿入機(図示せず)に、上
記超音波溶着ホーン6を有した超音波溶着機を付加する
ことにより、簡単にシールド電線自動接続機を構成させ
ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、シールド電線やリード線の絶縁被覆を皮剥きするこ
となく、シールド電線の編組等のシールド部とリード線
の導体部とを簡単且つ確実に接続させることができる。
外側被覆を皮剥きする面倒な作業が不要であるから、接
続作業工数が低減され、且つ自動化も可能となる。ま
た、超音波溶着により、シールド電線のシールド部とリ
ード線の導体部とが強く接合され、且つ両電線の溶けた
絶縁被覆で接続部が覆われてしっかりと保護及び固定さ
れるから、経時的な接触性の悪化が起こらず、電気的接
続の信頼性が向上する。
【0026】また、請求項2記載の発明によれば、両端
子をコネクタハウジング内に挿入することで、リード線
とシールド電線との基部がコネクタハウジングで位置決
め固定され、且つリード線とシールド電線とが上下に重
なって配置されるから、超音波溶着の作業性が向上す
る。また、請求項3記載の発明によれば、超音波溶着ホ
ーンの各凹部により、シールド電線とリード線との横方
向の動きが規制され、リード線の逃げが防止されて両電
線の位置決めが正確に行われるから、丸い電線同士の超
音波溶着が簡単且つ確実に行われると共に、リード線が
正確な位置に超音波溶着される。従って、シールド接続
作業が効率化すると共に、シールド接続部の電気的接続
の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド電線の接続方法の一実施
例を示す縦断面図(側方視)である。
【図2】同じくシールド電線とリード線を超音波溶着す
る状態を示す縦断面図(正面視)である。
【図3】コネクタハウジングに各端子を挿入する状態を
示す分解斜視図である。
【図4】コネクタハウジングを示す図3の矢視A斜視図
である。
【図5】シールド電線とリード線の溶着状態を示す縦断
面図である。
【図6】従来のシールド電線の接続手段を示す側面図で
ある。
【図7】同じくコネクタ側にシールド電線のシールド部
を接続した状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 コネクタハウジング 2,3 端子 4 シールド電線 5 リード線 6 超音波溶着ホーン 11 編組(シールド部) 15 導体部 26,27 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド電線の上にリード線を重ねて超
    音波溶着することで、該シールド電線のシールド部と該
    リード線の導体部とを接合させることを特徴とするシー
    ルド電線の接続方法。
  2. 【請求項2】 前記シールド電線に接続した端子と、前
    記リード線に接続した端子とをコネクタハウジング内に
    二段に収容した後、該シールド電線と該リード線との超
    音波溶着を行うことを特徴とする請求項1記載のシール
    ド電線の接続方法。
  3. 【請求項3】 前記シールド電線と前記リード線との超
    音波溶着を行う超音波溶着ホーンに、該シールド電線と
    該リード線とに対する位置決め用の各凹部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のシールド電線の接
    続方法。
JP11190598A 1998-04-22 1998-04-22 シールド電線の接続方法 Expired - Fee Related JP3444526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190598A JP3444526B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 シールド電線の接続方法
US09/294,142 US6255590B1 (en) 1998-04-22 1999-04-20 Method of connecting lead wire to shield of shielded cable and shielded cable with lead wire connected thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190598A JP3444526B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 シールド電線の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307216A true JPH11307216A (ja) 1999-11-05
JP3444526B2 JP3444526B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=14573074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190598A Expired - Fee Related JP3444526B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 シールド電線の接続方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6255590B1 (ja)
JP (1) JP3444526B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050443A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Yazaki Corp 電線同士の接続方法
JP2002163934A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Yazaki Corp 平型シールドハーネス及び平型シールドハーネスの製造方法
JP2005319483A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 超音波溶接装置
US7011553B2 (en) 2003-10-30 2006-03-14 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Cable connector having a retainer which serves to hold a cable, to protect a connecting portion, and to prevent undesirable releasing of a contact
JP2009170303A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
CN109417334A (zh) * 2016-07-06 2019-03-01 皮尔伯格有限责任公司 汽车电动机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530776B1 (en) 2001-10-09 2003-03-11 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Method and apparatus of connection to an electrical film device
DE10260897B4 (de) * 2002-12-20 2007-06-21 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zum Verbinden elektrischer Leiter sowie Ultraschallschweißvorrichtung
DE102004019689B3 (de) * 2004-04-20 2005-07-21 Daume Patentbesitzgesellschaft Mbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Kontaktieren eines leitenden Außenleiters eines Koaxialkabels
JP4644559B2 (ja) * 2005-08-08 2011-03-02 矢崎総業株式会社 電磁溶接方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857995A (en) * 1972-11-24 1974-12-31 Amp Inc Electrical connector
US5146844A (en) 1990-12-10 1992-09-15 General Mills, Inc. Dual textured food piece fabrication apparatus
JP2868973B2 (ja) 1993-06-08 1999-03-10 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US5584122A (en) * 1994-04-01 1996-12-17 Yazaki Corporation Waterproof connection method for covered wire with resin encapsulation
US5821462A (en) * 1995-11-20 1998-10-13 Corcom, Inc. Insulated terminal and method of constructing same
JP3231242B2 (ja) * 1996-06-04 2001-11-19 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合構造
JP3311604B2 (ja) * 1996-06-04 2002-08-05 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合構造
US5722841A (en) * 1996-10-16 1998-03-03 Osram Sylvania Inc. Ground member and conductor module containing same
JP3253541B2 (ja) * 1996-10-25 2002-02-04 アルプス電気株式会社 フラットケーブルと端子の接続構造
JP3435051B2 (ja) * 1998-03-03 2003-08-11 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
JP3394179B2 (ja) * 1998-03-03 2003-04-07 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050443A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Yazaki Corp 電線同士の接続方法
JP4504529B2 (ja) * 2000-08-07 2010-07-14 矢崎総業株式会社 電線同士の接続方法
JP2002163934A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Yazaki Corp 平型シールドハーネス及び平型シールドハーネスの製造方法
US7011553B2 (en) 2003-10-30 2006-03-14 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Cable connector having a retainer which serves to hold a cable, to protect a connecting portion, and to prevent undesirable releasing of a contact
JP2005319483A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 超音波溶接装置
JP2009170303A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
CN109417334A (zh) * 2016-07-06 2019-03-01 皮尔伯格有限责任公司 汽车电动机
US10778070B2 (en) * 2016-07-06 2020-09-15 Pierburg Gmbh Automotive electric motor
CN109417334B (zh) * 2016-07-06 2021-05-18 皮尔伯格有限责任公司 汽车电动机

Also Published As

Publication number Publication date
US6255590B1 (en) 2001-07-03
JP3444526B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472699B2 (ja) 被覆電線の接続方法
JP3435052B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP3251540B2 (ja) シールド電線の端末処理構造及び端末処理方法
JP3435062B2 (ja) シールド電線の接続構造及び接続方法並びに接続に用いられる超音波ホーン及び接続に用いる接地電線
JP2000067945A (ja) シールド電線の接合構造及び接合方法
JPH11250952A (ja) 被覆電線の接続構造
JP3394179B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP3435032B2 (ja) シールド電線の接続構造及び処理方法
TWI287339B (en) Connector suitable for connection of a coaxial cable
JP3394175B2 (ja) シールド電線の端末処理構造及び端末処理方法
JPH11307216A (ja) シールド電線の接続方法
JP3435036B2 (ja) シールド電線の接続構造及び処理方法
JP4031288B2 (ja) 被覆電線を端子に溶接するための接合方法
JP3901855B2 (ja) シールド端子
EP0614247B1 (en) Electric wire joining method
JPH11250953A (ja) 被覆電線の接続構造
JP3517155B2 (ja) シールド電線の接続構造及びシールド端子接続方法
JPH1197118A (ja) シールド電線の接続構造及び処理方法
JPH04329276A (ja) コネクター構造
JP2003077593A (ja) シールドコネクタ
JPH04215212A (ja) シールド型ツイストケーブルの接続装置
JP7348221B2 (ja) 編組接続構造における接続方法
JP3732657B2 (ja) 被覆電線の接続方法及び接続構造
GB2349019A (en) Connecting grounding wire to braid of shielded wire
JP2001076821A (ja) コネクタのシールド構造及び同シールド方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees