JPH11306908A - キートップシート - Google Patents

キートップシート

Info

Publication number
JPH11306908A
JPH11306908A JP11367098A JP11367098A JPH11306908A JP H11306908 A JPH11306908 A JP H11306908A JP 11367098 A JP11367098 A JP 11367098A JP 11367098 A JP11367098 A JP 11367098A JP H11306908 A JPH11306908 A JP H11306908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key top
thin
annular convex
disc spring
top sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11367098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201381B2 (ja
Inventor
Naoto Komine
尚登 小嶺
Noboru Nakato
登 中藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP11367098A priority Critical patent/JP4201381B2/ja
Publication of JPH11306908A publication Critical patent/JPH11306908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201381B2 publication Critical patent/JP4201381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャタリングを抑制でき、操作感に優れ、さ
らに製造コストも低減できるキートップシートを提供す
る。 【解決手段】 回路基板Pに支持される支承部11と、
支承部11に連続する薄肉略ドーム状の皿ばね部13
と、皿ばね部13の頂部に連続する環状凸部12と、環
状凸部12内側に連続する略円板状の薄肉部14と、薄
肉部14の中央から回路基板P側に突出して回路基板P
側への変位で回路を開閉する押圧部15とがゴム弾性体
で一体成形され、環状凸部12に操作力が作用すると、
皿ばね部13を変形させて押圧部15を回路基板Pに当
接させた後に皿ばね部13および薄肉部14を変形させ
て環状凸部12の回路基板P側への変位を許容するキー
トップシート10であって、薄肉部14に、環状凸部1
2側が薄肉、押圧部15側が厚肉で環状凸部12と連続
し、曲げ変形時に発生する最大応力が径方向に一様な平
等強さ部分14aと、平等強さ部分14aの最大肉厚と
等しい肉厚で押圧部15と連続する厚肉部14bとを形
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話等の移
動体通信機器、家庭用電話機、電子手帳、車載用スイッ
チ、リモコン、計算機あるいはパーソナルコンピュータ
のキーボード等のデータ入力装置に用いられるスイッチ
のキートップシート、詳しくは、操作感の改善を図った
キートップシートに関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータのキーボード
(押釦スイッチ)にあっては、一般に、支承部に複数の
可動部が薄肉ドーム状の皿ばね部を介して変位可能に連
続するキートップシートをシリコーンゴム等のゴム組成
物で成形し、このシート基体を直接若しくはクリック板
等の中間部材を介して回路基板に組み付けられる。そし
て、この種のキートップシートとして、従来、特許公報
第2673288号に記載されたもの等が知られる。
【0003】上述した特許公報第2673288号に
は、キースイッチの支持部に支持されるベース部と、キ
ーのキーステム下面と当接する環状頂部と、環状頂部の
内方、かつ、環状頂部とベース部の中間に位置する厚肉
状の動作部と、ベース部に連続して円筒状でかつ略垂直
な下方部、環状頂部に連続して円錐状でかつ円錐状部分
の長さが下方部の円筒状部分の長さよりも長い上方部、
および、動作部の下面位置よりも低くかつ上方部と下方
との連結部分に形成された屈曲部とを有する側壁部と、
下方部の外周縁に設けられて下方部の変形を許容する環
状溝部と、環状頂部と動作部とを連結し、押圧力が所定
値を超えると下向きに膨出変形する略円弧状の薄肉の内
壁部と、ベース部に設けられた切欠部とを備えるキート
ップシートが記載される。
【0004】この特許公報第2673288号に記載の
キートップシートは、環状頂部に荷重が負荷されると、
先ず側壁部が変形を生じて動作部が回路基板と当接し、
続いて加えられる荷重で内壁部が変形を生じる。そし
て、内壁部と側壁部にそれぞれ皿ばね的な弾性変形特性
を付与し、そのストローク−荷重特性に4カ所の荷重方
向反転点を得る(同公報図4参照)。すなわち、この特
許公報第2673288号に記載のキートップシート
は、その特性曲線が4カ所に凸または凹の変曲点を有
し、これら変曲点でストロークに対する荷重の作用方向
が変化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特許公報第2673288号に記載のキートップシー
トにあっては、内壁部も皿ばね的な弾性変形特性で変形
するため内壁部の変形(ストローク)域でチャタリング
を生じやすく操作感が劣るという問題がある。すなわ
ち、内壁部は変形域の途中でばね常数が低下するため、
荷重の僅かの変化でもストロークが変化し、チャタリン
グを生じやすい。この発明は、上記問題に鑑みてなされ
たもので、チャタリングを防止でき、良好な操作感が得
られるキートップシートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、支持部材に支持される支承部と、該支
承部に連続する薄肉略ドーム状の皿ばね部と、該皿ばね
部の頂部に連続する環状凸部と、該環状凸部内側に連続
する略円板状の薄肉部と、該薄肉部の中央から前記支持
部材側に突出して該支持部材側への変位で回路を開閉す
る作動部とがゴム弾性体で一体成形され、前記環状凸部
に操作力が作用すると、前記皿ばね部を変形させて前記
作動部を前記支持部材に当接させた後に前記皿ばね部お
よび前記薄肉部を変形させて前記環状凸部の前記支持部
材側への変位を許容するキートップシートにおいて、前
記薄肉部の少なくとも一部に、前記環状凸部側が薄肉、
前記作動部側が厚肉で曲げ変形時に発生する最大応力が
径方向に一様な平等強さ部分を前記環状凸部と連続させ
て形成した。
【0007】そして、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の発明にかかるキートップシートにおいて、前記支
承部が前記皿ばね部の外周側付け根部分に該皿ばね部の
付け根部分を全周にわたって囲周する凹溝を有し、ま
た、請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明にかか
るキートップシートにおいて、前記平等強さ部分の肉厚
tが下式により定まる特性あるいは該特性に近似した特
性で変化する。 t=t{1+(x/w)1/2} ただし、tは前記環状凸部側の縁の肉厚、wは平等強
さ部分の径方向幅寸法、xは前記環状凸部側の縁を基準
とした径方向内側へ向かった位置を示す。
【0008】この発明にかかるキートップシートは、キ
ートップ部材が環状凸部に設けられ、支持部材に直接あ
るいはクリック板を介して組み付けられてスイッチ装置
を構成する。キートップ部材は、操作部として機能する
もので、キーの機能や種類等を表す文字や記号の表示部
を有するABS等の樹脂(望ましくは硬質樹脂)の成形
品が用いられ、接着剤やインサート成形等で固着され
る。支持部材は、スイッチ用の接点等を有するもので、
回路基板に代表される。クリック板は、樹脂や金属の薄
板からなり、キートップ部材(環状凸部)に対応した皿
ばね部、この皿ばね部の裏面に設けられた接点等を有す
る。このクリック板は、皿ばね部をキートップシートの
作動部に係合させ、キートップ部材の操作に反発弾性特
性(クリック感)を付与する。
【0009】キートップシートは、支承部、皿ばね部、
環状凸部、薄肉部、作動部を有し、また、必要に応じ
て、支承部に皿ばね部の周りで皿ばね部を囲周する環状
の凹溝が形成される。支承部は支持部材(以下、回路基
板と称する)へ支持する機能、皿ばね部はクリック感を
付与する機能、環状凸部はキートップ部材の取付部とし
ての機能、薄肉部は作動部が回路基板に当接した後の環
状凸部の回路基板側への変位を許容する機能、作動部は
接点の開閉を行わせる機能、凹溝は皿ばね部の付け根部
分の外側への変形(曲げ)を許容する機能を有する。
【0010】特に、薄肉部は、発生する応力の最大値が
幅方向に一定な平等強さ部分を幅(径)方向の少なくと
も一部に備え、皿ばね的な弾性変形特性を呈さない部
分、変形に際しての撓み角度の変化が90゜を超えない
部分と定義される。平等強さ部分は、環状凸部と連続
し、環状凸部側が薄肉、作動部側が厚肉であり、薄肉部
の少なくとも1/3以上の範囲に形成される。そして、
望ましい態様としては、薄肉部は、平等部分を一部に備
える場合は、作動部側を平等強さ部分よりも厚肉に成形
する。また、平等強さ部分は、剪断力および幅方向の伸
びを無視して静定的に考察すれば、環状凸部への付け根
を基準として作動部側へx変位した位置における厚みt
が、付け根の厚みtと幅寸法wにより下式で示され
る。 t=t{1+(x/w)1/2} なお、述べるまでもないが、上式を無視して厳密解によ
り厚みtを算出することも可能であり、厳密解による厚
みも本発明の意図するところである。
【0011】このキートップシートは、ウレタンゴム、
アクリルゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、イソプレ
ンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体
(EPDM)等の合成ゴムや天然ゴム、ポリエステル系
若しくはウレタン系の熱可塑性エラストマ等のゴム弾性
体(組成物)を用いて、圧縮成形や射出成形等で単独
に、あるいは、キートップ部材をインサートとするイン
サート成形等により各部が一体成形される。ただし、作
動部は、必要に応じて導電性ゴム等で別個に成形され、
接着剤等で固着、あるいは、インサート成形で一体化さ
れる。特に、スイッチを照光式に構成する場合等には、
回路基板にLED等の発光体を設け、キートップシート
やキートップ部材を透光性材料から成形し、また、クリ
ック板に透明板を用い、キートップシートには表面に環
状凸部等を除いて遮光性着色層をスプレー等の塗装等で
形成する。
【0012】
【作用】この発明にかかるキートップシートは、環状凸
部にキートップ部材等を介して荷重が負荷されると、先
ず、皿ばね部が弾性変形して作動部が回路基板に当接
し、作動部の当接でスイッチが開閉作動する。ここで、
皿ばね部は皿ばね的な弾性変形で変形するため作動部が
回路基板に当接するまでに加重方向が反転し、この加重
方向の反転でクリック感が得られる。次いで、作動部が
回路基板に当接した後は、環状凸部は薄肉部と皿ばね部
の双方を変形させつつ回路基板側へさらに変位するが、
薄肉部が皿ばね的な弾性変形特性を呈しないため、チャ
タリングの発生が抑制でき、良好な操作感が得られる。
すなわち、薄肉部は、平等強さ部分に発生する応力が一
様で、また、作動部側が平等強さ部分より厚肉であるた
め、撓み角度の変化が90゜以下の曲げ変形を生じるに
すぎず、荷重方向反転点が表れず、チャタリングを防止
でき、また、少ない体積で発生応力を小さくでき、優れ
た耐久性が安価に得られる。
【0013】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図面を参
照して説明する。図1から図4はこの発明の一の実施の
形態を表し、図1がキートップシートの一部拡大断面
図、図2が図1の部分拡大図、図3が押圧動作時の変形
状態をアルファベット順に示す模式断面図、図4がスト
ロークに対する荷重の特性を示すグラフである。
【0014】図中、Pは回路基板、10はキートップシ
ートを示す。図示および詳細な説明は割愛するが、回路
基板Pは、エポキシ樹脂板に導電パターン等を形成した
周知のものが用いられ、表面に圧電素子等のスイッチ素
子Sが設けられる。後述するように、スイッチ素子S
は、押圧部に押圧されると信号を発生する。なお、スイ
ッチ素子Sは、周知の銅箔等で構成された固定接点を用
いることも可能である。
【0015】キートップシート10は、シリコーンゴム
組成物等を用いた射出成形や圧縮成形等で一体成形され
る。このキートップシート10は、回路基板Pへの支持
部であるシート状の支承部11に複数の環状凸部12が
それぞれ薄肉略ドーム状の皿ばね部13を介して連続
し、各環状凸部12の内側に薄肉部14が連続し、薄肉
部14の中央に回路基板側(以下、下方と称する)に向
かって押圧部(作動部)15が一体に突設される。
【0016】支承部11には、下面に切欠11aが形成
され、上面に皿ばね部13の周りで環状溝11bが形成
される。切欠11aは回路基板P表面との間に空気通路
を画成し、この空気通路が皿ばね部13内外を連通す
る。環状溝11bは、皿ばね部13の付け根を全周にわ
たって囲周し、付け根の外側への倒れを容易にする。環
状凸部12は、キートップ部材Kが接着剤等で固着、あ
るいは、内部に嵌着して設けられ、このキートップ部材
Kに作用する操作力Fが荷重として負荷される。
【0017】皿ばね部13は、支承部11側に円筒部分
13aを、環状凸部12側に側壁が部分球面をなす円錐
部分13bを有し、これら部分13a,13bが環状溝
11bの開口面の高さ位置で滑らかに連続する(連続す
る部分を符号13cで表す)。この皿ばね部13は、環
状凸部12から下向きに荷重が負荷されると、押圧部1
5がスイッチ素子Sに当接するまでに1つの荷重反転点
を有する特性、すなわち、皿ばね的な特性で外側に膨
出、かつ、断面略S字状に屈曲するような変形を生じ
る。
【0018】薄肉部14は、円形(環状)であって、外
周が環状凸部12に連続し、内周が押圧部15に連続す
る。図2に詳示するように、この薄肉部14は、環状凸
部12側に平等強さ部分14aを、押圧部15側に厚肉
部分14bを連続して有する。平等強さ部分14aは、
環状凸部12の下向きの変位で変形した際に生じる最大
応力が径方向全域wにわたって一定(略一定)となる厚
みt、例えば、環状凸部12への付け根を基準として作
動部側へx変位した位置における厚みtが下式により示
される厚みとなるように成形される。また、厚肉部分1
4bは、その厚みが径方向に一様で、その厚み寸法が平
等強さ部分14aの内周側部分と等しい。 t=t{1+(x/w)1/2} ただし、上式中、tは環状凸部12への付け根の厚
み、wは平等強さ部分14aの幅(径)寸法である。
【0019】押圧部15は、略円柱状であって、薄肉部
14の下面中心部から一体に垂下する。この押圧部15
は、環状凸部12の下向き変位で下端がスイッチ素子S
に当接して押圧し、スイッチ素子Sを駆動する。なお、
前述したように、押圧部15は導電性ゴム等で別個に成
形して接着剤等で薄肉部14の下面に固着することも可
能であり、押圧部15の形状や材質等はスイッチ素子S
の構造やクリック板の有無等に応じて適宜選択される。
【0020】この実施の形態にかかるキートップシート
10は、環状凸部12にキートップ部材Kを取り付け、
回路基板Pと組み付けられて押釦スイッチを構成する。
この押釦スイッチは、携帯電話やパーソナルコンピュー
タのキーボード等のケーシング内にキートップ部材を突
出させて収納され、キートップシート10がキートップ
部材Kに図4に示すようなストローク−荷重特性を付与
し、キートップ部材Kの押圧操作で押圧部15がスイッ
チ素子Sを押圧して作動させる。
【0021】すなわち、図3を参照してキートップ部材
Kを介して操作力Fが環状凸部12に作用した際の変形
状態を説明すると、先ず、皿ばね部13を連続部分13
cが外側に膨出するように変形させて環状凸部12が下
降する(図3a)。続いて、皿ばね部13は円錐部分1
3bが略S字状に屈曲変形し、環状凸部12がさらに下
降する(図3b)。そして、円錐部分13bが所定の変
形状態に到達すると(図4中のM1点)、その付勢力の
方向が反転し、操作力F(荷重)が減少する。
【0022】そして、皿ばね部13はさらに変形して環
状凸部12が下降し、図3cに示すように、押圧部15
がスイッチ素子Sに当接する(図4中の点M2)。この
後、皿ばね部13とともに薄肉部14も変形し(図3
d)、環状凸部12が下降する。この時、薄肉部14は
主に曲げが支配的な変形を生じ(図4中の点M2と点M
3の間)、次いで、伸びが支配的な変形を生じる(図4
中、点M3以降)。このため、操作力Fはストロークの
増大とともに漸増し、荷重方向が反転することがなく、
チャタリングが防止され、良好な操作感が得られる。
【0023】また、薄肉部14の曲げ変形に際しては、
平等強さ部分14aに生じる最大応力がその径方向にわ
たって一様であるため、部分的に過大な応力が作用する
ことが無く、疲労が軽減されて優れた耐久性が得られ、
また、シリコーンゴム材料を有効利用して節減でき、製
造コストの低減が図れる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
キートップシートによれば、回路基板への支持部である
支承部に皿ばね的な弾性変形特性で変形する皿ばね部を
介して環状凸部を連続させるとともに、環状凸部の内側
に薄肉部を介して作動部を連続させ、薄肉部の少なくと
も一部に曲げ変形で生じる最大応力が一定の平等強さ部
分を環状凸部と連続させて形成し、薄肉部が皿ばね的な
弾性変形特性を呈さないようにしたため、チャタリング
が防止され、優れた操作感が得られ、また、製造コスト
の低減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態にかかるキートップ
シートの一部を拡大した断面図である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】同キートップシートの変形状態の変遷をアルフ
ァベット順に示す模式断面図である。
【図4】同キートップシートのストローク−加重特性を
示すグラフである。
【符号の説明】
10 キートップシート 11 支承部 11a 切欠 11b 環状溝 12 環状凸部 13 薄肉部 13a 円筒部分 13b 円錐部分 13c 連続部分 14 薄肉部 14a 平等強さ部分 14b 圧肉部分 15 押圧部(作動部) K キートップ部材 P 回路基板(支持部材) S スイッチ素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材に支持される支承部と、該支承
    部に連続する薄肉略ドーム状の皿ばね部と、該皿ばね部
    の頂部に連続する環状凸部と、該環状凸部内側に連続す
    る略円板状の薄肉部と、該薄肉部の中央から前記支持部
    材側に突出して該支持部材側への変位で回路を開閉する
    作動部とがゴム弾性体で一体成形され、前記環状凸部に
    操作力が作用すると、前記皿ばね部を変形させて前記作
    動部を前記支持部材に当接させた後に前記皿ばね部およ
    び前記薄肉部を変形させて前記環状凸部の前記支持部材
    側への変位を許容するキートップシートにおいて、前記
    薄肉部の少なくとも一部に、前記環状凸部側が薄肉、前
    記作動部側が厚肉で曲げ変形時に発生する最大応力が径
    方向に一様な平等強さ部分を前記環状凸部と連続させて
    形成したことを特徴とするキートップシート。
  2. 【請求項2】 前記支承部が前記皿ばね部の外周側付け
    根部分に該皿ばね部の付け根部分を全周にわたって囲周
    する凹溝を有する請求項1記載のキートップシート。
  3. 【請求項3】 前記平等強さ部分の肉厚tが下式により
    定まる特性あるいは該特性に近似した特性で変化する請
    求項1記載のキートップシート。 t=t{1+(x/w)1/2} ただし、tは前記環状凸部側の縁の肉厚、wは平等強
    さ部分の径方向幅寸法、xは前記環状凸部側の縁を基準
    とした径方向内側へ向かった位置を示す。
JP11367098A 1998-04-23 1998-04-23 キートップシート Expired - Fee Related JP4201381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367098A JP4201381B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 キートップシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367098A JP4201381B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 キートップシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11306908A true JPH11306908A (ja) 1999-11-05
JP4201381B2 JP4201381B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=14618193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11367098A Expired - Fee Related JP4201381B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 キートップシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201381B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030047200A (ko) * 2001-12-08 2003-06-18 현대자동차주식회사 차량용 구간거리계의 리셋 스위치
WO2007049527A1 (ja) 2005-10-25 2007-05-03 Polymatech Co., Ltd. 押釦スイッチ用弾性部材
CN101840802A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 阿尔卑斯电气株式会社 开关用可动触点和开关装置
WO2015195446A3 (en) * 2014-06-16 2016-02-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Spring configuration for touch-sensitive input device
JP2018170262A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士通コンポーネント株式会社 反力発生部材及びキースイッチ装置
JPWO2018079021A1 (ja) * 2016-10-28 2019-03-07 積水ポリマテック株式会社 押釦スイッチ用弾性部材および押釦スイッチ
CN111776080A (zh) * 2015-02-12 2020-10-16 美国iRobot公司 用于地板横越机器人的液体管理
US11011329B2 (en) 2013-12-13 2021-05-18 Fujitsu Component Limited Reaction force generating member for a key switch device
JP2022044831A (ja) * 2017-03-30 2022-03-17 富士通コンポーネント株式会社 反力発生部材及びキースイッチ装置
US11862415B2 (en) 2013-05-14 2024-01-02 Fujitsu Component Limited Keyswitch device and keyboard

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030047200A (ko) * 2001-12-08 2003-06-18 현대자동차주식회사 차량용 구간거리계의 리셋 스위치
WO2007049527A1 (ja) 2005-10-25 2007-05-03 Polymatech Co., Ltd. 押釦スイッチ用弾性部材
CN101840802A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 阿尔卑斯电气株式会社 开关用可动触点和开关装置
US11862415B2 (en) 2013-05-14 2024-01-02 Fujitsu Component Limited Keyswitch device and keyboard
US11011329B2 (en) 2013-12-13 2021-05-18 Fujitsu Component Limited Reaction force generating member for a key switch device
WO2015195446A3 (en) * 2014-06-16 2016-02-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Spring configuration for touch-sensitive input device
US10139922B2 (en) 2014-06-16 2018-11-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Spring configuration for touch-sensitive input device
CN111776080A (zh) * 2015-02-12 2020-10-16 美国iRobot公司 用于地板横越机器人的液体管理
JPWO2018079021A1 (ja) * 2016-10-28 2019-03-07 積水ポリマテック株式会社 押釦スイッチ用弾性部材および押釦スイッチ
US11004627B2 (en) 2017-03-30 2021-05-11 Fujitsu Component Limited Reaction force generating member and key switch device
JP2022044831A (ja) * 2017-03-30 2022-03-17 富士通コンポーネント株式会社 反力発生部材及びキースイッチ装置
US11355293B2 (en) 2017-03-30 2022-06-07 Fujitsu Component Limited Reaction force generating member and key switch device
JP2018170262A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士通コンポーネント株式会社 反力発生部材及びキースイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201381B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390765A (en) Rubber-made covering member for push button switches
JP3753676B2 (ja) スイッチ
US5772010A (en) Push button switch
WO2007049527A1 (ja) 押釦スイッチ用弾性部材
JPH11306908A (ja) キートップシート
US7723631B2 (en) Keyboards
US6534736B1 (en) Key switch of keyboard unit
KR20040012486A (ko) 푸시 버튼 스위치 구조
JP4394047B2 (ja) キーフレームおよび押釦スイッチ用カバー部材
US20030136650A1 (en) Two-stage touch switch
JP2673288B2 (ja) キースイッチのラバースプリング
WO2003079385A1 (fr) Dispositif commutateur a deux etages
WO2023021580A1 (ja) 押釦スイッチ用部材
KR100572538B1 (ko) 푸시 버튼 스위치용 반전 스프링 및 이를 사용한 푸시버튼 스위치
JPH0628752Y2 (ja) 押釦スイッチ用スプリング部材
US7973255B2 (en) Keyboards
US20010052452A1 (en) Low-profile flip-over contact piece for tactile switch
JP2776130B2 (ja) メンブレンスイッチ
JP2002310824A (ja) 感圧センサ
JP3031058B2 (ja) キーボード
JP2570501B2 (ja) キーボード
JPH04262324A (ja) キーボード
JPH10112240A (ja) 二段押圧スイッチ及び脚付き可動板
JP2004206891A (ja) スイッチ装置
JP2000188034A (ja) シート状皿バネ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees