JPH11305023A - シリコン回折格子の製造方法 - Google Patents

シリコン回折格子の製造方法

Info

Publication number
JPH11305023A
JPH11305023A JP11489398A JP11489398A JPH11305023A JP H11305023 A JPH11305023 A JP H11305023A JP 11489398 A JP11489398 A JP 11489398A JP 11489398 A JP11489398 A JP 11489398A JP H11305023 A JPH11305023 A JP H11305023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
silicon substrate
photoresist
diffraction grating
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11489398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sasai
浩行 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11489398A priority Critical patent/JPH11305023A/ja
Publication of JPH11305023A publication Critical patent/JPH11305023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の混合をガスを用いたイオンビームエッ
チングにより、シリコン基板に回折格子パターンを刻線
する。 【解決手段】 CHFガスとArガスとの混合ガスを
エッチングガスとして用いたイオンビームエッチングに
より、選択比が大きくなるので、フォトレジストパター
ン2をエッチングマスクとしてシリコン基板1上にイオ
ンビーム4を照射して、回折格子パターンを直接エッチ
ングすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン基板上
に、直接、格子溝を刻線した回折格子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、石英ガラスが回折格子用基板とし
て多く用いられてきたが、シンクロトロン放射光や高出
力レーザーなど光源の高出力化に伴い、熱伝導性の良い
シリコンや炭化ケイ素を基板とした回折格子が昨今要求
されている。
【0003】このうち、炭化ケイ素(SiC)は入手が
困難で、高価な材料である。また、焼結体であるため全
体積あたり、数パーセントの隙間があり、高真空中では
脱ガスの問題が残る。
【0004】それに対して、シリコンは半導体産業用に
大量生産されており入手は容易である。また、結晶であ
るため隙間はなく高真空中での脱ガスの問題もない。そ
こで、回折格子にシリコン基板が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなシリコンを
エッチングする方法として、ウェットエッチング法があ
るが、ウェットエッチング法では、微細なパターンであ
る回折格子パターンの加工は困難である。
【0006】また、シリコン基板の上に金などの柔らか
い金属を蒸着し、その金属層にルーリングエンジンなど
により、機械的に溝を彫る方法で回折格子を製造する方
法もある。ただし、この方法では回折格子溝が蒸着した
金属であるため、高出力のビームでの使用時において蒸
着した金属の耐熱性に問題がある。
【0007】また、イオンビーム法等のドライエッチン
グによりシリコン基板上に設けたフォトレジスト層をマ
スクとして、回折格子パターンを刻線しようとしても、
シリコン基板よりもフォトレジストがより速くエッチン
グされる、すなわち、選択比が1より小さいので、フォ
トレジストパターンをエッチングマスクとしてシリコン
基板にエッチングすることは困難であった。
【0008】本発明は、所定の混合ガスをエッチングガ
スとして用いたイオンビームエッチングにより、シリコ
ン基板に回折格子パターンを刻線することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン基板
の表面に回折格子パターンを有するフォトレジスト層を
形成し、CHFガスとArガスとを混合したエッチン
グガスを用いたイオンビームエッチングにより、レジス
トパターンをエッチングマスクとしてシリコン基板上に
回折格子パターンをエッチングすることを特徴とする。
【0010】特に、CHFガスとArガスとの混合ガ
スをエッチングガスとして使用したイオンビームエッチ
ングにより、これらガスを単体で使用した場合や、他の
エッチングガスでは得られなかった良好な状態で、シリ
コン基板に対して回折格子パターンを刻線できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図2に示されたブレーズ型回折格
子の製造方法について説明する。まず、光学研磨を行っ
たシリコン基板1上に、フォトレジスト2をスピンコー
ト法により積層する。
【0012】そして、レーザー3を用いた二光束干渉に
より露光を行った後、現像を行いマスクとなるフォトレ
ジストパターン2をシリコン基板上に形成する(図2
a)。
【0013】次に、フォトレジストパターン2をエッチ
ングマスクとして CHF3ガスとArガスとの混合ガ
スでArガスの混合比を45%とした混合ガスで、フォ
トレジストパターン2の配列方向と垂直でかつ斜め上方
からイオンビーム4でエッチングを行う(図2b)。
【0014】フォトレジストが完全になくなるまでエッ
チングを行うことによりシリコン基板1に直接刻線した
ブレーズ型回折格子が製造できる(図2c)。
【0015】なお、図2aのように、レーザー3を用い
た二光束干渉により露光を行った後、現像を行いマスク
となるフォトレジストパターン2が形成されたシリコン
基板1に対し垂直方向からイオンビーム4を照射してラ
ミナー型回折格子を製作することも可能である。
【0016】次に、図3に示されたラミナー型回折格子
の製造方法について説明する。まず、光学研磨を行った
シリコン基板1上に、フォトレジスト2をスピンコート
法により積層する。
【0017】アライナーを用いて、パターニングされた
クロム製ハードマスク5を用いて光リソグラフィーから
の紫外線6で露光を行った後、現像を行いマスクとなる
フォトレジストパターンをシリコン基板1上に形成する
(図3a)。
【0018】そして、フォトレジストパターン2をエッ
チングマスクとしてCHF3ガスとArガスとの混合ガ
スでArの混合比が45%となるエッチングガスで、基
板に垂直な方向からのイオンビーム7でエッチングを行
う(図3b、図3c)。
【0019】エッチングマスクとして利用した、残存フ
ォトレジストパターン2を酸素プラズマにより灰化除去
する。これによりシリコン基板1に直接刻線したラミナ
ー型回折格子が製造される(図3d)。
【0020】なお、図2のブレーズ型回折格子の製造方
法、及び図3のラミナー型回折格子の製造方法に用いた
イオンビームエッチングにおいて、CHFガス単体で
は、レジストとシリコンのエッチングレートの比である
選択比は0.46で、Arガス単体では、選択比は0.
21である。すなわち、これらのガスを単体で使用した
場合、シリコン基板よりもレジストの方が約2〜5倍も
速くエッチングされてしまうので、微細パターン加工は
困難である。
【0021】しかしながら、シリコン基板に対して、C
HFとArガスとの混合ガスを使用することで図1に
示したような選択比が得られた。すなわち、Arガスが
20〜70%のCHFガスとの混合ガスを用いたイオ
ンビームエッチングでは、選択比が1より大きくなるの
で、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして
シリコン基板上に回折格子パターンを直接エッチングす
ることができる。さらに、Arガスが40〜50%の混
合比のとき、選択比が2より大きくなり、極めて良好な
エッチングが可能である。
【0022】また、CHFガスとArガスの混合ガス
を用いたイオンビームエッチングによる回折格子の製造
は、SiCからなる基板に対しても行われているが、図
1に示すように、SiC基板に対する選択比に比べ、シ
リコン基板に対して良好な選択比が得られた。さらに、
シリコン基板に対して、他にエッチングガスとして使用
されている、CF+Ar、SF+Ar、CCl
+Arの混合ガスについても試みたが、いずれも、C
HF+Arの混合ガスほど良好な選択比は得られなか
った。すなわち、イオンビームエッチングにより、熱伝
導性の良い回折格子を製造する場合、シリコン基板とC
HF+Arの混合ガスとの組み合わせが、最適な選択
比が得られる最も相性が良い組み合わせと言える。
【0023】なお、回折格子に対し使用する波長域にお
いて、高い反射率が得られるように、適当な材質(A
u、Ptなどの金属やW−C等の多層膜)を基板表面に
コーティングすることも可能である。
【0024】
【発明の効果】CHFガスとArガスとの混合ガスを
エッチングガスとして用いることにより、イオンビーム
エッチングの際のシリコンのエッチング速度がレジスト
のエッチング速度より大きくなる、すなわち、選択比が
大きくなるので、レジストをマスクとしたシリコン基板
に直接溝を刻線した回折格子の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコン基板、及びSiC基板に対する、CH
ガスとArガスの混合比と選択比との関係を示すグ
ラフ。
【図2】シリコン基板に直接ブレーズ型回折格子を製造
する工程の説明図。
【図3】シリコン基板に直接ラミナー型回折格子を製造
する工程の説明図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…フォトレジスト、フォトレジストパターン 3…レーザー波面 4,7…イオンビーム 5…クロムハードマスク 6…紫外線もしくは電子線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の表面に回折格子パターン
    を有するフォトレジスト層を形成し、CHFガスとA
    rガスとを混合したエッチングガスを用いたイオンビー
    ムエッチングにより、前記回折格子パターンをマスクと
    してエッチングすることを特徴とするシリコン回折格子
    の製造方法。
JP11489398A 1998-04-24 1998-04-24 シリコン回折格子の製造方法 Pending JPH11305023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11489398A JPH11305023A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 シリコン回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11489398A JPH11305023A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 シリコン回折格子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305023A true JPH11305023A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14649293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11489398A Pending JPH11305023A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 シリコン回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157697A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 株式会社日立製作所 回折格子製造方法、分光光度計、および半導体装置の製造方法
RU2643220C1 (ru) * 2016-12-06 2018-01-31 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (АО "НПО ГИПО") Способ изготовления дифракционных решеток

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157697A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 株式会社日立製作所 回折格子製造方法、分光光度計、および半導体装置の製造方法
RU2643220C1 (ru) * 2016-12-06 2018-01-31 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (АО "НПО ГИПО") Способ изготовления дифракционных решеток

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624068B2 (en) Polysilicon processing using an anti-reflective dual layer hardmask for 193 nm lithography
US5234537A (en) Dry etching method and its application
JPH1172606A (ja) SiCのパターンエッチング方法
JPH0643311A (ja) 回折光学素子及びその製造方法
JP2020144358A (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法
JPH0815510A (ja) バイナリーオプティクス及びその製造方法
JP2002318449A (ja) 位相シフト・マスク
JPH0466345B2 (ja)
US6582856B1 (en) Simplified method of fabricating a rim phase shift mask
JP2001174973A (ja) ハーフトーン位相シフトフォトマスク及びハーフトーン位相シフトフォトマスク用ブランクス
JPH11305023A (ja) シリコン回折格子の製造方法
JP2992596B2 (ja) SiCのパターンエッチング方法及びそれを用いたラミナー型SiC回折格子の製造方法
US20060188793A1 (en) Adjustable Transmission Phase Shift Mask
JP2663824B2 (ja) SiCのパターンエッチング方法
JP2909317B2 (ja) フォトマスク
JPH08106152A (ja) フォトマスク及びその作製方法
JPH04293234A (ja) SiCのエッチング方法
US6348288B1 (en) Resolution enhancement method for deep quarter micron technology
JP2003121978A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法
JPH06250007A (ja) ブレーズド型回折格子の製造方法
JPH0830764B2 (ja) 回折格子の製造方法
KR100861292B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법
JPH10104817A (ja) 位相シフトマスク及びその製造方法
KR100401206B1 (ko) 실리카함유 포토 레지스트를 이용한 반도체 및 광소자제조 방법
JPH04258955A (ja) 位相シフトマスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02